JPH03231999A - 2型エンドグリコシダーゼを使用する方法および処方物 - Google Patents

2型エンドグリコシダーゼを使用する方法および処方物

Info

Publication number
JPH03231999A
JPH03231999A JP2291655A JP29165590A JPH03231999A JP H03231999 A JPH03231999 A JP H03231999A JP 2291655 A JP2291655 A JP 2291655A JP 29165590 A JP29165590 A JP 29165590A JP H03231999 A JPH03231999 A JP H03231999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endo
type
endoglycosidase
glycoside
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2291655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2888961B2 (ja
Inventor
Richard S Carpenter
リチャード、シェパード、カーペンター
Irwin J Goldstein
アーウィン、ジョセフ、ゴールドスタイン
Pushkaraj J Lad
プシカラジ、ジョガナス、ラド
Ann M Wolff
アン、マーガレット、ウルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Danisco US Inc
Original Assignee
Genencor International Inc
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genencor International Inc, Procter and Gamble Co filed Critical Genencor International Inc
Publication of JPH03231999A publication Critical patent/JPH03231999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2888961B2 publication Critical patent/JP2888961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • C11D3/38645Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase containing cellulase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4933Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having sulfur as an exocyclic substituent, e.g. pyridinethione
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • A61K8/66Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • A61Q11/02Preparations for deodorising, bleaching or disinfecting dentures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/0078Compositions for cleaning contact lenses, spectacles or lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • C11D3/38636Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase containing enzymes other than protease, amylase, lipase, cellulase, oxidase or reductase

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
発明の分野 本発明は、糖タンパク質などのグリコシド含有物質を単
独または他の酵素および/または洗剤との組み合わせで
の■型エンドグリコシダーゼでの処理によって表面から
除去するための方法および処方物に関する。 発明の背景 酵素を各種の洗剤と併用してタンパク質および/または
炭水化物からなるじみを除去することは、洗剤処方物の
技術で周知である。かかる酵素処方物は、各種のじみを
布などの軟質表面および磁器、金属なとの硬質表面から
除去しようとする。かくて、例えば、トリプシン、バン
クレアチン、パパイン、プロメラインなどのプロテアー
ゼは、タンパク質じみを不定の成功度で除去するために
洗剤処方物で使用されることが報告されている。一方、
セルラーゼ、リゾチーム、アミラーゼ、グルカナーゼな
どの特異性グリコシダーゼは、成る炭水化物じみの除去
のために各種の洗剤と共に処方されている。他の洗剤処
方物は、しみ処理のためにプロテアーゼとグリコシダー
ゼとを組み合わせている。 洗剤処方物で使用されているグリコシダーゼの若干、例
えば、β−アミラーゼ、α−ガラクトシダーゼおよびβ
−ガラクトシダーゼは、1個以上の末端残基をオリゴ糖
または多糖から切断するエキソグリコシダーゼである。 他のグリコシダーゼ、例えば、セルラーゼおよびα−ア
ミラーゼは、オリゴ糖または多糖基質内の特異性内部結
合と反応性であるエンドグリコシダーゼである。かかる
エンドグリコシダーゼは、ここでI型エンドグリコシダ
ーゼと称する。1種以上のプロテアーゼおよび/または
グリコシダーゼ(I型エンドグリコシダーゼを含めて)
を有する洗剤の処方物は、しみ抜きを大幅に改善したが
、多くのしみ、例えば、血液、糞便および体の汚れしみ
は、しばしば、処理後に残留しみを残す。 コンタクトレンズクリーニングの技術においては、同様
の酵素/洗剤処方物は、硬質および軟質コンタクトレン
ズをクリーニングし且つ滅菌するために使用されている
。多くの場合には、これらの処方物は、コンタクトレン
ズの表面上に形成し且つかかるレンズに付着するために
緑膿菌(Pseudomonas aeruginos
a) S表皮ブドウ球菌(Staphylococcu
s epidermidis)などの各種の目の病原体
によって使用されているバイオフィルムを分解するため
に使用されている。例えば、J。 A、デユラン等(1987) 、Arch、 Opht
halmol。 105 106−109;G、A、 スターン等(19
87) 、Ophthalmology、94. 11
5−119(シュードモナス併行を抑制するためにムン
ン被覆コンタクトレンズをバンクレアチン、パパイン、
トリプシン、ノイラミニダーゼなどの各種の酵素で処理
ことを報告);およびM、 M、スルチャー等(1,9
87) 、 Arch、 Ophthalmol。 105.1.10−1.15参照。 微生物付着用バイオフィルムの使用は、コンタクトレン
ズには限定されない。かくて、ストレプトコッカス0ミ
ユータンズ(Streptococcuslutans
)は、歯エナメル質に付着するために細胞外多糖類を使
用することを報告している。EPO刊行物第01956
72号明細書は、歯のエナメル質に付着するためにスト
レプトコッカス・ミュータンズによって使用される細胞
外多糖類を切断するためにα−1−13−グルカナーゼ
またはα1.6−グルカナーゼを使用することを報告し
ている。 ガラス表面に付着された細胞に対する成る酵素の効果も
、A、ダニールソン等(1977)。 Botanica Marina 、  20. 13
−17に報告されている。そこに報告のように、海水か
ら単離されたシュードモナス種は、ガラススライドに付
着した。その後、スライドは、プロナーゼ、トリプシン
、α−アミラーゼ(I型エンドグリコシダーゼ)、また
はりゾチーム(また1型エンドグリコシダーゼ)で処理
した。この報告においては、タンパク分解酵素プロナー
ゼおよびトリプシンでの処理は、付着された細菌の個体
群の一部分の放出を生じる一方、細胞分解用酵素リゾチ
ームは、タンパク分解酵素と比較して減少された活性を
示した。 α−アミラーゼは、全く効果を有していないと報告され
た。微生物のコンタクトレンズ、歯エナメル質およびガ
ラス表面への結合に加えて、多くの他の表面は、微生物
結合を受けやすい。例えば、T、J、7り−等(198
4) 、 J、 Cl1n。 Mlcrobiology、  19. 991−91
4 (心臓ペースメーカーリードおよびパワーバックへ
の細菌結合)  、N、 B、フレイマー等(1978
) 、 Acta。 Path、 Microbiol、 5cand、 5
ectb、、 86. 5357(微生物のマクロファ
ージへの結合);およびミレルマン等(1982) 、
 Tokai J Exp、C11n。 Med、+ 7. 77−183 (@乳動物粘膜表面
への微生物付着)参照。各種の機構は、細菌などの微生
物の無生物固体表面への付着を説明するために提案され
ている。例えば、M、フレッチャー(1987) 、 
Microbjological 5ciences、
 4゜1、33−1.36、およびJ、  E、ダドリ
ッジ等(1983) 、 Factors Afl’e
cting the Adhesiono(’ Bac
teria to 5urfaces In Micr
obialCorrosion 、デルコ・プリンティ
ング・カンパニー・リミテッド、pp、28−35参照
。これらの文献は各種の表面への微生物付着およびかか
る結合に包含されることがある因子を論じているが、か
かる表面上の微生物増殖の制御またはそれらからの除去
を論じていない。 ここで使用する■型エンドグリコシダーゼは、糖タンパ
ク質で見出された特異性内部グリコシド結合を切断する
ことができるエンドグリコシダーゼのカテゴリーである
。これらのエンドグリコシダーゼは、糖タンパク質中の
反応性グリコシド結合の位置に応じて糖タンパク質から
炭水化物部分のすべてまたは一部分を切断する。例とし
ては、エンド−β−N−アセチルグルコサミニダーゼ(
エンド−D1エンド−H1エンド−L、エンド−CI、
エンド−CII、エンド−F−Gal型およびエンド−
F)、エンド−α−N−アセチルガラクトサミニダーゼ
およびエンド−β−N−ガラクトシダーゼが挙げらてい
る。例えば、A、L。 タレンチノ等(1985) 、 Biochenl、 
 244665−4671 ;M、アラカワ等(197
4)、 J、 Biochen+、、76、 307−
317 ; T、  H。 プルマー等(1984) 、 J、 BlocheIl
、  259゜10700=10704;A、L、 タ
レンチノ等(1975) 、 l31ocheI1. 
and Bjophys、 Res。 Conui、、67.455−462 ;およびR,B
、  )リンプル等(1984) 、 Anal、 )
3)ochem、。 141.515−522;およびJ、G、  ビーレイ
による「糖タンパク質およびプロテオグリカン技術J 
 (1985)、第6章、1)p、153−300(エ
ルスビール、アムステルダム、二二一ヨーク、オックス
フォード)参照。糖タンパク質の内部グリコシド結合に
対する特異性を有することに加えて、少なくともIPf
flのエンドグリコシダゼ(エンド−β−N−アセチル
グルコザミニダーゼH)は、脂質結合オリゴ糖類の切断
を生ずる特異性も実証し[R,J、チャリフオア等(I
 Q 83) 、 Archives orBioch
em、 andBiophys、、 229. 386
−394〕且っオリゴ糖類および糖タンパク質中のジ−
N−アセチルキトビオース結合の切断を生ずる特異性も
実証していると報告されている[A、  L、  タレ
ンチノ等(I Q 74) 、 J、 Biol、 C
hem、、 249.811817)。 かかる■型エンドグリコシダーゼは、一般に、主として
分析目的、例えば、特異性糖タンパク質のタンパク質ま
たは炭水化物配列および/または構造および機能の測定
に使用されている。例えば、P、ヒシー等(1,982
) 、 J、 13io1chcn1.。 258.2555−2561、およびR,ゲイヤー等(
1984) 、 Fur、 J、 Biochem、、
 143゜5 531−539参照。最近の報告においては、■型エン
ドグリコシダーゼは、リーシュマニア・メキシカーナ・
アマシネンシス(Leishmaniamexican
a amazonensjs)からの糖タンパク質抗原
を分析するために使用されると報告された。チン・ンエ
ン・チャンク等(1986) 、Mol。 Bioehem、 Parasjtol  ] 8.1
97−210.この糖タンパク質抗原は、先ず、免疫ビ
ーズに免疫学的に結合した。免疫学的に結合された糖タ
ンパク質を分析量のエンド−Hと反応させた後、免疫ビ
ーズは、洗浄し、ポリアクリルアミドゲル電気泳動用製
剤中のSD8 1%を含有する緩衝液中で沸騰した。こ
の分析は、免疫学的に結合された糖タンパク質抗原から
の炭水化物の切断に起因する分子量の減少を示した。 しかしながら、■型エンドグリコシダーゼは、糖タンパ
ク質および糖脂質を含めた物質を布帛、コンタクトレン
ズ、金属、セラミックス、細胞、組織などの物質の表面
から除去するために使用されていない。それらは、懸濁
液中またはかかる表6 而」−での微生物増殖を制御するためにも使用されてい
ない。 グリコシダーゼは、各種の物質の除去のために他の酵素
と併用されている。β−グリコシダーゼは、アンダーソ
ン等(1964) 、Bjochem。 J、、90.30に炭水化物代謝性酵素として記載され
ている。ノイラミニダーゼ(N−アセチルノイラミニエ
ートグリコヒドロラーゼ)抑制剤は、コーワン等(19
79) 、  PEB5 Letters、  8゜1
7;およびハスケル等(1970) 、 J、 Med
。 Chem、、 13.48において可能な抗ウイルス抗
菌剤として検討されている。デキストラナーゼは、チャ
イエット等(1970) 、 Appl、 Miero
biol、。 20.421においてイソマルトース残基に対する細菌
多糖デキストラン(α−1,6−グルカン)の加水分解
を触媒すると記載されている。リゾチーム(ムラミダー
ゼ)は、チップマン等(1969)、5cejnee、
165,454およびモンターグ(1964) 、 B
iochem、 Biophys。 Acta、、86. 588において各種の微生物のム
コ多糖細胞壁構造中のグリコシド結合を加水分解すると
記載されている。最後に、D−グルコサミン誘導体によ
るリゾチームの抑制は、ノイベルガー等(1967)、
Nature、215,524に記載されている。 しかしながら、■型エンドグリコシダーゼ、例えば、エ
ンド−β−N−アセチルグルコサミニダーセH,、D、
Fおよび/またはPNGase  Fは、従来、抗菌組
成物を調製するために抗菌剤と組み合わされていない。 前記文献は、本件の出願日前の開示のためのみに与えら
れ且つかかる文献が従来技術であることまたは本発明者
等が先行発明または先願に基づく優先権によってかかる
開示に先んじるために権利を与えるのではないという承
認とは解釈すべきではない。 発明の概要 本発明の目的は、布帛、コンタクトレンズ、金属表面、
プラスチック表面、セラミック表面、細胞表面、組織な
どの物質からの糖タンパク質および糖脂質を含めた物質
の除去を容易にするために■型エンドグリコシダーゼを
単独または他の酵素、洗剤、界面活性剤および/または
ジスルフィド切断試薬との組み合わせで利用する方法を
提供することにある。 本発明の更に他の目的は、かかる方法を実施する際に有
用な■型エンドグリコシダーゼを含有する処方物を提供
することにある。 本発明の目的によれば、物質の少なくとも一部分を免疫
学的結合以外によって結合された表面から除去する方法
が提供される。物質は、表面に結合された近位部分、近
位部分から外方に延出する遠位部分、および■型エンド
グリコシドダーゼと反応性である近位部分と遠位部分と
の接合点に配置された結合を有する。方法は、結合され
た物質を■型エンドグリコシドダーゼと接触させて物質
の遠位部分を近位部分から切断し、それによって遠位部
分を表面から放出することからなる。かかる放出が遠位
部分を表面から除去しないならば、かかる除去は、遠位
部分を洗浄液、洗剤処方物、 q 例えば、界面活性剤を有するものまたは第二酵素、例え
ば、異なるグリコシダーゼ、プロテアーゼ、リパーゼ、
ヌクレアーゼまたはそれらの組み合わせを含有する流体
と接触することによって容易にしてもよい。 更に、本発明は、グリコシド含有物質を少なくとも第一
酵素および第二酵素と接触してグリコシド含有物質の切
断部分を表面から放出することによって、グリコシド含
有物質の少なくとも一部分を、グリコシド含有物質が結
合されている表面から放出する方法を包含する。第−酵
素は、物質のグリコシド部分中のグリコシド結合と反応
性の■型エンドグリコシダーゼである。第二酵素は、第
一酵素が反応性であるグリコシド結合以外のグリコシド
含有物質中の第二結合と反応性である。かかる第二酵素
としては、グリコシダーゼ(第二■型エンドグリコシダ
ーゼを含めて)、プロテアーゼ、リパーゼおよびそれら
の組み合わせが挙げられる。グリコシド含有物質の一部
分の除去は、切断グリコシド含有物質を洗剤、例えば、
界面活性剤を含有するものと接触させることによって容
易にしてもよい。 また、本発明は、炭水化物部分、アグリコン部分、およ
び炭水化物部分とアグリコン部分との接合点におけるグ
リコシド結合を有するグリコシド含有物質の少なくとも
一部分を表面から放出する方法(グリコシド含有物質は
炭水化物部分を通して表面に結合されている)を包含す
る。方法は、グリコシド結合を■型エンドグリコシダー
ゼで切断して、グリコシド含有物質のアグリコン部分を
表面から放出することからなる。グリコシド含有物質の
切断部分の除去は、必要ならば、第二酵素、洗剤および
/または界面活性剤での処理によって容易にしてもよい
。 前記方法の各々においては、ジスルフィド切断試薬は、
グリコシド含有物質と関連づけられるタンパク質を変性
することによって■型エンドグリコシドまたは第二酵素
による切断または洗剤および/または界面活性剤による
除去を容易にするために使用してもよい。 また、本発明は、処方物を包含する。19の組成物は、
少なくとも第一酵素および第二酵素を含む(第一酵素は
■型エンドグリコシダーゼである)。第二酵素は、プロ
テアーゼ、グリコシダーゼ、リパーゼおよびそれらの組
み合わせからなる酵素の群から選ばれる。かかる処方物
は、洗剤および/または界面活性剤並びにジスルフィド
切断試薬も含有してもよい。 別の組成物は、■型エンドグリコシダーゼおよび洗剤お
よび/または界面活性剤を含有する。 発明の詳細な説明 ■型エンドグリコシダーゼおよびかかるエンドグリコシ
ダーゼを使用した処方物は、■型エンドグリコシダーゼ
と反応性の物質を表面から放出し且つ/または除去する
ために本発明の方法で使用される。この反応性の機構は
、確実には既知ではない。若干の場合には、かかる物質
は、■型エンドグリコシダーゼ用の既知の切断部位であ
るグリコシド結合またはかかる切断部位に厳密に関連さ
れる結合を有すると信じられるグリコシドまたはグリコ
シド含有物質である。 ここで使用する「■型エンドグリコシダーゼ」は、糖タ
ンパク質のタンパク質単位と炭水化物単位との接合点ま
たはその付近の結合を切断することができる酵素である
。好ましくは、かかる■型エンドグリコシダーゼは、タ
ンパク質−炭水化物単位接合点の約3個のグリコシド結
合(タンパク質−炭水化物単位接合点からなるグリコシ
ド結合を含めて)内の少なくとも1個のグリコシド結合
を切断することができる。最も好ましくは、かかるグリ
コシド結合は、タンパク質−炭水化物単位接合点の約2
個のグリコシド結合内にある(第1図、第2図および第
3図参照)。 また、■型エンドグリコシダーゼは、N−および〇−結
合糖タンパク質の既知のコア構造の場合には第1図で示
す特定のグリコシド結合に対する特異性によって定義さ
れる。これらは、アミノ酸セリン、トレオニンまたはア
スパラギンと第一炭水化物残基とのグリコシド結合およ
び少なくとも第一、第二および第二炭水化物残基間のグ
リコシ3 ド結合に対応する。このコア構造は既知のコア構造に存
在する特異性グリコシド結合によって以下に詳述するで
あろうが、かかる特異性結合は、■型エンドグリコシダ
ーゼのこの定義を限定するものとは解釈すべきではない
。従って、これらのアミノ酸と炭水化物残基との間のす
べての可能なグリコシド結合は、■型エンドグリコシダ
ーゼを同定するために使用するN−および〇−結合糖タ
ンパク質のコア構造を規定する。 ■型エンドグリコシダーゼは、糖タンパク質コア構造の
現在の知識およびかかるコア構造に対する既知のエンド
グリコシダーゼの特異性によっては限定されない。第1
図中のコア構造と第2図中の■型エンドグリコシダーゼ
の場合の既知の基質との比較は、第1図中のコア構造中
の可能な切断部位の各々の場合の■型エンドグリコシダ
ーゼが、存在するならば、まだ同定されていないことを
示す。更に、まだ同定されていない他のコア構造も、存
在することがある。かかるまだ未知のコア構造中の結合
と反応性のエンドグリコシダーゼも、■4 型エンドグリコシダーゼである。従って、■型エンドグ
リコシダーゼを規定する糖タンパク質中のグリコシド結
合は、糖タンパク質のタンパク質単位に最も近い最初の
3個のグリコシド結合内に配置されたものには限定され
ないが、コア構造中のより離れたグリコシド結合、例え
ば、同定されるコア構造に応じてタンパク質単位から第
四または第五グリコシド結合に拡張してもよい。 糖タンパク質のコア構造に対する特異性は、■型エンド
グリコシダーゼをI型エンドグリコシダーゼと区別する
■型エンドグリコシダーゼの好都合な定義を与える。I
型エンドグリコシダーゼは、オリゴ糖類または多糖類中
の特異性結合を切断するが、一般に■型エンドグリコシ
ダーゼを規定する糖タンパク質中のコア構造グリコシド
結合と反応性ではない。I型エンドグリコシダーゼおよ
び■型エンドグリコシダーゼが反応性である結合の例を
表Iに示す。 ■型エンドグリコシダーゼを規定し且つ好ましい■型エ
ンドグリコンダーゼを同定する糖タンパク質中の特異性
グリコシド結合を第2図に示す。 切断部位は、垂直の矢印によって同定される。第2図の
タンパク質アミノ酸、炭水化物残基および切断部位の一
般的提示を第3図に示す。わかるように、II型エンド
グリコシダーゼは、好ましくは、N−または〇−結合糖
タンパク質中の第一、第二または第三グリコシド結合を
切断する。これらの結合は、それぞれタンパク質Ili
位中のアスパラギン、セリンまたはトレオニンと第一炭
水化物残基との間のグリコシド結合(1)、炭水化物残
基1.2間のグリコシド結合(2)および炭水化物残基
2.3間のグリコシド結合(3)からなる。この特異性
は、主として糖タンパク質の炭水化物配列によって規定
され、特異性および反応性は若干程度糖タンパク質のタ
ンパク質単位によって影響される。かくて、グリコシド
結合2および3(炭水化物残基間のグリコシド結合のみ
からなる)に関しては、■型エンドグリコシダーゼは、
糖タンパ7 り質のタンパク質tii位と炭水化物単位との接合点か
ら多分全く離れた糖タンパク質の他の領域に配置された
同一または同様のグリコシド結合と反応性であってもよ
い。 前記定義の特定の糖タンパク質への適用は、実例となる
。ウンチログロプリンは、エンド−βN−アセチルグル
コザミニダーセーH(エンド−H)、α−マンノシダー
ゼおよびβ−マンノシダゼを使用して分析17た。A、
L、  トレンチノ等(1973) J、 Biol、
 Chem6.218,5547゜エンド−Hは、2つ
のN−アセチルD−グルコサミン間のグリコシド結合を
加水分解したくそれらの一方は千ログロブリンのタンパ
ク質単位中のアスパラギンにN−結合した)。エンド−
Hでの処理時に放出されたチログロブリンのオリゴ糖ま
たは炭水化物部分も、α−およびβ−マンノシダーゼで
処理した。これらの酵素のいずれも第1図、第2図また
は第3図に示すものに対応する基質に対して特異性を有
していないので、■型エンドグリコシダーゼではなく且
つエキソグリコシダーゼ8 またはI型エンドグリコンダーゼのいずれかと特徴づけ
ることができる。エンド−Hの特異性は、第2図でエン
ド−Hの場合に示したものと同じであり、それゆえ、エ
ンド−Hは、■型エンドグリコシダーゼである。このこ
とは、勿論、自明な応用である。しかし、この特異性ま
たは第1図、第2図または第3図中の他の特異性の1以
上も実証する新しいエンドグリコシダーゼ(例えば、エ
ンド−X)が発見されるならば、そのエンド−Xも、■
型エンドグリコシダーゼであろう。 しかしながら、糖タンパク質に対する特異性をベースと
する■型エンドグリコシダーゼのこの定義は、物質を表
面から放出し且つ/または除去するために■型エンドグ
リコシダーゼによって利用される機構に対する限定とは
解釈すべきではない。 若干の場合には、■型エンドグリコシダーゼは、グリコ
シド中のグリコシド結合と反応させることによってグリ
コシドの少なくとも一部分を表面から切断することが仮
定されるであろうが、本発明は、かかる切断には限定さ
れない。むしろ、■型エンドグリコシダーセの作用は、
■型エンドグリコシダーゼと反応性の物質の少なくとも
一部分を表面から切断する能力によって機能的に定義さ
れる。 ここで使用する「エンドグリコシダーゼ」なる用語は、
I型および■型エンドグリコシダーゼからなる。 ここで使用する「グリコシド」は、グリコシド結合を通
して「アグリコン部分」に共有結合された1種以上の「
炭水化物部分」を有する重合体を意味する。グリコシド
のこの定義は、加水分解時に糖およびアグリコン(アグ
リコンはかかる加水分解から生ずる非糖化合物である)
を生成する化合物を意味するグリコシドの普通の定義に
由来する。ここで使用するグリコシドは、■型エンドグ
リコシダーセによって切断する時にアグリコンおよびオ
リゴ糖または多糖炭水化物部分を生ずる。 しかしながら、■型エンドグリコシダーゼはグリコシド
を力]し)ζ分解して■型エンドグリコシダーゼの切断
部位に応じて1個以上の糖残基を含有するアグリコン部
分を生ずることがあるので、アグリコン単位は、非糖化
合物には限定されない。更に、アグリコン部分は、架橋
ペプチドか炭水化物のマトリックスに結合された状態で
見出されることかあるペプチドグリカンの場合のように
全く複雑であることがある。かくて、グリコシドとして
は、■型エンドグリコシダーゼでの処理時に炭水化物部
分およびアグリコン部分(炭水化物部分およびアグリコ
ン部分は■型エンドグリコシダーゼの切断部位によって
規定される)を生ずる糖タンパク質、糖脂質、ペプチド
グリカンなどが挙げられる。 グリコシドのこの定義は、下記議論から明らかであろう
。 ここで使用する「糖タンパク質」は、ペプチドまたはタ
ンパク質に共有結合された1種以上のオリゴ糖または多
糖を有するグリコシドを意味する。 オリゴ糖および多糖は、時々、ここで「炭水化物単位」
と称する。しかしながら、かかる炭水化物中位は、グリ
コシドの「炭水化物部分Jと異なっていてもよい。第4
図に示すように、炭水化物単1 位は、第二種類の分子、例えば、糖タンパク質における
ようなタンパク質またはペプチド、または糖脂質におけ
るような脂質に結合された全オリゴ糖または多糖からな
る。■型エンドグリコシダーゼが、例えば、タンパク質
との接合点における炭水化物単位を切断するならば、炭
水化物単位は、グリコシドの炭水化物と同義である。し
かしながら、■型エンドグリコシダーゼが炭水化物単位
内のグリコシド結合における炭水化物単位を切断するな
らば、かかる切断によって生成するグリコシドの炭水化
物部分は、全炭水化物単位よりも少ないであろう。この
差は、矢印によって示す■型エンドグリコシダーゼ切断
部位の場合に第4図に示す。 糖タンパク質の炭水化物単位は、1〜10個の炭水化物
(糖)残基を含有するオリゴ糖類または通常10〜25
個の炭水化物残基を含有する短い多糖類であってもよい
。多くの糖タンパク質は、高等生物、例えば、真核生物
、例えば、酵母および哺乳動物細胞によって産生ずる。 炭水化物単位2 と糖タンパク質のペプチド単位またはタンパク質単位と
の間の結合は、タンパク質単位のアミノ酸側鎖と炭水化
物単位の第一残基上のアノマー炭素との縮合反応から生
ずるグリコシド結合である。 唾乳動物糖タンパク質中のかかるグリコシド結合は、N
−グリコシド結合(アスパラギンのアミド窒素に結合さ
れた炭水化物)またはO−グリコシド結合(セリンまた
はトレオニンのヒドロキシ酸素に結合された炭水化物)
のいずれかである。 炭水化物単位(オリゴ糖類または多糖類)の炭水化物残
基(単糖類)は、多くの異なる方法で一緒に接合しても
よい。かくて、かかる炭水化物単位は、非分枝、線状構
造であってもよく、または複雑な分枝構造であってもよ
い。しかしながら、一般に、炭水化物単位中の炭水化物
残基の各々は、19の炭水化物残基のアノマー炭素が別
の炭水化物残基中のヒドロキシル炭素と縮合したグリコ
シド結合を介して結合される。かかるグリコシド結合は
、アノマー炭素の配置に応じてαまたはβのいずれであ
ってもよい。19の残基のアノマー炭素は、別の炭水化
物残基中のヒドロキシル炭素のいずれかと結合してもよ
い。かくて、多くの糖タンパク質の複雑さは、かかる分
子の炭水化物単位に見出される多くの異なるグリコシド
結合に由来する。 多くの脱糖タバク質は、アスパラギン結合炭水化物単位
(N−グリコシド結合を介してペプチド中のアスパラギ
ンに結合された炭水化物単位)を担持する。かかるアス
パラギン結合糖タンパク質の構造は、全く複雑であるこ
とがある。例えば、シャチテル(1984) Cl1n
jcal Biochemjstry17.3−14参
照。各種の源(例えば、赤血球血漿脱糖タンパク質、ウ
ィルスエンベロープ糖タンパク質)からのこれらのアス
パラギン結合膜状糖タンパク質の多くの構造並びに非膜
状可溶性糖タンパク質の構造は、2種の糖タンパク質が
多くの構造上の特徴を共有することを示す。3で同定。 かかるアスパラギン結合糖タンパク質の普通のコア構造
を第1図および第4図に示す。 (G I cNACはN−アセチルD−グルコサミンで
あり、Manはマンノースである)。α1〜6、α1−
3およびβ1−4の呼称は、各種の炭水化物残基間のグ
リコシド結合の種類を説明する。このコア結合は、コア
に結合された多数の炭水化物残基のいずれかを有する多
数の炭水化物の基準を構成する。5で同定。 〇−結合糖タンパク質は、糖タンパク質のタンパク質単
位がセリンまたはトレオニンのいずれかのヒドロキシル
基を通して炭水化物単位にカップリングされたコア構造
を含む。このコア構造の普通の特徴は、セリンまたはト
レオニンに結合されたN−アセチルD−ガラクトサミン (GalNAc)の存在である。かかる糖タンパク質の
他の詳細を第1図に示す(NeuAcはN−アセチルノ
イラミン酸であり、Galはガラクトースであり、L−
FucはL−フコースである)。Galか第二炭水化物
残基である時には、Ga1NAcとGalとの間のグリ
コシド結合は、通常、β1−3である。N−および〇−
結合糖タンパク質を含めた糖タンパク質の構造生合成お
よび機能のレビューに関しては、E、 G、ベルガー等
(1982) ExperiIIlentja、 38
.1229−1258参照。 下等生物、例えば、原核生物、例えば、細菌大腸菌、シ
ュードモナス種、バチルス種などは、糖タンパク質より
もむしろペプチドグリカンを産生ずる。ペプチドグリカ
ンは、細菌細胞壁に見出され且つ典型的には交互のN−
アセチルグルコサミンとN−アセチルムラミン酸との多
糖主鎖を有する。ペプチド側鎖は、時々、N−アセチル
ムラミン酸残基と関連づけられ、架橋ペプチドブリッジ
はしばしばペプチド側鎖間に介在されている。ダラム陽
性菌の細胞壁は、典型的には、ペプチドグリカン約10
%を含む一方、ダラム陰性菌の細胞壁は、典型的にはペ
プチドグリカン含量的50%を有する。 しかしながら、ペプチドグリカンは、少なくとも糖タン
パク質中の特異性グリコシド結合が■型エンドグリコシ
ダーゼの種類を定義するために使用される程度には、糖
タンパク質ではない。かくて、エンド−Hは、N−結合
オリゴ糖類を含有する若干の糖タンパク質で見出される
2個のN−アセチルグルコサミン糖残基間のグリコシド
結合を切断するので、■型エンドグリコシダーゼである
。 第4図参照。しかしながら、エンド−Hは、布見本など
の表面からの糞便の除去を容品にすることができるので
、ペプチドグリカンとのまだ不確定の反応性も有するこ
とがある。かかる糞便は、腸内細菌と関連づけられたペ
プチドグリカンを含有することが既知である。リゾチー
ムは、ペプチドグリカンと反応性である酵素である。し
かしながら、鶏卵白リゾチーム、T4リゾチーム、ムタ
ノリシンなどのりゾチーム〔グツドマン等(1981)
 、 J、 Bacteriol、  146. 75
5)は、■型エンドグリコシダーゼではない。このこと
は、それらが■型エンドグリコシダーゼを定義するため
に使用するN−および〇−結合糖タンパク質で見出され
る独特のグリコシド結合との実質的な反応性を有してい
ないからである。しかしながら、それらは、ペプチドグ
リカンと反応性であって、結合ペプチド側鎖を含有する
N−アセチルグルコサミンおよびN−アセチルムラミン
酸のコク類を生成する。そのままで、リゾチームは、よ
り適当には、I型エンドグリコシダーゼと特徴づけられ
る。かくて、リゾチームおよびエンド−Hがペプチドグ
リカンとの反応性においてオーバーラツプを有すること
があるとしても、■型エンドグリコシダーゼを規定する
糖タンパク質中のグリコシド結合に対するエンド−Hの
特異性およびグリコシド結合との反応性のリゾチームの
実質的欠如に関しては大部分相互に排他的である。 ここで使用する「グリコシド含有物質」または[糖タン
パク質含有物質」は、グリコシドまたは糖タンパク質単
独または別の成分と組み合わされたグリコシドまたは糖
タンパク質である。かくて、グリコシド含有物質として
は、グリコシド、例えば、糖タンパク質酵素、例えば、
アルカリ性ホスファターゼ、プロメライン、カルボキシ
ペプチダーゼ−Y;糖タンパク質ホルモン、例えば、絨
毛性性腺刺激ホルモン、エリトロポイエチン;レシチン
、例えば、ジャガイモおよび大豆に由来するもの、血l
Ii糖タンパク質、例えば、IgG免疫グロブリン、千
ログロブリン、プロトロンビンなどおよび雑多な糖タン
パク質、例えば、ヘモグロビンおよびインターフェロン
;および複雑な炭水化物が挙げられる。別の成分と組み
合わされるグリコシドの例としては、膜成分からなる糖
タンパク質、例えば、ヒトの赤血球によって含有される
グリコホリン、インフルエンザウィルスによって含有さ
れる赤血球凝集素、ウシ網膜に含有されるロドプシン、
および繊維芽細胞によって含有されるコラーゲンが挙げ
られる。更に他のグリコシド含有物質としては、ウィル
スエンベロープ糖タンパク質および腸内細胞と関連づけ
られるペプチドグリカンを一部分含有する糞便が挙げら
れる。かくて、ウィルス、繊維芽細胞、糞便などは、グ
リコシド含有物質とみなされる。 ここで使用する「微生物」 (時々グリコシド含有微生
物と称する)は、微生物が結合された物質の表面から■
型エンドグリコシダーゼによって切断することができる
ものである。例としては、糞便で見出される腸内細菌お
よびコンタクトレンズを通常汚染する細菌が挙げられる
。他の例としては、■型エンドグリコシダーゼによって
表面から切断てぎる真菌類および藻類が挙げられる。 ここで使用する「生体外」なる用語は、本発明のプロセ
スおよび方法を実施する環境を意味する。 それは、■型エンドグリコシダーゼが自然に見出され、
例えば、■型エンドグリコシダーゼを自然に産生ずる生
物内で見出される環境を説明する「生体内」なる用語と
区別するためにだけ使用される。従って、U型エンドグ
リコシダーゼを使用する生体外法は、自然には生じない
方法またはプロセスである。しかしながら、生体外なる
用語は、「ガラス中」へのかかる方法の限定とは解釈す
べきではなく、またはかかる方法が生きている生物上ま
たは生物中で実施することを排除すべきではない。本発
明の方法は、ガラス以外の各種の表面、例えば、布帛、
コンタクトレンズ、金属表面、セラミック表面、細胞表
面、プラスチック表面、組織などの上で実施してもよい
。更に、かかる生体外法は、例えば、以下に詳述のよう
なヒトの口腔中で実施してもよい。 若干の既知の■型エンドグリコシダーゼをががる酵素の
自然の生物学的源と一緒に表■に表示する。若干の■型
エンドグリコシダーゼの場合の切断部位を第2図に示す
。J、 G、  ビーレイによる「糖タンパク質および
プロテオグリカン技術」(1985)、第6章、pp、
15B−300(エルスビール、アムステルダム、ニュ
ーヨーク、オックスフォード)参照。表Hに表示してい
ない■型エンドグリコシダーゼは、時々PNGa s 
eFとも称するグリコペプチダーゼFである。 PNGase  Fは、フラボバクテリウム・メニンゴ
セプチカム(Flavobacteriulllien
ingoseptlcuIll)から得られることがあ
る。また、それは、インデイアナ州インデイアナポリス
のベリンガー・マンハイム・バイオケミカルから市販さ
れている。 わかるように、エンド−H,F、D、CIおよびエンド
−G−Gal型は、すべて糖タンパク質中の第二グリコ
シド結合を切断する。エンド−FGal型の場合には、
このグリコシド結合は、GlcNAcとGalとの間に
ある。エンド−HlF、D、およびCIの場合には、切
断は、GlcNAcからなる2個の残基間にあり、特異
性は置換基U、VSW、X、YおよびZによって規定さ
れる。 エンド−Hは、高マンノース含量を有するN−結合糖タ
ンパク質を切断する。かくて、第2図中、Wは2〜15
0個のマンノース残基からなり、Yは1〜2個のマンノ
ース残基からなり、XSZ。 ■およびUはH(水素)である。エンド−Hは、Wが1
〜2個のマンノース残基からなり且つYおよび/または
Zが NeuNAc−にal−GlcNAcまたは同様の構造
からなり且つVがHまたはGlcNAcからなるハイブ
リッド構造も切断する。エンド−Hは、本発明の処方物
および方法で使用する好ましい■型エンドグリコシダー
セである。 エンド−Dおよびエンド−CIは、異なる源に由来する
が、同様の反応性を有する。エンド−〇およびエンド−
CIは、糖タンパク質のN−結合オリゴ糖類に対して活
性であり且つ1個よりも多い5−マンノース炭水化物残
基を含有する高マンノース構造(この場合には、第2図
中、XはG13グリコシド結合を介してコア構造に結合
されたマンノースからなり、WはG1−6グリコシド結
合を介してコア構造に結合されたマンノースからなり且
つ残りの置換基はHである)を切断する。 また、エンド−Dは、エキソグリコシダーゼでの最も触
角状残基の除去後に複合またはハイブリッド構造のコア
部分を切断する(この場合には、第2図中、YはHまた
はGlcNAcからなり、UはHまたはフコースからな
る)。 エンドグリコシダーゼエンド−Fは、第2図中Xおよび
Yが1個以上のマンノース残基であり且つ残りの置換基
がHである高マンノース含量を有するN−結合糖タンパ
ク質に対して活性である。 また、エンド−Fは、XおよびWがG1−3およびG1
−6グリコシド結合を介してコア構造に結合されたマン
ノースからなり且つYが Ne uNAc−Ga l−G l cNAcまたは同
様の構造からなり且つUがHまたはフコースからなる二
触角状ハイブリッド構造を切断する。二触角状複合構造
も、エンド−Fによって切断される。 かかる構造は、XおよびYが NeuNAc−Ga 1−Gl cNAcまたは同様の
構造からなり且つUがHまたはフコースからなる第2図
中のエンド−Fの場合の基質コア構造からなる。 エンド−Lは、N−結合糖タンパク質中の第二グリコシ
ド結合を切断する際に同様の反応性を有する。エンド−
Lは、 Man−GlcNAc−GlcNAc−Asnからなる
低分子量基質に対して特異性である。エンド−00は、
エンド−Hと同様の特異性を示す。 エンド−α−N−アセチルガラクトサミニダーゼは、G
lcNAcおよびGalが最初の2個の炭水化物残基で
あるセリンまたはトレオリンにO−結合されたオリゴ糖
類を含有する糖タンパク質を加水分解する。R1が炭水
化物単位中のアンテナを与えることがあるマンノースの
19であるエンド−β−N−ガラクトシダーゼの特異性
も、第2図に示す。 ■型グリコシダーゼグリコペプチダーゼF(PNGa 
s e  F)は、アスパラギンとGIcNAcとの間
のN−結合糖タンパク質中の第一グリコシド結合を切断
する。それは、WlXおよびYが1個以上のマンノース
残基からなり且つVおよびZがHからなる高マンノース
構造(フコースは第一炭水化物残基GlcNAcから不
在である)を切断する。それは、WおよびXがマンノー
スからなり、Yおよび/またはZがNeuNAc−Ga
 1−G 1 cNAcまたは同様の構造からなり、V
がHまたはGlcNACからなる混成構造(フコースは
典型的には第一炭水化物残基から不在である)も切断す
る。複合構造も、グリコペプチダーゼFによって切断す
る。かかる構造は、YおよびWが NeuNAc−Ga 1−G1.cNAcまたは同様の
構造からなり、XおよびZかHl NeuNAc−Ga I−GlcNAcまたは同様の構
造からなり、VがHまたはGlcNAcからなりHつフ
コースか時々第一炭水化物残基上に存在する第2図に示
すコア構造からなる。 エンド−β−N−ガラクトシダーゼは、糖タンパク質ま
たは糖脂質上のオリゴ糖類内のグリコシド結合を切断す
ることが既知である。エンド−βN−ガラクトシダーゼ
の場合の切断部位と一緒に典型的な糖タンパク質基質を
第2図に示す(R2はタンパク質、脂質または炭水化物
であり、R1は糖残基または水素である)。 勿論、本発明は、エンドグリコシダーゼの現在既知の特
異性によっては限定されない。最近まで、市販されてい
るエンドグリコシダーゼは、天然産源中の比較的少量の
発現のため高価であった。従って、かかる酵素の反応性
は、広くは研究されていない。しかしながら、分子クロ
ーニングの出現7 につれて、多量のエンドグリコンダーゼが入手でき、ま
たは入手可能にされるであろう。別の反応性および特異
性がこれらのエンドグリコシダーゼまたは他のエンドグ
リコシダーゼの場合に発見される程度で、かかる反応性
は、本発明の範囲内であることを意図する。 従って、ここで使用する「n型エンドグリコンダーゼ反
応性物質」 (「■型−反応性物質」または「■型反応
性結合」を含有する物質とも称する)は、n型エンドグ
リコンダーゼと反応性である物質である。勿論、■型反
応性物質内には、グリコシド含有物質および糖タンパク
質が包含される。 しかしながら、(1)グリコシド結合以外でn型エンド
グリコンダーゼと反応性の他のまだ未知の物質、および
(2)■型反応性結合を有する成分を含有する多成分凝
集体も包含される。 例えば、細菌などの微生物は、エンド−Hでの処理によ
って表面から除去できる。この結果がどのように生ずる
かは、現在既知ではない。細菌は、エンド−Hと通常反
応性である結合を含有するこ8 とは既知ではなく且つ表面、他の微生物および他の物質
への結合の詳細は、よくは理解されていない。しかし、
エンド−Hによる細菌除去は、観察された。 更に、他のしみは、物質の複合凝集体(それらの若干ま
たはすべてはn型エンドグリコンダーゼと反応性である
)を包含することがある。■型反応性物質なる用語は、
すべてのかかる状況をカバーする。かくて、n型エンド
グリコンダーゼの用途としては、(1)■型−反応性物
質を含有する表面をクリーニングすること、(2)■型
−反応性物質を処理して表面への結合を防止すること、
(3)微生物などの■型−反応性物質を処理して抗菌効
果を生ずることが挙げられる。 本発明で使用するn型エンドグリコンダーゼは、当業者
に既知の方法に従って表Hに表示の生物から肖ることが
できる。表■中のn型エンドグリコンダーゼの若1−1
例えば、ストレプトミセス・ブリカフス(Strept
omyces plicatus )  C初期にはス
トレプトミセス・グリセウス(St reptomyc
esgrlseus)と分類〕からのエンド−Hおよび
S、ブリカフスまたはS。リビダンス(Iividan
s) 中で産生ずるエンド−Hおよび肺炎双球菌 (D4plococcus pneumoniae)か
らのエンド−Dは、インデイアナ州インデイアナポリス
のベーリンガー・マンハイム・バイオケミカルから市販
されている。市販の製剤に加えて、エンド−Hは、大腸
菌中のストレプトミセス・ブリカフスからのエンド−H
のクローニングおよび表現の場合に報告した方法〔ロビ
ング等(1981)  J、  Biol。 Che+m、 256 ; 10640)と同様の方法
によってストレプトミセス・ブリカフスからのエンドH
遺伝子およびアルカリ性ホスファターゼからのプロモー
ターを符号化するプラスミドで形質転換された大腸菌に
由来することがある(T、才力等(1985) Pro
c、 Natl、 Acad、 Scj、 USA、 
82゜7212−7216)。また、R,J、)ランブ
リー等(1985) J、 Bjol、 Chem、、
  260゜5638参照。また、エンド−Hは、スト
レプトミセス・ブリカフスに由来するエンド−Hを表現
するために工学的に産生されたストレプトミセス細胞に
由来してもよい(EPO刊行物第0179449号明細
書)。或いは、エンド−Hは、当業者に周知の技術を使
用して、枯草菌(Bacillussubtilis)
などの適当な宿主細胞によって産生じてもよい。S、ブ
リ力タス(S、 グリセウス)の場合のエンド−Hのア
ミノ酸およびDNA配列は、公表されている。p、w、
 ロビング等(1,984)J、 Bloi、 Che
m、、 259. 7577−7583゜ここの例で使
用するエンド−Hは、商業上行るかS、ブリカタスから
エンド−Hを表現するために形質転換された大腸菌また
は枯草菌宿主から得た。 エンド−H活性の1単位は、 (” )I)−dansyl−Asn−GlcNAc 
 1 ttモルをpH5,5で37℃において1分で (H)−dansyl−Asn−(GIcNAc) 4
(Man) 6から放出するために必要とされる酵素の
量である。A。 タレンチノ等(1978) Mehtods inEn
zymology、  50 、 574゜他の■型エ
ンドグリコシダーゼの単位活性は、適当な基質によって
同様に定義される。 勿論、また同定されていない他の■型エンドグリコシダ
ーゼは、存在してもよい。かかる■型エンドグリコシダ
ーゼ並びにここに記載のもの、例えば、かかるエンドグ
リコシダーゼの対立遺伝子変異および遺伝子工学的修正
は、本発明の範囲内である。 グリコシドおよびグリコシド含有物質は、しばしば、各
種の表面に結合するようになる。かくて、例えば、糖タ
ンパク質、例えば、血液に関連づけられるもの(例えば
、グリコジル化ヘモグロビン)は、布、リネンなどに使
用する布帛の表面を汚すことがある。かかるしみは、従
来、洗剤または本発明で利用するエンドグリコシダーゼ
ではない各種の酵素との組み合わせでの洗剤での処理に
よる完全な除去に高度に抵抗性であった。布帛などの表
面を汚し且つ既知の技術によって除去することが困難で
もある更に他のグリコシド含有物質は、糞便からなる。 かかる糞便じみとしては、各種のグリコシドおよび腸内
細菌と関連づけられるグリコシド含有物質(例えば、ペ
プチドグリカン)、異化排出物、例えば、糖タンパク質
、および非吸収栄養素などが挙げられる。 グリコシドまたはグリコシド含有物質が結合されること
がある他の表面としては、硬質および軟質コンタクトレ
ンズの表面が挙げられる。軟質コンタクトレンズは、典
型的には、ヒドロゲル構造を有する親水性架橋重合体で
あるが、シリコーン重合体から作る。例えば、米国特許
節3.403゜393号明細書および第2,976.5
76号明細書参照。一方、硬質コンタクトレンズは、典
型的には、メタクリレートまたはメタクリル酸メチル重
合体から作る。他の表面としては、天然産バイオフィル
ム、心臓ペースメーカーリードおよびパワーバック、細
胞表面および粘膜表面、歯エナメル質、食品を加工する
際に細菌および粒状物質を除去するために使用する濾過
器;化学薬品など;空気調和濾過器;水性環境にさらさ
れる各種の構造部品、例えば、ボート、防波堤などの表
面;プラスチックおよび複合体、例えば、フォーマイカ
;および金属または金属合金、例えば、鋼、アルミニウ
ムなどが挙げられる。 以下に詳細に示すように、■型エンドグリコシダーゼ単
独またはズブチリシンなどの第二酵素との組み合わせ(
洗剤有無)は、布見本からの血液および糞便じみの除去
を有効に増大する。かかるじみがどのようにかかる見本
に付着するかは正確には知られていない。しかしながら
、単独または他の薬剤との組み合わせでの■型エンドグ
リコシダーゼによってこれらの見本からのかかる物質の
除去が高められることは、少なくとも1個のグリコシド
結合が布帛としみの部分との間に介在し、このじみが■
型エンドグリコンダーゼでの処理時に放出されることを
示唆する。これらの結果に基づいて、グリコシド含有物
質の表面への結合および■型エンドグリコシダーゼによ
るかかる物質の放出および/または除去の機構が提案さ
れる。しかしながら、これらの提案された機構は、本発
明の範囲の限定とは解釈すべきではない。 かくて、第5A図に示すように、グリコシド含有物質は
、免疫結合以外によって表面に結合してもよい。この点
で、「免疫結合」は、抗原と抗体との間に存在するもの
(その抗原に特異性)(ポリクローナルまたはモノクロ
ーナル)である。第5A図に示すように、グリコシド含
有物質は、表面に結合された近位部分および近位部分か
ら外方に延出する遠位部分を有する。近位部分および遠
位部分は、グリコシド結合(このグリコシド結合と■型
エンドグリコシダーゼは反応性である)によって結合さ
れる。第5A図に更に示すように、■型エンドグリコシ
ダーゼでの処理時に、グリコシド含有物質の遠位部分は
、グリコシド含有物質の近位部分から「放出」される。 この遠位部分が他の手段によって表面に結合されない程
度で、遠位部分は、表面から容易に「除去コされ且つ流
体で洗い流されることがある。 第5B図中、グリコシド含有物質、この場合には、炭水
化物単位とタンパク質単位とを含有する糖タンパク質は
、表面に結合された状態で示す。 このグリコシド含有物質は、■型エンドグリコシダーゼ
と反応性であるグリコシド結合によって結合された炭水
化物部分とアグリコン部分とを更に含有する。この特定
の場合には、グリコシド含有物質(糖タンパク質)は、
グリコシド含有物質の炭水化物部分を通して表面に結合
されている。■型エンドグリコシダーゼでの処理時に、
アグリコン部分は、グリコシド含有物質の炭水化物部分
から放出される。第5A図と同様に、アグリコン部分が
他の手段によって表面に更に結合されない程度で、アグ
リコン部分も、表面から除去される。 第5C図は、グリコシド含有物質が少なくとも2個の結
合点を介して表面に結合されている状況を示す。示すよ
うに、グリコシド第一結合は、表面とグリコシド含有物
質との間に存在する。更に、第二酵素と反応性の第二結
合も、表面と除去すべきグリコシド含有物質の部分との
間に存在する。 ■型エンドグリコシダーゼのみて処理するならば、第一
グリコシド結合から遠位のグリコシド含有物質の部分は
、少なくとも第一グリコシド含有結合を通して結合され
た程度で表面から放出される。 示す第二結合と反応性の第二酵素と接触するならば、第
一グリコシド結合および第二結合から遠位のグリコシド
含有物質の部分は、表面から放出される。この遠位部分
が表面に他の方法で結合されていない程度で、即ち、他
の酵素と反応性であるか洗剤および/または界面活性剤
に感受性であることがある他の接点によって結合されて
いない程度で、この遠位部分は、表面から有効に除去さ
れる。 第5D図は、微生物のグリコシド部分の少なくとも一部
分を通して表面に結合された微生物を示す。グリコシド
部分は、■型エンドグリコシダーゼと反応性のグリコシ
ド結合を含有する。グリコシド結合から遠位の微生物の
切断部分は、■型エンドグリコシダーゼでの処理時に表
面から放出される。この切断部分が他の方法で表面に結
合されていない程度で、切断部分も、表面から除去され
る。しかしながら、多数の接点が、他の酵素および/ま
たは洗剤または界面活性剤での更に他の処理を必要とす
ることがある表面の場合には存在してもよい。 第5E図中、■型エンドグリコシダーゼ反応性物質は、
表面に結合した状態で示す。この■副反応性物質は、表
面に結合された近位部分および近位部分から外方に延出
する遠位部分を有する。近位部分および遠位部分は、■
型エンドグリコシダーゼと反応性の結合を意味する■型
反応性結合によって結合されている。■型エンドグリコ
ンダーゼでの処理時に、■副反応性物質の遠位部分は、
■副反応性物質の近位部分から「放出」される。 ■副反応性物質は、表面に結合するようになってもよい
各種の成分の分子、微生物または凝集体からなってもよ
いことを理解すべきである。■副反応性物質の遠位部分
が他の手段によって表面に結合されない程度で、遠位部
分は、表面から容易に「除去コされ且つ流体で洗い流さ
れることがある。 図示の物質の除去を生ずるために使用する■型エンドグ
リコシダーゼの量は、表面からの特定の物質の除去に「
有効な量」と&止的に定義される。 この量は、物質および被処理表面に応じて変化してもよ
い。典型的な量は、開示の特定の態様に関連してここに
詳述する。 第二酵素 「第二酵素」としては、プロテアーゼ、リパーゼ、グリ
コシダーゼ、例えば、リゾチームおよびそれらの組み合
わせが挙げられる。■型エンドグリコシダーゼと組み合
わせてもよい各種のプロテアーゼとしては、ズブチリシ
ン、プロメライン、パパイン、トリプシン、キモトリプ
シン、パンクレアチン、リゾチームおよびそれらの組み
合わせか挙げられる。かかる酵素は、天然物に由来して
もよく、例えば、枯草菌または遺伝子工学で産生された
クローンからのズブチリシン、例えば、EPO刊行物第
f1) 130756号明細書に記載のようなズブチリ
シンおよび突然変異ズブチリシンであってもよい。J、
A、 ウェルズ等(1983)NuclcicAcid
sRes、、コ1,7911−7915;M、ヤング等
(1984) J、 Bacteriology 。 5つ 1.60.15−21.、D、A、ニステール等(19
85)  J、  Biolog4cal  CheI
llistry 、  2606518−6521も参
照。多くのかかる酵素は、勿論、商業的源から入手でき
る。 更に、■型エンドグリコシダーゼは、リパーゼ、例えば
、細菌、哺乳動物および真菌類のリパーゼおよびそれら
の組み合わせと組み合わせてもよい。 第二酵素として使用してもよいグリコシダーゼとしては
、エキソグリコシダーセ、第二■型エンドグリコシダー
ゼおよびI型エンドグリコシダーゼか挙げられる。例と
しては、α−およびβ−アミラーゼ、セルラーゼ、ペク
チナーゼ、ヘミセルラーセ、デキストラナーゼ、各種の
グルカナーゼなどおよびそれらの組み合わせが挙げられ
る。 更に、■型エンドグリコンダーセは、表面からのグリコ
シド含有物質の除去を容易にするために前記種類の第二
酵素の1よりも多くと組み合わせてもよい。 ■型エンドグリコシダーゼを1一種以上の第二酵素と組
み合イ)せる時には、■型エンドグリコシダ0 一ゼ対第二酵素の比率は、好ましくは約0.01〜10
0、最も好ましくは1:1である。 ジスルフィド切断試薬 また、■型エンドグリコシダーゼは、単独または洗剤処
方物を調製するための1種以上の第二酵素および/また
はジスルフィド切断試薬との組み合わせでの洗剤と併用
してもよい。ジスルフィド結合を切断することができる
物質は、変化するが、一般に3つのカテゴリー二酸化剤
、還元剤、および雑多な付加物質、例えば、フマル酸お
よび亜硫酸ナトリウムによって例証されるものに入る。 好適な酸化剤としては、過酸化水素、過ギ酸、過ホウ酸
すl・リウム、および酸化漂白剤が挙げられる。 有効な還元剤としては、ジチオトレイトール(DTT)
 、β−メルカプトエタノール(BME)、水素化ホウ
素ナトリウムなどが挙げられる。 容易には分類されない別のジスルフィド切断試薬として
は、塩化第二水銀、ニトロプルシド、トリブチルホスフ
、イン、およびホスホチオレートが挙げられる。特に有
用な切断試薬は、亜硫酸ナトリウムである(これは下記
反応に従ってジスルフィドの亜硫酸分解を生ずる: R
−5−5−R十2−2 So    R−8−3o3−1−  SR)。この反
応の平衡は、重金属イオンまたは酸化剤を使用してチオ
ール陰イオンの除去によってシフトしてもよい。酸化能
は、曝気またはCuSO4、過ホウ酸ナトリウムなどの
酸化剤によってり−えてもよい。 ジスルフィドを切断することができる物質の前記リスト
は、包括的であることを意味せず、逆に商品にH効では
あるが必ずしも適当ではない物質を包含する。商業上成
功するためには、添加物質は、比較的安価でなければな
らず且つ所期用途に望ましくない性質を有していてはな
らない。かくて、例えば、塩化第二水銀の使用は本発明
の方法を実施する際に作動可能であるが、塩化第二水銀
は、商業的使用を意図する通常の洗濯製品には好適では
ない。β−メルカプトエタノールおよびDTTは、温和
な不快臭を有する以外は商業上使用可能である。それゆ
え、商業的処方物に特に好ましい物質は、亜硫酸ナトリ
ウム(好ましくは酸化剤との組み合わせ)または安価で
あり口つ比較的安全である過酸化水素である。ジスルフ
ィド結合の切断で有用である物質のレビューは、例えば
、Chellical  Modiricatlon 
 ol’  Proteins  、  G、   E
。 ミーンズ等編(1971)、ホールデンーデイ・インコ
ーホレーテッド、カリフォルニア州すンフランシスコ、
第8章:およびChemical Reagentsr
or Protein Modil’jcation、
 R,L、ランドバルド等編(1984) 、CRCプ
レス・インコーホレーテッド、フロリダ州バコ・ラドン
、第7章に見出される。 典型的には、単独または1種以上の第二酵素との組み合
わせでの■型エンドグリコシダーゼは、本発明の洗剤組
成物の0.01〜3%wt/wtを構成シ119その約
10〜40%wt/wtのジスルフィド切断試薬を包含
してもよい。存在量は、勿論、エンドグリコシダーゼ(
そして、使用するならば、第二酵素)およびジスルフィ
ド切断試薬の性状、洗浄液中の洗剤の希釈度、および洗
浄条件に依存する。しかしながら、前記範囲は、一般に
典型的である。 本発明の1態様においては、結合された物質を含有する
糖タンパク質を有する表面は、好適なpH,温度におい
てジスルフィド切断試薬と■型エンドグリコンダーゼと
第二酵素との組み合わせ(同時または逐次)で適当な時
間処理する。これらの条件は、勿論、便宜に応じて変化
でき、且つ■型エンドグリコシダーゼ、プロテアーゼお
よびジスルフィドを切断する物質の選択は、成る程度、
この選択に依存する。しかしながら、17ばしば遭遇す
る好都合な条件は、pH値5〜12である。 温度20〜55℃、特に約40〜55℃および時間20
分まで、通常約10〜15分は、典型的であり、好まし
い。商業上実用的であるためには、プロセスは使用者に
通常入手可能な条件下で実施することが必要であるので
、好ましい時間および温度は、一般に家庭洗濯機、近所
のコインランドリーおよび専門の洗濯サービスで利用さ
れているものである。 本発明の別の態様においては、市販の洗剤を使用する通
常の洗浄法は、使用され且つ■型エンドグリコシダーゼ
、第二酵素およびジスルフィド切断物質は、漂白剤を使
用する方法とほぼ同じ方式で添加剤として別個または一
緒に与える。かくて、これらは、洗浄サイクルの開始ま
たは若干の中間点、例えば、洗浄サイクルの大体半分が
完了した後に洗剤と一緒に添加してもよい。このように
取り扱うならば、固体または液体洗剤組成物の約1:5
00希釈度(固体約2g/ml)を仮定すると、■型エ
ンドグリコシダーゼ、第二酵素およびジスルフィド切断
試薬の任意量は、この希釈度によって課される上限なし
に添加してもよい(■型エンドグリコシダーゼ、第二酵
素およびジスルフィド切断試薬を最初に洗剤組成物に加
え且つ例えば、ジスルフィド切断試薬が組成物の50%
を構成したならば、1.mg/mlのみが最終洗浄液中
で生ずるであろう。しかしながら、これらの物質を別個
に加えるならば、特定の■型エンドグリコシダーゼ、ジ
スルフィド切断試薬および第二酵素に最も有効な量は、
添加してもよい)。 ■型エンドグリコシダーゼおよび第二酵素に関しては、
非常に少量で通常すむ。典型的には、■型エンドグリコ
シダーゼおよび第二酵素は、各酵素の場合に洗浄液の最
終濃度約1〜500μg/mlに加える。しかしながら
、ジスルフィド切断試薬の場合には、洗剤の希釈によっ
て許容されであろう量よりも多い量が、望ましいことが
ある。例えば、水素化ホウ素ナトリウムを使用してジス
ルフィド結合を切断することは、好都合には同様の量の
緩衝剤の存在下で0.2M程度の試薬の濃度実施しても
よい(R,L、ランドバルド等の前記Chenlica
l Reagents for Protein Mo
difjcatjon)。 かかる多量は通常であるが、必ずしも必要とされず、よ
り低い濃度が使用可能である。濃度0、OIM程度また
はそれ以下も使用できるが、亜硫酸分解は、通例、亜硫
酸ナトリウム濃度0、IM程度で実施する。DTTは、
濃度0.02〜0.1M程度で供給する時に有効である
。簡単には、ジスルフィド切断試薬濃度は、これらの試
薬および維持する有効性のために広範囲にわたって変化
できる。特定の応用に最適の濃度は、勿論、じみの性状
および試薬の性状、並びに洗浄法の条件、例えば、時間
、温度およびpHに依存するであろう。 別のより好都合なアプローチにおいては、■型エンドグ
リコシダーゼ、第二酵素およびジスルフィド切断物質は
、元の洗剤組成物に加え且つプロセスはこれらの変性洗
剤を使用して標準洗浄法として実施する。これらの状況
下では、洗剤組成物は、前記のものに対応するであろう
が、組成物の量も、再度、洗浄液および洗浄法の条件お
よび洗剤成分の溶解疫に応じて洗浄液の約0. 5+n
g/m1〜10 mg/ mlまたはそれ以上の範囲に
4つたって変化できる。いかなる場合にも、■型エンド
グリコシダーゼ、ジスルフィド切断試薬および第二酵素
の洗剤への配合は、洗剤の希釈度に応じてこれらの成分
の濃度を限定する。かくて、1.+100希釈度を使用
しく10a+g/+nl)且つジスルフィド切断試薬を
例えば洗剤組成物の50%に限定するとしても、得られ
た洗浄液中のジスルフィド切断試7 薬の最適濃度5mg/mlが、上限である。典型的には
、勿論、洗剤中のジスルフィド切断試薬の濃度は、ジス
ルフィド切断試薬の一層低い濃度が必須であるならば、
50%未満であろう。 本発明の洗剤組成物は、大抵の洗剤活性物質、比較的多
量のジスルフィド切断試薬(使用するならば)、および
極少量のH型エンドグリコンダーゼおよび第二酵素(使
用するならば;酵素成分のコストに鑑みて特に望ましい
)を含有する。かくて、一般に、製剤は、界面活性剤、
ビルダー、増白剤などの通常の市販の洗剤添加剤を含め
た洗剤活性物質60〜90%、■型エンドグリコシダー
ゼ+第二酵素0.01〜3%、およびジスルフィド切断
試薬約10〜40%を含有するであろう。 勿論、これらの3種の添加剤の19のみを元の洗剤に加
え、他のものを洗浄液に別個に供給することも可能であ
る。特に、■型エンドグリコンダーゼは、予備洗浄液に
加えた後、第二酵素を含有する洗剤を加えてもよく、ま
たはエンドグリコシダーゼを含有する洗剤の添加は、第
二酵素での処8 理の前または後に実施してもよい。 クリーニング組成物 エンドD、FおよびHは、クリーニング組成物で使用す
るのに好ましい■型エンドグリコシダーゼである。エン
ド−Hが、最も好ましい。 グリセリド含有物質の除去のためには、本組成物は、好
ましくは、組成物の種類に応じて、■型エンドグリコシ
ダーゼ約0.lppm (100万当たりの部)〜12
00ppm、より好ましくは約lppm〜11000p
p、最も好ましくは約20ppm〜約200ppmを含
む。クリーニング組成物が好ましい。洗濯洗剤組成物が
、ここで使用するのに最も好ましく、好ましくは■型エ
ンドグリコシダーゼ約0.lppm〜12001)pm
、好ましくはエンドD、FまたはH約20pl)m〜2
00ppm、最も好ましくはエンドH約50ppm〜1
25ppmを含む。 微生物を防除または除去するために使用する時には、組
成物は、好ましくは、■型エンドグリコシダーゼ、好ま
しくはエンド−H約0.lppm〜1200ppm、よ
り好ましくは約コppm〜11000pp、最も好まし
くは約20ppm〜400ppmを含む。クリーニング
組成物が好ましく、且つ好ましくは同量の■型エンドグ
リコシダーゼ、好ましくはエンド−Hを含む。 グリコシド含有物質および/または微生物の除去のため
に■型エンドグリコシダーゼを含む提案される種類の組
成物を以下に述べる。組成物は、酵素活性を破壊しない
方法で調製し、使用することができる。それらは、酵素
の活性を不当に妨げない成分で調製できる。組成物は、
洗濯洗剤、皿洗い洗剤、硬質表面クリーナー、歯エナメ
ル質クリーナー、液体石鹸および固形石鹸、抗アクネ組
成物、制汗剤、シャンプー、フェースクリーム、果物/
野菜表面防腐剤、または布帛柔軟剤であることができる
。 洗濯機中での普通のサイクルを使用した布帛のクリーニ
ングに加えて、本発明のクリーニング組成物は、他の表
面、例えば、外科機器、パイプライン、金属容器などで
見出されるような金属および金属合金、およびプラスチ
ックおよび複合材料、例えば、フォーマイカ(Form
jca)およびボート、防波堤などの表面からグリコシ
ド含有物質および/または微生物を除去するためにも使
用してもよい。特定の応用に応じて、組成物は、■型エ
ンドグリコシダーゼを単独またはジスルフィド切断試薬
、第二酵素および/または洗剤界面活性剤との組み合わ
せで含んでいてもよい。 ■型エンドグリコシダーゼは、皮膚、皮膚孔、ヘア、毛
包、組織の表面などの「生物学的表面」から酵母、真菌
類、藻類および細菌を含めてグリコシド含有物質および
/または微生物を除去するための組成物に処方してもよ
い。かくて、シャンプー処方物、コンディショナー処方
物、石鹸処方物および医薬技術の当業者は、■型エンド
グリコシダーゼをかかる応用で使用するために洗剤処方
物の場合の前記開示を容易に適応できる。このように処
方する時には、かかる組成物は、かかる表面に付着する
ことがあるグリコシド含有物質を除去する際に有用であ
る。 1 また、■型エンドグリコシダーゼは、果物、野菜などの
植物の表面からグリコシド含有物質および/または微生
物、特に酵母および真菌類を除去するための組成物に処
方してもよい。かかる組成物は、好ましくは、非イオン
界面活性剤を含有する。 更に、■型エンドグリコシダーゼは、望ましくないにお
いに応答するグリコシド含有物質および/または微生物
を除去するためにエンドグリコシダーゼ活性を与えるよ
うに当業者に既知の方法で制臭剤組成物に処方してもよ
い。■型エンドグリコンダーゼを使用したかかる制臭剤
処方物は、当業者に既知のスティック、クリームおよび
エアゾール制臭剤用処方物の修正を包含してもよい。 更に、■型エンドグリコシダーゼは、少なくとも炎症に
応答するか包含されるグリコシド含有物質および/また
は微生物が表面に結合される程度に、炎症から通常生ず
るアクネの治療のために処方してもよい。前記処方物と
同様に、当業者は、既知のアクネ処方物を修正して■型
エンドグリコ2 シダーゼを単独または他の酵素、洗剤および/または界
面活性剤との組み合わせで配合することかできる。 コンタクトレンズを処理するために使用する時には、■
型エンドグリコシダーゼは、好適には、クリーニング組
成物中で濃度約0. 1〜20μg/mlで供給し目、
つプロテアーゼなどの第二酵素の濃度は、かかる第二酵
素を利用するならば同じ範囲内である。処理時間は、約
5分〜約15時間で変化できるが、標準の好都合なりリ
ーニング時間は、−晩生であり、それゆえ、着用者は寝
ている際にレンズをソーキングさせることができる。各
種のプロトコールは、好適であるが、特に好ましいもの
は、室温で10分〜2時間または一晩生実施された■型
エンドグリコシダーゼおよび第二酵素(使用するならば
)を含有する単一溶液の使用であるが、■型エンドグリ
コシダーゼ溶液の存在下で10分〜2時間予備ソーキン
グした後第二酵素を含有する溶液で同様に一晩生処理す
ることである。 コンタクトレンズ処方物に好ましい一般目的第二酵素と
しては、パパイン、バンクレアチン、ズブチリシンなど
のプロテアーゼが挙げられる。好ましい■型エンドグリ
コシダーゼ酵素は、ストレプトミセス・プリカタスから
のエンド−Hである。 単一の第二酵素プロテアーゼは、使用してもよく、また
は組成物は、第二酵素の混合物を含有してもよい。 更に、コンタクトレンズ組成物は、全体の酵素分解を助
長する追加成分を含有してもよい。これらのうち2−メ
ルカプトエタノール、塩酸システィン、ジチオトレイト
ール、ジチオエリトリトール、重硫酸ナトリウム、メタ
重亜硫酸ナトリウム、チオ尿素などのジスルフィド切断
試薬が特に有用である(一般に約0.01〜5重量%、
好ましくは0.05〜1重量%)。更に、洗剤は、酵素
含有溶液でのレンズの濡れを助長するために組成物に配
合してもよい。好適な洗剤としては、ドデシル硫酸ナト
リウム、モノラウリン酸ナトリウム、非イオン界面活性
剤、例えば、アルコールエトキシレート(例えば、ポリ
エトキシエタノール)、陰イオン界面話性剤、例えば、
エーテルスルホネト、線状アルキルベンゼンスルホネー
ト、ラウリル硫酸ナトリウムなどが挙げられる。 コンタクトレンズクリーニングに好適な緩衝剤および安
定剤も、使用してもよく、それらの例としてはクエン酸
ナトリウム、クエン酸カリウム、クエン酸、ホウ酸、E
DTAナトリウム、各種の混合ホスフェート緩衝剤およ
びN a HCO3か挙げられる。一般に、緩衝剤およ
び安定剤は、約0.001〜約2,5重量%、好ましく
は約0.1〜1重量%の量で使用してもよい。コンタク
トレンズをクリーニングするために本発明で使用しても
よい各種の成分の量の前記説明は、溶液中の成分の%(
wt/vol)で述べることを理解すべきである。処方
物は、所定量の水などの好適な溶媒中で使用するのに好
適な錠剤などの1以上の通常の固体側形の形態を取って
もよい。固体側形の組成%は、特定の容量の水に溶解す
る時に、溶液が明細書に記載の範囲内の組成%を有する
ような5 ものである。固体側形を使用するならば、処方物は、通
常の潤滑剤、結合剤、および賦形剤を含有してもよく、
これらの例としてはグリセロール、ソルビトール、ホウ
酸、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、
デキストラン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロースの水溶性塩、ま
たは天然産親水性物質、例えば、ゼラチン、アルギネー
ト、トラガカント、ペクチン、アラビアゴムおよび可溶
性デンプンが挙げられる。 コンタクトレンズをクリーニングする際に有用な典型的
な組成物およびプロトコールとしては、F記のものが挙
げられる。 1、 組成物は、■型エンドグリコシダーゼ1−〜10
0μg / mlを含有する。レンズは、取り外し、2
2℃で溶液との接触状態に12時間置く。 レンズは、クリーニング溶液から取り出し、すすぐ。 2、 溶液Aは■型エンドグリコンダーゼ10μg /
 mlを含有し、溶液Bはズブチリシン5μg6 /mlを含有する。レンズは25℃で溶液Aに30分間
ソーキングし、取り出し、25℃で溶液Bに10時間浸
漬する。 3、  クリーニング溶液は、プロテアーゼペプシン1
0μg / mlおよび■型エンドグリコシダーゼ10
μg / mlを含有する。レンズは、20℃でこの溶
液Aに5時間ソーキングする。 4、  クリーニング溶液は、ズブチリシン5μg/m
LII型エンドグリコシダーゼ5μg/m+および10
mM2−メルカプトエタノールを含有する。レンズは、
30℃でこの溶液に5時間浸漬する。 5、  クリーニング溶液は、ズブチリシン7 Itg
 / ml、■型エンドグリコシダーゼ3pg/mI。 10mM  2−メルカプトエタノールおよびドデシル
硫酸ナトリウム(SDS)2%を含有する。 レンズは、20℃でこの溶液に3時間ソーキングする。 6、  クリーニング溶液は、ズブチリシン4μg/m
Ll□リブシン2μg/m+、■型エンドグリコシダー
ゼ10μg/m+、およびSDS  2%を含有する。 レンズは、20℃でこの溶液に7時間ソーキングする。 7、 溶液Aは、SDS  2%中にズブチリシン4μ
g / mlおよびトリプシン2μg / mlを含有
する。溶液Bは、■型エンドグリコシダーゼ10μg 
/ mlプラス10mM2−メルカプトエタノールを含
有する。レンズは、30°Cで溶液Bに20分間浸漬し
、次いで、25℃で溶液Aに6時間浸漬する。 すべての前記例において、レンズは、着用者の目に戻す
前に食塩水中で十分にすすぐ。 本組成物は、液体、ゲル、ペーストおよび粉末、粒状物
などの固体粒子を含めて各種の物理的形態に処方できる
。組成物は、洗濯洗剤、例えば、米国特許第4,507
,219号明細書、第4.318,818号明細書、第
4,605,509号明細書および第4,412.93
4号明細書に開示のもの;皿洗い洗剤、例えば、米国特
許第4.714,562号明細書、第3,630,92
3号号明細書、第4.1.33,779号明細書、第4
. 316.824号明細書および第4,555,36
0号明細書に開示のもの;硬質表面クリーナー、例えば
、米国特許箱4.414□ 128号明細書、第3.6
79,608号明細書、第3,985,668号明細書
および第4,005,027号明細書に開示のもの;布
帛柔軟剤、例えば、米国特許箱3.944.694号明
細書、第4,073,996号明細書、第4.424,
134号明細書および第4.661,269号明細書に
開示のもの:固形石鹸、例えば、米国特許箱3,993
,722号明細書および第3,070,547号明細書
に開示のもの;シャンプー、例えば、米国特許箱4.3
45.080号明細書、第4,704,272号明細書
および第4,741,855号明細書に開示のもの;制
汗剤、例えば、米国特許箱4.725,432号明細書
に開示のもの;抗アクネ製品、例えば、米国特許箱4,
318,907号明細書および第4,608,370号
明細書に開示のもの:および口腔用組成物、例えば、米
国特許箱4,684,518号明細書に開示のものとし
て処方できる。 組成物は、好ま
【7くは、良好な酵素性能のためにpH
約4〜10、より好ましくは約5〜約8を有する。 微生物除去に関する実験室研究は、有効な除去をirJ
るためには、若干の場合に微生物を保持する表面の水浴
が微生物を除去するために物理的または化学的作用を必
要とすることを示した。試験した微生物としては、下記
のものか挙げられるタイプ1および3フインブリエを含
めた大腸菌黄色ブドウ球菌 表皮ブドウ球菌 セラチア・マルセセンズ ストレプトコッカス・ミュタンズ ストレプトコッカス・サンダイス バチルスsp。 カンジダsp。 アスペルギルスsp。 例えば、大腸菌などの細菌の除去の場合には、表面結合
微生物は、エンド−Hで処理し、次いで、化学的作用に
より、例えば、抗菌剤での処理により、または物理的作
用、例えば、水でのすすぎまたは手拭きにより除去して
もよい。液体および固形石鹸、歯エナメル質クリーナー
、制汗剤、制臭剤/li帛柔軟柔軟剤び抗アクネ組成物
の場合には、組成物はエンド−Hに加えて、イルガサン
(lrgasan  )  (チバーガイギー)、クロ
ルヘキシジンなどの抗菌剤を含有することが好ましい。 抗菌剤は、水すすぎ、手による拭き取りなどの物理的作
用か生ずる時には、組成物(例えば、硬質表面クリーナ
ー)で必要とされない。 洗剤クリーニング組成物、特に粒状および液体洗濯洗剤
組成物が、ここで好ましい。これらの洗剤クリーニング
組成物は、好ましくは、洗剤界面活性剤約1〜90重量
%、より好ましくは約5〜50重量%、最も好ましくは
約10〜40重量%を含む。 本発明の洗剤組成物で有用な界面活性剤としては、周知
の合成陰イオン界面活性剤、合成非イオン界面活性剤、
合成両性界面活性剤、合成双性界面活性剤か挙げられる
。洗浄技術から既知であるアルキルベンゼンスルホネー
ト、アルキルサルフェートおよびアルキルエーテルサル
フェート、バラフィンスルホネ−1・、オレフィンスル
ホネート、アルコキシ化(特にエトキシ化)アルコール
およびアルキルフェノール、アミンオキシド、脂肪酸の
α−スルホネートおよび脂肪酸エステルのαスルホネー
ト、アルキルベタインなどが、これらを代表している。 一般に、かかる洗剤界面活性剤は、C9〜C18範囲内
のアルキル基を含有する。 陰イオン洗剤界面活性剤は、ナトリウム塩、カリウム塩
またはトリエタノールアンモニウム塩の形態で使用でき
る。非イオン界面活性剤は、一般に、約5〜約17個の
エチレンオキシド基を含有する。 C11〜C16アルキルベンゼンスルホネート、012
〜C18パラフインスルホネートおよびアルキノはルフ
ェートが、本発明の組成物で特に好ましい。 本組成物に好適な界面活性剤の詳細なリストは、米国特
許箱3,936,537号明細書に見出すことができる
。かかる界面活性剤の商業的源は、マツカーチエオンの
乳化剤および洗剤(ノース・アメリカン編、1984年
、マツカテエオン・デイビジョン、MCパブリッシング
・カンパニー)に見出すことができる。 本発明の洗剤組成物に有用な洗浄性ビルダーとしては、
通常の無機および有機水溶性ビルダー塩のいずれが、並
びに各種の水不溶性のいわゆる「種入り」ビルダーが挙
げられる。本発明の洗濯洗剤組成物は、好ましくは、洗
浄性ビルダー約1〜75重量%、より好ましくは約5〜
40重量26、最も好ましくは約10〜20重量%を含
む。これらの組成物は、好ましくは、p H約6〜10
を有する。 好適な水溶性無機アルカリ性洗浄性ビルダー塩の非限定
例としては、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩、リン酸
塩、ポリリン酸塩、トリポリリン酸塩、重炭酸塩、ケイ
酸塩および硫酸塩が挙げられる。かかる塩の特定例とし
ては、ナトリウムおよびカリウムの四ホウ酸塩、重炭酸
塩、炭酸塩、トリポリリン酸塩、ピロリン酸塩、および
ヘキサメタリン酸塩が挙げられる。 好適な有機アルカリ性洗浄性ビルダー塩の例は、(1)
水溶性アミノポリ酢酸塩、例えば、ナトリウムおよびカ
リウムのエチレンジアミン四酢酸塩、ニトリロ三酢酸塩
、およびN−(2−ヒドロキシエチル)二トリロニ酢酸
塩; (2)フィチン酸の水溶性塩、例えば、フィチン
酸ナトリウムおよびフィチン酸カリウム; (3)水溶
性ポリホスホン酸塩、例えば、エタン−1−ヒドロキシ
−1,1〜ジホスホン酸のナトリウム塩、カリウム塩お
よびリチウム塩、メチレンジホスホン酸のナトリウム塩
、カリウム塩およびリチウム塩などである。 種入りビルダーとしては、炭酸カルシウム、硫酸バリウ
ムが種として入れられた炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリ
ウムなどの物質が挙げられる。粒径約5μ以下を有する
水和ナトリウムゼオライトAが、特に望ましい。 好適な洗浄性ビルダーの詳細なリストは、米国特許第3
. 936,537号明細書に見出すことかてきる。好
ましいビルダーは、脂肪酸、ポリカルボキシレート、ポ
リホスフェートおよびそれらの混合物である。 任意の洗剤組成物成分としては、酵素(例えば、プロテ
アーゼおよびアミラーゼ)、過酸素漂白剤および漂白活
性剤、ハロゲン漂白剤(例えば、ジクロロイソシアヌル
酸ナトリウムおよびジクロロイソシアヌル酸カリウム)
、汚れ放出剤(例えば、メチルセルロース)、汚れ沈殿
防止剤(例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウ
ム)、布帛増白剤、酵素安定剤、着色斑点防止剤(co
lorspeckles) 、泡立て増進剤または抑泡
剤、耐食剤、染料、充填剤、殺菌剤、pH調整剤、非ビ
ルダーアルカリ性源などが挙げられる。 エンドグリコシダーゼプラス抗菌剤 ■型エンドグリコシダーゼのうち、エンド−β−N−ア
セチルグルコサミニダーゼH,D、Fおよび/またはP
NGase  Fが、抗菌組成物を処方するのに且つ本
発明の抗菌法で使用するのに好ましい。エンド−Hが、
最も好ましい。 ■型エンドグリコンダーゼを単独で使用する時には、■
型エンドグリコシダーゼは、その濃度が抗菌効果を生ず
るように処方する。抗菌組成物が少なくとも2種の異な
る成分、即ち、■型エンドグリコシダーゼおよび1種以
上の抗菌剤からなる時には、成分の各々は、抗菌効果を
生ずるのに十分な濃度で存在する。前記組成物中の少な
くとも1種の成分の瓜は、一般に、同様の組成物で単独
で使用するならば、成分が同じ抗菌効果を生ずるのに必
要とされる量よりも少ない。 ここで使用する「抗菌効果」は、単独または抗菌剤から
なる第二成分との組み合わせでの■型エンドグリコシダ
ーゼと接触する時に微生物の除去、殺すこと、増殖抑制
、全体の形態の変化、プロトプラスト形成および/また
は細胞壁の分解を包含する。 ここで使用する「抗菌法」は、抗菌効果を生ずる方法を
意味する。本発明の1アスペクトにおいては、抗菌法は
、微生物を殺すこと、微生物増殖の抑制、および/また
は微生物の全体の形態の変化を生ずる。本発明の別のア
スペクトにおいては、抗菌法は、表面からの微生物の除
去を生ずる。表面から微生物を除去するための抗菌法に
おいては、表面は、■型エンドグリコンダーゼで処理し
た直後に追加の抗菌剤で処理するよりもむしろ、抗菌剤
および■型エンドグリコシダーゼで同時に処理すること
が好ましい。抗菌法の若干の応用においては、組み合わ
された抗菌効果は生ずることがあり、例えば、殺すこと
および/または増殖抑制は、表面からの微生物除去との
組み合わせで生ずることがある。 ここで使用する「抗菌組成物」は、少なくとも2種の成
分:■型エンドグリコシダーゼ、および抗菌剤からなる
異なる成分を含有する組成物を意味する。かかる抗菌組
成物は、■型エンドグリコシダーゼおよび抗菌剤の量お
よび選択に応じて可変の抗菌効果を有する。観察された
抗菌効果は、微生物を殺すことおよび/または微生物増
殖の抑制、表面からの微生物の除去および表面への微生
物付着の防+[−を包含する。 7 ここで使用する■型エンドグリコンダーゼの「抗菌上有
効な濃度」は、一般に、抗菌効果を生ずるように微生物
と接触させるために単独で使用する■型エンドグリコシ
ダーゼの最終濃度を意味する。 ここで使用する「抗菌剤」は、抗菌組成物の第二の異な
る成分である。かかる抗菌剤は、一般に、抗生物質であ
り且つその例としては微生物を殺す薬剤および微生物増
殖を抑制するものが挙げられる。かかる抗菌剤の例とし
ては、殺細菌剤、殺真菌剤および殺藻薬(それらの各々
はそれぞれ細菌、真菌類または藻類を殺すかそれらの増
殖を抑制することができる)が挙げられる。殺細菌剤と
しては、クロルヘキシジン、2,4.4’ 4リクロロ
−2′−ヒドロキシジフェニルエーテル、トリクロカル
パン(Triclocarban■)、ペニシリン、テ
トラサイクリン、バシトラシン(Bacitraci口
 )などの化合物が挙げられる。殺真菌剤としては、ナ
イスクチン(Nystatin■)、アンホテリシンB
(Anlphoterjcin  B■)、ベノミル(
Beno11yl■)、8 カプタン(Captan■)およびジクロラン(1)i
 c旧oran■)が挙げられる。抗菌剤の他の例とし
ては、界面活性剤安定性β−1,3−グルカナゼ、リゾ
チーム、プロテアーゼ、キチナーゼなどの界面活性剤安
定性抗菌酵素、当業者に既知の陰イオン界面活性剤、非
イオン界面活性剤、双性界面活性剤、両性界面活性剤、
陽イオン界面活性剤などの洗剤界面活性剤が挙げられる
。後者は、抗菌効果を生ずるのに十分な瓜で使用すべき
である。一般名称または商標によって同定される前記抗
菌剤は、メルク・インデックス、第10版(1983)
(メルク・エンド・カンパニー・インコーホレーテッド
、ニューシャーシー州う−ウェイ)に同定のような組成
物である。 抗菌組成物の第一成分と異なる■型エンドグリコシダー
ゼは、抗菌剤としても使用してよい。かくて、■型エン
ドグリコシダーゼがそれら自体抗菌剤である程度で(例
えば、形態変化、プロトプラスト形成などの抗菌効果を
生ずることができる)、■型エンドグリコシダーゼは、
抗菌組成物を調製するために異なる■型エンドグリコシ
ダーゼと組み合わせてもよい。それゆえ、抗菌組成物は
、■型エンドグリコシダーゼを含まない1種以上の抗菌
剤の有無で1種以上の異なる■型エンドグリコシダーゼ
を含んでもよい。 ここで使用するのに好ましい抗菌剤は、クロルヘキシジ
ン、2,4.4’ −トリクロロ−2′ヒドロキンジフ
エニルエーテル、トリクロカルパン0、ナイスタチン■
、アンホテリンンBO1抗生物質、陰イオン洗剤界面活
性剤および非イオン洗剤界面活性剤である。界面活性剤
安定性抗菌リゾチームは、本願と同日出願の同時係属米
国特許出願「成るリゾチームおよびエンドグリコシダー
ゼを使用する方法および組成物」に開示されている。他
のりゾチーム、例えば、鶏卵白リゾチームは、より低い
程度であるが抗菌効果を生ずるためにエンド−Hと併用
された(得られた結果は変動する)。 本発明の抗菌組成物および方法は、グラム陽性菌、グラ
ム陰性菌、真菌類、藻類を含めた広範囲の微生物に対す
る抗菌効果を生ずることができる。 かかる細菌としては、大腸菌、ストレプトコッカス・ミ
ュータンズ、表皮ブドウ球菌、および黄色ブドウ球菌が
挙げられる。かかる真菌類としては、カンジダ、サツカ
ロミセスなどの酵母、および種および糸状菌、例えば、
麹カビ(八sperg] l 1us)、スポロボミセ
ス(Sporobolomyccs) 、バシデイオポ
ラス(Basidiobolus) 、エントモフトう
(14nLoIlophthora)が挙げられる。 ■型エンドグリコシダーゼ(例えば、エンドH,DSF
および/またはPNGase  F)を抗菌剤と組み合
イっせる特定の利点は、抗菌効果を生ずるのに抗菌剤が
少なくてすむことである。本発明の若干のアスペクトに
おいては、■型エンドグリコシダーセと併用する時の抗
菌剤は、表面に結合された微生物の除去またはかかる表
面への結合の防止からなる抗菌効果を生ずる。他のアス
ペクトにおいては、微生物生存度または微生物形態に対
する否定的効果がある。 ■型エンドグリコシダーゼおよび抗菌剤での11 同量」二の表面処理は、処理にさらされた表面への微生
物の更なる増殖または結合またはイ・1着を防止するた
めに定期的に行うことができる。 ■型エンドグリコシダーゼのうち、エンド−HlD、F
および/またはPNGase  Fが、好ましい。これ
らのうち、エンド−Hが最も好ましい。 一般に、抗菌剤と併用するのに抗菌−L有効な量の■型
エンドグリコンダーゼは、エンド−H,D。 Fおよび/またはPNGase  F約1〜1200p
pm、好ましくはエンド−H約1〜1200ppm、よ
り好ましくはエンド−H約20〜11000pp、最も
好ましくはエンドH約50〜400ppmである。使用
量は、処理の種類および処理すべき表面または微生物へ
の露出量に依存する。一般に、使用する抗菌剤の種類に
依存する有効量の抗菌剤は、クロルヘキシジンまたは2
.4.4’−1−ジクロロ−2′−ヒドロキシジフエニ
ルエーテル約0.5〜1200ppms好ましくは2〜
]−200ppm、最も好ましくは約5〜350 p 
p m 、またはナイスタチ2 ンoO75〜1100ppである。 ■型エンドグリコシダーしか微生物を殺し且つ/または
抑制するために単独で使用する時には、実質」二より多
くの■型エンドグリコシダーゼの使用が、一般に必要と
される。例えば、エンド−H約1001)I) m〜1
1000ppは、かかる濃度にさらされた酵母細胞の生
存度を実質上減少することを示した。しかしなから、酵
母をエンド−−H100pp未満にさらした時には、生
存度の有意な減少が観察されなかった。酵母生存度に悪
影響を及はずのに必要なエンド−Hの下限はまだ確認さ
れていないが、抗菌上有効な濃度の下限は、10〜11
00ppであると信じられる。同様の量のエンド−Hは
、藻類、真菌類などの他の微生物を殺し且つ/または抑
制するのに有用であると信じられる。抗菌剤と併用しな
い時に、これらの生物および他のもの、例えば、細菌に
対するエンド−Hおよび他の■型エンドグリコシダーゼ
の正確な効果は、まだ確認されていない。しかしながら
、かかる生物に対して使用するための■型エンドグリコ
ンダーゼの抗菌」二有効な濃度の範囲は、普通に確認で
きる。 本発明の抗菌法および組成物は、広い応用性を有し且つ
パーソナルケア、健康ケアおよび家庭クリーニングおよ
び工業クリーニング用抗菌法および組成物を包含する。 かくて、かかる方法および組成物は、抗菌洗口料、歯み
がきまたは義歯クリナー、並びに抗菌液体または固体ハ
ンドまたはボディー石鹸、抗アクネ薬、制臭剤、シャン
プーおよびフェースクリームおよび傷を洗浄するか感染
を抑制するための組成物を処方し且つ使用するために使
用してもよい。典型的家庭応用としては、液体石鹸、硬
質表面クリーナー、液体洗濯洗剤、粒状洗濯洗剤などの
抗菌クリーニング製品が挙げられる。また、ヘビーデユ
ーティ−抗菌洗剤組成物は、工業用途のために処方して
もよい。 クロルヘキシジンは、有効な口腔抗菌剤であり[tつ両
心用で使用するのに好ましい。2,4゜4′ −トリク
ロロ−2′−ヒドロキシジフェニルエーテルは、チバー
ガイギーからイルガサン■D P 300として入手で
き旧つパーソナルケアおよび洗濯応用で有効な広スペク
トル抗菌剤である。 モンサンドからのトリクロカルパン■は、固形石鹸で有
用な静菌薬である。伝統的抗生物質も、ここで追加の抗
菌剤として使用できる。最後に、界面活性剤安定性抗菌
酵素は、歯部用およびシャンプーおよび他の界面活性剤
含a処方物の保存のために使用できる。好ま]−い界面
活性剤安定性抗菌酵素は、前記の同時係属の米国特許出
願に開示のリゾチームである。抗菌酵素の界面活性剤安
定性は、例えば、代表量のアルキルエーテルサルフェー
トまたは線状アルキルベンゼンサルフェートの存在下で
の保持活性によって、ここでは評価できる。 抗菌組成物は、抗菌洗口料、歯みがきまたは義歯クリー
ナーとして処方してもよい。抗菌効果を生ずるための(
例えば、口腔中の天然または合成軟質および/または硬
質表面への微生物結合を除去するか防止し、または口腔
中で微生物を殺すか増殖を抑制するための)微生物の処
理は、本質上5 抗菌洗口料ですすぎ、歯を抗菌歯みがきでりIJ−ニン
グし、nつ/または義歯を抗菌義歯クリーナーでクリー
ニングすることからなる。本発明の抗菌洗口料、歯みが
きまたは義歯クリーナーは、好ましくはエンド−H5お
よび抗菌剤としてのクロルヘキシジンおよび/または界
面活性剤安定性抗菌酵素を含む。クロルヘキシジンを使
用する場合には、抗菌洗口料、歯みがきまたは義歯クリ
ーナーは、好ましくはエンド−H約50〜1200pp
mおよびクロルヘキシジン約50〜350ppmを含む
。界面活性剤安定性抗菌酵素を使用する場合には、抗菌
洗口料、歯みがきまたは義歯クリーナーは、好ましくは
エンド−H約50〜150 p p mおよび界面活性
剤安定性抗菌酵素約50〜1.000ppmを含む。 また、抗菌組成物は、抗菌パーソナルケアまたは家庭ク
リーニング製品として処方してもよい。 かかる製品においては、エンド−Hは、好ましくは濃度
約1〜1200ppmで使用される。これらの製品で使
用するための抗菌剤は、好ましくは6 クロルヘキシジン、最も好ましくは濃度約150〜12
00ppmのクロロへキシジン、または2゜4.4’ 
4リクロロー2′−ヒドロキシジフェニルエーテル、最
も好ましくは濃度約2〜500ppmの2.4.4’ 
−トリクロロ−2′−ヒドロキシジフェニルエーテルで
ある。好ましいバソナルケアまたは家庭クリーニング製
品は、液体ハンド石鹸、硬質表面クリーナー、洗濯洗剤
およびンヤンプー(後述)である。 好ましい抗菌液体ハンド石鹸は、エンド−H約50〜4
00ppm、2,4.4’ −’t−リクoロー27−
ヒドロキシジフェニルエーテル約5〜1100pp、お
よび好ましくは洗剤界面活性剤約1〜40重量%を含む
。好ましくは洗剤界面活性剤(好ましくは陰イオン界面
活性剤、非イオン界面活性剤、双性界面活性剤、両性界
面活性剤および陽イオン界面活性剤からなる群から選ば
れる)約2〜20重量%、最も好ましくは約3〜10重
量%が使用される。液体ハンド石鹸は、エモリエント(
約30重量%まで)および微量の香料、着色剤、溶媒、
および乳白剤を更に含むことができる。 本発明の抗菌硬質表面クリーナーは、ガラスクリーナー
、研磨硬質表面クリーナー、磨きクレンザ−1または便
器クリーナーであることができる。 これらは、ハイポクロライド発生漂白剤および他のエン
ドグリコシダーゼ不相容性成分を実質上含むべきではな
い。好ましい硬質表面クリーナーは、約1.00〜11
000ppのエンド−Hおよび抗菌剤、および洗剤界面
活性剤的0,1〜20重塁%を含む。洗剤界面活性剤(
好ましくは陰イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、
双性界面活性剤、両性界面活性剤および陽イオン界面活
性剤からなる群から選ばれる)約2〜10重量%が最も
好ましい。本発明の抗菌硬質表面クリーナーは、場合に
よって、研磨剤、ビルダー、希釈剤、溶媒、沈殿防止剤
(例えば、粘土、カルボキシメチルセルロース、および
ポリアクリレート)、香料および/または着色剤を更に
含む。 本発明の抗菌洗濯洗剤は、■型エンドグリコシダーゼお
よび抗菌剤に加えて、好ましくは洗剤界面活性剤(好ま
し7くは陰イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、双
性界面活性剤、両性界面活性剤および陽イオン界面活性
剤からなる群から選ばれる)約1〜90重間96、より
好ましくは約5〜60重量96、最も好ましくは約10
〜40重足%を含む。好ましい液体または粒状抗菌洗濯
洗剤は、エンド−H約2〜250ppm、2,4.4’
トリクロロ−2′ −ヒドロキシジフェニルエーテル約
2.5〜40ppm、および洗剤界面活性剤約1〜99
重量96、好ましくは約5〜60重量9゜を含む。本発
明の抗菌洗濯洗剤は、場合によって、ビルグー、香料、
漂白剤、希釈剤、抑泡剤、着色剤、増白剤、汚れ沈殿防
止剤、再イ9着防1ト助剤、柔軟剤、および/または汚
れ放出剤を更に含む。 ここで使用するための抗菌シャンプーは、好ましくは、
エンド−H1抗菌剤、および洗剤界面活性剤(好ましく
はラウリルザルフェ−1−、イソエチオネート、アシル
アミドベタイン、アルキルグリセリルエーテルスルホネ
ート、およびアルキル9 エーテルサルフェートからなる群から選ばれる)約5〜
60重量96を含む。任意成分は、泡立て増進剤、コン
ディショナー、染料、着色剤、香料および/またはふけ
とり剤である。 また、本発明の抗菌組成物は、植物表面の処理用防腐剤
または微生物防除剤の形態であってもよい。果物または
野菜の表面用防腐剤または微生物防除用作物上に適用す
べき抗菌製品が、好ましい。 後者は、好ましくは、微生物増殖の防除および防+It
のためにトウモロコシ、柑橘類、小麦、タバコ、大豆、
トマト、イチゴなどの作物上に噴霧すべき溶液の形態で
ある。 下記のものは、例として提示するものであって、本発明
の範囲を限定するものとは解釈すべきではない。 例1 布帛からの血液および糞便の除去 加温(約37℃)洗浄サイクルを使用して、血液および
糞便で汚れた別個の(綿布帛)見本を自動洗濯機中で市
販の洗剤で洗浄した。次いで、見1.00 本をすすぎ、風乾した。次いで、見本を試験管中で37
℃において50mMトリス−MCI(pH7,0)0.
75m1中の各種の量および種類のエンドグリコシダー
ゼ〔(エンド−D(ベーリンガー・マンハイム・バイオ
ケミカル)0.005U。 またはエンド−H(ベーリンガー・マンハイム・バイオ
ケミカル、カタログNo、 752 967のS。 グリセウスから)およびN−グリカナーゼ(PNGa 
s e  FまたはペプチドエンドグリコシダーゼF)
ゲンザイム0.25U、マサチュセッツ州ボストン〕と
共に30分間インキュベートした。コントロールは、緩
衝液を含有するが、エンドグリコシダーゼを含有しなか
った。インキュベーション期間の終わりに、ズブチリシ
ンBPN’  80μg/mlを含有する洗剤溶液〔1
Mトリス−HCl (pH7,5)中に染料、香料、酵
素または増白剤を含有しない市販の液体洗剤組成物の希
釈度1:1.25)O525mlをコントロールおよび
酵素含有試料に加え、追加の20分間インキュベートシ
た。この処理の終わりに、試験管を遠心分離し、上澄み
液中のタンパク質含量は280 nmでの吸光度を測定
することによって求めた。各処理の場合に、検定時に見
本を含有しない反応ブランクを調製した。ブランク値を
処理試料の吸光度から引いて、インキュベーション時の
280 nm吸収物質の放出を求めた。より高い吸光度
は、繊維からのタンパク質の増大された放出を表わす。 結果を表■に示す。 表■ コントロール    0.79 2.07エンドーD 
      O,842,14エンド−HO,832,
12 N−グリカナーゼ  0.78 2. 10これらの結
果は、第二酵素ズブチリシンとの組み合わせのエンドグ
リコシダーゼ、エンド−Dおよびエンド−Hがコントロ
ールと比較して血液で汚れた見本からの28Or+n+
吸収物質の放出を増大することを示唆した。更に、エン
ド−D、エンドHおよびN−グリカナーゼは、ずべ′C
糞便で汚れた見本からの280 nm吸収物質の放出の
増大を示し、た。 例2 糞便じろの除去に対するエンド−Hの効果糞便で汚れた
ナイロン布帛製見本を使用することによって行った以外
は、本例は例〕と同様である。見本を洗剤溶液中で洗浄
し、すすぎ、乾燥した。洗剤は、酵素、増白剤、染料ま
たは香料を含ffシない市販の液体洗剤からなっていた
。1組の見本を別にし、「未処理コントロール」と称し
た。 これらの見本をエンド−Hて処理しない以外は、試料見
本と同じ方法で処理した。試料見本を37°Cで緩衝液
(10rnM酢酸ナトリウム、pH6,0)中のエンド
−H(ベーリンガー・マンノ−イム・バイオケミカル、
カタログNo、752967)0、OIUと共に15分
間インキュベートした。 次いて、洗剤溶液(1,0Mトリス−HCI(1)H7
,5)中の希釈度1:12530.25m1を加え、追
加の15分間インキュベ1.03 トした。終わりに、管を遠心分離し、1−澄み液を吸引
によって除去した。見本を風乾した。見本からの繊維を
走査電子顕微鏡測定によって調べた後、臨界点乾燥した
。糞便で汚れた洗剤洗浄見本の電r−顕微鏡写真を第6
A図に示す。わかるように、棒状細菌および粒状物が、
布帛の表面上に見出される。第6B図は、エンド−Hお
よび洗剤で処理された見本を示す。この図は、エンド−
Hおよび洗剤が粒状物および細菌デブリの除去を容易に
することを実証する平滑な清浄布帛を示す。 例3 糞便しみに対するエンド−Fの効果 糞便で汚れた見本〔直径コーインチ(約2.54cm)
)を洗剤溶液中で洗浄し、ずずぎ、乾燥した。 見本を四半分に切断し、下記実験で使用した。 A、 見本を37℃にお゛いて10mM酢酸ナトリウム
緩衝液(pH5,5)1ml中でエンド−F(ベーリン
ガー・マンハイム・バイオケミカル)(0,15j、1
1位)の有無で30分間インキュベートシた。次いで、
管を8分間遠心分離した。上澄04 み液を除去し、各々の吸光度を28 Onl1lてAl
11定した。A280の変化は、適当なブランク(例1
参照)を引くことによ−〕で求めた。より高い吸光度は
、見本から放出された280nmで吸収するタンパク質
または物質の量の増大を包含する。コントロールの場合
には、A280の平均変化は、0.93であった。エン
ド−Fで処理された見本の場合には、A280の平均変
化は、1.05であった。このことは、エンド−Fが糞
便しみ抜き効率を増大することを示した。 B、 見本を37℃において10mM酢酸ナトリウム緩
衝液(pH5,5)0.75m1中でエンド−F(0,
15単位)の有無で15分間インキュベートした。この
処理の終わりに、プロテアーゼズブチリシンBPN’ 
  10μgを含有する洗剤溶液(0,IMI−リス−
HCl  (pH7,5)中)0.25m1を加え、管
を37℃において別の15分間インキュベートした。終
わりに、管を遠心分離し、上澄み液を除去し、280 
niての吸光度を測定した。コントロール(エンド−F
なし)の場合には、A280の平均変化は、1.08で
ある一方、エンド−Fで処理された試料は、A280の
変化1.36を示した。このことは、エンド−Fの効果
が洗剤の存在によって高められることを示した。 C1洗剤溶液がズブチリシンの代わりに10mM2−メ
ルカプトエタノールを含有する以外は、rBJと同様の
実験を行った。コントロールの場合のA280の平均変
化は1.05である一方、エンド−Fで処理された試料
は、A280の変化1,24を生じた。これらの結果は
、糞便じみを除去する、ジスルフィド切断試薬の存在下
におけるエンド−Fの能力を実証した。 D6  洗剤溶液が10mM2−メルカプトエタノール
およびズブチリシンBPN’   10μgを含有する
以外は、「B」と同様の実験を行った。 コントロールの場合のA280の平均変化は1.14で
ある一方、エンド−F処理試料は、A280の変化1.
29を有していた。これらの結果は、エンド−Fが糞便
じみを洗剤、プロテアーゼおよびジスルフィド切断試薬
(2−メルカプトエタノール)の存在下において除去す
ることができることを示す。 例4 エンド−Hと他の酵素との比較 ズブチリシンなどのプロテアーゼを使用しない以外は、
エンド−H(ベーリンガー譬マンハイム・バイオケミカ
ル、カタログNo、100 119)および他のカルボ
ヒドラーゼ酵素を使用して例3のバー)Bに記載の実験
と同様の実験を繰り返した。A280の変化を監視し、
繊維を走査電子顕微鏡測定によって調べた。布帛からの
粒状および細菌デブリの除去は、エンド−Hおよび「溶
解酵素」 (シグマ・ケミカル・カンパニーから得られ
るプロテアーゼとグリコナーゼとの混合物)の場合には
見られた。しかしながら、酵素、リゾチーム、α−グリ
コシダーゼ、β−グルコシダーゼおよびβ−グルコリナ
ダーゼは、はとんどまたは何の利益も示さなかった(結
果を示さず)。前記酵素の白゛無での処理の場合のこの
実験の電子顕微鏡07 71111定の結果を第7A図〜第7H図に示す。第7
A図は、エンドグリコシダーゼて処理しなかったコント
ロールである。第7B図は、リゾチームで処理された見
本の電子顕微鏡写真である。第7C図は、エンド−Hで
処理された見本の電子顕微鏡写真である。第7D図は、
α−グルコシダーゼで処理された見本の電子顕微鏡写真
である。第7E図は、β−グルコシダーゼで処理された
見本の電子顕微鏡写真である。第7F図は、「溶解酵素
」で処理された繊維の電子顕微鏡写真である。第7G図
は、β−グルコリナダーゼで処理された見本の電子顕微
鏡写真である。第7H図は、キチナーゼで処理された見
本の電子顕微鏡写真である。わかるように、エンド−H
で処理された見本(第7C図)は、糞便じみを十分に取
り除いた。同様の結果は、第7F図に示すように「溶解
酵素」で処理された見本の場合に得られた。 例5 固体表面からの細菌の除去 固体表面(ガラス)からの細菌の除去に対する08 エンド−Hの効果を試験するために、下記プロトコール
を使用した。トリプトカーゼ大豆ブイヨン(T S B
)  (10m1)にストック斜面培養からの微生物種
(黄色ブドウ球菌ATCC培養#6538または大腸菌
ATCC培養#10536)を接種し、37℃で一晩生
インキユベートした。 TSB約108個の細胞/ mlの懸濁液を調製腰この
懸濁液100μgをガラススライド上の食刻リング内に
入れた。各スライドを37℃で乾燥インキュベーターオ
ーブン中でインキュベートした後、過剰の微生物溶液を
注ぎ出した。次いで、スライドを滅菌蒸留水100μΩ
ですすいだ。次いで、過剰の溶液および緩い生物を注ぎ
出した。 細菌をガラススライドに付着した後(37℃で2時間以
上)、下記溶液100μgを別個のスライドに適用した
:  (a)10rnMアセテート緩衝液(pH5,5
)、(b)10mMアセテート緩衝液(pH5,5)十
エンド−H(ベーリンガー・マンハイム・バイオケミカ
ル、カタログNo。 100 119)lppm、(c)洗剤溶液、(d)洗
剤溶液子エンド−Hlppm。一連のスライドを未処理
コントロールとして別にし、いかなる溶液でも処理しな
かった。次いで、非コントロールスライドを37℃で1
5分間インキュベートした。インキュベーションの終わ
りに、溶液を注ぎ出した。次いで、スライドを滅菌蒸留
水100μgですすぎ、室温で風乾した。この処理後に
残る細菌を熱固定し、標準ダラム染色法によって染色し
た。次いで、スライドを光学顕微鏡(明視野イルミネー
ション、倍率]、25X)によって調べ、生物/視野の
数を求めた。20視野を各スライドの場合に計数し、そ
れから平均生物/視野を計算した。 下記結果が、得られた。 A、黄色ブドウ球菌の場合 (i)処理なし く11)緩衝液 (iii)緩衝液子エンド−H (jv)洗剤溶液 (V)洗剤子エンド−H 〉100生物/視野 〉100生物/視野 <10生物/視野 〉100生物/視野 <10生物/視野 これらの結果は、単独または洗剤との組み合わせでのエ
ンド−H緩衝液が洗剤単独での処理と比較してガラスス
ライド−にに保持された黄色ブドウ球菌細菌の数を10
倍減少したことを示す。 B。大腸菌の場合 (i)処理なし      〉100生物/視野(ii
)緩衝液       〉100生物/視野(jH)緩
衝液+エンド−H>1.00生物/視野(IV)洗剤 
       〉100生物/視野(V)洗剤」−エン
ド−H<10生物/視野これらの結果は、洗剤との組み
合イっぜのエンドHか洗剤単独での処理と比較してガラ
ススライド上に保持された大腸菌の数を10倍減少した
ことを示す。 例6 固体表面からの細菌の除去 2種の粘液産生黄色ブドウ球菌培養を使用して、例5と
同様の実験を行った(ポリスチレン管に結合する能力に
よって測定)。顕微鏡スライドは、ネールポリッシュを
有する2個のリング(直径11 1.7cm)を成形することによって修正した。生物の
一晩の培養を1%ペプトン溶液で1:10に希釈した。 希釈された培養(100μg)をリングに入れた。スラ
イドを150cmのペトリ皿に入れ、37℃でインキュ
ベートした。2時間インキュベーション後、スライドを
蒸留水ですすぎ、例5と同様に3種の異なる条件(A、
酢酸ナトリウム緩衝液、B、洗剤、C1洗剤プラスエン
ド−H1μg/ml)で処理した。エンド−Hは、S、
ブリ力タスからエンド−Hを産生ずるために形質転換さ
れた大腸菌から得られた。15分の終イつりに、インキ
ュベーションスライドを蒸留水ですすぎ、ダラム染色し
た。細菌の数を20視野の場合に顕微鏡/ 1.00 
X視野下で計数した。結果を細胞/視野の平均数として
表現する。 条件       培養I  培養■ A、コントロール     23  202B、洗剤 
         9  58C1洗剤+エンド−H2
33 ]12 例7 布表面からの細菌の除去 布表面からの細菌の除去に対するエンド−Hの効果を試
験するために、下記プロトコールを使用した。黄色ブド
ウ球菌(ATCC6538)および表皮ブドウ球菌(A
TCC155)をルリアのブイヨン5ml中で別個に培
養し、37℃で12時間増殖した。次いで、培養を2個
の振とうフラスコ中の0.2Mクエン酸ナトリウム(p
H5,5)緩衝液30m1に細胞約103個/mlで加
えた。接種後に、12個の布見本(0,5XO,5イン
チ(約12.7X12.7mm)の綿見本〕もフラスコ
に加えた。37℃で穏やかな回転下に(150rpm)
2時間インキュベーション後、見本を滅菌管に移し、0
,22μ濾過によって予め滅菌された200mMクエン
酸ナトリウム(pH5,5)からなる緩衝液で3回洗浄
した。次いで、6個の見本をサイトレート緩衝液30m
1中にエンド−HO,5+ng/mlを含有する振とう
フラスコに加え、6個の見本をコントロールとしてサイ
トレート緩衝液のみを含有する振とうフラスコに加えた
。エンド−Hは、S、ブリ力タスエンドーHを産生ずる
大腸菌から得られた。37℃で穏やかな回転下に(10
0rpm)1..5時間インキュベーンヨン後、見本を
滅菌管に移し、前記のように洗浄した。次いで、見本を
トリブチカーゼ大豆寒天プレート上に注意深く塗布し、
見本を覆うのに十分な液体トリビチカーゼ大豆寒天を上
に置いた。プレートを乾燥した後、37℃で18時間イ
ンキュベートし、切開スコープを使用して、布表面上の
黄色ブドウ球菌と表皮ブドウ球菌とのコロニーを計数し
た。 下記結果が、得られた。 A、黄色ブドウ球菌の場合 コントロール 見本力たりコロニー 1.03+/〜2
4エンド−H見本力たりコロニー 53+/−18エン
ド−H処理による細菌コロニーの減少率49%。 B1表皮ブドウ球閑の場合 コントロール 見本力たりコロニー 57+/−11エ
ンド−・H見本当たりコロニー 18+/−[エンド−
H処理による細菌コロニーの減少率7296゜ これらの結果は、エンド−H処理が布表面に何着した細
菌の数を顕著に減少させることを示す。 例8 エンド−Hの細菌への結合 下記実験は、■型エンドグリコシダーゼ、エンド−Hが
細菌黄色ブドウ球菌およびストレプトコッカス・ミュー
タンズ上の表面成分と相互作用するかどうかを確認する
ために実施した。かかる相互作用は、検出された。ここ
では完全には特徴づけられないが、この相互作用は、既
知ではなく且つ表面からかかる細菌を除去するエンド−
Hの前記能力の基準を構成することがある。 R,J、  トリンブル等(1985) 、 J、 B
iolChem、、260.5638−5690に記載
の方法を修正することによって精製された形質転換大腸
菌からのエンド−HをT、 V、アップダイクおよびG
、 L、ニコルソン(1986) r Methods
 in]15 Enzyiology、  121.、 71.7−7
25に記載の方法に従ってビオチンで標識した。かかる
標識後、エンド−Hは、糖タンパク質オボアルブミンと
の反応性の大部分を保持した。 ルリ7′のブイヨン中で増殖した黄色ブドウ球菌(AT
CC6538)およびデイフコ・プレインa バー +
+ *インヒユージョン培地(Difco Brain
cart Infusjon media)中で増殖し
たストレプトコッカス・ミュータンズ(ATCC276
07)の−晩培養を遠心分離し、200mMクエン酸ナ
トリウム(pH5,5)緩衝液で3回洗浄し、同じ緩衝
液中で細胞約109個/mlの濃度に懸濁した。アリコ
ート0.5mlを31.5m)のエッペンドルフ(Ep
pcndorf)管に入れ、各種の条件および時間ドで
インキュベーションた。 1]6 0.2H Q、  5ml   571g          0
. 5ml   300.5m1.   −    5
un     0.5ml    20.5+nl  
  −5ttf)     0.5ml   30遅速
ロツカーを使用して、インキュベーションを室温で2分
または30分間行った。トリス緩衝化食塩水中で希釈さ
れたBSA (ウシ血清アルブミン)をコントロール溶
液として使用して、細胞に結合する非特異性タンパク質
を防止した。インキュベーション後、管を遠心分離し、
上澄み液を捨てた。2%BSA溶液での2回の細胞洗浄
は、BSA  1.0mlを細胞に加え、よく渦巻き、
遠心分離し、上澄み液を捨てることによって行った。 洗浄された細胞にスト1/タビジンーHRP (ストレ
ブタビジン標識ホースラディシュベルオキシダーゼ、カ
ーケガード・エンド・ベリー・ラボラトリーズ・インコ
ーホレーテッド)0.5mlを使用し、室温で30分間
インキュベートした。管を再度遠心分離し、前記のよう
に洗浄した。細菌細胞に結合するエンド−Hの検出は、
HRP−スト1/プタビジン(これは細胞に結合された
ビオチン化エンド−Hに非常に堅く結合するであろう)
の検出によって確認した。HRP検出は、過酸化水素を
含有するサイトレートホスフェ−1・緩衝液中で希釈さ
れたI(RP基質OPD (o−フェニレンジアミン)
0.5mlを加えることによって確認した。OPDを加
えてから1分後に、色原体発生を2M H2SO4で消
した。細胞を遠心分離し、上澄み液を490nmで読ん
だ。 下記結果が得られた。 黄色ブドウ球菌の場合 0D490ni コントロール         0.13エンド−H,
2分       1.89エンド−8130分   
   1.90ストレブトコッ力スーミュータンズの場
合0D490nn+ コントロール         0.18エンド−H,
2分       3.76工ンドーH130分   
   3.80これらの結果は、細菌黄色ブドウ球菌お
よびストレプトコッカス・ミュータンズへのエンド−H
の結合があることを示す。データは、結合するエンド−
I(の大部分が細胞との接触後最初の2分以内で生ずる
ことを示す。ストレプトコッカス・ミュータンズの場合
に得られたより高い吸光度は、より高い水準のエンド−
H結合を示すことがある。 19 例9 本発明のヘビ デユーティ−液体洗濯洗剤組成 物は、 次の通りである。 成分 活性成分 重量% ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム0.30 水酸化カリウム 水酸化ナトリウム 1.80 3.85 ギ酸カルシウム ギ酸ナトリウム 0.12 0.86 水 染料 35.12 0.08 エンドグリコシダ ゼH 2000ppm 註 20 前記成分を単一攪拌機を有する混合タンクに現われる順
序で加える。プロテアーゼ酵素、染料および香料を加え
る前に、混合物のpHは、20℃の水中の10重重量溶
液がpH約8.5を有するように調整する。 この組成物は、プロテアーゼ含有洗剤および/またはア
ミラーゼ含有洗剤と比較してさえ、炭水化物含有しみの
優れたクリーニングを与える。 例10 本発明のへビーデユ ティー液体洗濯洗剤組成 物は、 次の通りである。 成分 活性成分 重量% ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム0.30 水酸化カリウム 水酸化ナトリウム 1.80 3.85 ギ酸カルシウム ギ酸ナトリウム 0.12 0.86 水 染料 37.1.2 0.08 ドグリコシダーゼH 1,25ppm 註 前記成分をip−攪拌機をaする混合タンクに現われる
順序で加える。プロテアーゼ酵素、染料および香料を加
える前に、混合物のpHは、20℃の水中の10重量9
6溶液がp H約8.5を有するように調整する。 この組成物は、炭水化物含有しみ、特に糞便じみの優れ
たクリーニングをりえる。 エンドHiを0.40+ng/mlに減少し、水を35
.72に減少し■つ1%イルガザン(チバガイギー製の
抗菌剤)を加える時に、本発明の他の組成物が得られる
。 23 例]1 本発明の液体石鹸組成物は、次の通りである。 成分             活性成分重量%ラウリ
ル硫酸アンモニウム     6,0ラウリルザルコシ
ン酸すトリウム  5.7ココアミドプロピルベタイン
     6.3ココナツツ脂肪酸         
 1.0第四級アミン            0.3
エチレンジアミン四酢酸       0,2硫酸アン
モニウム          0.4香料      
          025力トン         
     5ppm水               
       72,0エンドグリコシダーゼHlo0
0ppmトリクロカルパン          150
前記成分を単一攪拌機を有する混合タンクに上に現われ
る順序で加える。 この組成物は、グリコシダーゼを含有しない抗菌石鹸と
比較した時にさえ、普通の皮膚フローラの除去用抗菌作
用を与える。 24 例12 本発明の硬質表面磨きクレンザ−は、次の通りである。 成分                重量%偽稠度流
体相(比重1. 1)       9L5バラザムN
AS−1,004,25 (ナトリウムサポナイト粘土) ピロリン酸四カリウム          6.00リ
ン酸玉カリウム            2.00次亜
塩素酸ナトリウム漂白剤      0.90ラウリル
アルキル硫酸ナトリウム    0.25界面活性剤 染料および香料             0.26エ
ンドグリコシダーゼH1000ppI11軟水    
             78.86研磨剤(膨張パ
ーライト、比重2,0、平 5.。 均粒径50μ) ヘルコフラソト135充填剤(粉末状ポリ  1.50
プロピレン、比11j(]、9、平均粒径35μ)研磨
剤/充填剤の平均粒径の比率−1,,43:1組成物は
、次の通り調製する。偽稠度流体相を形成するのに必要
な程度で比較的高い剪断攪拌を使用17て、ピロリン酸
四カリウム、リン酸三カリウム、ナトリウムサポナイト
粘土、染料、香料および脱イオン水を混合する。次いで
、アルキルサルフェート界面活性剤をこの混合物にブレ
ンドした後、ポリプロピレン充填剤物質をブレンドする
。 次亜塩素酸ナトリウムとパーライト研磨剤との別個の水
性スラリーを調製し、次いで、中位の剪断攪拌下に液化
しながら、偽稠度流体相にブレンドする。得られた磨き
組成物は、偽稠度であり、即ち、静止状態でゲル状であ
るが、剪断応力の適用によって容品に流動する。かかる
組成物は、硬質表面からのしみおよび汚れの除去に特に
有効である。 例13 本発明のンヤンブー組成物は、次の通りである。 成分                  量アルキル
硫酸アンモニウム       55.25%(29%
水溶液) 米国特許箱4,345,080号明細書 2.0の例I
のジンクピリジンチオン結晶 ココナツツモノエタノールアミド     3.0エチ
レングリコールジステアレート    5.0クエン酸
ナトリウム           0.5クエン酸  
               0,2着色剤溶液  
             o、i香料       
           0.5エンドグリコシダーゼH
10001)pnl水               
  残部too、oo% ]27 例14 本発明の制汗剤スティックは、 して調製する。 成分 シクロメチコン 流体AP ステアリルアルコール ヒマシロウ タルク ジルコニウム/アルミニウム/グリシ ン複合体 芳香マスキング剤 C2oアルコール ピリドキサールホスフェート エンドグリコシダーゼH 下記成分を利用 量 42.55 4.99 11.49 4.99 6.99 26.67 0.80 0.12 1.00 500pplI1 28 例]5 本発明の液体石鹸組成物は、次の通りである。 活性成分 成分                重量%ラウリル
硫酸アンモニウム       6,0アルキルサルコ
ンン酸ナトリウム    5.7ココアミドブロビルベ
タイン      6.3ココナツツ脂肪酸     
      1.0エチレンジアミン四酢酸     
   0.2硫酸アンモニウム           
0.4香料                 0.2
5染料                 5ppI。 水                       8
0.15エンド−H50ppII1 2.4.4’ 4リクロロー2′−ヒ 1100ppド
ロキシジフエニルエーテル 前記成分を単一攪拌機を有する混合タンクに上に現われ
る順序で加える。染料および香料を加える前に、混合物
のpHは、20℃の水中の10重量%溶液がpH約6.
5を有するように調整する。 この組成物は、普通の皮膚フロ 菌作用を与える。 うの除去用抗 例16 本発明の硬質表面クレンザ−は、次の通りである。 活性成分 成分                重量%ラウリル
アルキル硫酸ナトリウム    0.5アルキル硫酸ナ
トリウム        0.5ブチルカルピトール 
         4.0重炭酸ナトリウム     
      0.5クエン酸            
    0.04ホルムアルデヒド         
  0,03香料                 
0゜05タルトレートモノ/ジスクシネート   5.
0エンド−H11000pp 水                       8
8,4前記底分を単一攪拌機を有する混合タンクに上に
現われる順序で加える。香料を加える前に、混合物のp
Hは、20℃の水中の10重量%溶液がpH約7を有す
るように調整する。 この組成物は、硬質表面からの石鹸スカムおよびカビの
除去に有効であり■つエンドグリコシダゼなしのクレン
ザ−よりも効能がある。 例]7 全果物、野菜または他の植物表面のクリーニングおよび
/または保存のために使用する組成物は、次の通りであ
る。 活性成分 成分                重量%水   
                     96.4
Cアルコールポリエトキシ    0.112〜j3 レート (6,5) エンド−H3500ppm この組成物は、次の通り調製する。アルコールポリエト
キシレートおよびエンド−Hをそれぞれの量で水に混入
し、最終pHを6〜7に調整する。 最終組成物は、全果物、野菜などの植物表面上に噴霧す
る時に、前記表面上の微生物増殖を防止する際に有用で
ある。 31 例18 エンド−Hによる抗菌剤の殺細菌効果の増強大腸菌の一
晩培養を新鮮な栄養ブイヨンに希釈し、37℃で4時間
増殖した。細胞を遠心分離によって得、0.2Mクエン
酸ナトリウム緩衝液(SCB、pH5,5)中で洗浄し
た。遠心分離後、細胞をSCBに再懸濁した。下記管(
2回の実験)を調製した。 エンド−Hクロルヘキシジン エンド H2O0μΩ     0μρ      0μg10
μΩ エンド−Hは、S、ブリ力タスエンド−1(を産生ずる
大腸菌からであった。容管に細胞懸濁液790μgを加
え(最終容量は今や1m1)、試料10μgを0分コン
トロールとして取り出した。 管を37℃で回転振とう機上でインキュベートし、試料
10μgを1時間および3時間で除去した。 アリコート10μΩをPBS (ホスフェート緩衝32 化食塩水)990μgと混合しく希釈度10’)、逐次
PBS中に更に希釈した(1+10)(PBS  90
0μρ中100μp)。各希釈溶液10μgをルリアー
ベルタニ寒天プレート上に塗布した。プレートを37℃
で一晩生インキユベトし、コロニーを計数した。管中の
コロニー形成細菌の数を施された希釈度に従って計算し
、この数の対数を更なるグラフおよび計算のために使用
した。 0分     1時間    3時間 条件       コントロール (log溶菌)  
(log溶菌)コントロール    8.82   8
.57(0,05)  8.53(0,09)エンド−
H8,648,55(0,09)  8.55(0,0
9)00ppm クロルヘキシジン 0ppm 8.60 4.42(4,15) 2.44(8,59) エンド−H+ クロルヘキシジン 00ppm 8.61 2.40(6,17) 2.00 (>(i。53) これらの結果を第8図にプロットする。わかるように、
エンド−H200ppmは、クロルヘキシジン50pp
mの殺細菌効果を高める。 同様の結果は、1時間の期間にわたって測定した時にク
ロルヘキシジンおよびエンド−Hのわずかに異なる濃度
の場合に得られた。これらの結果を第9図に示す。わか
るように、エンド−H140ppmは、クロルヘキシジ
ン40ppmの効能を高める。 この効果を更に研究するために、エンド−Hの濃度を変
えながら、クロルヘキシジン20ppm(最終濃度)を
使用して、同様の実験を実施した。 結果を第10A図および第10B図に示す。これらのプ
ロットは、コロニー形成単位(CF U)のlogの変
化を表わす。わかるように、比較的線形の関係は、エン
ド−H約280ppmを通して加えられるエンド−Hの
量間に存在する。エンドH濃度の更なる増大は、クロル
ヘキシジン20ppmとの組み合イつせでエンド−H少
なくとも11000ppを通して細菌生存度に対する悪
影響を高める。 例19 真菌類の生存度に対する単独および抗菌剤との組み合わ
せでのエンド−Hの効果カンジダ・アルビカンズ(Ca
ndida albicans)の対数期培養を増殖し
、新鮮な増殖培地中に希釈(7,37℃で攪拌下にイン
キュベートしながら、エンド−Holl、10.100
および11000pp (最終濃度)で4時間処理した
。 エンド−Hは、S、ブリ力タスからエンド−Hを産生ず
るために形質転換された枯草菌からであった。希釈度1
倍、10倍および100倍を調製し、塗布して生存可能
な細胞計数を与えた。19の場合には、エンド−H1,
Oppmはインキュベーション18時間後に生存度を約
36%だけ減少したが、エンド−HO〜10ppmは、
細胞生存度を有意には減少しなかった。しかしながら、
エンド−H1100pp 〜11000ppは、4時間
処理した時に、エンド−Hで処理しないコントロールと
比較して、回収された生存可能な細胞の数をそれぞれ約
50%〜88%だけ減少した。 35− 別個の実験においては、カンジダ・アルビカンズの培養
を増殖し、新鮮な培地中に希釈し、37℃で攪拌下にイ
ンキュベートしながら、エンドH0,1,10,100
または101000pp最終濃度)に加えてナイスタチ
ン02,5μg/mlで18時間処理した。希釈度1倍
、10倍100倍および1000倍を調製し、塗布して
生存可能な細胞計数を与えた。エンド−Hは、ナイスク
チン 単独で得られたものと比較して次の通り回収され
る生存可能な細胞を減少した。 ippm             69%10ppm
             93%1100pI)  
           99%わかるように、エンド−
Hlppm程度でもナイスクチン の殺菌効果を有意に
高める一方、エンド−H10ppmおよび1100pp
は、ナイスタチン0処理単独を生き延びる真菌類のほと
んどすべてを殺す。 濃度0.5μg / +n+のアンホテリシンB■を使
用して、同様の実験を3時間実施した。結果は、36 次の通りであった。 エンド−Hppm     生存度の減少率0 1        17% 10         5% 100         96% 1000         94% わかるように、エンド−H1100ppは、アンホテリ
シンB の殺菌効果を高める。 例20 単独またはリゾチームとの組み 合わせてのエンド−Hの抗菌効果 大腸菌の48時時間式培養(ATCC 3161,7)を使用して単独または洗剤および/また
はエンド−Hとの組み合わせでのりゾチームムタノリシ
ン(シグマ・ケミカル費カンパニー)の効果を試験した
。エンド−Hは、S、プリカタスからエンド−Hを産生
ずるために形質転換された大腸菌からであフた。下記プ
ロトコールおよび結果が、37℃で2時間処理した後に
得られた。 Hへn寸い[F]ト■O ドーHおよびムタノリシンにさらされた細菌の全体の形
態は、有意に修正された。エンド−Hを単独または洗剤
との組み合わせで使用する時に、最も劇的な効果がpH
7で生じた。しかしながら、細胞生存度は、明らかには
影響されなかった。エンド−Hおよびムタノリシンは、
緩衝液コントロルと比較して塗布実験で得られたコロニ
ーの数を減少しなかった。 例2】 エンド−HおよびPNGase  F によるガラス表面からの細菌除去 大腸菌(ATCC31,617)および表皮ブドウ球菌
(ATCC155)を使用してガラススライドに接種し
た。各スライドは、2個の食刻用を含みnつ各々に大腸
菌または表皮ブドウ球菌を接種した。細菌を37℃で2
時間インキュベートさせた。 蒸留水ですすいだ後、スライドを(1)PBS緩衝液、
(2)PBS緩衝液中のエンド−H(100ppm)、
または(3)PBS緩衝液中39− のPNGase  F (100ppm)で処理した。 エンド−Hは、S、ブリ力タスエンドーHを産生ずる大
腸菌に由来した。37℃で30分後、スライドを蒸留水
中ですすいだ。グラム染色後、スライドを光学顕微鏡で
ブライト視野オプティックスで読んた。 緩衝液コントロールの場合には、スライドに残る細菌の
数は、100個/視野よりも多かった。 エンド−Hで処理されたスライドは、はるかに少ない細
菌を含有していた。表皮ブドウ球菌の場合には、約1〜
3個の細菌のみが視野当たり観察された。大腸菌の場合
には、約5〜10個が視野当たり観察された。PNGa
se  Fで処理されたスライドの場合には、細菌の中
位の数が表皮ブドウ球菌と大腸菌との両方の場合に観察
された(約20個/視野)。 これらの結果は、PNGase  Fがエンド−H程効
率的ではないかガラス表面から細菌を除去することがで
きることを示した。 40− 例22 エンド−Hを有する錠剤義歯クリーナー重炭酸ナトリウ
ム、過ホウ酸ナトリウム]水和物、酒石酸、トリポリリ
ン酸ナトリウム、スルファミン酸、ポリエチレングリコ
ール(分子■20.000)およびエチレンジアミン四
アセテトは、熱風床中て60〜65℃において30分間
流動化することによって別個に造粒する。次いで、かか
る粒状物は、他の成分とタンブル混合して「第−層」混
合物および「第二層」混合物を調製する。そして、「第
−層」混合物は、下記組成を有する。 重炭酸ナトリウム 酒石酸 一過硫酸カリウム スルファミン酸 ピロリン酸二ナトリウム 炭酸ナトリウム ポリエチレングリコール 硫酸ナトリウム ペパーミント粉末 二酸化ケイ素 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム重量% 30.00 23.00 +、6.00 11、(10 8,20 3,90 12,60 2,00 2,50 1,30 0,50 「第二層」混合物は、下記組成を有する。 重量% 過ホウ酸ナトリウム1水和物      30.00−
過硫酸カリウム          28.00重炭酸
ナトリウム           1.3.34トリポ
リリン酸ナトリウム       10.00重炭酸ナ
トリウム/着色剤       4.00トリロンB 
               3.口0炭酸ナトリウ
ム            3,00ポリエチレングリ
コール        2.5〇二酸化ケイ素    
         2.00ペパーミント粉末    
       1.50ワザグエステル7      
     0.70ワサグエステル15       
   0.70硬化トリグリセリド         
 0゜50ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0
,40スクシネート洗剤           0.3
0ブルーレークNo、1            0.
08エンド−H1,00ppm 錠剤は、次の通り調製する。39個のステージ43− ョンのホーン(IIORN)回転錠剤化プレス中で圧縮
する。圧縮は、2段である。最初に、「第二層」、青色
混合物を充填によって非常に低い圧力(1,0kN/錠
剤)に圧縮する。次いで、「第−層」、白色混合物を滴
下し、70kN/錠剤にプレスする。このようにして、
錠剤4gを調製する(2.7gが青色、1.3gが白色
)。 錠剤を消費者によって水に溶解して、水中に入れられた
義歯を清浄化する。 例23 エンド−Hを有するライトクリーム 水中油型口やけどめ乳濁液ベースを化学名またはコスメ
テイック、トイツレトリー・エンド・フラグレンス・ア
ソシエーション(CTFA)名で示される下記成分から
調製する。 44 成分             重量%水相 メチルパラベン(防腐剤)       0.20パン
テチン(モイスチャライザー)   0.10カルボマ
ー934(増粘剤)0.08 水酸化ナトリウム、10%(中和剤)  1..00エ
ンド−H100ppI11 精製水              残部100% 油相 重鉱油                4.00ステ
アリン酸、2回プレス       3,00(陰イオ
ン乳化剤) コレステロール(補助乳化剤)      1.00セ
チルアルコール(補助乳化剤)     1.80ヒマ
シ油(エモリエント)         ■、o。 バルミチン酸セチル(エモリエント)   1..20
オクチルジメチルPABA (紫外線吸収剤)  1.
40プロピルパラベン(防腐剤)       0.1
0機械的攪拌機を備えた混合容器において、水酸化ナト
リウムおよびエンド−H水溶液以外の水および水相成分
を加え、約75〜80℃に加熱しながら混合して均一な
水性分散液を調製する。次いで、水酸化ナトリウム溶液
を水相に加え、混入して酸性カルボマー増粘剤を中和す
る。 別個の混合容器において、約80〜82℃に加熱しなが
ら、鉱油および油相成分を加え、混合して均一な油相を
調製する。高速機械的分散装置を使用して、加熱された
油相を加熱された水相にゆっくりと加える。均一な油/
水乳濁液が得られるまで、混合を続ける。乳濁液を室温
に冷却する。 所望ならば、水溶性染料などの任意の着色剤を好ましく
は約45〜50℃で乳濁液に混入し、芳香油を好ましく
は約35〜40℃で加える。エンド−Hを約35〜40
℃で乳濁液に混入する。 例24 豚の皮膚からの黄色ブドウ球菌の除去 培養0.1ccを皮膚表面上に広げることによって、豚
の皮膚に黄色ブドウ球菌(コロニ1.2X107個/m
l)を接種した。生物を室温で皮膚上に2時間セットさ
せた。次いで、皮膚の2片を下記のもので30秒間処理
した。 (1)未処理コントロール (2)水単独 (3)109g石鹸液 (4)#3+エンドーH(20pI)m)(5)緩衝液
中のエンド−H20ppmエンドーHは、S、ブリ力タ
スからエンド−Hを産生ずるために形質転換された大腸
菌から得られた。処理後、試料を蒸留水中ですすぎ、2
%四酸化オスミウムに入れた後、ライター−ケレンベル
ガー固定液中で固定した。次いで、試料をオスミウムお
よびチオセミカルビゾン中で交互に加工した。臨界点乾
燥後、すべての試料をSEMで調べた。顕微鏡写真を撮
影した。 黄色ブドウ球菌コロニーは、未処理試料、水処理試料、
またはブレーン石鹸処理試料上で豊富に見出された。例
えば、液体ハンド石鹸での処理の効果を実証する第11
図参照。エンド−H処理試料は、生物の有意な損失を実
証した。例えば、液47 体ハンド石鹸プラスエンド−Hで処理した時の豚の皮膚
からの黄色ブドウ球菌の除去を実証する第12図参照。 例25 シャワーカーテンからのカビ除去 プラスチックシャワーカーテンを水道水で濡らし、暗所
に3週装置いた。その時間の終わりに、カビで覆われた
カーテンの小さい試料を下記のもので処理した。 (1)蒸留水 (2)+ジョイ(Joy)洗剤2000ppm(3)十
エンド−H1000100 0pp未処理 エンド−Hは、S、ブリ力タスからエンド−Hを産生ず
るために形質転換された大腸菌から得られた。処理は、
室温で10〜15秒続けた。綿モツプでの処理後、シャ
ワーカーテンを拭き取った。 第13図は、得られた結果を示す。未処理コントロール
(右下の写真−中心の写真の右下部)は、巨視的と共に
微視的に豊富なカビおよびべと病粒48 子を示した。 蒸留水コントロール(右上の写真−中心の写真の右上部
)は、粒子が依然として残り且つ変色が明らかであるが
、より少ない生物を示した。 ジョイ処理コントロール(左下の写真−中心の写真の左
下部)は、水処理試料よりも少ない生物を示したが、変
色は依然として明らかであった。 エンド−H処理試料(左上の写真−中心の写真の左上部
)は、生物と変色との両方を含まなかった。 例26 布帛からの細菌除去 布帛見本をベトリ皿の大きさに切断した。追加の布帛を
加えて5%布帛ロード(接種せず)に達した。見本をオ
ートクレーブ中で15 1bs121℃で15分間滅菌
した。19の布帛ロードが、各処理に必要である。ガラ
スピーズ(40g)および0.2Mサイトレート緩衝液 (pH7,0)100mlを250m1の三角フラスコ
に入れた。フラスコにゴム栓およびアルミニウム箔で栓
をし、オートクレーブ中で滅菌した。 大腸菌を新鮮な栄養ブイヨンに継代培養し、37℃で4
8時間インキュベートさせた。生強度トリブチカーゼ大
豆寒天プレート(10g1500ml)を調製し、滅菌
した。冷却後、テトラゾリウム(1ml/j2)を加え
た。 寒天プレートに次の通り接種した。 (1)48時間培養からの系列希釈液を調製した(1:
10、ペプトン水中で更に3個の管を通して10倍の希
釈度)。 (2)その後、各見本に最終希釈液2m1(104)を
接種した。 (3)次いで、見本を37℃で2時間インキュベートし
た(2個の見本/処理)。 インキュベーション後、見本を次の通り洗濯した。 洗浄 250m1の三角フラスコ(滅菌)中の滅菌0.2Mサ
イトレート緩衝液(pH7,0’1100+nl+ガラ
スピ一ズ40g+第14図に記載の処理剤(AWAはS
、ブリ力タスからエンドHを産生ずるために形質転換さ
れた大腸菌がらのエンド−Hである)。振とうしながら
、2個の接種見本+5%布帛ロードを作るための滅菌見
本を95’F(約35,0℃)で12分間洗浄した。 すすぎ 洗浄後、見本は、振とうしなから、滅菌2回蒸留/脱イ
オン水100 ml+ガラスピーズ40gを25(ll
n+1の三角フラスコ(滅菌)に室温で2時間加えるこ
とによっCずすいだ。 次いで、布帛見本をペトリ皿に入れ、テトラゾリウムを
杓゛する1/2強度トリブチカーゼ大豆寒天−,3ml
をトに置いた。48時間インキュベーション後、コロニ
ーを=1数した。 結果を第15図に示す。これらの結果は、イルガザシ士
液体タイド206がタイドl↑1独と比較して細菌増殖
の2  log減少を与えることを示す。 しかしながら、エンド−H4[1) p p mの添加
は、細菌増殖の別のl o gig位を減少する。 51 例27 酵母に対するエンド−Hの効果 カンジダ・アルビカンズおよびサツカロミセス3セレビ
シアエ(Saccharomyces eerevis
jac)のブイヨン培養(18時間)をF記のもので処
理した。 (1)0.2Mクエン酸ナトリウム緩衝液(pH5,5
) (2)#1プラスエンド〜H(S、 ブリ力タスエンド
ーHを産生ずる大腸菌から)200ppm処理は、37
℃で2時間続けた。 処理後、各々のアリコー用・をポルムバ(1°ormv
ar)被覆200メツシユ銅グリツド」二に塗布し、T
EMによって調べた。検査の顕微鏡写真を撮影し、第1
5図および第16図に提示する。 第15A図かられかるように、緩衝液単独で処理された
カンジダは1.良好な形態状態であった。 第1.5 B図に示すように、エンド−Hで処理された
カンジダは、物質を迅速な速度で漏出し、構造一体性を
失った。 ]52 緩衝液単独で処理されたサツカロミセスは、第16A図
かられかるように良好な形態状態であった。しかしなが
ら、エンド−Hで処理した時には、残るすべては、非常
に限定された膜状物貿易てあった。ml、6B図参照。 例28 大腸菌の生存度に対するエン ド−■とリゾチームとの効果 ラウリーブイヨン(LB)中で一晩生増殖された大腸菌
K 12の培養をLB中で1 : 1000で重訳し1
.37℃で4時間再増殖した。細胞を遠心分離し、洗浄
し、0.1M酢酸ナトリウム(NA)緩衝液(pH5,
5)に再懸濁した。8個の管を次の通り設置した。 背番号    1.23.45.67.8細胞μg  
  800  80(18008[1ONA緩衝液μg
  200   −   −   200工ンド=Hμ
g  −200200 (lIIIg/m+) エンド−Hは、S、ブリ力タスからエンド−Hを産生す
るために形質転換された枯草菌からであった。管を37
℃で1時間インキュベートした。 管を遠心分離し、洗浄し、O,IM  EDTAを金白
゛する0、1Mリン酸ナトリウム(NP)緩衝液(pH
7,2)8.DOμgに再懸濁した。緩衝液または鶏卵
白リゾチーム溶液を次の通り管に加えた。 背番号    1.23.45.67.8NP緩衝液μ
ff   200  200リゾチ一ムμg  −20
0200 (1,mg/mりア リコート 成単位(CFU)(A欄)を求めた。37℃で1時間イ
ンキュベーション後、アリコートを使用してCFUを求
めた(B欄)。コロニー形成単位のlogを計算した。 IogCFUの減少は、AからBを引くことによって求
めた。結果を以下に示す。 1ogCFU 条件     A   B   logcFUの変化コ
ントロール 7.89 7.90     +0.01
エンド−H8,217,92−0,29(200ppm
) リゾチーム  7.87 7.68    −0.19
(2oOppI11) エンド−H+  8.17 7.53    −0.8
4リゾチーム これらの結果は、エンド−Hとリゾチームとの組み合イ
っぜかエンド−Hまたはりゾチーム単独と比較して大腸
菌の生存度を減少することを示す。 例29 大腸菌の生存度に対するエンド−HとT4または鶏卵白
リゾチームとの比較 大腸菌細胞を洗浄し、0.1M酢酸ナトリウム緩衝液(
pH5,5)中に懸濁した。細胞を2個の管に分割した
(10ml)。19の管に緩衝液のみを加え(コントロ
ール)、別の管にエンド−Hを加えた(処理)。エンド
−Hは、S、プリ力55 タスからエンド−Hを産生ずるために形質転換された枯
つ菌からであった。細胞を37°Cで1時間インキュベ
ートした。細胞を遠心分離し、洗浄し、0.1Mリン酸
すトリウム緩袖jl夜(pH7,2)に再懸濁した。細
胞を等分割し、緩げi液またはりゾチームのいずれかと
共にインキュベーションた。 鶏卵白(HL)およびT4 (TL)リゾチームをこの
実験で比較17た。管を1.5時間インキュベーション
だ。試料を希釈し、インキュベーション前(A)および
インキュベーション後(B)のCF U 、’fllJ
定のために塗布した。CFUのlogを求めた。下記結
果が、得られた。 15に れらの結果は、T−4リゾチームもエンドHとの組み合
わせで大腸菌の生存度を減少する際に台効であることを
示す。 例30 エンド−Hでの7IO;れたおむつ材料の処理試料を汚
れたおむつから得た。各試料を分けた。 試料の左側をタイド2000ppmおよびBPN’  
[バチルス・アミロリフライファシェンス(Bacil
lus amyloliquifacjens)からの
ズブチリシンプロテアーゼ)ppm中で洗浄した。右側
をタイド2000pl)m、、BPN’   lppm
およびエンド−H40ppm(ベーリンガー・マンハイ
ム・バイオケミカル、カタログNo。 100 1.1.9)中で洗浄した。各試料を95丁(
35,0℃)で12分間洗浄した。2つの実験の結果を
第17図および第18図に示す。わかるように、第17
図および第18図の右側上のおむつ材料は、第17図お
よび第18図の左に示すタイド−プロテアーゼ処理おむ
つと比較して実質上受ない糞便じみを含む。 本発明の好ましい態様を説明したが、各種の修正を施す
ことができること、およびかかる修正は本発明の範囲内
であることを意図することは当業者に明らかであろう。 例中のエンド−Hの代わりにエンド−DまたはFまたは
PNGase  Fを使用する時に、本発明の他の組成
物は、得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はN−結合および〇−結合糖タンパク質の普通の
コア構造を示す図、第2図は各種の■型エンドグリコシ
ダーゼの場合の基質および既知の切断部位を示す図、第
3図は第2図のタンパク質アミノ酸、炭水化物残基およ
び切断部位の一般図、第4図はN−結合糖タンパク質の
コア構造、■型エンドグリコシダーゼの切断部位および
タンパク質および炭水化物111位と■型エンドグリコ
シダーゼでの切断時に生成するアグリコンおよび炭水化
物部分との間の関係を示す図、第5A図〜第5E図はグ
リコシド含貞物質、微生物または■型エンドグリコシダ
ーゼと反応性の物質が弔独または第二酵素との組み合わ
せでの■型エンドグリコシダーゼての処理によって表面
から放出されることがある各種の機構を示す図、第6A
図および第6B図は糞便で汚され且つエンド−Hで処理
されるか処理されないナイロン見本の繊維の形状を示す
電子顕微鏡写真(8100X)、第7A図〜第7H図は
糞便で汚された綿見本に対するエンド−Hおよび他のカ
ルボヒドラーゼ酵素の効果を示すための綿繊維の形状を
示す電子顕微鏡写真 (5000X) 、第8図、第9図、第10A図および
第10B図は大腸菌の生存度に対する各種の59 − 鏡写真である。 濃度のエンド−Hおよびクロルヘキシジン単独または組
み合わせの効果を実証するグラフ、第11図および第1
2図はエンド−Hを含有する洗剤組成物が豚の皮膚から
の黄色ブドウ球菌の除去においてエンド−Hを含有しな
い洗剤組成物よりも有効であることを実証するための生
物の形態を示す顕微鏡写真、第13図はエンド−Hがシ
ャワーカテンからカビを除去する際に水または洗剤組成
物よりも有効であることを実証するだめの前記カーテン
繊維の形状を示す顕微鏡写真(中心の写真はシャワーカ
ーテンの一部分のものであり、他の4つの写真は中心の
写真の対応四分円の拡大図である) 、m14図は異な
る抗菌剤との組み合わせでのエンド−Hの抗菌効果を実
証するグラフ、第15A図〜第15B図および第16A
図〜第]6B図は異なる種の酵母に対するエンド−Hの
効果を実証するための繊維の形状を示す顕微鏡写真、第
17図および第18図はエンド−Hを含有する洗剤組成
物によるおむつ材料からの糞便の高められた除去を実証
するための繊維の形状を示す顕微16〇 −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、物質、好ましくは糖タンパク質含有物質、より好ま
    しくはII型エンドグリコシダーゼ反応性物質の少なくと
    も一部分を、免疫学的結合以外によって結合された表面
    から放出するにあたり(前記物質は前記表面に結合され
    た近位部分、前記近位部分から外方に延出する遠位部分
    、およびII型エンドグリコシドダーゼと反応性である前
    記近位部分と遠位部分との接合点に配置された結合を有
    する)、前記結合をII型エンドグリコシダーゼで切断し
    て前記遠位部分を前記近位部分から放出することを特徴
    とする物質の少なくとも一部分を放出する方法。 2、グリコシド含有物質、好ましくは糖タンパク質含有
    物質の少なくとも一部分を放出するにあたり(前記グリ
    コシド含有物質は少なくとも炭水化物部分、アグリコン
    部分、および前記炭水化物部分とアグリコン部分との接
    合点におけるグリコシド結合を有し、前記物質は前記炭
    水化物部分を通して表面に結合されている)、前記グリ
    コシド結合をII型エンドグリコシダーゼと反応させるこ
    とによって切断して、前記グリコシド含有物質のアグリ
    コン部分を前記炭水化物部分から放出することを特徴と
    するグリコシド含有物質の少なくとも一部分を放出する
    方法。 3、表面に結合された少なくとも1個のグリコシド結合
    を有するグリコシド含有物質、好ましくは糖タンパク質
    含有物質の少なくとも一部分を放出するにあたり、前記
    結合グリコシド含有物質を少なくとも第一酵素および第
    二酵素と接触して(前記第一酵素は前記グリコシド結合
    からなる第一結合と反応性のII型エンドグリコシダーゼ
    であり且つ前記第二酵素、好ましくはズブチリシンまた
    は突然変異ズブチリシンは前記第一グリコシド結合以外
    の前記結合グリコシド含有物質中の第二結合と反応性で
    ある)、前記第一酵素および前記第二酵素の切断によっ
    て生成された前記表面から遠位の前記グリコシド含有物
    質の部分を前記表面から放出することを特徴とするグリ
    コシド含有物質の少なくとも一部分を放出する方法。 4、グリコシド含有物質、好ましくは糖タンパク質含有
    物質が結合された表面をクリーニングするにあたり、前
    記グリコシド含有物質を前記グリコシド含有物質中のグ
    リコシド結合と反応性のII型エンドグリコシダーゼと接
    触させて、前記物質の少なくとも一部分を前記表面から
    放出することを特徴とする表面のクリーニング法。 5、表面に結合された少なくとも1個のグリコシド結合
    を有するグリコシド含有物質、好ましくは糖タンパク質
    含有物質の少なくとも一部分を放出するにあたり、前記
    結合グリコシド含有物質をII型エンドグリコシダーゼお
    よび洗剤と接触して(前記II型エンドグリコシダーゼは
    前記グリコシド結合と反応性である)、前記グリコシド
    結合から遠位の前記グリコシド含有物質の切断部分を前
    記表面から放出することを特徴とするグリコシド含有物
    質の少なくとも一部分を放出する方法。 6、前記II型エンドグリコシダーゼが、糖タンパク質の
    タンパク質炭水化物単位接合点の最初の3個のグリコシ
    ド結合内、好ましくは最初の2個のグリコシド結合内の
    少なくとも1個のグリコシド結合を切断することができ
    、且つより好ましくはN結合またはO結合糖タンパク質
    のコア構造内の少なくとも1個のグリコシド結合を切断
    することができる、請求項1ないし5のいずれか1項に
    記載の方法。 7、前記表面から放出された前記物質の部分を、洗浄液
    または洗剤を含有する流体と接触させて、前記部分を前
    記洗浄液または前記流体中で前記表面から除去する、請
    求項1ないし6のいずれか1項に記載の方法。 8、前記II型エンドグリコシダーゼが、エンド−β−N
    −アセチルグルコサミニダーゼ、エンド−α−N−アセ
    チルガラクトサミニダーゼおよびエンド−β−N−ガラ
    クトシダーゼからなる群から選ばれ、好ましくはエンド
    −D、エンド−H、エンド−L、エンド−C、エンド−
    CII、エンド−F−Gal型、エンド−FおよびPNG
    aseFからなる群から選ばれ、より好ましくはエンド
    −Hである、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の
    方法。 9、前記物質をジスルフィド切断試薬または界面活性剤
    と接触させることを更に含む、請求項1ないし8のいず
    れか1項に記載の方法。 10、第一酵素および第二酵素を含むクリーニング組成
    物であって、前記第一酵素はII型エンドグリコシダーゼ
    であり且つ前記第二酵素、好ましくはズブチリシンまた
    は突然変異ズブチリシンはプロテアーゼ、リパーゼ、ヌ
    クレアーゼ、前記第一酵素とは異なるグリコシダーゼ、
    好ましくはエキソグリコシダーゼ、およびそれらの組み
    合わせからなる群から選ばれることを特徴とするクリー
    ニング組成物。 11、洗剤界面活性剤(好ましくは陰イオン界面活性剤
    、非イオン界面活性剤、両性界面活性剤、双性界面活性
    剤および陽イオン界面活性剤からなる群から選ばれる)
    またはジスルフィド切断試薬を更に含む、請求項10に
    記載の組成物。 12、洗剤界面活性剤を含む組成物であって、II型エン
    ドグリコシダーゼを追加的に含むことを特徴とする組成
    物。 13、前記II型エンドグリコシダーゼが、エンド−β−
    N−アセチルグルコサミニダーゼ、エンド−α−アセチ
    ルガラクトサミニダーゼおよびエンド−β−N−ガラク
    トシダーゼからなる群から選ばれ、好ましくはエンド−
    D、エンド−H、エンド−L、エンド−C、エンド−C
    II、エンド−F−Ga型、エンド−FおよびPNGas
    eFからなる群から選ばれ、より好ましくはエンド−H
    である、請求項10、11または12に記載の組成物。 14、表面からのグリコシド含有物質の除去に有効な量
    のII型エンドグリコシダーゼ(好ましくはエンド−H、
    エンド−Fおよびエンド−Dからなる群から選ばれる)
    を含むことを特徴とするクリーニング組成物。 15、pH4〜10、好ましくは5〜8を有する、請求
    項14に記載のクリーニング組成物。 16、プロテアーゼ酵素を更に含む、請求項14または
    15に記載のクリーニング組成物。 17、洗剤界面活性剤1〜90重量%、好ましくは5〜
    50重量%を更に含む、請求項14、15または16に
    記載の洗剤組成物。 18、洗浄性ビルダー(好ましくは脂肪酸、ポリカルボ
    キシレート、ポリホスフェート、およびそれらの混合物
    からなる群から選ばれる)1〜75重量%、好ましくは
    5〜40重量%を更に含む、請求項14、15、16ま
    たは17に記載の洗濯洗剤組成物。 19、洗剤界面活性剤10〜40重量%、洗浄性ビルダ
    ー10〜20重量%およびエンドH、エンド−Fまたは
    エンド−D20ppm〜200ppmを含む、請求項1
    8に記載の液体洗濯洗剤組成物。 20、グリコシド含有物質、好ましくはII型エンドグル
    コシダーゼ反応性物質、より好ましくはN−アセチルグ
    ルコサミン含有物質を表面から除去するにあたり、前記
    物質を、物質が結合されるか埋設された表面からの前記
    物質の除去に有効な量の請求項10ないし17のいずれ
    か1項に記載の組成物と接触させることを特徴とするグ
    リコシド含有物質を表面から除去する方法。
JP2291655A 1989-10-27 1990-10-29 ▲ii▼型エンドグリコシダーゼを使用する方法および処方物 Expired - Lifetime JP2888961B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/428,361 US5238843A (en) 1989-10-27 1989-10-27 Method for cleaning a surface on which is bound a glycoside-containing substance
US428361 1989-10-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03231999A true JPH03231999A (ja) 1991-10-15
JP2888961B2 JP2888961B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=23698565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2291655A Expired - Lifetime JP2888961B2 (ja) 1989-10-27 1990-10-29 ▲ii▼型エンドグリコシダーゼを使用する方法および処方物

Country Status (19)

Country Link
US (2) US5238843A (ja)
EP (1) EP0425018B1 (ja)
JP (1) JP2888961B2 (ja)
KR (1) KR910008119A (ja)
CN (2) CN1059925C (ja)
AT (1) ATE146217T1 (ja)
AU (1) AU633371B2 (ja)
BR (1) BR9005446A (ja)
CA (1) CA2028561C (ja)
DE (1) DE69029361T2 (ja)
DK (1) DK0425018T3 (ja)
ES (1) ES2095234T3 (ja)
FI (1) FI905300A0 (ja)
MX (1) MX173542B (ja)
MY (1) MY107276A (ja)
NZ (1) NZ235852A (ja)
PE (1) PE14391A1 (ja)
PH (1) PH30896A (ja)
TW (1) TW252151B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005247981A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Kurita Water Ind Ltd 選択性透過膜の洗浄剤及び洗浄方法
JP2006511226A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 ユニバーシティー オブ メディシン アンド デンティストリー オブ ニュージャージー 細菌性および真菌性生物膜の酵素による剥離のための組成物および方法
JP2010520323A (ja) * 2007-02-28 2010-06-10 ダニスコ・ユーエス・インク アルファ−ガラクトシダーゼを含む洗浄剤組成剤
JP2017512885A (ja) * 2014-04-11 2017-05-25 ノボザイムス アクティーゼルスカブ 洗剤組成物

Families Citing this family (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5238843A (en) * 1989-10-27 1993-08-24 Genencor International, Inc. Method for cleaning a surface on which is bound a glycoside-containing substance
US5258304A (en) * 1989-10-27 1993-11-02 Genencor International, Inc. Method of removing microorganisms from surfaces with Type II endoglycosidase
AU633372B2 (en) * 1989-10-27 1993-01-28 Genencor International, Inc. Antimicrobial method and formulation employing type ii endoglycosidase and antimicrobial agent
US6020540A (en) * 1993-04-14 2000-02-01 Cornell Research Foundation, Inc. Gene encoding endochitinase
US6512166B1 (en) 1991-06-17 2003-01-28 Cornell Research Foundation, Inc. Combinations of fungal cell wall degrading enzyme and fungal cell membrane affecting compound
GB9207288D0 (en) * 1992-04-02 1992-05-13 Unilever Plc Cosmetic composition
GB9207280D0 (en) * 1992-04-02 1992-05-13 Unilever Plc Skin care method and composition
US5883066A (en) * 1993-06-28 1999-03-16 The Procter & Gamble Company Liquid detergent compositions containing cellulase and amine
ATE193055T1 (de) * 1993-06-28 2000-06-15 Procter & Gamble Hydrophobe amine zur cellulasestabilisierung in flüssigen waschmitteln enthaltend cellulase und anionisches tensid
CA2177682C (en) * 1993-12-23 1999-12-28 Sekhar Mitra Antimicrobial wipe compositions
CA2177683C (en) * 1993-12-23 1999-12-28 George Endel Deckner Tissue moisturizing and antimicrobial compositions
WO1995032632A2 (en) * 1994-05-26 1995-12-07 Rowland Richard G Antimicrobial and preservative treatments for plant produce
US5641760A (en) * 1994-06-17 1997-06-24 Pence, Inc. Method of treating candida infection
US5445747A (en) * 1994-08-05 1995-08-29 The Procter & Gamble Company Cellulase fabric-conditioning compositions
US5606042A (en) * 1994-09-08 1997-02-25 The Curators Of The University Of Missouri Glycine α-D-galactosidases
JPH08224288A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Tomey Technol Corp コンタクトレンズ用洗浄消毒剤及びそれを用いたコンタクトレンズの洗浄消毒方法
US6420329B1 (en) * 1995-10-26 2002-07-16 S. C. Johnson & Son, Inc. Cleaning compositions
WO1997024426A1 (en) * 1995-12-29 1997-07-10 The Procter & Gamble Company Detergent compositions comprising hyaluronidase
TR199801706T2 (xx) * 1996-02-29 1998-12-21 The Procter & Gamble Company Endo-derkstranaz ihtiva eden temizleyici terkipleri.
US5783537A (en) * 1996-03-05 1998-07-21 Kay Chemical Company Enzymatic detergent composition and method for degrading and removing bacterial cellulose
JPH11507097A (ja) 1996-03-19 1999-06-22 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー ブルーミング香料を含有するガラスクリーニング組成物
GB2313844A (en) * 1996-06-08 1997-12-10 Reckitt & Colmann Prod Ltd Cleaning composition
US5719110A (en) * 1996-08-14 1998-02-17 Allergan Contact lens care compositions with inositol phosphate components
US5698507A (en) * 1996-09-10 1997-12-16 Colgate-Palmolive Co. Nonaqueous gelled automatic dishwashing composition
US5866144A (en) * 1996-11-22 1999-02-02 Colgate-Palmolive Co. Skin cleaning compostition
DE19649098A1 (de) * 1996-11-27 1998-05-28 Beiersdorf Ag Antiadhäsive Proteasen
DE19649096A1 (de) * 1996-11-27 1998-05-28 Beiersdorf Ag Antiadhäsive Glycosidasen
WO1998024799A1 (en) 1996-12-06 1998-06-11 Diversa Corporation Glycosidase enzymes
US7279316B2 (en) * 1996-12-06 2007-10-09 Verenium Corporation Enzymes having glycosidase activity and methods of use thereof
US5736150A (en) * 1996-12-17 1998-04-07 Fu Hsiang Textile Co., Ltd. Far-infrared radiating cream for external application
US5928948A (en) * 1997-03-10 1999-07-27 Steris Corporation Method for the assessment and validation of cleaning processes
US6486112B1 (en) * 1997-08-14 2002-11-26 The Procter & Gamble Company Laundry detergent compositions comprising a saccharide gum degrading enzyme
DE69834339T2 (de) * 1997-08-26 2007-05-24 Board of Regents, The University of Texas System, Austin Verwendung einer zusammensetzung die einen chelatbildner und eine antimikrobielle verbindung enthaltet zur behandlung von biofilmen
US6063206A (en) * 1998-05-04 2000-05-16 C. J. Latta & Associates De-oiling process using enzymes
US6475434B1 (en) 1998-12-07 2002-11-05 Baylor College Of Medicine Composition and methods for preventing and removing biofilm embedded microorganisms from the surface of medical devices
BR0016015B1 (pt) 1999-12-28 2010-12-28 pano de limpeza para desinfetar superfìcies rìgidas e método de formação de um pano de limpeza antimicrobiano para desinfetar superfìcie rìgidas.
ES2280270T3 (es) 1999-12-28 2007-09-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Sistema indicador dependiente de la utilizacion para articulos absorbentes.
EP1255891A2 (en) 1999-12-28 2002-11-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. A wiper containing a controlled-release anti-microbial agent
US6624132B1 (en) 2000-06-29 2003-09-23 Ecolab Inc. Stable liquid enzyme compositions with enhanced activity
US7795199B2 (en) * 2000-06-29 2010-09-14 Ecolab Inc. Stable antimicrobial compositions including spore, bacteria, fungi, and/or enzyme
US20050164902A1 (en) * 2003-10-24 2005-07-28 Ecolab Inc. Stable compositions of spores, bacteria, and/or fungi
US7569532B2 (en) 2000-06-29 2009-08-04 Ecolab Inc. Stable liquid enzyme compositions
FR2816504B1 (fr) * 2000-11-13 2003-04-18 Oreal Compositions comprenant au moins une glycosidase, lesdites compositions ne comprenant pas de protease
DE10104479C1 (de) * 2001-01-31 2002-09-12 Gerhard Knapp Verwendung eines Mittels zur Inhibierung von Milbenkot
AR038269A1 (es) * 2002-01-09 2005-01-12 Novartis Ag Articulos polimericos que tienen un recubrimiento lubrico, y metodo para fabricarlos
US7303600B2 (en) 2002-04-25 2007-12-04 Advanced Minerals Corporation Unexpanded perlite ore polishing composition and methods
US20030203337A1 (en) * 2002-04-25 2003-10-30 Roulston John S. Unexpanded perlite ore polishing composition and methods
EP1542535A1 (de) 2002-08-28 2005-06-22 KAPITZ, Carl-Heinz Verwendung von proteasen zum abbau von allergenen
US20050079594A1 (en) * 2002-10-31 2005-04-14 Karine Marion Method of removing a biofilm
CA2558266C (en) 2004-03-05 2017-10-17 Gen-Probe Incorporated Reagents, methods and kits for use in deactivating nucleic acids
US20050226860A1 (en) * 2004-04-07 2005-10-13 David Koizumi Defense and counter-defense compositions and methods
US7198680B1 (en) 2006-07-26 2007-04-03 Innovation Services, Inc. Process for cleaning surfaces of medical equipment
US7226897B1 (en) 2006-07-26 2007-06-05 Innovation Services, Inc. Water soluble barrier film conformal coating composition
US7541321B2 (en) * 2006-07-26 2009-06-02 Innovation Services, Inc. Water soluble barrier film conformal coating composition
US20080044796A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Beyond Technology Corp. A teeth whitening system and a method for whitening teeth
US7960139B2 (en) 2007-03-23 2011-06-14 Academia Sinica Alkynyl sugar analogs for the labeling and visualization of glycoconjugates in cells
US20090035748A1 (en) * 2007-08-01 2009-02-05 Lizzi Tiffiny Marie Bromelain as a clinical sample pre-treatment, lysis agent and nuclease inhibitor
US20090148342A1 (en) * 2007-10-29 2009-06-11 Bromberg Steven E Hypochlorite Technology
ES2442024T3 (es) 2008-07-15 2014-02-07 Academia Sinica Matrices de glucano sobre portaobjetos de vidrio revestidos con aluminio de tipo PTFE y métodos relacionados
US7723281B1 (en) 2009-01-20 2010-05-25 Ecolab Inc. Stable aqueous antimicrobial enzyme compositions comprising a tertiary amine antimicrobial
US7964548B2 (en) 2009-01-20 2011-06-21 Ecolab Usa Inc. Stable aqueous antimicrobial enzyme compositions
US20110106027A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-05 Tyco Healthcare Group Lp Chemically Coated Screen for Use with Hydrophobic Filters
US11377485B2 (en) 2009-12-02 2022-07-05 Academia Sinica Methods for modifying human antibodies by glycan engineering
US10087236B2 (en) 2009-12-02 2018-10-02 Academia Sinica Methods for modifying human antibodies by glycan engineering
WO2011084882A2 (en) 2010-01-05 2011-07-14 Contrafect Corporation Methods and compositions for enhanced immunological therapy and targeting of gram-positive bacteria
WO2011130332A1 (en) 2010-04-12 2011-10-20 Academia Sinica Glycan arrays for high throughput screening of viruses
CN104777301B (zh) 2010-05-10 2018-04-20 中央研究院 具有抗流感活性的扎那米韦膦酸酯同类物及流感病毒的奥司他韦易感性的测定
CN103998010B (zh) * 2011-12-21 2017-04-05 高露洁-棕榄公司 口腔护理组合物
NZ727213A (en) 2012-03-09 2020-03-27 Vestaron Corp Toxic peptide production, peptide expression in plants and combinations of cysteine rich peptides
US10130714B2 (en) 2012-04-14 2018-11-20 Academia Sinica Enhanced anti-influenza agents conjugated with anti-inflammatory activity
US9914956B2 (en) 2012-08-18 2018-03-13 Academia Sinica Cell-permeable probes for identification and imaging of sialidases
EP2888238A4 (en) 2012-08-21 2016-01-27 Academia Sinica BENZOCYCLO-OCTYNE COMPOUNDS AND USES THEREOF
EP3013365B1 (en) 2013-06-26 2019-06-05 Academia Sinica Rm2 antigens and use thereof
WO2014210564A1 (en) 2013-06-27 2014-12-31 Academia Sinica Glycan conjugates and use thereof
CA2923579C (en) 2013-09-06 2023-09-05 Academia Sinica Human inkt cell activation using glycolipids with altered glycosyl groups
CN105873603A (zh) 2013-12-19 2016-08-17 雀巢产品技术援助有限公司 用于减少环境中猫变应原的组合物和方法
WO2015097228A2 (en) 2013-12-23 2015-07-02 Imerys Minerals Limited Cleansing compositions
AU2015206370A1 (en) 2014-01-16 2016-07-07 Academia Sinica Compositions and methods for treatment and detection of cancers
US10150818B2 (en) 2014-01-16 2018-12-11 Academia Sinica Compositions and methods for treatment and detection of cancers
CN106415244B (zh) 2014-03-27 2020-04-24 中央研究院 反应性标记化合物及其用途
EP3149037A4 (en) 2014-05-27 2018-01-10 Academia Sinica Anti-her2 glycoantibodies and uses thereof
KR20220151036A (ko) 2014-05-27 2022-11-11 아카데미아 시니카 항-cd20 글리코항체 및 이의 용도
US10118969B2 (en) 2014-05-27 2018-11-06 Academia Sinica Compositions and methods relating to universal glycoforms for enhanced antibody efficacy
KR20230033737A (ko) * 2014-05-27 2023-03-08 아카데미아 시니카 증진된 항체 효능을 위한 범용 당형태에 관한 조성물 및 방법
KR102494193B1 (ko) 2014-05-28 2023-01-31 아카데미아 시니카 항-tnf-알파 글리코항체 및 이의 용도
WO2016040369A2 (en) 2014-09-08 2016-03-17 Academia Sinica HUMAN iNKT CELL ACTIVATION USING GLYCOLIPIDS
US10495645B2 (en) 2015-01-16 2019-12-03 Academia Sinica Cancer markers and methods of use thereof
US9975965B2 (en) 2015-01-16 2018-05-22 Academia Sinica Compositions and methods for treatment and detection of cancers
CA2972072A1 (en) 2015-01-24 2016-07-28 Academia Sinica Novel glycan conjugates and methods of use thereof
JP2019515876A (ja) 2016-03-08 2019-06-13 アカデミア シニカAcademia Sinica N−グリカンおよびそのアレイのモジュール合成のための方法
US10081783B2 (en) 2016-06-09 2018-09-25 The Procter & Gamble Company Cleaning compositions having an enzyme system
JP7213549B2 (ja) 2016-08-22 2023-01-27 シーエイチオー ファーマ インコーポレイテッド 抗体、結合性断片、および使用の方法
EP3607090A4 (en) * 2017-04-07 2020-04-15 Michael R. Emmert-Buck HIGH PRECISION MICRO CLEANING SYSTEM AND METHOD FOR USE
EP3898934A4 (en) * 2018-12-17 2023-01-18 Dennis C. Mynarcik COMPOSITIONS AND METHODS FOR REMOVING TARTAR
US20220125056A1 (en) * 2019-02-05 2022-04-28 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Templated antimicrobial microgels and methods of making and using the same

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3532599A (en) * 1968-10-23 1970-10-06 Isadore Nathan Cooperman Process for cleaning with enzymes
DE1942236A1 (de) * 1969-08-20 1971-03-04 Henkel & Cie Gmbh Eiweissloesende Wasch-,Waschhilfs- und Reinigungsmittel
BE758105A (nl) * 1969-10-28 1971-04-28 Citrique Belge S A Wassamenstellingen
ZA713700B (en) * 1970-06-17 1972-02-23 Procter & Gamble Enzymes at plant growth regulants
JPS4948825A (ja) * 1972-09-13 1974-05-11
JPS55153709A (en) * 1979-05-18 1980-11-29 Lion Corp Composition for oral cavity
DE2937964C2 (de) * 1979-09-20 1982-11-11 Peter 3400 Göttingen Schilling Mittel zur Bekämpfung der Karies
JPS5775926A (en) * 1980-10-29 1982-05-12 Teikoku Chem Ind Corp Ltd Production of antitumor substance
US4521254A (en) * 1981-02-09 1985-06-04 Anderson Ronald L Cleaning contact lenses with solution of bromelain and carboxypeptidase
US4355022A (en) * 1981-07-01 1982-10-19 Interon, Inc. Method of dental treatment
DE3277567D1 (en) * 1981-12-21 1987-12-10 Titmus Eurocon Kontaktlinsen Method for disinfecting and cleaning contact lenses
FR2526808A1 (fr) * 1982-05-17 1983-11-18 Artois Et Flandres Coop Laitie Procede perfectionne de preparation de l-lysine
EP0107634B1 (en) * 1982-10-25 1989-04-12 Lars Gustav Inge Hellgren Enzyme composition for cleaning, the use thereof and preparation of the composition
JPS5988086A (ja) * 1982-11-12 1984-05-21 Yakult Honsha Co Ltd 乳酸桿菌属の細菌のプロトプラスト調製方法
US4639375A (en) * 1983-08-12 1987-01-27 The Procter & Gamble Company Enzymatic treatment of black tea leaf
US4614549A (en) * 1983-10-24 1986-09-30 Bausch & Lomb Incorporated Method for enzymatic cleaning and disinfecting contact lenses
US4983521A (en) * 1983-10-26 1991-01-08 The Regents Of The University Of California Transmembrane integrator sequences
JPH0655662B2 (ja) * 1984-06-29 1994-07-27 ライオン株式会社 口腔用組成物
US4566985A (en) * 1984-09-19 1986-01-28 Applied Biochemists, Inc. Method of cleaning using liquid compositions comprising stabilized mixtures of enzymes
US4745056A (en) * 1984-10-23 1988-05-17 Biotechnica International, Inc. Streptomyces secretion vector
CH660557A5 (fr) * 1984-10-26 1987-05-15 Nestle Sa Composition anti-bacterienne et procede de preparation de ses constituants actifs.
DK153568C (da) * 1985-02-12 1988-12-05 Novo Industri As Alfa-galactomannangalactosidase og middel indeholdende denne
US4619825A (en) * 1985-04-18 1986-10-28 Colgate-Palmolive Company Control of dental plaque and caries
JPS62913A (ja) * 1985-06-26 1987-01-06 Lion Corp コンタクトレンズ用洗浄剤
ZA867738B (en) * 1985-07-22 1987-05-27 Chem Services Food preservative
JPH0616705B2 (ja) * 1985-08-23 1994-03-09 オリエンタル酵母工業株式会社 汎用型エンド−β−N−アセチルグルコサミニダ−ゼおよびその製造法
US4670178A (en) * 1985-09-09 1987-06-02 Allergan Pharmaceuticals, Inc. Method for the simultaneous cleaning and disinfecting of contact lenses
DK163591C (da) * 1985-10-08 1992-08-24 Novo Nordisk As Fremgangsmaade til behandling af et tekstilstof med en cellulase
US5200327A (en) * 1985-11-06 1993-04-06 Cangene Corporation Expression system for the secretion of bioactive human granulocyte macrophage colony stimulating factor (GM-CSF) and other heterologous proteins from streptomyces
EP0233721A3 (en) * 1986-02-12 1988-08-31 Genencor, Inc. Protein stain-removing compositions
US5272066A (en) * 1986-03-07 1993-12-21 Massachusetts Institute Of Technology Synthetic method for enhancing glycoprotein stability
US4925796A (en) * 1986-03-07 1990-05-15 Massachusetts Institute Of Technology Method for enhancing glycoprotein stability
JPS62248487A (ja) * 1986-04-22 1987-10-29 Dentaru Kagaku Kk グルカナーゼを固定化したアパタイトおよびその製造法
JPS632911A (ja) * 1986-06-20 1988-01-07 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 防カビ剤
FR2600535B1 (fr) * 1986-06-30 1988-10-21 Perovitch Philippe Nouvelle composition a base de lysozyme et de papaine pour l'hygiene et le confort de la cavite buccale.
US4749511A (en) * 1986-07-31 1988-06-07 Genencor, Inc. Contact lens cleaning solutions containing endoproteinase lys-C
US5208321A (en) * 1988-06-09 1993-05-04 Institut Pasteur HIV-2 transmembrane glycoprotein homodimer (GP 80)
US5106626A (en) * 1988-10-11 1992-04-21 International Genetic Engineering, Inc. Osteogenic factors
US5041376A (en) * 1988-12-09 1991-08-20 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Method for identifying or shielding functional sites or epitopes of proteins that enter the exocytotic pathway of eukaryotic cells, the mutant proteins so produced and genes encoding said mutant proteins
US4994390A (en) * 1989-03-13 1991-02-19 Nalco Chemical Company Enzyme blend containing cellulase to control industrial slime
US5089409A (en) * 1989-09-28 1992-02-18 Monsanto Company Method of increasing specific activity of t-pa
US5238843A (en) * 1989-10-27 1993-08-24 Genencor International, Inc. Method for cleaning a surface on which is bound a glycoside-containing substance
US5258304A (en) * 1989-10-27 1993-11-02 Genencor International, Inc. Method of removing microorganisms from surfaces with Type II endoglycosidase
AU633372B2 (en) * 1989-10-27 1993-01-28 Genencor International, Inc. Antimicrobial method and formulation employing type ii endoglycosidase and antimicrobial agent
US5041236A (en) * 1989-10-27 1991-08-20 The Procter & Gamble Company Antimicrobial methods and compositions employing certain lysozymes and endoglycosidases

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006511226A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 ユニバーシティー オブ メディシン アンド デンティストリー オブ ニュージャージー 細菌性および真菌性生物膜の酵素による剥離のための組成物および方法
US7833523B2 (en) 2002-12-20 2010-11-16 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Compositions and methods for enzymatic detachment of bacterial and fungal biofilms
US7989604B2 (en) 2002-12-20 2011-08-02 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Dispersin B polynucleotides and methods of producing recombinant DspB polypeptides
JP2005247981A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Kurita Water Ind Ltd 選択性透過膜の洗浄剤及び洗浄方法
JP2010520323A (ja) * 2007-02-28 2010-06-10 ダニスコ・ユーエス・インク アルファ−ガラクトシダーゼを含む洗浄剤組成剤
JP2017512885A (ja) * 2014-04-11 2017-05-25 ノボザイムス アクティーゼルスカブ 洗剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
PE14391A1 (es) 1991-05-04
EP0425018A2 (en) 1991-05-02
NZ235852A (en) 1993-05-26
DK0425018T3 (da) 1997-06-02
DE69029361T2 (de) 1997-07-10
FI905300A0 (fi) 1990-10-26
CN1059925C (zh) 2000-12-27
JP2888961B2 (ja) 1999-05-10
CN1167406C (zh) 2004-09-22
CA2028561C (en) 1997-05-20
AU6559290A (en) 1991-05-02
US5238843A (en) 1993-08-24
BR9005446A (pt) 1991-09-17
TW252151B (ja) 1995-07-21
MY107276A (en) 1995-10-31
AU633371B2 (en) 1993-01-28
KR910008119A (ko) 1991-05-30
CN1051391A (zh) 1991-05-15
EP0425018A3 (en) 1991-10-02
CA2028561A1 (en) 1991-04-28
ES2095234T3 (es) 1997-02-16
EP0425018B1 (en) 1996-12-11
DE69029361D1 (de) 1997-01-23
US5395541A (en) 1995-03-07
CN1290520A (zh) 2001-04-11
PH30896A (en) 1997-12-23
ATE146217T1 (de) 1996-12-15
MX173542B (es) 1994-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2888961B2 (ja) ▲ii▼型エンドグリコシダーゼを使用する方法および処方物
US5356803A (en) Antimicrobial composition containing Type II endoglycosidase and antimicrobial agent
JP2898078B2 (ja) ▲ii▼型エンドグリコシダーゼを使用する方法
CA2028560C (en) Methods and compositions employing certain lysozymes and endoglycosidases
CN106255707B (zh) 聚α-1,3-葡聚糖醚类作为粘度调节剂的用途
AU725287B2 (en) Conjugation of polypeptides
RU2431655C2 (ru) ПОВЕРХНОСТНО-АКТИВНЫЙ ОТБЕЛИВАТЕЛЬ И ДИНАМИЧЕСКИЙ pН
JP2020041150A (ja) 両親媒性多糖誘導体及びそれを含む組成物
TW419523B (en) Liquefying alkaline <alpha>-amulases, preparation process thereof and detergent compositions containing the same
JP2021527158A (ja) 多糖誘導体及び同一物を含む組成物
DE102005028295A1 (de) Proteasen aus psychrophilen Organismen
CZ279397A3 (en) Carlsberg subtilisin variant, cleansing agent in which said variant is comprised and a gene encoding thereof
JP2001522784A (ja) ラッカーゼの抗菌活性
AU633372B2 (en) Antimicrobial method and formulation employing type ii endoglycosidase and antimicrobial agent
JP4373185B2 (ja) 洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110219

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110219

Year of fee payment: 12