JPH03233127A - 2サイクルエンジン及びその排気ガス浄化装置 - Google Patents

2サイクルエンジン及びその排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JPH03233127A
JPH03233127A JP2027693A JP2769390A JPH03233127A JP H03233127 A JPH03233127 A JP H03233127A JP 2027693 A JP2027693 A JP 2027693A JP 2769390 A JP2769390 A JP 2769390A JP H03233127 A JPH03233127 A JP H03233127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
main
temperature
exhaust
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2027693A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Motoyama
本山 雄
Ryuichi Ichikawa
隆一 市川
Toshiichi Ozawa
敏一 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2027693A priority Critical patent/JPH03233127A/ja
Publication of JPH03233127A publication Critical patent/JPH03233127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2046Periodically cooling catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • F01N13/017Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/05Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of air, e.g. by mixing exhaust with air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2053By-passing catalytic reactors, e.g. to prevent overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/02Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for cooling the device
    • F01N2260/022Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for cooling the device using air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は2サイクルエンジンに関し、特に酸化触媒から
なる排気ガス浄化装置を備えた場合に、該酸化触媒が高
温になるのを回避して該酸化触媒の耐久性を向上できる
ようにした酸化触媒の保護方法に関する。
〔従来の技術〕
触媒式排気ガス浄化装置は、排気ガスを触媒内を通過さ
せてCo、HC,NOxを触媒反応により浄化する装置
であり、上記触媒としては、酸化雰囲気でCo、HCを
処理する酸化触媒、還元雰囲気でNOxを処理する還元
触媒、理論空燃比でCo、HC,NOxを同時に処理す
る三元触媒が採用されている。2サイクルエンジンの場
合は、燃焼温度が比較的低いことからNOxの発生量は
少なく、一方吹き抜は量が多いことからHCflJ度が
高い。そのため2サイクルエンジンでは酸化触媒を採用
するのが一般的である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが2サイクルエンジンの場合、排気ガス中には高
濃度のHCに見合うだけの吹き抜けo2も含まれており
、そのため酸化触媒で排気ガスを浄化しようとすると、
触媒が多量の熱を発生して異常高温になり易く、その結
果触媒の耐久性が低いという問題がある。
一方、燃料を圧縮空気とともにシリンダ内に直接噴射供
給する空気燃料噴射式2サイクルエンジンが知られてい
る。このエンジンでは、低速低負荷運転域においては、
排気ボートが閉した後に空気、燃料を噴射するので上記
吹き抜けを回避して酸化触媒の異常な温度上昇を防止で
きる。しかしこの種のエンジンにおいても、上記低速低
負荷以外の運転領域では通常の2サイクルエンジンと同
様に排気ボートが開いている期間にも空気、燃料を噴射
するようになっている。従ってこの空気燃料噴射式2サ
イクルエンジンでは、特に高速高負荷運転を続けると酸
化触媒が早期に劣化する問題が生しる。
本発明は上記従来の問題点を解消するためになされたも
ので、触媒が高温になるのを防止して触媒の耐久性を向
上できるようにした2サイクルエンジン及びその排気ガ
ス浄化装置を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段] 本願第1項の発明は、排気管の途中に酸化触媒を備えた
2サイクルエンジンの排気ガス浄化装置において、上記
排気管の途中部分を主排気通路と副排気通路とに区分け
し、上記酸化触媒を主触媒と副触媒とで構成するととも
に該主触媒を上記主排気通路に、該副触媒を上記副排気
通路にそれぞれ配置し、上記主触媒に冷却風を供給する
冷却風通路を上記主排気通路に接続し、該冷却風通路に
開閉弁を設けるとともに上流側排気管を主排気通路又は
副排気通路に選択的に連通させる切り換え弁を設け、上
記主触媒の温度を検出する温度検出手段と、上記主触媒
の温度が所定値以上のとき上記切り換え弁により上流側
排気管を主排気通路側に連通させるとともに、上記開閉
弁により上記冷却風通路を閉とし、主触媒の温度が上記
所定値を越えたとき上記切り換え弁により上流側排気管
を副排気通路側に連通させるとともに、上記開閉弁によ
り上記冷却風通路を開とする弁位置制御手段とを備えた
ことを特徴としている。
ここで上記第1項の発明における酸化触媒には、排気管
の途中にl&[設けたものだけでなく、複数組直列に設
けたものも含まれる。そして複数組設けた場合は、その
上流端の酸化触媒だけを主、副触媒で構成してもよく、
全ての酸化触媒を主、副触媒で構成してもよい。
また上記第1項の発明における開閉弁及び切り換え弁は
、一体型、別体型のいずれでもよい。
さらにまた上記第1項の発明は、全ての混合気をクラン
ク室を介して吸引する通常の2サイクルエンジン及び空
気燃料噴射式2サイクルエンジンの何れにも適用できる
第2項の発明は、燃料をシリンダ内に直接噴射する燃料
噴射装置を備えるとともに、排気管の途中に酸化触媒を
備えた2サイクルエンジンにおいて、上記酸化触媒の温
度を検出する温度検出手段と、上記酸化触媒の温度が所
定値以上のとき上記燃料噴射装置による燃料の噴射タイ
ミング及び噴射期間を該燃料噴射装置から噴射された燃
料が排気ボートに該排気ボートが閉じた後に達するよう
に制御する噴射制御手段とを備えたことを特徴としてい
る。
第2項の発明はシリンダ内に燃料のみを噴射するものだ
けでなく、燃料及び空気を噴射するようにしたものにも
適用できる。
ここで上記各発明における所定温度とは、酸化触媒の耐
久性を確保できる最高温度であり、例えば900−10
00℃程度が採用される。
〔作用〕
第1項の発明に係る2サイクルエンジンの排気ガス浄化
袋!によれば、通常運転時には、排気ガスは主触媒側を
流れ、ここで浄化される。そしてこの主触媒の温度が所
定値より上昇した場合は、排気ガスは副触媒側を流れ、
主触媒側には排気ガスの供給が停止されるとともに冷却
風が供給される。従って、主触媒の温度が異常に高くな
ることはなく、その結果主触媒の早期の損傷が抑制され
耐久性が向上する。
また第2項の発明に係る燃料噴射式2サイクルエンジン
では、例えば高速高負荷運転を連続して行った場合等に
触媒温度が所定値より上昇すると、噴射された燃料が排
気ボートに該ボートが閉じた後に達するように燃料の噴
射タイミング及び噴射期間が制御される。従って触媒温
度が高くなると、高速高負荷運転時であっても、吹き抜
けがほとんど無い低速低負荷運転時と同様の噴射タイミ
ング噴射期間で燃料の噴射が行われ、その結果触媒への
HC量が減少し、温度上昇が抑制され、それだけ触媒の
耐久性が向上する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図ないし第4図は第1項の発明の一実施例による空
気燃料噴射式2サイクルエンジンの排気ガス浄化装置を
説明するための図であり、第1図Fat、 (blは酸
化触媒部分の断面平面図、第2図は全体構成を示す模式
図、第3図は空気燃料噴射式2サイクルエンジンの断面
側面図、第4図は動作を説明するためのフローチャート
図である。
主として第3図において、1は空気及び燃料をシリンダ
内に直接噴射するように構成された水冷式2サイクル並
列3気筒エンジンであり、該エンジン1はクランクケー
ス2上に、3つのシリンダ3aがクランク軸方向に並列
に配置形成されたシリンダボディ3を搭載してボルト締
め固定するとともに、該シリンダボディ3上にシリンダ
ヘッド4をボルト締め固定した構造のものである。
上記シリンダヘッド4の下面の上記各シリンダ3aに対
応する部分には、該シリンダ3a内に挿入されたピスト
ン5の上面に形成された凹部5aとで燃焼室17を構成
する燃焼凹部4aが形成されており、該燃焼室17内に
は点火プラグ18の電極部18aが挿入されている。そ
して上記シリンダヘッド4の上面の各燃焼室17の上方
部分には、それぞれ空気燃料噴射装置19が装着されて
いる。該各空気燃料噴射装219は主として、上記シリ
ンダヘッド4に挿入固着された噴射ボディ20と、該噴
射ボディ20内に形成された空気通路、燃料通路の噴射
口を開閉するバルブ機構21と、上記噴射ボディ20の
外壁の後側部分に装着され、上記燃料通路に燃料を供給
する燃料噴射弁22とから構成されている。なお、14
aは燃料供給用フューエルレール、14bは圧縮空気供
給用エアレールである。
上記各ピストン5はクランク軸6のクランクアーム6a
にコンロノド6bを介して連結されており、該クランク
アーム6aはクランク室2a内に位置している。また各
クランク室2aの背面側には外気導入用吸気口2bが形
成されている。該各吸気開口2bにはこれを開閉するリ
ード弁7が配設されており、さらに吸気マニホールド8
が接続されている。第2回に示すように、上記吸気マニ
ホールド8にはスロットルバルブ9が接続されており、
該パルプ9はサーボモータ9aで開閉制御される。また
上記スロットルバルブ9には空気ダクト10を介してエ
アフローメータ1).エアクリーナ12が接続されてい
る。なお、13はスロットルバルブ9が所定開度以上の
とき吸気マニホールド8内に燃料を噴射する副燃料噴射
弁である。
また上記シリンダボディ3の上記各吸気口2b上方部分
に形成された排気口3bには排気管16の各分岐部が接
続されており、この排気管16は1本に合流した後、下
方に屈曲され、車両後方に延びている。そして第1図、
第2図に示すように、上記排気管16の途中には触媒室
27がその上流下流側排気管16a、16bより大径に
形成されている。この触媒室27は、仕切壁28によっ
て王室27aとこれより小容積の副室27bとに区分け
されており、主室27a、副室27bはそれぞれ主排気
通路、副排気通路となっている。そしてこの王室27a
には主酸化触媒32が、副室27bにはこれよりも容積
の小さい副酸化触媒33が配設されている。なお16C
は下流側排気管16bの下流端付近に設けられたサイレ
ンサである。
上記主室27aには上記主酸化触媒32の温度を検出す
る温度センサ34が挿入されており、さらにこの主室2
7aの上流側には冷却風通路29が連通接続されている
。なお、図示していないが、この冷却風通路29の上流
側には送風機が接続されている。
そして上記仕切壁28の上流側端部には切り換え弁30
が回動可能に配設されており、該切り換え弁30はバル
ブ開閉アクチュエータ31によって第1図(alに示す
通常時位置と、第1図(blに示す緊急時位置との間で
切り換えられる。この切り換え弁30は、上記仕切壁2
8の上流端部に軸支されたアーム部30aの先端に円弧
部30bを一体形成してなり、該円弧部30bには開口
30cが形成されている。この切り換え弁30を上記通
常時値1に回動させると、上流側排気管16aが上記開
口30cを介して主室27a側に連通ずるとともに、冷
却風通路29の連通口29aが閉になり、一方緊急時位
置に回動させると、上流側排気管16aが副室27b側
に連通するとともに、冷却風通路29が主室27aに連
通するようになっている。つまり上記切り換え弁30は
上流側排気管16aを王室27a、副室27bの何れか
に選択的に連通させる切り換え手段であるとともに、冷
却風通路29を開閉する手段としての機能も果たしてい
る。
第2図において、35は上記空気燃料噴射′4jtW1
9、サーボモータ9a、及びバルブ開閉アクチュエータ
31を制御するECUであり、該ECU35はポテンシ
ョメータ38からのアクセルペダル37の踏み込み量に
応じたアクセル開度信号a。
回転数センサ36からのエンジン回転数信号す。
上記温度センサ34からの主触媒温度信号C1及びエア
フローメータ1)からの空気流量信号dが入力され、こ
れによりアクセル踏み込み量に応じたスロットル開度信
号Aをサーボモータ9aに、負荷、エンジン回転数に対
応した空気燃料噴射タイミング、噴射期間を得るための
駆動信号B、  Cを空気燃料噴射装置19に、エンジ
ン回転数に対応した点火タイミングを得るための駆動信
号りをイグニノシヲン装置39にそれぞれ出力し、さら
に主酸化触媒32の温度に応じたバルブ制御信号Eをバ
ルブ開閉アクチュエータ31に出力する。
次に本実施例の作用効果について説明する。
本実施例エンジン1では、運転者によるアクセルペダル
37.の踏み込み看に応じてスロットルバルブ9が開閉
1IIJ1)1されるととともに、このときのエンジン
回転数、負荷に応じて空気及び燃料の噴射タイミング及
び噴射期間が制御され、さらにエンジン回転数に応じて
点火タイミングが制御される。
そして1度センサ34により検出された主酸化触媒32
の温度が所定温度、例えば900℃以下の場合は、バル
ブ制御信号Eが通常時信号となり、バルブ開閉アクチュ
エータ31が切り換え弁30を第1図(alの通常時位
置に回動させる。そのため、排気ガスは上流側排気管1
6aから開口30cを通って主室27a側に流れ、主酸
化触媒32によって浄化された後、下流側排気管16b
から排出される。またこのとき、上記冷却風通路29の
連通孔29aは切り換え弁30によって閉じており、従
って冷却風が主室27aに供給されることはない。
一方、上記主酸化触媒32の温度が900℃を越えると
、バルブ制御信号Eが緊急時信号となり、バルブ開閉ア
クチュエータ31が切り換え弁30を第1図(blの緊
急時位置に回動させる。そのため、排気ガスは上流側排
気管16aから副室27b側に流れ、主室27a側には
流れない。またこのとき、冷却風通路29が開口30c
を介して主室27aと連通し、冷却風が主酸化触媒27
a内に供給されることとなる。その結果、主酸化触媒3
2へのHC,O,の供給がなくなり、該主酸化触媒32
は発熱を停止するとともに、冷却風によって冷却され、
その結果主酸化触媒32の温度が低下する。
ここで主酸化触媒温度が異常上昇した場合は、上述の排
気ガス経路の切り換えを行い、さらに燃料供給、及び点
火を停止することが考えられる。
このようにした場合の、ECU35による空気燃料噴射
装置19.及びイグニッション装置39の制御動作につ
いて第4図のフローチャートに沿って詳述する。
ECU35は、まず温度センサ34からの主酸化触媒3
2の検出温度Cを読み込み、該検出温度が所定値(90
0℃)以上か否かを判定しくステノア’S 1.  S
 2) 、900℃未満の場合はステップS3に進んで
エンジン回転数、負荷に応じた噴射タイミング、噴射期
間、及び点火タイミングによる通常運転を行う。
一方、検出温度が900℃以上の場合は、上述の切り換
え動作を行うとともに、ステップs4に進んで、点火制
?I信号りによりイグニッション装置39を遮断して点
火を停止させ、駆動信号Bにより上記燃料噴射弁22を
閉して燃料供給を停止させ、かつ圧縮空気については駆
動信号Cにより上記バルブ機構21の動作を継続させて
そのまま供給を続ける。これは該バルブ機構21の開閉
バルブの過熱を防止するためである。なお、この燃料供
給停止に当たっては、事前にアラームで告知するととも
に、燃料噴射量を減少させ、しかる後、上記停止を行う
のが好ましい。
そして所定時間経過後、再び主酸化触媒32の温度を読
み込み、該温度が900℃以上か否かを判定しくステッ
プS5.S6)、900℃以上の場合は再びステップS
4に戻って燃料停止等を継続し、900℃未満の場合は
、600℃以上か否かを判定し、600℃未満、つまり
触媒温度が相当に低下した場合はステップS3に戻って
通常運転を行う。
一方、600℃以上、つまり触媒温度が上記所定温度以
下でかつ所定範囲内、つまり900〜600℃の場合は
、層状燃焼領域でのみ運転し、この運転を触媒温度が6
00℃未満になるまで行う。即ち、エンジン回転数、負
荷に関わりなく、排気ポートが閉した後に空気燃料の噴
射が開始され、かつ噴射期間が短くなる運転を行う、こ
れは主酸化触媒32の温度が上記所定範囲以下に下がる
までは、吹き抜けのほとんどない運転を行うことにより
、段階的に通常運転に復帰させるためである。
第5図及び第6図は第2項の発明の一実施例を説明する
ための図であり、第5図は噴射タイミング、噴射期間を
説明するための図、第6図は運転領域を説明するための
特性図である0本実施例は、上記第1項の発明の実施例
におけるECU35による空気燃料の噴射制御方法に特
徴があり、他の構成は上記実施例と同様である。
本実施例では、ECU35は、主酸化触媒32の検出温
度が所定値(例えば900℃)より低い場合は、通常の
噴射タイミング、噴射期間を目標として制御する。例え
ば、高速高負荷領域(第6図の領域b)では、排気ポー
トの開閉タイミングと路間−のタイミング、期間で空気
燃料の噴射を行い(第4図の噴射条件R1参照)、低速
低負荷領域(第6図の領域a)では、排気ポートが閉じ
た後、噴射を開始し、かつ噴射期間も短縮する(噴射条
件R2)。
一方、上記主酸化触媒32の検出温度が所定温度以上に
なると、上述の排気経路切り換え動作等を行うとともに
、運転領域に関わりなく、上記低速低負荷領域での運転
と同様の噴射タイミング及び噴射期間でもって運転する
。即ち、高速高負荷運転状態であっても空気、燃料の噴
射タイミングを第5図の噴射条件R2に示すように遅角
させるとともに噴射期間を短縮する。
なお、上記噴射タイミング、期間の制御の意味するとこ
ろは、空気燃料噴射i fi 19から噴射された空気
、燃料が排気ポート3bにこれが閉じた後達するように
符して、空気、燃料の吹き抜けを抑制するためである。
従って噴射条件R2のような排気ポートが閉じた後噴射
を開始する場合だけでなく、開−に破線で示すように、
排気ポートが閉じる前に噴射を開始しても、噴射された
燃料。
空気が排気ポートに達する前に閉しるようにすればよい
そして上記主酸化触媒32の温度が900℃以上になっ
た場合、ECU35はアクセル開度信号aの大きさに関
わらずスロットルバルブ9を上記短縮された噴射期間に
よる燃料量に応じた開度に制御する。さらにまた本実施
例では、上記噴射タイミング、噴射期間の遅角、短縮に
先立って、まずアラームによって運転者に告知し、しか
る後、上記遅角、短縮制御が行われる。
このように本実施例では、主酸化触媒32の温度が異常
上昇した場合は、空気、燃料の噴射タイミング、噴射期
間が、遅角、短縮されるので、空気燃料噴射装置19か
ら噴射された空気、燃料が排気ポート3bにこれが閉じ
る前に達することはなく、従って空気、燃料の吹き抜は
量が大幅に削減される。その結果、主酸化触媒32への
HC。
O8量が大幅に削減され、該触媒の温度上昇が抑制され
、耐久性が向上する。
なお、上記実施例ではスロットルバルブ9をECU35
を介して開閉制御するようにして、主酸化触媒32の温
度が上昇した場合は、アクセルペダル37の踏み込み量
に無関係にスロットルバルブ9を閉じるようにした。し
かしこのスロットルバルブ9の開閉制御については、ア
クセルペダル37とスロットルバルブ9とを機械的に直
結し、ペダル踏み込み量に応じて開閉制御するようにし
てもよい、このようにした場合は、空気量が多くなる分
だけ酸化触媒の冷却効果が得られる。
〔発明の効果〕
以上のように第1項の発明では、主酸化触媒の温度が所
定温度以上になった場合は、排気ガスを副酸化触媒側に
流すとともに、主酸化触媒を冷却風で冷却するようにし
たので、主酸化触媒の温度上昇を抑制でき、耐久性を大
幅に向上できる効果がある。また第2項の発明では、酸
化触媒の温度が所定温度以上になった場合は、燃料の噴
射タイミング、噴射期間を遅角、短縮したので、吹き抜
は量が減少し、主酸化触媒へのHC量を削減して該触媒
の温度上昇を抑制でき、耐久性を向上できる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は第1項の発明の一実施例による2
サイクルエンジンの排気ガス浄化装置を説明するための
図であり、第1図ia1. (b)はそれぞれ酸化触媒
の配置状態を示す断面平面図、第2図は全体構成を示す
模式図、第3図は該実施例エンジンの断面側面図、第4
図は動作を説明するためのフローチャート図、第5図、
第6図は第2項の発明の一実施例を説明するめの図であ
り、第5図は噴射条件を示す特性図、第6図は運転領域
を示す特性図である。 図において、lは2サイクルエンジン、3aはシリンダ
、3bは排気ポート、16は排気管、16aは上流側排
気管、19は空気燃料噴射装置、27a、27bは主、
副室(主、副排気通路)、29は冷却風通路、30は切
り換え弁、開閉弁、32.33は主、副触媒、34は温
度センサ(温度検出手段)、35はECU (弁位置制
御手段。 噴射制御手段)、である。 第1 図 第2図 第3図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)排気管の途中に酸化触媒を備えた2サイクルエン
    ジンの排気ガス浄化装置において、上記排気管の途中部
    分を主排気通路と副排気通路とに区分けし、上記酸化触
    媒を主触媒と副触媒とで構成するとともに該主触媒を上
    記主排気通路に、該副触媒を上記副排気通路にそれぞれ
    配置し、上記主触媒に冷却風を供給する冷却風通路を上
    記主排気通路に接続し、該冷却風通路を開閉する開閉弁
    を設けるとともに、上流側排気管を主排気通路又は副排
    気通路に選択的に連通させる切り換え弁を設け、上記主
    触媒の温度を検出する温度検出手段と、上記主触媒の温
    度が所定値以下のとき上記切り換え弁により上流側排気
    管を主排気通路側に連通させるとともに、上記開閉弁に
    より上記冷却風通路を閉とし、主触媒の温度が上記所定
    値を越えたとき上記切り換え弁により上流側排気管を副
    排気通路側に連通させるとともに、上記開閉弁により上
    記冷却風通路を開とする弁位置制御手段とを備えたこと
    を特徴とする2サイクルエンジンの排気ガス浄化装置。
  2. (2)燃料をシリンダ内に直接噴射する燃料噴射装置と
    、排気管の途中に配設された酸化触媒とを備えた2サイ
    クルエンジンにおいて、上記酸化触媒の温度を検出する
    温度検出手段と、上記酸化触媒の温度が所定値以上のと
    き上記燃料噴射装置による燃料の噴射タイミング及び噴
    射期間を該燃料噴射装置から噴射された燃料が排気ポー
    トに該排気ポートが閉じた後に達するように制御する噴
    射制御手段とを備えたことを特徴とする2サイクルエン
    ジン。
JP2027693A 1990-02-06 1990-02-06 2サイクルエンジン及びその排気ガス浄化装置 Pending JPH03233127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2027693A JPH03233127A (ja) 1990-02-06 1990-02-06 2サイクルエンジン及びその排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2027693A JPH03233127A (ja) 1990-02-06 1990-02-06 2サイクルエンジン及びその排気ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03233127A true JPH03233127A (ja) 1991-10-17

Family

ID=12228051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2027693A Pending JPH03233127A (ja) 1990-02-06 1990-02-06 2サイクルエンジン及びその排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03233127A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001025604A1 (fr) * 1999-10-04 2001-04-12 Komatsu Zenoah Co. Moteur deux temps a balayage multiniveau avec catalyseur
CN110617566A (zh) * 2018-06-19 2019-12-27 台山市金睿恒信企业管理咨询有限公司 一种新风净化方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001025604A1 (fr) * 1999-10-04 2001-04-12 Komatsu Zenoah Co. Moteur deux temps a balayage multiniveau avec catalyseur
US6647713B1 (en) 1999-10-04 2003-11-18 Komatsu Zenoah Co. Stratified scavenging two-cycle engine with catalyst
CN110617566A (zh) * 2018-06-19 2019-12-27 台山市金睿恒信企业管理咨询有限公司 一种新风净化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0848146B1 (en) Control apparatus for an in-cylinder injection type internal combustion engine
EP0831219B1 (en) Method for controlling the operation of an internal combustion engine
JP3248439B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
JP3175601B2 (ja) 希薄燃焼エンジンの吸気量制御装置
JP3883231B2 (ja) エンジンの運転制御装置
JPH1061483A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH03233127A (ja) 2サイクルエンジン及びその排気ガス浄化装置
JP6330836B2 (ja) エンジンの排気装置
JPH0861072A (ja) エンジンの吸気制御装置
JP2001041079A (ja) 船外機の燃料噴射制御システム
JP2798743B2 (ja) 空気燃料噴射式2サイクルエンジンのアイドリング制御装置
JP3006442B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JP4371227B2 (ja) 多気筒エンジンの排気浄化装置
JP3269350B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関
JP3757998B2 (ja) 筒内噴射型内燃エンジンの制御装置
JPS6299611A (ja) 自動車用内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4020582B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001098964A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JPS5965531A (ja) 内燃機関の回転速度制御装置
JP3617739B2 (ja) 船外機用筒内噴射式2サイクルエンジン
JP3026647B2 (ja) 2サイクルエンジンの排気浄化装置
JP2018178719A (ja) 副室式エンジン用気筒休止制御装置
JPH0450427Y2 (ja)
JPH0347453A (ja) Egrタイミング調整式エンジン
JPH055449A (ja) エンジンの減速制御装置