JPH0323340A - 2サイクルエンジンの燃料噴射量制御装置 - Google Patents

2サイクルエンジンの燃料噴射量制御装置

Info

Publication number
JPH0323340A
JPH0323340A JP15665689A JP15665689A JPH0323340A JP H0323340 A JPH0323340 A JP H0323340A JP 15665689 A JP15665689 A JP 15665689A JP 15665689 A JP15665689 A JP 15665689A JP H0323340 A JPH0323340 A JP H0323340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection amount
negative pressure
map
fuel injection
misfire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15665689A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Kusano
草野 克之
Makoto Okabayashi
岡林 誠
Hiroyuki Morita
裕之 盛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP15665689A priority Critical patent/JPH0323340A/ja
Publication of JPH0323340A publication Critical patent/JPH0323340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産呈上夏祉里公立 本発明は、2サイクルエンジンにおける燃料噴射装置に
関し、特に燃料噴射装置を電子制御回路により制御する
電子燃料噴射装置(EFI)に関する。
長』四Uえ直 特公昭63−40257号公報に、クランク室予圧式2
サイクル内燃機関において、クランク室内圧を検出する
圧力検出器と、前記圧力検出器の出力に基づき燃料噴射
量を制御する制御装置とを備え、前記クランク室内圧の
変動量によって吸入空気量を検出して燃料噴射量を決め
るようにした内燃機関の燃料噴射装置が示されている。
この燃料噴射装置は燃料噴射量を吸入空気量とエンジン
回転速度とによって制御するマスフロ一方式〇EFIで
あるが、燃料噴射量を吸気管圧力とエンジン回転速度と
によって制御するスピードデンシティ方式のEFIも従
来知られている. さらに、燃料噴射量をスロットル弁開度とエンジン回転
速度とによって制御する所謂スロットルスピード方式の
EFIが知られている.この方式においては、エンジン
回転数およびスロットル弁開度の値の組合わせに応じて
、必要な燃料噴射時間を予めメモリに記憶した制御マッ
プを用意しておき、運転に際しては、センサで検知され
たエンジン回転数とスロットル弁開度の値に基づいて前
記燃料噴射時間を前記制御マップから読み取って出力し
、これによって燃料供給量を制御する。制御マップは、
実機を作動させ、エンジン回転数およびスロットル弁開
度を一定に保ちながら、燃料噴射量すなわち燃料噴射時
間を変化させて排気ガス、馬力および燃費等を実測し、
これらの測定値を総合判断して、最適な燃料噴射時間を
決定し、エンジン回転数およびスロットル弁開度の組合
わせによって決まるメモリのアドレスに前記時間を記憶
することによって作威され、このような燃料噴射時間記
憶方法および装置が特公昭62−8624号公報に開示
されている. ”゜シ゛と る゛ 本発明は、上記スロットルスピード方式のEFIを例え
ばレーサーに使われるような高性能2サイクルエンジン
に適用した時に生ずる次のような問題を解決しようとす
るものである. かかる高性能2サイクルエンジンは、運転時における排
気管内の排気脈動を高度に利用して充填効率を高めてい
るので、運転時における吸入空気量と、排気脈動を利用
できないモータリング時における吸入空気量との間に著
しい差がある.第1図は上記のような高性能2サイクル
エンジンにおけるエンジン回転数N.と吸入空気fGa
との関係を例示したグラフで、曲IIIAFは運転時す
なわちシリンダ内で燃焼が行われている時の或るスロッ
トル弁開度における吸入空気量を示し、曲線Mはモータ
リング時すなわちシリンダ内で燃焼が行われていない時
の同一スロットル弁開度における吸入空気量を示す。低
回転数域においては、両吸入空気IF,Mの差は小さい
が、高回転数域においては排気脈動を利用する運転時の
吸入空気量Fと排気脈動を利用しないモータリング時の
吸入空気量Mとの間には大きな差がある。なお、運転中
に失火すると吸入空気量は曲線Fの値から曲線Mの値に
落ちる。
前記制御マップは当然曲線Fを基準として作成されてお
り、吸入空気fFに対して最適な燃料噴射量を記憶して
いる.従って、運転中に吸入空気量F,Mの差が大きい
高回転数域において失火すると、吸入空気量はMに低下
するにもかかわらず吸入空気量Fに相当する燃料が噴射
されて空燃比が過濃となり、この状態が続くので、一度
失火状態におちいると再点火すなわち再運転ができなく
なる. 低回転敵域においては、吸入空気量F,Mの差が小さい
ので、失火により空燃比が極端に過濃となることはなく
、そのままで再点火が可能である.しかし反面、この領
域においてはスロットル弁開度が小さく、スロットル弁
下流の吸気管内負圧(吸気負圧)が大きい。そしてこの
吸気負圧はスロットル弁開度の変化に応じて大きく変化
するので、過渡的にスロットル弁開度に対する標準の負
圧から偏倚することが多い。従って低回転数域において
は、空燃比を常に適性に維持するには、燃料噴射量をス
ロットル弁開度によって制御するよりも、実際の吸気負
圧を検出して該負圧によって制御する方が好ましい。
一方、高回転数域においては、スロットル弁が全開また
は全開近くまで開かれており、特にレーサー用2サイク
ルエンジン等のスロットルのボア径が大きいエンジンに
おいては、吸気負圧が小さく(すなわち大気圧に近<)
、かつスロットル弁開度の変化に対する吸気負圧の変化
も小さい。
従ってこの領域においては吸気負圧を充分な精度で検出
できないので、スロットル弁開度によって燃料噴射量を
制御するのが望ましい.”′ るための   よび このため、第1の本発明による2サイクルエンジンの燃
料噴射量制御装置は、通常運転時におけるエンジン回転
数とスロットル弁開度の各組合わせに対する最適燃料噴
射量を予め記憶させた基本噴射量マップと、エンジン回
転数とスロットル弁開度の各組合わせに対する標準の吸
気負圧を予め記憶させた標準負圧マップと、吸気負圧を
検知する負圧センサとを備え、前記標準負圧マップから
検索された標準負圧の値が所定値より大きい時には、前
記基本噴射量マップから検索された噴射量の値を前記検
索された標準負圧と前記負圧センサにより検知された負
圧との偏差に応じて補正した値に基づいて燃料噴射量を
制御し、前記標準負圧マップから検索された標準負圧の
値が所定値より小さい時には、前記基本噴射量マップに
基づいて燃料噴射量を制御する. この第1の本発明装置によれば、吸気負圧が所定値より
大きい低負荷域においては吸気負圧に応じた燃料噴射量
制御が行われ、吸気負圧が所定値より小さい高負荷域に
おいては、スロットル弁開度に応じた燃料噴射量制御が
行われ、低、高両負荷域においてそれぞれの領域に最適
の制御が行われる. 従って全回転数域を通じて空燃比が最適値に維持され、
エンジン出力の向上、燃料消費量の低減に大きく寄与す
る。
第2の本発明による燃料噴射量制御装置は、さらに、失
火時におけるエンジン回転数とスロットル弁開度の各組
合わせに対する最適燃料噴射量を予め記憶させた失火時
噴射量マップと、失火を検知する失火検知手段とを備え
、前記標準負圧マップから検索された標準負圧の値が所
定値より小さい時には、前記失火検知手段が失火を検知
しない場合は前記基本噴射量マップに基づいて、前記失
火検知手段が失火を検知した場合は前記失火時噴射量マ
ップに基づいて燃料噴射量を制御する。
この発明によれば、前述のように失火した時に再点火が
困難な高回転数域においてエンジンが失火すると、失火
検知手段がこれを検知することにより、制御マップが基
本噴射量マップから失火時噴射量マップに切換えられ、
この結果次の燃料噴射量は前記第1図のモータリング時
すなわち失火時の吸入空気量曲線Mに対する最適燃料噴
射量となるので、空燃比が過濃となることはなく、次の
サイクルで混合気が点火してエンジンは再び運転状態と
なる. 裏腹班 第2図は本発明の一実施例を示す略図で、1は2サイク
ルエンジン、2はそのクランク室、3はシリンダ、4は
ピストン、5はコンロッド、6はクランク軸である。吸
気管7内を流れる空気中に燃料噴射弁8から燃料が噴射
されて混合気が作られ、この混合気がリード弁9を通っ
てクランク室2内に吸入される.クランク室2内の混合
気は掃気通路IOおよび図示してない吸気通路を経てピ
ストン上方のシリンダ室に送り込まれ、ピストン4によ
り圧縮された後、点火ブラグl1により点火され燃焼す
る。燃焼ガスは排気管12を通じて排出される. 吸気管7にはスロットル弁13が設けられ、該スロット
ル弁13の開度によって吸入空気量が調節され、この吸
入空気量に見合った量の燃料が燃料噴射弁8から噴射さ
れる。燃料噴射弁8には燃料タンク14から燃料ボンブ
15および調圧弁16を経て一定圧力の燃料が供給され
ている。燃料噴射弁8は電磁式燃料噴射弁で、演算装置
17から出力される燃料供給信号■によって開弁し、該
信号■の持続時間申開弁している。従って燃料噴射弁8
からの燃料噴射量は信号Iの時間幅すなわち燃料噴射時
間によって決定される。
演算装置17はマイクロコンピュータによって構成され
ており、該演算装置17には、スロットル弁l3および
クランク軸6に設けられた各センサからそれぞれスロッ
トル弁開度信号θいおよび回転数信号N.が入力され、
さらに吸気管7のスロットル弁下流部分に連通ずる負圧
センサ18から吸気負圧信号P,が入力される。また、
シリンダ3に燃焼指圧センサ19が設けられており、こ
れから指圧信号P1が演算装置17に入力され、信号P
iのピークのレベルによって失火が判断される。指圧セ
ンサl9の代わりに排気圧カセンサもしくは燃焼光セン
サ等を設け、これらのセンサからの入力信号を利用して
失火を検知するようにしてもよい.演算装置17にはさ
らに冷却水温度信号A、クランクケース温度信号B、変
速機位置信号C等が入力され、演算装置17はこれらの
入力信号に基づいて所要燃料噴射量を算定して適当な時
間巾の燃料供給信号Iを出力する゜. なお、本実施例においては、シリンダ3の排気口30に
、上下に揺動して該排気口の上縁部分を開閉する排気タ
イξング制御弁3lが設けられている。
この排気タイミング制御弁31は、周知のよ5うに、高
回転時には排気口上縁部分を全開にして排気開始のタイ
ミングを早め、低回転時には該上縁部分を閉鎖して排気
開始のタイミングを遅らすものであり、ワイヤ32を介
し駆動モータ33により駆動されて開閉運動を行う.駆
動モータ33は演算装置l7からの信号によって制御さ
れ、エンジン回転数に応じて制御弁3lに上記のような
開閉動作を行わせる。制御弁31からは弁位置信号θ,
が演算装置にフィードバックされる.低回転時には制御
弁31は排気口上縁部分を閉鎖する閉弁位直にあるが、
この時指圧信号P.により失火が判断されると、演算装
1.17から駆動モータ33に制御弁31を開弁位置に
移す信号が送られ、制御弁31は開弁状態となる。
この結果排気開始時期が早くなって排気時間が長くなり
、不適合混合気の換気が良く行われ、失火からの回復が
容易になる. 第3図は上記演算装置17の機能をブロック化して示し
た説明図である。指圧センサl9からの指圧信号P,が
失火検知千段20に送られ、エンジン7の各気筒につい
て次々に通常運転状態か失火状態かが判断される。回転
数信号N.とスロットル弁開度信号θいは3つの制御マ
ップすなわち基本噴射量マップ21、失火時噴射量マッ
プ22および標準負圧マップ23に入力される.マップ
21には通常運転時におけるN.とθいの各組合わせに
対する基本燃料噴射量(燃料噴射時間)すなわち第1図
の吸入空気量曲線Fに対応する燃料噴射量が記憶されて
おり、入力されたN.とθいによってマップ2lが検索
されて通常基本噴射量TiFが選定される.マップ22
には失火時におけるN.とθ,hの各組合わせに対する
基本燃料噴射量すなわち第1図の吸入空気量曲線Mに対
応する燃料噴射量が記憶されており、入力されたN.と
θ、によってマップ22が検索されて失火時基本噴射量
Tinが選定される。さらに、マップ23にはNeとθ
いの各組合わせに対する標準の吸気負圧が記憶されてお
り、入力されたN.とθtbによりマンブ23が検索さ
れて標準負圧P。が選定される。
マップ23を検索して選定された標準負圧P。は標準負
圧判別手段24に送られ、ここで所定値Pエiと比較さ
れる.モしてP。>Pエi(前述のように低回転数域に
相当する)と判別されると、標準負圧P。は噴射量補正
手段25に送られる。
該手段25にはまた、前記基本噴射量マップ2lからの
通常基本噴射量T4と、前記負圧センサ18によって検
出された吸気負圧Pbとが入力され、TirX P h
 /P b*なる演算を行うことにより、TiFがP1
とP。との偏差に応じて補正される。
噴射量補正手段25には前記信号A,B,C等も入力さ
れ、これらの入力信号に応じた補正も行われて、燃料噴
射量Tiが算出される。
スイッチの形で図示されている制御マップ切換手段26
は、燃料供給信号形或手段27を、基本噴射量マップ2
1か、失火時噴射量マップ22のいずれかの側へ接続す
る働きをするが、標準負圧判別手段24の判別結果が前
記のようにP。>Pb,4iである16には、基本噴射
量マップ21を(補正手段25を経て)燃料供給信号形
戒手段27に接続している。
従って前記燃料噴射l T.が切換手段26を経て燃料
供給信号形成手段27に送られ、該手段27によって各
気簡に対する燃料供給信号Iが順次形威され、対応する
燃料噴射弁8に順次送られる.かくして、P,,> P
b旧.の時、すなわちエンジンの低回転数域においては
、燃料噴射量は、基本噴射量マップから検索された噴射
量の値を標準負圧マップから検索された標準負圧と負圧
センサ18により検知された実際の負圧との偏差に応じ
て補正した値に基づいて制御される. 標準負圧判別手段24がP。<PbMisと判別した時
(エンジンの高回転数域に相当する)には、該判別手段
24から信号が前記失火検知手段20に送られ、該手段
20が前記制御マップ切換手段26に接続される.しか
し失火検知手段20が失火を検出していない時すなわち
通常運転時には、失火検知手段20から制御マップ切換
手段26には信号が送られず、切換手段26は前述の場
合と同様に噴射量補正手段25に従って基本噴射量マッ
プ21を燃料供給信号形戒手段27に接続する状態にあ
る。この時標準負圧マップ23から検索された標準負圧
P.は噴射量補正手段25に送られない.また、たとえ
送られたとしても高回転数域においては前述のようにP
。とP,との間に大きな差はないので、有効な補正は行
われない.従って燃料供給信号形戒手段27には通常基
本噴射量TiFが吸気負圧によって補正されることなく
噴射量Ti として送られ、スロットル弁開度だけに基
づいた噴射量制御が行われる。
失火検知手段20が失火を検知すると、該検知手段20
からの失火信号によって制御マップ切換手段26が働作
し、失火時噴射量マップ22が燃料供給信号形戒手段2
7に接続される。従ってマップ22から検索された失火
時基本噴射量TiMが信号形戒手段27に送られ、これ
に応じた燃料供給信号Iが燃料噴射弁8に送られ、該噴
射弁8から失火時の吸入空気量曲線M(第1図)に対応
した量の燃料が噴射されるので、空燃比が過濃となるこ
がなく、次のサイクルで混合気は点火してエンジンは再
び運l状態となる.点火すると制御マップ切換手段26
は信号形成手段27を補正手段25に接続する状態に復
帰するので、基本噴射量マップ21に基づく通常運転状
態が再開される。
多気筒エンジンの場合、上記燃料噴射量の演算は、各気
簡についてクランク角3601毎に、第4図に示すよう
な燃料噴射ルーチンにより行われる。
ステップ(1)においてi番目の気筒30)について演
算開始時期が判定される.この時期はクランク角センサ
から各気簡についてクランク角360゜ごとに発せられ
る位相差(360/n ) ’のn組のTDCパルスに
基づいて判定され、1番目の気筒3(j)のTDCパル
スが到達すると該気筒3(i)についての演算が開始さ
れる(nは気筒数である)。そして先ずステップ(2)
において、その時のNll 、θ,kにより標準負圧マ
ップ23が検索され標準負圧P。
が読み取られ、この標準負圧P。がステップ(3)にお
いて所定値Pエhと比較される。Pbs> pbNi、
ならステップ(4)においてN.、θいにより基本噴射
量マップ2lが検索されて通常基本噴射量t=rが読み
取られ、このTiFがステップ(5)において吸気負圧
P1により補正されて燃料噴射量T.が算出される.こ
のTiは次いでステップ(6)において、燃料供給信号
1 (i)に形成処理され、i番目の気筒3(i)の燃
料噴射弁80)に送られる。
ステップ(3}においてP h’s≦PbM!aならス
テップ(7)に進み、気筒30)の前回のサイクルが失
火であったか否かが判断される。これは失火検知手段2
0から失火検出信号が出ているか否かで判断される。
失火が検出されていなければステップ(8)へ進み、そ
の時のNll 、θ。により基本噴射量マップ2lが検
索されて通常基本噴射量TjFが読み取られ、このTi
Fを噴射量T,として燃料供給信号!(i)が形成処理
され燃料噴射弁8(i)に送られる(ステップ(9)、
(6))。
ステップ(7)において失火が検知されている場合には
ステップ00)に進み、失火時噴射量マップ22が検索
されて失火時基本噴射量T1)1が読み取られ、このT
iNを噴射量Tj として燃料供給信号1 (i)が形
成処理され燃料噴射弁8(i)に送られる(ステップ0
0, (6)) . このようにしてi番目の気筒3(i)への燃料噴射が完
了すると、ステップ(1)へ復帰して次の気筒3(i+
1)のTDCパルスが到達するのを待ち、このTDCパ
ルスが到達すると気筒3 (i+1)について同様な演
算を行い燃料供給信号1 (j+1)を燃料噴射弁8 
(i+1)へ送る。
λ班史並来 第1の本発明によれば、吸気負圧が大きい低回転数域に
おいては吸気負圧に応じた燃料噴射量制御が行われ、一
方、吸気負圧が小さい高回転数域においてはスロットル
弁開度に応じた燃料噴射量制御が行われ、低、高両回転
数域においてそれぞれの領域に最適の制御が行われるの
で、全回転数域を通じて空燃比が最適値に維持され、エ
ンジン出力の向上、燃料消費量の低減に大きく寄与する
.また、エンジンの個体差、経年変化、サイクル変動に
対して空燃比が一定に保たれ、性能が安定する.特に、
サイクル変動の2サイクルエンジンについては、失火に
おちいる可能性を激減できる。
第2の本発明によれば、さらに、高回転数域においてエ
ンジンが失火すると、制御マップが基本噴射量マップか
ら失火時噴射量マップに切換えられるので、高回転数域
で運転時における吸入空気量と失火時における吸入空気
量との間に著しい差のある高性能2サイクルエンジンに
おいても、失火により空燃比が過濃になって再点火が不
可能になることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は高性能2サイクルエンジンにおけるエンジン回
転数と吸入空気量との関係を例示したグラフ、第2図は
本発明の一実施例を示す全体略図、第3図は演算装置の
機能をブロック化して示した説明図、第4図は同装置の
燃料噴射ルーチンを示すフローチャートである. 1・・・エンジン、2・・・クランク室、3・・・シリ
ンダ、4・・・ピストン、5・・・コンロッド、6・・
・クランク軸、7・・・吸気管、8・・・燃料噴射弁、
9・・・リード弁、IO・・・掃気通路、1l・・・点
火プラグ、12・・・排気管、13・・・スロットル弁
、14・・・燃料タンク、15・・・燃料ポンプ、l6
・・・調圧弁、l7・・・演算装置、18・・・負圧セ
ンサ、19・・・指圧センサ、20・・・失火検知手段
、2l・・・基本噴射量マップ、22・・・失火時噴射
量マップ、23・・・標準負圧マップ、24・・・標準
負圧判別手段、25・・・噴射量補正手段、26・・・
制御マップ切換手段、27・・・燃料供給信号形威手段
、30・・・排気口、3l・・・排気タイξング制御弁
、32・・・ワイヤ、33・・・駆動モータ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジン回転数とスロットル弁開度の各組合わせ
    に対する最適燃料噴射量を予め記憶させた制御マップを
    備え、燃料噴射量をエンジン回転数とスロットル弁開度
    に応じ前記制御マップに基づいて制御するようにした2
    サイクルエンジンの燃料噴射量制御装置において、通常
    運転時におけるエンジン回転数とスロットル弁開度の各
    組合わせに対する最適燃料噴射量を予め記憶させた基本
    噴射量マップと、エンジン回転数とスロットル弁開度の
    各組合わせに対する標準の吸気負圧を予め記憶させた標
    準負圧マップと、吸気負圧を検知する負圧センサとを備
    え、前記標準負圧マップから検索された標準負圧の値が
    所定値より大きい時には、前記基本噴射量マップから検
    索された噴射量の値を前記検索された標準負圧と前記負
    圧センサにより検知された負圧との偏差に応じて補正し
    た値に基づいて燃料噴射量を制御し、前記標準負圧マッ
    プから検索された標準負圧の値が所定値より小さい時に
    は、前記基本噴射量マップに基づいて、燃料噴射量を制
    御することを特徴とする燃料噴射量制御装置。
  2. (2)失火時におけるエンジン回転数とスロットル弁開
    度の各組合わせに対する最適燃料噴射量を予め記憶させ
    た失火時噴射量マップと、失火を検知する失火検知手段
    とを備え、前記標準負圧マップから検索された標準負圧
    の値が所定値より小さい時には、前記失火検知手段が失
    火を検知しない場合は前記基本噴射量マップに基づいて
    、前記失火検知手段が失火を検知した場合は前記失火時
    噴射量マップに基づいて燃料噴射量を制御する請求項1
    記載の燃料噴射量制御装置。
JP15665689A 1989-06-21 1989-06-21 2サイクルエンジンの燃料噴射量制御装置 Pending JPH0323340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15665689A JPH0323340A (ja) 1989-06-21 1989-06-21 2サイクルエンジンの燃料噴射量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15665689A JPH0323340A (ja) 1989-06-21 1989-06-21 2サイクルエンジンの燃料噴射量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0323340A true JPH0323340A (ja) 1991-01-31

Family

ID=15632430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15665689A Pending JPH0323340A (ja) 1989-06-21 1989-06-21 2サイクルエンジンの燃料噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0323340A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3521632B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0233439A (ja) 2サイクル直噴エンジンの燃料噴射制御装置
EP0924420B1 (en) Torque controller for internal combustion engine
JPH02221659A (ja) 2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置
JPH11182295A (ja) 筒内燃料噴射式エンジンの制御装置
JPH0240042A (ja) 2サイクル直噴エンジンの燃料噴射制御装置
EP0742360B1 (en) Fuel injection apparatus and method for a two-stroke engine
JPH11182288A (ja) 筒内燃料噴射式エンジンの制御装置
US6085729A (en) Fuel injection control for engines responsive to fuel injection timing
JPH09250435A (ja) エンジンの制御方法及びその制御装置
JPH1122515A (ja) 機関トルク算出装置
JP2684091B2 (ja) 2サイクルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP3536596B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0323340A (ja) 2サイクルエンジンの燃料噴射量制御装置
JPH11182282A (ja) 筒内燃料噴射式エンジンの制御装置
JP2631940B2 (ja) 筒内直噴エンジンの制御装置
JPH0240043A (ja) 2サイクル直噴エンジンの燃料噴射制御装置
JP2561282B2 (ja) 多気筒エンジンの燃料噴射装置
JP4150097B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPH05321706A (ja) 2サイクルエンジンの制御装置
JPH08312407A (ja) エンジンの運転状態計測方法および制御方法および装置
JP2580645B2 (ja) 点火時期制御装置
JP2668597B2 (ja) 2サイクル内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH1061482A (ja) 筒内噴射型内燃機関のノック制御装置
JP3426018B2 (ja) エンジンの運転制御装置