JPH032343Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH032343Y2
JPH032343Y2 JP1982042265U JP4226582U JPH032343Y2 JP H032343 Y2 JPH032343 Y2 JP H032343Y2 JP 1982042265 U JP1982042265 U JP 1982042265U JP 4226582 U JP4226582 U JP 4226582U JP H032343 Y2 JPH032343 Y2 JP H032343Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
drive motor
coil
roll drive
feed roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982042265U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58147637U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4226582U priority Critical patent/JPS58147637U/ja
Publication of JPS58147637U publication Critical patent/JPS58147637U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH032343Y2 publication Critical patent/JPH032343Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、コイルクレードル付レベラーフイ
ードに関するものである。
この装置は、コイル材を支持する受けロールの
回動により、コイル材を巻きほぐしながら送り出
すコイルクレードルと、フイードロールの回動に
より、コイルクレードルからのコイル材を矯正し
ながら一定ピツチずつ送り出すレベラーフイード
となり、プレス加工されるコイル材をプレス機に
自動的に供給する装置として、プレス加工ライン
中に組み込まれている。
従来、この種の装置は、コイルクレードルから
のコイル材を一旦ループ状に弛ませ、そして若干
量の蓄え分を確保しつつフイードロールに送り込
むようになつている。これは、フイードロールの
断続的な回動によつて一定ピツチずつ送られるコ
イル材に対し、コイルクレードル側の大きな慣性
が過大な張力として加わることを未然に回避し、
そして、コイル材の送り動作をスムーズに行うた
めである。
このため、コイルクレードル側には、ループ状
のコイル材の弛み量を検出するループセンサーが
備えられ、このループセンサーによつて受けロー
ラの駆動制御を行うことにより、常に所定量の蓄
え分を確保するように構成されており、受けロー
ラとフイードロールは個別的に回転制御されてい
る。
ところが、このようにコイル材を一旦ループ状
に弛ませてから送る、いわゆるループ方式のもの
にあつては、そのループ形成箇所のスペースを確
保するため、コイルクレードルとレベラーフイー
ドとの間の距離を長く設定しなければならず、特
に、比較的厚いコイル材の場合には、その曲率半
径が大きいため顕著であつた。これは、装置全体
として大型化を招来し、制限された工場内にに配
置される装置としては極め不都合であつた。しか
も、比較的薄いコイル材の場合には、それを適正
なループ状に弛ませることが極めて難しく、この
ため、扱うコイル材の厚さが必然的に制限される
といつた問題もあつた。
この考案は、上記事情を考慮してなされたもの
で、レベラーフイード側のフイードロール用駆動
モートルの回転トルクを電流制限回路によつて適
宜調整可能とし、かつこのフイードロールに同期
するようにコイルクレードル側の受けロールを回
転駆動させることにより、コイルクレードルから
のコイル材をループ状に弛ませる必要がなく、直
接レベラーフイードに送り込むことができ、しか
もコイルクレードルの慣性がコイル材に対して過
大な張力として加わることもなく、この結果、装
置全体としての小型化を確実且つ容易に果たすこ
とができると共に、薄いコイル材をも適正に扱う
ことができるコイルクレードル付レベラーフイー
ドを提供することを目的とする。
以下、この考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。
図中符号1は装置本体を示し、その第1図中左
方側にはコイルクレードル2が装備され、又その
同図中右方側にはレベラーフイード3が装備され
ている。
そこで、先ず、コイルクレードル2について説
明すると、これには、コイル材Wを支持する2つ
の受けロール4と、このコイル材Wの側面を位置
決め規制する複数のサイドガイド5が備えられ、
そして受けロール4はクラツチ6を介して受けロ
ール用駆動モートル7に連結されていて、この受
けロール4を時計方向に回転駆動することによ
り、コイル材Wをレベラーフイード3側へ送り出
すようになつている。尚、図中8は、サイドガイ
ド5の位置調整用のハンドルを示し、また9は補
助の受けロールを示す。
レベラーフイード3の入口側には、コイルクレ
ードル2からのコイル材Wの上方に位置するコイ
ル押え10と、そのコイル材Wの下方に位置する
ナイフオープナー11が支承されており、これら
はシリンダ12,13によつてそれぞれ回動され
るようになつている。これらコイル押え10及び
ナイフオープナー11は、コイルクレードル2か
らのコイル材Wがレベラーフイード3にセツトさ
れる当初においてのみ、コイル材Wの上下をガイ
ドしてそのセツト作業を容易なものとし、そして
そのセツト終了以降は、コイル材Wから離れる位
置まで回動されるようになつている。
レベラーフイード3は、コイル押え10とナイ
フオープナー11との間のコイル材Wを対の入口
幅ガイド14によつてガイドしつつ導き入れ、そ
してこのコイル材Wをピンチロール15の相互
間、複数組のワークロール16の相互間、フイー
ドロール17の相互間およびメジヤーリングロー
ル18の相互間を順次通過させてから、対の出口
幅ガイド19によつてガイドしつつ図示しないプ
レス機に送り出すように構成されている。複数組
のワークロール16はいわゆる千鳥状に配備され
ていて、それらの間を通過するコイル材Wを矯正
するようになつている。
フイードロール17は、その下ロール17aに
対して上ロール17bが圧接されており、下ロー
ル17aの回転によつて、コイル材Wが定寸送り
されるようになつている。下ロール17aは直流
式のフイードロール用駆動モートル20に連結さ
れ、そしてこのフイードロール用駆動モートル2
0にはタコジエネレータ21が連動されており、
フイードロール用駆動モートル20の速度帰還量
がフイードバツク信号としてサーボドライバー2
2に入力されるようになつている。このサーボー
ドライバー22は、後記する速度信号に基づいて
フイードロール用駆動モートル20の駆動電圧を
可変することにより、その回転速度を自動制御す
るようになつている。また、フイードロール用駆
動モートル20には、電流制限回路23が接続さ
れている。この電流制限回路23は、フイードロ
ール用駆動モートル20の駆動電流を可変するこ
とにより、その出力トルクを自動制御するように
なつている。
他方、ワークロール16によるコイル材Wの送
り量は、そのコイル材Wに接して回転される測定
ローラ24と、この測定ローラ24の外周の長さ
を符号化するロータリーエンコーダ25よつて測
定される。例えば、このロータリーエンコーダ2
5は、測定ローラ24に連動し、かつ外周部に一
定間隔の孔を有する円板と、この孔に対向する光
電センサとによつて構成されている。このロータ
リエンコーダ25からのパルス信号はカウンタ2
6に入力され、そしてこのパルス信号に対応して
カウンタ26が所定の減算作用を行うようになつ
ている。また、このカウンタ26には、操作盤2
7上の数値設定器28からのデイジタル値がロー
ド信号によつて入力され、そしてこのカウンタ2
6の出力は、DAコンバータ29によつてアナロ
グ信号に変換されてから函数アンプ30を経て、
前述した速度信号としてサーボドライバー22に
入力されるようになつている。
例えば、数値設定器28には、デイジタルスイ
ツチによつてコイル材Wの送り長さが予め設定さ
れており、操作盤27のスタート釦を押してロー
ド信号をカウンタ26に入力させることにより、
デイジタルスイツチのデイジタル値がカウンタ2
6に入力され、そして、函数アンプ30がその特
性に基づいてフイードロール用駆動モートル20
電源電圧を制御することにより、第4図に示すよ
うにフイードロール用駆動モートル20が順次加
速、定速、減速駆動され、この結果、コイル材W
を予めの設定値分だけ定寸送りするようになつて
いる。また、電流制限回路23は、特に、フイー
ドロール用駆動モートル20の加速時においてそ
の駆動電流を制限することにより、その回転トル
クを徐々に増大させるようになつている。
ところで、前述において符号6を付したコイル
クレードル2側のクラツチは、フイードーロール
用駆動モートル20の動きに関連して動作するよ
うになつている。例えば、このクラツチ6は電磁
式のものであつて、第4図に示すようなフイード
ロール用駆動モートル20の加速開始時T1にク
ラツチONとなり、またフイードロール用駆動モ
ートル20の減速開始時T2にクラツチOFFとな
るように関連的に設定されている。即ち、第3図
に示されるように、函数アンプ30から出力され
た速度信号が微分回路31により加速と減速が判
別され、微分回路31からの速度変化信号によつ
てクラツチ6のON・OFF(加速の場合はON、減
速の場合はOFF)がなされる。
また前述にて符号18を付したメジヤーリング
ロールは、第3図中の測定ローラ24に相当する
ものであつて、フイードロール17によるコイル
材Wの実際の送り量を測定し、そして、この測定
量をフイードロール用駆動モートル20にフイー
ドロール用駆動モートル20にフイードバツクす
ることによつて、例えばコイル材Wとフイードロ
ール17との間のスリツプ影響による送り量誤差
を自動的に補正させるようになつている。
次に、作動について説明する。
本レベラーフイードにあつては、コイルクレー
ドル2からのコイル材Wが直接レベラーフイード
3に送り込まれ、そのコイル材Wにはループ状の
弛みが形成されない。
すなわち、コイルクレードル2側の補助モート
ル7は常時定速回転していて、フイドロール用駆
動モートル20に関連するクラツチ6の動作によ
つて、コイルクレードル2の受けロール4がレベ
ラーフイード3のフイードロール17に同調して
回転し、この結果、コイル材Wは、コイルクレー
ドル2とレベラーフイード3との間に直線的に張
られた状態のまま、過大な張力を受けることなく
スムーズに定寸送りされる。
殊に、フイードロール17の回転起動時におい
て、電流制限回路23がフイードロール用駆動モ
ートル20の回転トルクを抑えるから、コイル材
Wに対するフイドロール17の送り作用力が徐々
に発生し、その作用力の急激な発生によるコイル
材Wへの過大な張力およびフイードロール17の
スリツプを未然に回避することができる。また、
このとき、例えばフイードロール用駆動モートル
20がサーボモートルであるのに対して受けロー
ル用駆動モートル7が普通のモートルであること
によるこれらの作動特性の相異等によつて、コイ
ルクレドール2側におけるコイル材Wの送り量が
レベラーフイード3側よりも遅くなるよううな場
合があつても、電流制限回路23によつて、フイ
ードロール用駆動モートル20の回転トルクを調
整することにより、その回転加速時間を若干延ば
して、フイードロール17のスリツプを確実に防
止することができる。
また、フイドロール用駆動モートル20の減速
時において、例えばコイルの慣性が比較的大きい
場合、コイルクレードル2とレベラーフイード3
との間にてコイル材Wに若干の弛みが出るが、し
こしこれは問題にはならず、他方、コイルの慣性
が比較的小さい場合、レベラーフイード3のフイ
ードロール17がコイル材Wを直接引張つてその
定寸送りを完了することになるが、しかしこのと
きには受けロール4が少なくとも第1図中の時計
方向にフリーの状態であることから問題にはなら
ない。
このように、コイル材Wに特別ループ状の弛み
を形成させる必要がないから、比較的薄いコイル
材に対しても確実な定寸送りを実施することが可
能である。
なお、フイードロール用駆動モートル20は、
直流モートルのみに限定されず交流モートル等任
意である。また、上記実施例にあつては、コイル
クレードル2の受けロール4の駆動機構がクラツ
チ6と受けロール用駆動モートル7を利用して構
成されているが、この駆動機構は、レベラーフイ
ード3のフイードロール17に同期させて受けロ
ール4を駆動するものであればよく、何ら上記実
施例に特定されるものではない。
以上詳述したように、この考案によれば、コイ
ル材を支持し巻き解しながら送出すコイルクレー
ドルに設けられた受けロール用駆動モートルと、
上記レベラーフイードに設けられたフイードロー
ル用駆動モートルとを各々個別に設け、該フイー
ドロール用駆動モートルの加速時においてその駆
動電流を制限し、その回転トルクを序々に増大せ
しめる電流制限回路を上記サーボドライバーに接
続し、該フイードロール用駆動モートルと上記受
けロール用駆動モートルとを同期せしめ、上記受
けロール用駆動モートルを、該フイードロール用
駆動モートルの加速開始時に駆動し、該フイード
ロール用駆動モートルの減速開始時に停止させる
構成であるから、コイルクレードルからのコイル
材をループ状に弛ませる必要がなく、直接レベラ
ーフイードに送り込むことがき、しかもコイルク
レードルの慣性がコイル材に対して過大な張力と
して加わることもなく、この結果、装置全体とし
ての小型化を確実かつ容易に果たすことができる
と共に、薄いコイル材をも適正に扱うことができ
る等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示し、第1図は正
面図、第2図は平面図、第3図はフイードロール
用駆動モートルの制御部の構成図、第4図はその
フイドロール用駆動モートルのタイムチヤートで
ある。 2…コイルクレドール、3…レベラーフイー
ド、4…受けロール、6…クラツチ、7…受けロ
ール用駆動モートル、17…フイードロール、2
0…フイードロール用駆動モートル、22…サー
ボドライバー、23…電流制限回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. レベラーフイードにおけるコイル材の送り量を
    表す基準送り量符号が設定される数値設定器と、
    該数値設定器からのデイジタル値がロード信号に
    よつて入力され且レベラーフイードのフイードロ
    ールにおけるコイル材の送出し側に設けられるメ
    ジヤーリングロールからのパルス信号が入力され
    るカウンタと、該カウンタが出力する送り量符号
    をアナログ信号に変換し、速度信号を出力する
    D/Aコンバーター及び関数アンプと、該D/A
    コンバーター及び関数アンプからの速度信号を入
    力するとともにフイードロール用駆動モートルか
    らの速度帰還量を帰還信号として入力してそれら
    の偏差に基づいてフイードロール用駆動モートル
    への供給電圧を制御するサーボドライバーとから
    なる数値制御装置によつてコイルクレードルから
    のコイル材を上下ワークロールによつて矯正しな
    がら一定ピツチずつ加工機側に送出すコイルクレ
    ードル付レベラーフイードにおいて、コイル材を
    支持し巻き解しながら送出すコイルクレードルに
    設けられた受けロール用駆動モートルと、上記レ
    ベラーフイードに設けられたフイードロール用駆
    動モートルとを各々個別に設け、該フイードロー
    ル用駆動モートルの加速時においてその駆動電流
    を制限し、その回転トルクを序々に増大せしめる
    電流制限回路を上記サーボドライバーに接続し、
    該フイードロール用駆動モートルと上記受けロー
    ル用駆動モートルとを同期せしめ、上記受けロー
    トル用駆動モートルを、該フイードロール用駆動
    モートルの加速開始時に駆動し、該フイードロー
    ル用駆動モートルの減速開始時に停止し、よつて
    コイルクレードルからのコイル材をループさせる
    ことなく直接レベラーフイードに送り込むように
    したことを特徴とするコイルクレードル付レベラ
    ーフイード。
JP4226582U 1982-03-25 1982-03-25 レベラ−フイ−ド Granted JPS58147637U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4226582U JPS58147637U (ja) 1982-03-25 1982-03-25 レベラ−フイ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4226582U JPS58147637U (ja) 1982-03-25 1982-03-25 レベラ−フイ−ド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58147637U JPS58147637U (ja) 1983-10-04
JPH032343Y2 true JPH032343Y2 (ja) 1991-01-23

Family

ID=30053407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4226582U Granted JPS58147637U (ja) 1982-03-25 1982-03-25 レベラ−フイ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58147637U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321151A (en) * 1976-08-09 1978-02-27 Teijin Ltd Clathrate composition, its preparations, and separation of cinnamyl aldehyde and/or cinnamyl alcohol from a mixture containing the same
JPS56158229A (en) * 1980-05-06 1981-12-05 Aida Eng Ltd Leveler feeder with coil cradle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321151A (en) * 1976-08-09 1978-02-27 Teijin Ltd Clathrate composition, its preparations, and separation of cinnamyl aldehyde and/or cinnamyl alcohol from a mixture containing the same
JPS56158229A (en) * 1980-05-06 1981-12-05 Aida Eng Ltd Leveler feeder with coil cradle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58147637U (ja) 1983-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1036693A (en) Web handling apparatus
JPH0678139B2 (ja) ウェブ自動継ぎ装置
JPH0659882B2 (ja) 水平包装機の駆動制御機構
US3630462A (en) Web-winding apparatus
US3817067A (en) Stock supply system
US3413834A (en) Strand working and spooling apparatus and method
JPH032343Y2 (ja)
US3948425A (en) Web handling apparatus
JPH05229701A (ja) ロールスタンド
JPS5919028A (ja) コイル材送給装置
JPS6350097B2 (ja)
JPS6241005Y2 (ja)
JPS6366613B2 (ja)
JPH0618673Y2 (ja) 材料供給装置
JP4140785B2 (ja) 材料送り装置の制御装置
JPH0717025B2 (ja) 樹脂含浸長繊維の自動巻取り装置
JPH0859075A (ja) 整列密着巻線装置及びその方法
US3831412A (en) Coordinated stopping of take-up and process machines
JPH0627216Y2 (ja) コイル材の供給装置
JPH1072157A (ja) フィルム供給装置
JPH0321246B2 (ja)
JPH08108969A (ja) 巻線機張力調整装置
JPH02307616A (ja) ルーパ装置のヘルパロール制御装置
JP2712709B2 (ja) プロセスラインにおけるルーパ装置
JP2654219B2 (ja) シート巻取制御装置