JPH03236387A - ピリド[3,4―g]キノリンおよび有機フォトクロミック化合物 - Google Patents

ピリド[3,4―g]キノリンおよび有機フォトクロミック化合物

Info

Publication number
JPH03236387A
JPH03236387A JP2032829A JP3282990A JPH03236387A JP H03236387 A JPH03236387 A JP H03236387A JP 2032829 A JP2032829 A JP 2032829A JP 3282990 A JP3282990 A JP 3282990A JP H03236387 A JPH03236387 A JP H03236387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrido
quinoline
pyridyl
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2032829A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Nomura
茂 野村
Takahiro Hidaka
敬浩 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2032829A priority Critical patent/JPH03236387A/ja
Publication of JPH03236387A publication Critical patent/JPH03236387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規化合物であるピリド[3,4−g]キノ
リンに関し、さらに詳しくは、フォトクロミズムを示し
、各種の記録・記憶材料や光増感材料に使用される有機
フォトクロミック化合物として有用なピリド[3,4−
g1キノリンに関す【従来の技術〕 可逆的光応答性を有するメモリ材料の中で、特に、発色
および消色を伴う化合物をフォトクロミック化合物とい
う。
フォトクロミック化合物は、光照射により互変異性化、
トランス−シス異性化、閉環反応、三量化反応、イオン
解離などによる構造変化が可逆的に生じ、同時に吸収ス
ペクトルが変化するが、この現象(フォトクロミズム)
が分子オーダでの変化に基づくものであることから、超
高密度のメモリ材料として注目されている0例えば、光
デイスク用の可逆ビット記録材料やホログラム感材、レ
ーザー記録材料などとしての応用が期待される。また、
フォトクロミック材料は、著しい色調変化を示すために
、可逆応答反応の速いものは、表示材料として使用でき
る。
このようなフォトクロミズムを示す材料として、各種の
無機化合物や有機化合物が知られているが、それぞれ利
点とともに問題点を抱えている。
すなわち、Hgm S、ItやZnSなどの無機フォト
クロミック化合物は、一般に加工性や色調の豊富さ、耐
温性等に劣る。
一方、有機フォトクロミック化合物としては、アゾベン
ゼン、スピロピラン、ビオロゲン、スピロナフトオキサ
ジン、アントラセン、フルギド、スチルベン等の化合物
およびそれらの誘導体など各種の化合物が知られている
。特許文献では、例えば、特公昭45−28892号公
報、特公昭49−48631号公報および特開昭55−
36284号公報に、スピロナフトオキサジン誘導体や
スピロベンゾビランがフォトクロミック化合物として開
示されている。
一般に、有機フォトクロミック化合物は、加工性に優れ
、目的に応じた誘導体への分子設計が可能であり、また
、高分子フィルム中への分散や高分子への共有結晶化、
直接蒸着など各種の媒体形状をもたせ得るなど多(の利
点があるため、光メモリ材料として期待されている。
しかし、これら公知の有機フォトクロミック化合物は、
着色状態の長期保存性、熱安定性、記録の繰り返し特性
(可逆的に安定して記録再生が出来るかどうかの性質)
等に問題があり、現在までのところ記録・記憶材料とし
て広く用いられるには至っていない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、着色状態の長期保存性、熱安定性、可
逆反応の繰り返し安定性、光反応の量子収率等が良好な
有機フォトクロミック化合物を提供することにある。
本発明者らは、前記従来技術の問題点を克服するために
鋭意研究した結果、新規化合物であるピリド[3,4−
g1キノリンを合成し、この化合物に波長320〜40
0nm付近の紫外線を照射すると二量化物を生じ、この
二量化物にそれよりも短波長の230〜300nm付近
の紫外線を照射すると元の化合物に戻り、フォトクロミ
ズムを示すことを見出した。
また、この二量化物が熱安定性に優れており、例えば、
80℃で20日間以上加熱しても、元の化合物に戻らず
、記録状態が保持されるため、メモリ材料等として好適
な化合物であることを見出した。
本発明は、これらの知見に基づいて完成するに至ったも
のである。
〔課題を解決するための手段〕
かくして、本発明によれば、下記化学式%式% で表されるピリド[3,4−g]キノリンが提供される
また、本発明によれば、ピリド[3,4−g]キノリン
からなることを特徴とする有機フォトクロミック化合物
が提供される。
以下、本発明について詳述する。
(ピリド[3,4−g1キノリンの製法)本発明のピリ
ド[3,4−g1キノリンは、例えば、下記の合成経路
にしたがって、合成するこすなわち、 ■2−ブロモー3−メチルビリジンを出発原料とし、リ
チウムとの反応による3−メチル−2−リチオピリジン
の合成、 ■3−メチルー2−リチオピリジンとピリジン−4−ア
ルデヒドとの反応による4−ビリジルー2−(3−メチ
ルビリジル)メタノールの合成、■4−ビリジルー2−
(3−メチルビリジル)メタノールと塩化チオニルとの
反応による4−ピリジルー2−(3−メチルビリジル)
クロロメタンの合成、 ■4−ビリジルー2−(3−メチルビリジル)クロロメ
タンからの4−ピリジルー2−(3−メチルビリジル)
メタンの合成、 ■4−ビリジルー2−(3−メチルビリジル)メタンか
ら4−ピリジルー2−(3−メチルビリジル)メタンオ
キサイドの合成、 ■4−ピリジルー2−(3−メチルビリジル)メタンオ
キサイドの真空フラッシュ熱分解法(flash va
cuum pyrolysis; F V P法)によ
るピリド[3,4−gコキノリンの合成、 を順次行なうことにより合成することができる。
なお、反応生成物から、ピリド[3,4−g]キノリン
は、液体クロマトグラフィーにより単離することができ
る。
具体的な合成実験例については、実施例に示すが、いう
までもなく本発明の新規化合物のピリド[3,4−g1
キノリンは、特定の合成法により得られるものに限定さ
れるものではない。
〔作 用〕
このピリド[3,4−g]キノリンに、波長320〜4
00nmの範囲、例えば365nmの紫外線を照射する
と、光二量化反応により二量化物が生じる。この二量化
物に、波長230〜300nmの範囲、例えば254n
mの紫外線を照射すると、元の化合物のピリド[3,4
−g]キノリンに戻る。
この光二量化反応は、下記式により示される。
このように、ピリド[3,4−g]キノリンは、光二量
化反応が可逆的に起こり、フォトクロミズムを示す材料
であることが確認された。
この二量化物は、80℃で20日間以上加熱しても分解
せず、かつ、吸光度の変化も見られないことから、熱安
定性に優れていることが確認できた。さらに、加熱処理
後の二量化物に254nmの光を照射すると、元のピリ
ド[3,4−g]キノリンに戻ることが確認された。
以上の実験事実から、本発明のピリド[3゜4−g]キ
ノリンが長期の記録保存性、耐熱劣化性、記録の繰り返
し特性等に優れた有機フォトクロミック化合物であり、
記録・記憶材料等として有用であることが分かる。
〔実施例〕
以下、本発明について、実施例および比較例を挙げて具
体的に説明する。
[実施例1] (ピリド[3,4−g]キノリンの合成)(i)3−メ
チル−2−リチオピリジンの合成アルゴンガス気流下、
500ccのミロフラスコ中でn−ブチルブロマイド8
2.5g (0,6モル)を120ccのエチルエーテ
ルに溶解し、0℃に反応系の温度を保った状態で、Li
粉8゜5g (1,2モル)を300ccのエチルエー
テルに分散して加えた。
この状態を1時間保持した後、反応系の温度を一80℃
に下げ、次いで2−プロモー3−メチルビリジン68.
8g (0,4モル)を120ccのエチルエーテルに
溶解した液をさらに30分かけて滴下した。反応は、過
剰のLiが金属光沢を示した状態で、かつ、懸濁物が存
在した状態で進行するが、過剰のLi粉がほぼ消費され
た時点で反応の終了とした。
(it)4−ピリジルー2−(3−メチルビリジル)メ
タノールの合成 上記反応系に、−80℃に保った状態で、ピリジン−4
−アルデヒド42.8g (0,4モル)を120cc
のエチルエーテルに溶解した液を滴下した後、その温度
に2時間保ち、その後徐々に温度を室温にまで上昇させ
た。さらに、1時間還流して反応を終了させた。
次に、水200ccを加え、さらに35%塩酸200c
cを添加して未反応物を処理した。
300ccのエチルエーテルにて3回抽出を繰り返し、
水層を水酸化ナトリウムにて中和した。この水層をさら
にエチルエーテルにて抽出し、先のエチルエーテル層と
合わせて濃縮した。
減圧蒸留して、目的物の4−ピリジルー2−(3−メチ
ルビリジル)メタノールを得た。
1.8mmHgでの沸点は156℃で、収率は54%で
あった。
(iii) 4−ピリジルー2−(3−メチルビリジル
)メタンの合成 塩化チオニル28g (0,25モル)/ベンゼン10
0gの溶液を、4−ピリジルー2− (3−メチルビリ
ジル)メタノール40g/ベンゼン500gの溶液に、
反応系を10’Cに保持しつつ、加えて激しく撹拌した
始めは沈殿が生じ、次第に液が粘稠になってきた。その
後、40℃まで昇温し、その温度に30分間保った。次
いで、純水を加え、水層を水酸化ナトリウムにてアルカ
リにした後、クロロホルムで3回抽出した。このように
して、4−ピリジルー2− (3−メチルビリジル)ク
ロロメタンを得た。この4−ピリジルー2−(3−メチ
ルビリジル)クロロメタンは、熱的に不安定で、また、
再結晶によって単離することもできないため、粗製のま
ま次工程に用いた。
粗製の4−ピリジルー2−(3−メチルビリジル)クロ
ロメタン38.5gを酢酸に溶解し、常温にて亜鉛粉末
31gを加えた。反応液を湯浴上で6時間加熱した後、
亜鉛粉末を除去し、液を1/3まで濃縮して水酸化ナト
リウムにてアルカリにした。200ccのクロロホルム
にて3回抽出して4−ピリジルー2−(3−メチルビリ
ジル)メタンを得た。減圧蒸留により生成物を精製した
収量は21.2gで、収率は55%であった。
(iv)ピリド[3,4−g]キノリンの合成2gの4
−ピリジル−2−(3−メチルビリジル)メタンと2g
の4−クロロ安息香酸を300CCのクロロホルムに溶
解し、暗所で12時間反応させた後、水酸化ナトリウム
水溶液にて中和し、次いで、100ccのクロロホルム
で3回抽出した。
このようにして得られた4−ピリジルー2−(3−メチ
ルビリジル)メタンオキサイド2gを真空フラッシュ熱
分解法(FVP法)にて、1100℃、0.O5mmH
gの条件で処理した。生成物を液体クロマトグラフィー
にて、シリカカラム、エチルアルコール/ヘキサン(8
/2)溶離液、検出器UV254nmの条件で分取し、
目的物であるピリド[3,4−g]キノリン1.2gを
得た。
[実施例2] 実施例1で得たピリド[3,4−g3キノリン3mgを
シクロヘキサノール20gに溶解し、分光光度計(日立
製作新製、型式U−3400)によりその吸収波長を確
認した後、分光照射機(日本分光社製CRM−FA)に
より365nm近傍の紫外線を10分間照射した。その
ときの吸光度の変化を分光光度計で記録した後、80’
Cでの加熱試験を行なった。第1図に結果を示す(第1
図中の目印)。
第1図から明らかなように、本発明のピリド[3,4−
g1キノリンは、80℃で20日間の加熱条件下でもそ
の吸光度は変化しなかった。
さらに、加熱試験後の試料に水銀ランプにて254nm
の光を照射したところ、二量体は元のピリド[3,4−
g1キノリンに変化し、365nmの光を照射する前の
吸光度になった。
比較のために、代表的な有機フォトクロミック化合物で
あるアントラセン(紫外線照射で分子内二量化物を生F
&)およびフルギド(紫外線照射で閉環反応物を生Ij
、)について、同様の加熱試験を行ない、結果を第1図
に示した(第1図中、O印はアントラセン、Δ印はフル
ギドを示す)。
加熱試験の結果、アントラセンは、吸光度が初期値に対
して50%以上変化し、フルギドの場合には、15時間
程度で着色体がほとんど無色となった。
また、他の有機フォトクロミック化合物であるスピロピ
ランおよびスピロナフトオキサジンは、その着色体に相
当するメロシアニンが非常に不安定であり、25℃で3
時間後に、はぼ元の化合物に戻ってしまった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、新規な化合物であるピリド[3,4−
g]キノリンが提供される。
このピリド[3,4−g]キノリンは、フォトクロミズ
ムを示す化合物である。
すなわち、ピリド[3,4−g]キノリンは、365n
m近傍と254nm近傍の光の照射により三量化反応が
可逆的に起こり、かつ、その二量化物は80℃で20日
間以上加熱しても変化しない。したがって、この可逆的
光応答性を利用して記録、書替が可能であり、しかも記
録状態が安定的に保持されるため、長期記録性、耐熱性
に優れた有機フォトクロミック化合物として、各種の記
録・記憶材料、レーダー用感光材料、デイスプレィ材料
などとして用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、3種類の有機フォトクロミック化合物の着色
体を80℃で加熱(空気中、オーブン加熱)した場合の
吸光度の変化を示す図である。 目印:ビリド[3,4−g]キノリンの二量化物 ○印:アントラセンの二量化物 Δ印:フルギドの閉環反応物 ここで、加熱試験前の365nmの吸光度をAo、加熱
試験り8後の365nmの吸光度をAoとし、吸光度の
変化をAD/A0で示した。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記化学式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表されるピリド[3,4−g]キノリン。
  2. (2)請求項1記載のピリド[3,4−g]キノリンか
    らなることを特徴とする有機フォトクロミック化合物。
JP2032829A 1990-02-14 1990-02-14 ピリド[3,4―g]キノリンおよび有機フォトクロミック化合物 Pending JPH03236387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2032829A JPH03236387A (ja) 1990-02-14 1990-02-14 ピリド[3,4―g]キノリンおよび有機フォトクロミック化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2032829A JPH03236387A (ja) 1990-02-14 1990-02-14 ピリド[3,4―g]キノリンおよび有機フォトクロミック化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03236387A true JPH03236387A (ja) 1991-10-22

Family

ID=12369717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2032829A Pending JPH03236387A (ja) 1990-02-14 1990-02-14 ピリド[3,4―g]キノリンおよび有機フォトクロミック化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03236387A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003064354A (ja) フォトクロミック材料
JPH0629947B2 (ja) 光学記録材料
JPH08245579A (ja) ジアリールエテン系フォトクロミック化合物および該化合物を用いた光学記録材料
EP0530369B1 (en) Crystal comprising indolinospirobenzothiopyran derivative and ring-opening isomer thereof
JPWO2006123786A1 (ja) シアニン色素および光学記録媒体
US4882428A (en) Azaporphyrin compounds
EP0394846B1 (en) Organic photochromic compound
JPH03236388A (ja) ピリド[4,3―g]キノリンおよび有機フォトクロミック化合物
JPH03236387A (ja) ピリド[3,4―g]キノリンおよび有機フォトクロミック化合物
JPH0688970B2 (ja) フオトクロミツク3−ピリルフルギド乃至フルギイミド
EP0325742B1 (en) Phthalocyanine compound and optical recording material using it
JPH02226141A (ja) フォトクロミック材料
JP3200649B2 (ja) 遷移金属スピロベンゾピラン錯体、その製造方法及び該錯体からなるフォトクロミック材料
US5403702A (en) Crystals consisting of an indolinospirobenzopyran derivative
JPH04282378A (ja) ジアリールエテン化合物
JPH02300171A (ja) 3―ピリジル―2―(3―メチルピリジル)メタノールおよびその製造方法
EP0529100B1 (en) Indolinospirobenzopyran derivative
JPH0356464A (ja) 3―ピリジル―2―(3―メチルピリジル)メタンおよびその製造方法
JPS61263935A (ja) ジアリルエテン誘導体
JPS60177089A (ja) フオトクロミツク化合物
JP2002309244A (ja) フォトクロミック材料およびこれを用いたカラー線量計
JPH0733746A (ja) 有機金属錯体化合物及び該化合物を用いた光記録媒体
JPH0356487A (ja) 有機フォトクロミック化合物
JPS62280264A (ja) ジチエニルジシアノエテン誘導体及びそれを使用した光記録材料
JPH02665A (ja) フタロシアニン系化合物