JPH03236034A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH03236034A
JPH03236034A JP2033155A JP3315590A JPH03236034A JP H03236034 A JPH03236034 A JP H03236034A JP 2033155 A JP2033155 A JP 2033155A JP 3315590 A JP3315590 A JP 3315590A JP H03236034 A JPH03236034 A JP H03236034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
ccd
optical
mirror
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2033155A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinori Koizumi
小泉 幸範
Takashi Minaki
皆木 隆志
Tadashi Saito
正 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2033155A priority Critical patent/JPH03236034A/ja
Publication of JPH03236034A publication Critical patent/JPH03236034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、それぞれ異なる複数の光学系を備えた撮像装
置に関する。
(発明の背景) 複数の焦点距離を備えた光学系は、光学機器特に銀塩カ
メラで多数提案されている。
例えば、第7図乃至第9図に示すような2焦点の光学系
か提案されている。ここでは、−膜内な望遠側リアコン
バージョン方式について説明する。
第7図は広角側の焦点距離が選択されている状態を示し
ており、主レンズ1により結像面2に被写体像が結ぶ。
これに対し、第8図は望遠側の焦点距離が選択された状
態を示しており、主レンズ1の後方にリアコンバータを
構成する副レンズ3が配置され、望遠側の光学系が構成
される。この副レンズ3は、光軸から退避可能な状態に
構成されており、広角側の際は光軸から退避されており
、望遠側の際は光路中に配置される。
(発明が解決しようとする課題) 以上のような構成によれば、2焦点の光学系を実現する
ことかできるか、副レンズ3を移動させる必要があり、
光学系か複雑化する欠点がある。
更に、移動可能な副レンズ3を光路中に正確に配置する
ことが要求される。もし、副レンズ3か配置された状態
で、光軸のずれ、倒れ等が発生していると、結像面2て
の像の歪1片ボケ等が発生するといった重大な問題もあ
る。
これに加え、副レンズ3を配置する場所が主レンズ1と
結像面2の間の空間であるため、副レンズ3の大きさか
制限され、最適な設計が困難であるといった問題もある
。このため、副レンズ使用時の焦点距離やF値が制限さ
れる不具合が生しやすい。
また、望遠側に切り換える際、則レンズ3の挿入だけで
なく、主レンズ1も光軸上で移動させることが必要にな
ることがある。第9図は当社の2焦点の光学系を有する
銀塩カメラの光学系の一例を示した模式図である。この
場合、広角側から望遠側に切り換える場合、副レンズ3
を光路中に挿入するとともに、主レンズ1を繰り出して
いる。
従って、主しンス1を繰り出すための機l1iI(第9
図では図示せず)も必要になり、構造か更に複雑になっ
ていた。
第10図は2焦点光学系の他の例を側面方向からみた場
合を示す模式図である。第11図は正面(レンズ側)方
向からみた場合を示す模式図である。この図の例は、通
常は第ルンズ4を通過した光束が結像面2に結像する。
焦点距離を変更する場合は、回転中心Aを中心にして光
学系(第ルンズ4.第2レンズ5.ミラー6、ミラー7
)の全体が90度回転する。この場合、第2レンズを通
過した光束がミラー6及びミラー7で反射され、結像面
2に導かれる。
このような場合では、2つの光学系を独立して設計でき
るというメリットがある。しかし、光学系全体を移動さ
せる必要があり、光学系の重量により光軸合わせの精度
を保つことが困難であるなどの問題がある。そして、第
2レンズの光路中にミラーを使用しているか、正像とし
て結像させるためには偶数(2,4,・・・)枚のミラ
ーを使用する必要がある。すなわち、奇数枚例えば1枚
だけのミラーを使用すると、鏡像になってしまうという
欠点がある。
また、上述の例では、2焦点の光学系を示したが、3以
上の異なる焦点距離を実現しようとすれば、更に光学系
の移動機構が複雑化、大型化し、信頼性、精度が低下し
やすくなることは言うまでもない。
また、撮影の手法として、1回のレリーズスイッチ押下
で被写体のアップの撮影(望遠の光学系による撮影)と
、被写体及びその周囲の撮影(広角の光学系による撮影
)とを連続して行なうことがある。このような撮影を行
なう場合、光学系を瞬時に切り換えることが要求される
が、従来の光学系切り替えでは時間がかかるという問題
もあった。
本発明は上記した課題を解決するためになされたもので
あって、その目的は、ミラーを使用して複数の異なる焦
点距離を有する光学系を備えた撮像装置に於て、部品点
数の削減を図り、小型かっ高信頼性を実現することを目
的とする。
(課題を解決するための手段) 上記問題点を解決する本発明は、それぞれ異なる種類の
複数の光学系と、電荷転送方向を切り換えることが可能
な固体撮像素子と、固体撮像素子の光軸方向を切り替え
ることにより複数の光学系のうちいずれか一つを選択す
る光軸切り替え機構と、光軸切り替え機構の選択状態に
応じて固体撮像素子の読み出し方向を切り換える固体撮
像素子駆動手段とを備え、複数の光学系のうち少なくと
も一つの光路中には奇数枚の反射面が配置されているこ
とを特徴とするものである。
(作用) 本発明の撮像装置において、複数の光学系が光軸切り替
え機構により選択され、選択された光学系を通った光が
固体撮像素子に結像する。固体撮像素子は、いずれか一
方の光学系により鏡像を受光した際、電荷転送が逆方向
に駆動される。これにより、光軸切り替え機構による固
体撮像素子の光軸切り替えのみで、光学系を移動させる
ことなく、複数の光学系を瞬時に切り替えることかでき
る。
(実施例) 以下図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明の撮像装置の一実施例の概略構成を示す
構成図である。
これらの図において、11Aは被写体像を結像面に導く
第1光学系、lIBは被写体像を結像面に導く第2光学
系である。12は第2光学系11Bを通過した光軸■の
光束をCCDに導くミラ13は結像面に配置され水平転
送方向が正/逆切り換え可能な一体撮像素子としてのC
CD、14は周囲にギヤ部を有しC’CD13を回転駆
動するためのCCD回転台、16はCCD13を回転さ
せるための駆動力を発生するプランジャ、17はCCD
回転台14のギヤ部と噛み合うように周囲にギヤ部が設
けられた駆動歯車、18はプランジャ16の駆動力を駆
動歯車17に伝達する駆動ビン、19はCCD回転駆動
台14の回転角を制限するストッパである。尚、実際に
は、CCD1Bはローパスフィルタか取り付けられた状
態てccD基板に配置されるが、この図では説明を簡単
にするために単にCCD13として表わしである。
また、14〜19が後述する光軸切り替え機構31を構
成している。
このように構成した本実施例装置の動作は以下の通りで
ある。
通常状態ではCCD13は光軸Iに向けられており、第
1光学系11Aを通過した被写体像を受けている。この
とき、駆動歯車17はバネによる付勢力で押えられてい
る。ここで、後述するcPUからの指示かあると、プラ
ンジャ16がC方向に駆動される。これにより、駆動歯
車17が右回りで回転し、これと噛み合っているCCD
回転台4が左回りに90度だけ回転する。この結果、C
CD13はミラー12で反射された光軸■に向けられ、
第2光学系11Bを通過した被写体像を受ける。この場
合、ミラー12で反射することにより鏡像になっている
ので、CCD13の水平転送方向を逆方向にすることで
、CCD13の出力は正像に戻る。CCD13はレンズ
等の光学系と比較して極めて軽量であるので、光学系(
一部若しくは全体)を移動(回転、くり出し、出し入れ
)させる場合と比較して、短時間に回転が終了すると共
に、正確な光軸合わせが完了する。
従って、第1光学系11Aと第2光学系11Bとで焦点
距離等を異なるようにしておくと、1回のレリーズスイ
ッチ押下で焦点距離の異なる2種類の撮影を連続して行
なうことができる。
第2図は上述の実施例装置で使用するCCDl3の概略
構成を示す構成図である。ここでは説明を簡単にするた
めに、5(水平方向)×5(垂直方向)画素の場合を例
示する。すなわち、5×5の受光部20a〜20y1各
受光部20a〜20yの電荷を垂直転送CCDに出すタ
イミングを制御する転送ゲート、縦方向に5個の受光部
の電荷を転送する5列の垂直転送CCD21a〜21e
、5列の垂直転送CCD21a〜21eからの電荷を水
平方向に転送する水平転送CCD22、信号電荷を通常
の状態で読み出す読み出しアンプ23、水平転送CCD
22を逆方向に転送して信号電荷を読み出すための読み
出しアンプ24を備えている。
このようなCCD13を使用した場合、正像を受光して
いれば、水平転送CCD22を通常方向に駆動して、読
み出しアンプ23から信号電荷を読み出すようにする。
これに対し、鏡像を受光している場合は、水平転送CC
D22を逆方向に駆動して、読み出しアンプ24から信
号電荷を読み出すようにする。この場合、鏡像を受光し
ているにもかかわらず読み出しアンプ24からは正像の
場合と全く同じ順序で信号電荷が読み出されるので、信
号処理回路では通常の動作を行なっても正像として扱う
ことができる。このようにするには、後述するCCD駆
動回路33から水平転送CCD22を駆動するパルスに
若干の変更を加えるだけでよい。
また、この第2図にはインターラインCCD(IT−C
CD)の場合を示したが、FIT−CCDでも同様に実
現することができる。
第3図は本実施例の撮像装置を電子スチルカメラに応用
した場合の電気的構成を示すブロック図である。以下、
図面に従って説明する。
光学系11(光軸切り替え機構31により選択された第
1光学系11A若しくは、第2光学系lIBのいずれか
一方)を通過した光はCCD13に入射し電気信号に変
換され、サンプルホールド回路34及び信号処理回路3
5を通すガンマ補正Y/C分離、ホワイトバランス調整
等の信号処理をされる。信号処理された信号は変調回路
36てFM変調された後、記録アンプ37とヘッドコン
トロール回路38により制御されている録再ヘッド39
によりビデオフロッピー40に磁気記録される。
ここで、タイミング発生回路32はCCD駆動回路33
や信号処理回路35.変調回路36.記録アンプ37に
必要なパルスを出力している。CCD13の正転送と逆
転送を行なう際は、このタイミング発生回路32がメイ
ンCPU30Aの指示を受けて、正転送用の駆動パルス
と逆転送用のパルスとを所定のタイミングで交互に発生
する。
光学系11内の絞りは、メインCPU30Aが制御する
絞り駆動回路48により制御されている。
また、ビデオフロッピー40は、スピンドルモータ41
とPGセンサ42が接続されたサーボ回路43により毎
分3600回転で定速回転している。
メインCPU30Aは、全体のシステムのコントロール
と各部への給電コントロール、サブCPU30BはLC
D表示部57や各種スイッチ56の入力状態検出を行っ
ている。
一方、撮影に先たって、測光、測距等が行なわれる。測
距回路49は、赤外LEDとPSD等により被写体まで
の距離を測定する。測光回路50は、フォトダイオード
により、被写体の明るさを測定する。ストロボ回路51
Aは、良く知られている様に、昇圧回路や電荷蓄積用の
コンデンサからなりメインCPU30Aにより、充電 
発光か制御されている。この際、調光回路51Bが、被
写体からのストロボ52の反射光を積分し、適正露光を
メインCPU30Aに知らせる。
リモコン信号受信回路53は、リモコン送信器54から
の変調された光信号を検波し、ディジタル信号としてメ
インCPU30Aに送る。
再生については、ビデオフロッピー40に記録された信
号を録再ヘッド3つにより電磁変換し、再生アンプ44
で増幅し、復調回路45でFM復調して信号処理した後
、信号処理回路46及びエンコード回路47によりビデ
オ信号として出力する。
なお、録再ヘッド39はメインCPU30Aからの指示
によりビデオフロッピー40上の任意のトラックに移動
可能となっている。
カメラ全体は、電池58かACアダプタ59から給電さ
れる。ここで、図の電源切換スイッチ60は自動もしく
は手動により切り換え可能に構成されている。そして、
5■定電圧回路62て生成された5vの電圧、DC/D
Cコンバータ63で昇圧生成された所定の電圧が給電コ
ントロール部61の制御により各部に供給される。
カメラ内蔵のリモコン送信機54をカメラから外すと、
本体の検出スイッチ55により、サブCPU30Bはリ
モコン54が外されたことを検出できる様になっている
。従って、リモコン54がはずされた後に、リモコン信
号受信回路53の検出信号が有効になる。
第4図は上述した実施例を採用した電子スチルカメラの
外観構成を示している。電子スチルカメラ前面には、本
実施例の特徴部分である第1光学系11A、第2光学系
11Bの対物レンズが並んで配置されている。また、4
0は記録媒体でカメラ内部に挿入して使用するビデオフ
ロッピー、52はストロボ、54は電子スチルカメラに
取り付けられた状態のリモコン送信器、57は撮影モー
ドやトラックナンバー等の表示を行なうLCD表示部、
70はレリーズ釦、71はファインダ用レンズ窓、72
は測光用窓、73はリモコン用受光窓、74はセルフタ
イマ作動表示用窓、75はストロボ調光用窓である。
尚、上述の実施例では、2組の光学系を横に並ベて配置
しているが、これを縦に並べて配置することも可能であ
る。その場合は、ミラー12て反射された光束は倒立像
になるので、CCD13の垂直転送方向を正/逆切り換
えるようにすれば良い。従って、カメラの形状により、
余裕のある方向に光学系を配置すればよい。
第5図は本発明の他の実施例の構成を示す構成図である
。この図の例では、第1光学系11C及びリアコンバー
タとしての第2光学系11Dを鑞えている。そして、第
1光学系11CとCCDl3とを結ぶ光路中に出入り可
能に設けられた可動ミラー76、可動ミラー76て反射
された光束を第2光学系11Dに導くミラー77を備え
ている。
それ以外の部分は第1図と共通している。
この場合、通常は、第1光学系11. Cを通過した光
束はそのままCCD13に導かれる。そして、メインC
PU30Aの光学系切り替え指示かあると、光軸切り替
え機構31がCCD13を90度回転させると共に、図
示しないプランジャ等が可動ミラー76を光路中に45
度の角度に引き上げる。従って、この実施例では、CC
D13を回転させる光軸切り替え機構31及び可動ミラ
−76全体が、光学系を選択する光軸切り替え機構を構
成している。これにより、第1光学系11Cを通過した
光束は、可動ミラー76、ミラー77により反射され、
リアコンバータを構成する第2光学系11Dを通過し、
ミラー12て再度反射されて回転駆動されたCCD13
に導かれる。ここで、第2光学系を通過する際の反射面
は3面であるので、鏡像がCCD13に結像する。従っ
て、CCD13を90度回転させたときには、逆方向の
転送を行なう。
このように構成すると、第9図に示したリアコンバータ
を使用する従来装置と比較して、レンズを移動させる必
要がないので光軸合わせが正確になる。また、可動ミラ
ー76からミラー77の距離(ミラー12からCCD1
3まての距離)を予め調整しておくことにより、第2光
学系を使用する場合にも第1光学系11Cを前後に移動
させる必要はなくなり、光学系の制御がきわめて簡単(
主レンズのくり出しが不要)になる。尚、この例では、
外観上対物レンズは1個のみになる。
第6図は本発明の他の実施例の構成を示した構成図であ
る。
ここでは、電子スチルカメラの正面の被写体を撮影する
ための第1光学系11E及び電子スチルカメラの側面方
向の被写体を撮影するための第2光学系11Fとを備え
、第1光学系11EとCPU13との間に45度の角度
で配置される可動ミラー78により両光学系を選択して
いる。この場合も、通常は可動ミラー78は退避してお
り、メインCPU30Aの光学系選択指示により、可動
ミラー78が45度傾くとともに、CCD駆動回路33
がCCD13を逆転過駆動する。このように構成すると
、第1光学系11Eにより被写体を撮影し、その直後に
側方の状況を撮影することができる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明では、それぞれ異な
る種類の複数の光学系と、電荷転送方向を切り替えるこ
とが可能な固体撮像素子と、固体撮像素子の光軸方向を
切り替えることにより複数の光学系のうちいずれか一つ
を選択する光軸切り替え機構と、光軸切り替え機構の選
択状態に応じて固体撮像素子の読み出し方向を切り換え
る固体撮像素子駆動手段とを備え、複数の光学系のうち
少なくとも1の光路中には奇数枚の反射面が配置される
よう構成した。このため、複数の光学系が光軸切り替え
機構により選択され、選択された光学系を通った光束が
固体撮像素子に結像する。固体撮像素子は、いずれか一
方の光学系により鏡像を受光した際、電荷転送が逆方向
に駆動される。
これにより、光軸切り替え機構による固体撮像素子の光
軸切り替えのみで、光学系を移動させることなく、複数
の光学系を瞬時かつ正確に切り替えることができる。こ
の結果、ミラーを使用して複数の異なる焦点距離を有す
る光学系を備えた撮像装置に於て、部品点数の削減を図
り、小型かつ高信頼性を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の撮像装置の全体構成を示す
構成図、 第2図は第1図の主要部であるCCDの構成を示す構成
図、 第3図は本発明の一実施例の電気構成を示すブロック図
、 第4図は第1図に示した装置の外観構成を示す外観図、 第5図は本発明の他の実施例の構成を示す構成図、 第6図は本発明の更に他の実施例の構成を示す構成図、 第7図は従来の撮像装置の光学系の構成図、第8図は従
来の撮像装置の光学系でリアコンバータを使用する場合
の状態を示した構成図、第9図は従来のリアコンバータ
を備えた2焦点光学系の構成図、 第10図は従来の撮像装置の2焦点光学系の他の場合の
状態を示した構成図、 第11図は第10図に示した2焦点光学系を正面からみ
た正面図である。 11A・・・第1光学系  1 12・・・ミラー      1 14・・・CCD回転台  1 17・・・駆動歯車    1 31・・・光軸切り替え機構 1B・・・第2光学系 3・・・CCD 6・・・プランジャ 8・・駆動ビン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 それぞれ異なる種類の複数の光学系(11A、11B)
    と、 電荷転送方向を切り換えることが可能な固体撮像素子(
    13)と、 固体撮像素子(13)の光軸方向を切り替えることによ
    り複数の光学系(11A、11B)のうちいずれか一つ
    を選択する光軸切り替え機構(31)と、 光軸切り替え機構(31)の光軸切り替え状態に応じて
    固体撮像素子(13)の読み出し方向を切り換える固体
    撮像素子駆動手段(33)とを備え、 複数の光学系(11A、11B)のうち少なくとも一つ
    の光路中には奇数枚の反射面が配置されていることを特
    徴とする撮像装置。
JP2033155A 1990-02-14 1990-02-14 撮像装置 Pending JPH03236034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2033155A JPH03236034A (ja) 1990-02-14 1990-02-14 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2033155A JPH03236034A (ja) 1990-02-14 1990-02-14 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03236034A true JPH03236034A (ja) 1991-10-22

Family

ID=12378682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2033155A Pending JPH03236034A (ja) 1990-02-14 1990-02-14 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03236034A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08307741A (ja) * 1995-05-02 1996-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像撮像装置
FR2740930A1 (fr) * 1995-11-08 1997-05-09 Telecommunications Sa Procede d'acquisition des images electroniques d'au moins deux scenes fournies par une pluralite d'elements photosensibles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08307741A (ja) * 1995-05-02 1996-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像撮像装置
FR2740930A1 (fr) * 1995-11-08 1997-05-09 Telecommunications Sa Procede d'acquisition des images electroniques d'au moins deux scenes fournies par une pluralite d'elements photosensibles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100534144C (zh) 图像拾取设备、其照相机主体、以及可互换式透镜
US7130536B2 (en) Electronic camera comprising an automatic focus device using a phase-difference sensor and method thereof
US6453124B2 (en) Digital camera
US5294990A (en) Electronic still camera
US5727239A (en) Photographing optical apparatus
US20020009300A1 (en) Photographing system
KR100207670B1 (ko) 스틸카메라 일체형 비디오카메라
JP5206292B2 (ja) 撮像装置および画像記録方法
JP3288420B2 (ja) ステレオ写真撮影用オートフォーカスccdカメラ
US5706051A (en) Compact optical system for electronic camera
JPH03236034A (ja) 撮像装置
JPH03231232A (ja) 撮像装置
JP3579456B2 (ja) 電子カメラ
JPH0715749A (ja) 複眼撮像装置
JPH04345378A (ja) 電子スチルビデオカメラ
JPH1164741A (ja) デジタルカメラ付き双眼鏡
JPS5882227A (ja) カメラの合焦装置
JPH0297173A (ja) 電子スチルカメラ
JPH11205818A (ja) 立体ビデオシステムおよび立体ビデオ撮影アダプタ
JP2699645B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2886895B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH09214991A (ja) 撮像装置
JPH05188272A (ja) アナモフィック系を有した撮影装置
JP2886896B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPS62199174A (ja) 焦点検出装置