JPH03285821A - 酸化チタン被膜の製造方法 - Google Patents

酸化チタン被膜の製造方法

Info

Publication number
JPH03285821A
JPH03285821A JP8696990A JP8696990A JPH03285821A JP H03285821 A JPH03285821 A JP H03285821A JP 8696990 A JP8696990 A JP 8696990A JP 8696990 A JP8696990 A JP 8696990A JP H03285821 A JPH03285821 A JP H03285821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pretreatment
substrate
film
soln
titanium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8696990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2720568B2 (ja
Inventor
Hideshi Nagata
秀史 永田
Akimitsu Hishinuma
晶光 菱沼
Shigeto Deki
成人 出来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP8696990A priority Critical patent/JP2720568B2/ja
Publication of JPH03285821A publication Critical patent/JPH03285821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2720568B2 publication Critical patent/JP2720568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は酸化チタン被膜の製造方法に関し、特に処理溶
液と基材とを接触させて基材表面に酸化チタン被膜を形
成する酸化チタン被膜の製造方法に関する。
[従来の技術] 従来、チタンフッ化水素酸あるいはチタンフッ化アンモ
ニウムを含む水溶液にポウ酸を添加した処理液とガラス
基材とを接触させてガラス表面に酸化チタン被膜を製造
する方法が知られている。
(例えば、特開平1−93443)これらは液相析出法
と呼ばれている。
[発明が解決しようとする問題点] 上記液相析出法によれば任意の形状の基材に対して表面
に酸化チタン被膜を形成できる利点を有するものの、基
材によっては透明な酸化チタン膜が形成されなかったり
した。例えば、ガラス基村上に酸化チタン膜を設ける場
合にしばしば白濁することがあった。また、膜厚が厚い
と膜にクラブりが生じ、膜が剥離してしまうといった問
題かあった。
[問題を解決するための手段] 本発明は上記問題点を解決するため゛になされたもので
、上記液相析出法により酸化チタン被膜を形成させる前
に基材を塩化第1スズ水溶液などの前処理液に浸漬する
ものである。
膜のクラックの発生については塩化第1スズ水溶液によ
る前処理により、膜のクラック発生を防止する効果があ
る。
膜の白濁防止については塩化第1スズ濃度、及び前処理
温度が関係する。さらに詳しくは前処理液の塩化第1ス
ズ濃度が0.42g、lを越える濃度とする。この濃度
以下では前処理の効果は認められなくなる。なお、塩化
第1スズ水溶液は加水分解が容易に進行するため、加水
分解抑制剤を添加しないと粒子の析出が起り、前処理液
の液寿命が短くなる。このため、溶液作製時に加水分解
抑制剤として塩酸等の酸の添加を行(X、加水分解の進
行を抑制するのが好ましい。なお、酸の添加量により前
処理の効果が変わることは無い。前処理の温度は室温付
近25°Cから35°Cが好ましく、70°Cといった
高温では塩化第1スズ濃度が4゜2gIQ以下の低濃度
処理液では前処理の効果が見られなくなる。
なお、塩化第1スズ水溶液による基材の前処理は無電解
メツキ等で非常に良く知られている手法である。無電解
メツキの前処理液として、■塩化第1スズ水溶液以外に
、■塩化パラジウム水溶液、■塩化パラジウムと塩化ス
ズの混合溶液、■バラヂウム・スズのコロイド溶液(米
国特許第3011920号及び第3672923号)、
■金属コロイド溶液と還元剤の組合わせ(米国特許第3
011920号)、■貴金属及び非貴金属を含む多くの
異なる金属の含水性酸化物コロイド(米国特許第365
7002号、第3783005号、第3950570号
、第3993799号、第4136216号)、■触媒
活性な不溶性粒子を含む水性組成物(米国特許第395
8048号)等力(れており、これらの水溶液による前
処理についても液相析出法による酸化チタン被膜の形成
に対し効果があるものと考えられる。
以下、実施例において本願発明を詳述する。
[実施例1コ ここでは、本願発明によるクラックの発生を防止する効
果に9いて示す。まず、比較例をを示す。
縦、横50mm、  厚さ1mmのソーダライムガラス
を十分に洗浄、乾燥し、試料基材とした。
次・に濃度0. 3 mol/ Qの(NHJ)2T 
I Fe水溶液150mlを用意し、その中へ濃度1.
0m。
l/fIのH3BO3水溶液150m1加え混合し、処
理液とした。この処理液を35℃の温度で保持し、前記
過飽和状態の処理液中に試料基材を浸漬した。
24時開経過後に引き上げ洗浄、乾燥を行なった。
得られた酸化チタン被膜はクラックが発生し膜が剥離し
た。
次に本願発明の前処理を行なった場合の結果を示す。塩
化第1スズ42g/R1塩酸50cc/S!の前処理液
を用意し、この溶液を35°Cに保持したものに試料基
材を3分間浸漬後、蒸留水で洗浄後、乾燥し、試料基材
とした。この試料基材を先はどと同じTlO2成膜処理
を行なったところ、クラックの無い膜が得られた。
接触式膜厚測定器により膜厚を測定したところ、膜厚は
いずれも約550nmであった。
このように本願発明の前処理により膜厚が厚い場合の膜
のクラックの発生を防止できることがわかる。
[実施例2] ここでは、酸化チタン被膜の白濁を防止する効果を示す
。まず、以下に示す2種類の試料基材を用意した。1つ
は縦、横50mm、厚さ1mmのソーダライムガラスを
充分に洗浄、乾燥し、この基材に液相析出法により51
02を約100r+m成膜したもの。2つめはこの51
02膜に対し実施例1と同じ前処理を施したものである
次に濃度1. 011101/2のH3BO3水溶液3
00mlを用意し、その中へ濃度3.4 mol/Ωの
H2TiF6水溶液0. 5ml加え混合し、処理液と
した。この処理液を35℃の温度で保持し、処理液中に
先はど示した試料基材2種類を浸漬した。24時間経過
後に引き上げ洗浄、乾燥し、TlO2の成膜を行なった
前処理を行っていない5102膜上へは白濁した膜が作
製された。しかし、5fO2膜に対して本願発明の前処
理を施したものは透明な膜となった。
この様に、本願発明の前処理を施すことにより基材によ
っては発生する膜の白濁を防止することができる。
[実施例3] ここでは塩化第1スズ水溶液を用いての前処理条件の内
、塩化第1スズの濃度の影響、加水分解抑制のために添
加する酸の濃度の影響、前処理温度の影響の調査結果を
示す。なお、前処理効果の有無については実施例2で示
した5I02膜上への成膜性で判断した。よって、被前
処理基ヰ才とTlO2成膜条件は実施例2に示すものと
同じである。また、前処理条件も以下の実施例で示す条
件以外は、実施例1と同じとする。
まず、加水分解抑制剤である酸濃度の影響についてしめ
す。前処理液中の塩化第1スズの濃度を4、 2g/Q
と一定にし、塩酸を含まないものと、塩酸を200cc
/jl含む2種類の前処理液を用いて前処理を行なった
。これらの基材に対し、TlO2成膜処理を施した結果
、何れも透明な膜が得られ前処理の効果が何れの処理に
も見られることがわかった。このことから、酸濃度は前
処理の効果に影響を与えないことがわかる。ただし、塩
酸の添加を行なわない前処理液は粒子の析出が顕著に起
こった。このことがら液寿命を伸ばすためには酸を適量
添加する必要があることがわかる。
次に前処理液中の塩化第1スズ水溶液の濃度の影響をみ
た。塩化第1スズ濃度を0.42.4.2.1e s 
gIQとしたものを前処理液として用いた。各塩化第1
スズ濃度(こ応し、塩酸1to、5.5.200cc/
R添加した。これらの距■処理を施した基材に対しTl
O2成膜処理を行なった結果、4゜2g72以上では透
明な膜が得られ、前処理の効果がみられたのに対し、o
、  42 g/12で(よ膜力f白濁し、前処理の効
果が見られなかった。塩化第1スズ濃度はo、  42
 gIQを越える濃度であること力;必要である。
次に前処理温度の影響を調査した。前処理液(よ塩化第
1スズ濃度が4.2.168g/Qの2種類用意した。
各塩化第1スズ濃度に対し、塩酸を5.200cc/Q
添加した。これらの処理液各々1こついて25.75°
Cの2条件で前処理を行なった。
これらの前処理を行なった基材(こ対しT l 02成
膜処理を施した結果、前処理液中の塩イヒ第1スズ濃度
が4. 2g/Rで前処理温度力f75′″Cの前処理
を施した基材では得られたTlO2膜(こクラ・ツクが
生じ、前処理の効果が見られなめ)つた力(、イ也の処
理では透明な膜が得られ、前処理の効果力f確力)めら
れた。以上の結果より塩イヒ第1スズの濃度カダ4、 
2g/Illの低濃度の場合、75°Cと(1つた高温
の前処理は好ましくな(\こと力(わ力)つtこ。
ここに示した結果をまとめたものを第1表に示すO [発明の効果〕 本発明によれば、液相析出法によるT i 02成膜法
に関し、膜厚が厚い場合のクラックの発生を防止し、基
材によっては発生する膜の白濁を防止する効果があり、
透明な7102111を膜厚み、基材の種類に関係なく
安定して製造することが可能である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)チタンフッ化アンモニウムを含む水溶液中の、(
    NH_4)_2TiF_6+2H_2O⇔TiO_2+
    4HF+2NH_4F)及び、チタンフッ化水素酸のH
    _2TiF_6+2H_2O⇔TiO_2+6HFの平
    衡を右に進める添加剤を添加して過飽和溶液とした処理
    液と基材とを接触させて基材表面に酸化チタン被膜を形
    成する酸化チタン被膜の製造方法において該処理液と基
    材とを接触させる前に基材を塩化第1スズ水溶液の前処
    理液に浸漬する事を特徴とする酸化チタン被膜の製造方
    法。
JP8696990A 1990-03-30 1990-03-30 酸化チタン被膜の製造方法 Expired - Lifetime JP2720568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8696990A JP2720568B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 酸化チタン被膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8696990A JP2720568B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 酸化チタン被膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03285821A true JPH03285821A (ja) 1991-12-17
JP2720568B2 JP2720568B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=13901704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8696990A Expired - Lifetime JP2720568B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 酸化チタン被膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2720568B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002038501A1 (fr) * 2000-03-10 2002-05-16 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Procede de depot de dioxyde de titane de type rutile, et substrat et fragment de verre sur lequel est fixe l'oxyde
JP2004323946A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 New Industry Research Organization 液相析出法によるマイクロパターニング方法
US6936348B1 (en) 2000-03-10 2005-08-30 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Method for deposition of rutile-type titanium dioxide, and substrate and glass flakes having the oxide attached thereto
JP2007113047A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Nippon Steel Corp 表面処理反応性に優れた処理溶液
CN106925254A (zh) * 2017-03-30 2017-07-07 陕西科技大学 一种球状氧化钛/二氧化锡光电极及其制备方法和应用
CN113262331A (zh) * 2021-05-26 2021-08-17 成都百瑞恒通医疗科技有限公司 一种促内皮化的密网支架及其制备方法
CN113262331B (zh) * 2021-05-26 2024-05-31 成都纽创医疗器械有限公司 一种促内皮化的密网支架及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4688115B2 (ja) * 1999-11-29 2011-05-25 スタンレー電気株式会社 液相での被膜の形成方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002038501A1 (fr) * 2000-03-10 2002-05-16 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Procede de depot de dioxyde de titane de type rutile, et substrat et fragment de verre sur lequel est fixe l'oxyde
US6936348B1 (en) 2000-03-10 2005-08-30 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Method for deposition of rutile-type titanium dioxide, and substrate and glass flakes having the oxide attached thereto
JP2004323946A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 New Industry Research Organization 液相析出法によるマイクロパターニング方法
JP2007113047A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Nippon Steel Corp 表面処理反応性に優れた処理溶液
JP4685586B2 (ja) * 2005-10-19 2011-05-18 新日本製鐵株式会社 表面処理反応性に優れた処理溶液
CN106925254A (zh) * 2017-03-30 2017-07-07 陕西科技大学 一种球状氧化钛/二氧化锡光电极及其制备方法和应用
CN106925254B (zh) * 2017-03-30 2019-09-03 陕西科技大学 一种球状氧化钛/二氧化锡光电极及其制备方法和应用
CN113262331A (zh) * 2021-05-26 2021-08-17 成都百瑞恒通医疗科技有限公司 一种促内皮化的密网支架及其制备方法
CN113262331B (zh) * 2021-05-26 2024-05-31 成都纽创医疗器械有限公司 一种促内皮化的密网支架及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2720568B2 (ja) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5132140A (en) Process for depositing silicon dioxide films
JPH03219085A (ja) 不伝導基質上の銀層沈着
JPH11171591A (ja) 光学層の付着方法
US4001470A (en) Process and bath for the metallization of synthetic-resin
JPH03285821A (ja) 酸化チタン被膜の製造方法
US3963841A (en) Catalytic surface preparation for electroless plating
US3105772A (en) Process for the deposition of precious metals on glass and on vitrified ceramics, and products obtained by this process
US4581256A (en) Electroless plating composition and method of use
US3841881A (en) Method for electroless deposition of metal using improved colloidal catalyzing solution
JPH0218386B2 (ja)
JPH0193443A (ja) 酸化チタン被膜の製造方法
JP2870170B2 (ja) 酸化チタン被膜の製造方法
JPS627687A (ja) セラミツクの金属被覆法
JP3372435B2 (ja) 酸化チタン被膜の製造方法
US20040005468A1 (en) Method of providing a metallic contact on a silicon solar cell
JP4328850B2 (ja) 酸化亜鉛膜の皮膜構造の制御方法
JP2730261B2 (ja) 二酸化珪素被膜の製造方法
RU2167113C2 (ru) Способ химического никелирования стекла
JPS6365620B2 (ja)
JPH10297921A (ja) 酸化チタン被膜の製造方法
JPH0361380A (ja) 無電解すずめっき浴
JPH09249673A (ja) シリカ被膜形成用水溶液及びシリカ被膜の形成方法
EP0066656B1 (en) Process for preparing nickel layer
JPH0250990B2 (ja)
EP4223714A1 (en) A sensitizing solution and method of its preparation