JPH03234246A - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置

Info

Publication number
JPH03234246A
JPH03234246A JP2031776A JP3177690A JPH03234246A JP H03234246 A JPH03234246 A JP H03234246A JP 2031776 A JP2031776 A JP 2031776A JP 3177690 A JP3177690 A JP 3177690A JP H03234246 A JPH03234246 A JP H03234246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
ultrasonic
doppler
mode image
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2031776A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Shiki
栄一 志岐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2031776A priority Critical patent/JPH03234246A/ja
Publication of JPH03234246A publication Critical patent/JPH03234246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、Bモード及びドプラモードの診断機能を備え
た超音波診断装置に関する。
(従来の技術) 今日量も広く用いられている超音波診断装置の超音波プ
ローブ(以下単にプローブと称する)には、配列型(ア
レイ型)圧電振動子が使われており、各振動子の駆動信
号又は被検体内からのエコー信号に所定の遅延時間を与
えることによって、超音波ビームを所定の距離(位置)
に収束させて方位分解能を高めて解像度の優れた断層像
(Bモード像)を得ている。またこのような各振動子に
よって被検体の移動部位に繰返し超音波を送信し、この
偏移周波数を検出することによりその移動部位の情報を
ドプラ像として得ることができる。
第5図はこのようなりモード及びドプラモードの診断機
能を備えたセクタ電子走査型超音波診断装置の構成を示
すブロック図で、被検体内に放射される超音波パルスの
間隔を決定するパルス発生器2Aから出力された繰返し
パルス(レートパルス)は送信用遅延回路2B−1乃至
2B−Mにおいて、送信超音波の放射方向と収束点から
決定される所定の遅延時間が与えられた後、振動子駆動
回路(パルサ)2C−1乃至2C−Mに送られ駆動パル
スが形成される。この駆動パルスによってM本のアレイ
型超音波プローブ1を構成している各振動子1−1乃至
1−Mが駆動され、超音波が被検体内に放射される。一
方、被検体内で反射された超音波ビームは前記各振動子
1−1乃至1−Mによって受信されて、プリアンプ3A
−1乃至3A−Mに送られ、さらに受信用遅延回路3B
−1乃至3B−Mに送られる。ここで、前記送信用遅延
回路2B−1乃至2B−Mにおいて与えられた遅延時間
とほぼ同一の遅延時間が与えられてから、加算器3Cに
おいて他の振動子からの受信信号と加算される。2は送
信系、3は受信系を示している。
この加算器3Cの出力は、一方はBモード処理系4へ、
また他方はドプラモード処理系5へ送られて所定の信号
処理が施こされる。先ず、Bモード処理系では対数増幅
器4Dにおいて信号振幅が対数変換された後、包絡線検
波回路4Eにて受信信号の包絡線が検出され、A/D変
換器4Aを介して画像メモリ6Aにストアされる。
次にドプラモード処理系5では被検体の同一方向に例え
ば128回の超音波の送受信を行って、例えば血流速度
の検出が行われる。加算器3Cの出力信号は血流の速度
を方向分離して検出するために、2つのチャンネル5a
、5bに分岐されて、先ず位相検波回路5Aa、5Ab
で発信器5Bからの基準信号及びこれがπ/2移相器5
Cでπ/2移相された信号によって直交位相検波が行わ
れ、次にLPF (ローパスフィルタ)5Da及び5D
bを通過させることによりドプラ信号が検出される。こ
のドプラ信号に対してはレンジゲート回路5Ea及び5
Ebによってゲートがかけられて所望の深さの信号が取
出された後、この信号は積分回路5Fa及び5Fbによ
って積分され、さらにサンプルホールド回路5Ga及び
5Gbによってサンプル及びホールドされる。この信号
には目的とする血球からのエコー信号だけでなく、クラ
ッタと称される不要な低周波成分が含まれているので、
HPF’(バイパスフィルタ)5Ha及び5Hbによっ
てサンプルホールド出力からその不要信号が除去されて
、正確に必要な血球からのドプラ信号のみが取出される
。続いて ドプラ信号からはLPF (ローパスフィル
タ)5Ia及び5Ibによって不要な高周波成分が除去
され、ドプラ信号は演算回路5Jによって周波数分析が
行われてドプラ周波数fdが算出される。ここで血流速
度Vとドプラ周波数fdとの間には次式のような関係が
ある。
し 但し、C:音速 fo :送信周波数 θ :血流の方向と超音波ビーム との成す角度 従ってドプラ周波数fdを検出することにより血流速度
Vを得ることができる。
ドプラ周波数fdのデータは画像メモリ6Aにストアさ
れる。この画像メモリ6Aのデータは必要に応じて取出
され、Bモード像として又はドプラ像として表示系6の
TVモニタ6Bに表示される。
ここでドプラ信号を検出する対象部位を探すときは、予
めBモード像を撮影しこのBモード像上にレンジゲート
マークを表示してこのレンジゲートマークを移動しなが
ら、位置の同定を行うことがなされている。
(発明が解決しようとする課題) ところで従来の超音波診断装置では、ドプラ信号を検出
する対象部位を探すにあたって、Bモード像を撮影する
場合感度の悪い部位では撮影したBモード像が不鮮明に
なるため、位置の同定が困難になるという問題がある。
このためそのBモード像に基いてドプラ信号を検出した
場合には、どの部位の信号かがわからないので診断能が
低下することになる。
本発明は以上のような問題に対処してなされたもので、
Bモード像を撮影する場合の感度を向上させてドプラモ
ード撮影時のBモード像による位置の同定を容易に行え
るようにした超音波診断装置を提供することを目的とす
るものである。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明は、複数の超音波振動
子をアレイ状に配列して成る超音波プローブと、この超
音波プローブを介して被検体に対し超音波を送信してエ
コー信号を受信する送信系及び受信系と、Bモード処理
系及びドプラモード処理系とを有する超音波診断装置に
おいて、Bモードでは超音波プローブを構成している複
数の超音波振動子を順次ずらしながら駆動して超音波を
送信して開口合成を行う制御手段を備えたことを特徴と
するものである。
(作 用) Bモード像を撮影する場合は超音波プローブを構成して
いる複数の超音波振動子を順次駆動することにより、超
音波の送信を行って開口合成を行う。これによって各振
動子の送信エネルギーを従来に比べ増加することができ
るので、Bモード像を撮影する場合の感度を向上するこ
とができる。
従ってドプラモード撮影時のBモード像による位置の同
定を容易に行うことができるので、診断能を向上するこ
とができる。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の超音波診断装置の実施例を示すブロッ
ク図で、1は複数の超音波振動子1−1乃至1−Mから
構成されたアレイ型超音波プローブ、2は送信系で2A
はパルス発生器、2B−1乃至2B−Mは送信遅延回路
、2C−1乃至2C−Mはパルサである。3は受信系で
3A−1乃至3A−Mはプリアンプ、3B−1乃至3B
−Mは受信遅延回路、3Cは加算器である。
4はBモード処理系で4AはA/D変換器、4Bは加算
器、4Cはメモリ、4Fは対数増幅器、4Gは包絡線検
波回路である。5はドプラモード系で5Aa及び5Ab
は位相検波回路、5Bは発信器、5Cはπ/2移相器、
5Da及び5DbはLPF、5Ea及び5Ebはレンジ
ゲート回路、5Fa及び5Fbは積分回路、5Ga及び
5Gbはサンプルホールド回路、5Ha及び5HbはH
PF、5Ia及び5IbはLPF、5Jは演算回路であ
る。6は表示系で6Aは画像メモリ、6BはTVモニタ
である。以上の構成及び動作は従来例と同一である。
2Dは送信コントローラで送信系2におけるパルサ2C
−1乃至2C−Mを選択的に動作させることにより、B
モード像の撮影時にプローブ1を構成している複数の振
動子1−1乃至1−Mに順次1素子ずつずらしながら駆
動パルスを印加するためのものである。このようにパル
サ2C−1乃至2C−Mを選択的に制御することにより
、各振動子1−1乃至1−Mは順次l素子ずつ駆動され
て超音波を被検体に送信する。
例えばある瞬間においてはパルサ2C−1が制御される
ことにより振動子1−1のみが駆動されてこれ以外の他
の振動子は駆動されず、このような状態が順次各振動子
に対して繰返される。このように特定の1素子のみを選
択的に駆動する方法としては、特定のパルサにのみパル
サ電圧(パルサの電源電圧)を印加して動作状態にする
方法や、パルス入力側にスイッチを設けて特定のパルサ
にのみレートパルスを印加する手段が考えられる。
ここで送信遅延回路2B−1乃至2B−Mはドプラモー
ド動作時に通常の送受信を行う場合には必要であるが、
Bモードの送信開口合成を行う場合には特に必要でない
。従って遅延量はOに設定しておく。
仮にこのように特定のパルサ例えば2C−1に与えるパ
ルサ電圧の大きさを通常の全素子を同時駆動するときと
同じ大きさに設定したとする。全素子同時駆動の場合は
M個の素子が駆動されているので、送信エネルギーは1
素子駆動の場合のM倍である。しかも開口が広くなって
いるので送信ビームは細くなっており、フォーカシング
も行っているので送信音場エネルギーは走査方向の集束
点付近で高くなっていると考えられる。送信エネルギー
は生体への安全性を考慮して決定されるので、このよう
なエネルギー密度の高い部分で制約される。一方、1素
子駆動の場合は送信エネルギーは低くしかも超音波ビー
ムは広がるので、送信音場エネルギー密度の最大値は全
素子同時駆動の場合に比べ低い(例えば1/Pであると
する)。
従って1素子駆動する場合は、その送信エネルギーをP
倍(パルサ電圧では、/7倍)に上げることができるよ
うになる。すなわちパルサ2C−1のパルサ電圧は実際
は、/7倍に設定される。振動子ゴー1から被検体に対
して送信された超音波は、被検体で散乱された後エコー
信号として全体の振動子1−1乃至LMで受信される9
9次に受信エコー信号はプリアンプ3A−↓乃至3A−
M、受信遅延回路3B−1乃至3B−Mを介して加算器
3Cに加えられる。続いて加算器3Cの出力はBモード
処理系4に入力される。Bモード処理系4では、入。力
信号がA/D変換器4Aによりデジタル化される。これ
は、受信信号の合成をデジタル的に行うためである。デ
ジタル化された受信信号は、加算器4Bにより、メモリ
4Cにストアされているデータと加算された後再びメモ
リ4Cにストアされる。すなわち、振動子1−nを駆動
したときの受信信号がA/D変換されて加算器4Bに入
ってきたときメモリ4Cには振動子1−1乃至1−(n
−1)を順次駆動して入ってきた受信信号の和がストア
されている。このようにして、振動子1−Mまで順次駆
動した受信信号を加算することにより、あるラスタ方向
の受信信号が得られる。この合成された信号は対数増幅
器4Fにおいて信号振幅が対数変換された後、包絡線検
波回路4Gにて受信信号の包絡線が検出され、画像メモ
リ6Aにストアされる。4F、4Gは、4D。
4Eと同じ処理を行うがデジタル信号を扱っている点が
異なる。ドプラモードについては、全素子送受信を行う
従来と同じ処理なので説明を省略する。6Aにストアさ
れた出力は、Bモード像またはドプラモード像としてT
Vモニタ6Bに表示される。
次に本実施例の作用を説明する。
第1図の構成のセクタ電子走査型超音波診断装置を用い
て第4図のようなセクタ走査をBモードによって行う場
合について説明する。セクタの1ラスク例えば第を番目
のラスタR1を形成するにあたり、先ず第2図のように
第1番目の振動子1−1のみを選択的に駆動して被検体
に超音波を送信する。この駆動方法は前記のようにパル
ス発生器2Aから遅延回路2B−1乃至2B−Mに加え
られる第1番目のレートパルスが、送信コントローラ2
Dによって第1番目のパルサ2C−1のみに印加される
ように制御することにより実現することができる。
被検体から得られたエコー信号は第2図のように全体の
振動子1−1乃至1−Mで受信される。
ここで受信遅延回路3B−1乃至3B−Mの遅延量は次
のように設定される。いま通常の送受信で送信及び受信
の走査線方向を共にθとするための遅延量は、送信遅延
回路2B−1,・・・、2B−Mで各々α1.・・・、
α4とすると、受信遅延回路3B−1,・・・、3B−
Mでも各々α1.・・・、αMとなる。従って、振動子
1−1のみの1素子時の受信遅延量は3B−1,・・・
、3B−Mで各々α1+α1.・・・、α8+α1に設
定される。このように各受信遅延回路3B−1乃至3B
−Mで遅延されたエコー信号は加算器3Cに出力されて
各々加算される。
加算器3Cの出力はBモード処理系4へ出力され、ここ
で先ずA/D変換器4Aによってデジタル変換された後
、加算器4Bを通過する。すなわちこの場合最初のデー
タであるので何も加算されないで、メモリ4Cにストア
される。
次に同様にして送信コントローラ2Dによって第2番目
の振動子1−2のみを選択的に駆動するように制御する
。この場合のエコー信号に対する受信遅延回路3B−1
乃至3B−Mの遅延量は、3B−1,・・・、3B−M
で各々α1+α2.・・・αM+α2に設定される。加
算器3Cの出力は、デジタル変換された後、加算器4B
においてメモリ4Cに既にストアされているデータと加
算されて、メモリ4Cにストアされる。
以下同様にして各振動子を順次1素子ずつずらして駆動
し、最後に第2図のようにM番目の振動子1−Mが選択
的に駆動される。この場合のエコー信号に対する受信遅
延回路3B−1乃至3B−Mの遅延量は、3B−1,・
・・、3B−Mで各々α1+α、、・・・、α9+α、
に設定される。
また同様にして既にメモリ4Cにストアされているデー
タと加算されて、メモリ4Cにストアされる。
以上により各振動子1−1乃至1−Mによって選択的に
M回の送受信が行われて、第3図における1走査線方向
すなわち第1番目のラスタR1のデータがメモリ4Cに
ストアされたことになる。
続いてこのデータは対数増幅器4Dによって増幅された
後、包絡線検波回路4Eによって検波されて画像メモリ
6Aにストアされる。
次に受信遅延回路3B−1乃至3B−Mの遅延量を変え
ることにより、第4図における走査線方向を第2番目の
ラスタR2に変えて同様な送受信が行われる。以下同様
にして走査線方向を第n番目のラスタR,,まで変えて
、各ラスタにつき第2図のような送受信の制御を行うこ
とによって、最終的に1フレームのBモード像を得るこ
とができる。Bモード像が得られた後は、送受信系及び
信号処理系はドプラモードに切換えられ、以後Bモード
とドプラモードが交互に切換えられることにより、検出
された各データが画像メモリ6Aにストアされる。第3
図は以上のような送受信制御を行う場合のタイミングチ
ャートを示すものである。
以上のような本発明実施例によれば、Bモード像を撮影
するにあたり、従来の全素子駆動方式に比較し実時間性
は1/Mに低下するが、各振動子1−1乃至1−Mに対
する送信エネルギーはP倍になるので感度を向上するこ
とができる。よって鮮明なりモード像を得ることができ
る。これによって被検体に対する適用部位は、静止して
いるか又は王フレーム像を得る時間に比べゆっくり動い
ている部位が対象となるが、従来S/Nが悪かった部位
でも画質に優れたBモードが得られる。またより深部ま
でのBモード像を得ることができる。
このように感度に優れたBモード像が得られることによ
り、このBモード像を基にドプラ像を撮影する場合対象
部位の位置の同定を容易に行うことができる。これによ
ってBモード像を撮影する場合どの部位から得られたド
プラ信号かが容易にわかるので、超音波診断を行う場合
の診断能を向上することができる。
前記実施例では送信の遅延量の制御を受信遅延回路で行
う例で示したが、Bモード処理系4においてA/D変換
器4Aとメモリ4Cとによりデータ加算を行う際に行う
ことも可能である。また実施例では各振動子を1素子ず
つずらして駆動する例で示したが、2素子以上を1組と
して各組ごとにずらして駆動することもできる。この場
合各組の素子数が多い程実時間性を改善することができ
る。ただしBモード像の感度の向上の度合は多少低下す
ることになる(l素子当り、全素子駆動時のエネルギー
のq倍とすると、1<q<Pとなるため)。
さらに本実施例の送信開口合成と同時に、受信開口合成
を行うようにすることもできる。このようにすることに
より1素子ずつ駆動し1乃至Mチャンネル各1回の駆動
のみで1フレームのBモード像が構成可能となるため、
感度の向上の度合を低下させることなく実時間性を改善
することが可能となる。また複数同時受信を行うことに
よっても同様の効果が得られる。
またセクタ電子走査型超音波診断装置を例にとって説明
したが、これに限定されることなく他の診断装置に適用
することもできる。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、複数の超音波振動子
を順次ずらして駆動するようにして送信エネルギーを増
加させたので、Bモード像撮影時の感度を向上させるこ
とができドプラモード撮影時のBモード像による位置の
同定を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の超音波診断装置の実施例を示すブロッ
ク図、第2図は本実施例装置によって送受信を行う場合
の制御方法の説明図、第3図は本実施例の作用を説明す
るタイミングチャート、第4図はセクタ走査の説明図、
第5図は従来装置を示すブロック図である。 1・・・超音波プローブ、 1、−1乃至1−M・・・超音波振動子、2A−1乃至
2A−M・・・送信遅延回路、2D・・・送信コントロ
ーラ、 3B−1乃至3B−M・・・受信遅延回路、4・・・B
モード処理系、4B・・・加算器、4C・・・メモリ、
5・・・ドプラモード処理系。 第 図 3 第 図 )j(イ乞 第 一1ltL;。 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の超音波振動子をアレイ状に配列して成る超
    音波プローブと、この超音波プローブを介して被検体に
    対し超音波を送信してエコー信号を受信する送信系及び
    受信系と、Bモード処理系及びドプラモード処理系とを
    有する超音波診断装置において、Bモードでは超音波プ
    ローブを構成している複数の超音波振動子を順次ずらし
    ながら駆動して超音波を送信して開口合成を行う制御手
    段を備えたことを特徴とする超音波診断装置。
  2. (2)Bモードで開口合成を行う制御手段が各超音波振
    動子に加える送信エネルギーを可変できる請求項1記載
    の超音波診断装置。
JP2031776A 1990-02-13 1990-02-13 超音波診断装置 Pending JPH03234246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2031776A JPH03234246A (ja) 1990-02-13 1990-02-13 超音波診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2031776A JPH03234246A (ja) 1990-02-13 1990-02-13 超音波診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03234246A true JPH03234246A (ja) 1991-10-18

Family

ID=12340457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2031776A Pending JPH03234246A (ja) 1990-02-13 1990-02-13 超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03234246A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010051379A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Fujifilm Corp 超音波診断装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010051379A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Fujifilm Corp 超音波診断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2777197B2 (ja) 超音波診断装置
JPH067350A (ja) 超音波作像装置
US20050165306A1 (en) Detection of motion in vibro-acoustography
JPH06125908A (ja) 超音波診断装置
JPH03188841A (ja) 超音波診断装置
JPH03224552A (ja) 超音波診断装置
US6261232B1 (en) Continuous wave transmission/reception type ultrasonic imaging device and ultrasonic probe
EP1235080B1 (en) Ultrasonic imaging method and ultrasonic imaging apparatus
JPH0221258B2 (ja)
JPH0347A (ja) 超音波診断装置
JPH09131344A (ja) 超音波撮像方法および装置並びに超音波探触子および超音波造影剤
JPH0790026B2 (ja) 超音波診断装置
JP2006223736A (ja) 超音波診断装置
JPH03155843A (ja) 超音波診断装置
JP3180958B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0581141B2 (ja)
JPH03234246A (ja) 超音波診断装置
JPH03261466A (ja) 超音波診断装置
JPS60137353A (ja) 超音波診断装置
JPH0368694B2 (ja)
JPH0258B2 (ja)
JP2760558B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0217044A (ja) 超音波ドプラ血流計
JP2001017427A (ja) 超音波撮像装置
JP2597584B2 (ja) 超音波診断装置