JPH03231550A - コードレス電話機 - Google Patents

コードレス電話機

Info

Publication number
JPH03231550A
JPH03231550A JP2692490A JP2692490A JPH03231550A JP H03231550 A JPH03231550 A JP H03231550A JP 2692490 A JP2692490 A JP 2692490A JP 2692490 A JP2692490 A JP 2692490A JP H03231550 A JPH03231550 A JP H03231550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charger
handset
circuit
speaker
microphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2692490A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Miyata
宮田 圭二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2692490A priority Critical patent/JPH03231550A/ja
Publication of JPH03231550A publication Critical patent/JPH03231550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電話回線に接続された親機に対して子機が無
線接続され、かつ、子機の電源(二次電池)が充電器に
よって充電されるように構成されたコードレス電話機に
関する。
(従来の技術) 従来、−船釣に用いられている充電器を有するコードレ
ス電話機においては、子機を用いて相手側電話機と通話
する場合には、子機を充電器から取り上げ、子機のイヤ
ピースを耳にあてがいマイクを口許に近づけた状態で通
話するようになっている。
(発明が解決しようとする課題) このように、従来のコードレス電話機では、子機を用い
た通話が常に上記のような操作状態を使用者に強いるた
めに、例えば一方の手で書類をめくり、他方の手でメモ
をとりながら通話したり、一方の手が怪我や障害のため
に不自由である使用者が他方の手でメモをとりながら通
話したりすることができなかった。
両手とも自由に使えるようにするために子機を肩と頬と
の間で挟んで支持することも考えられるが、コードレス
電話機における子機は通常の電話機のハンドセットとは
異なり重量が大きいことや、頬に当たる把持部の内側に
各種の操作ボタンがあるために、このような使用もむず
かしい。
このように従来の充電器を有するコードレス電話機は、
使い勝手の面で不充分であり、改善の余地が残されてい
る。
本発明は上記課題を解決するために創案されたものであ
り、その目的は、子機を用いて通話する場合に、手を使
って子機を耳及び口許にあてがわなくても通話すること
ができるコードレス電話機を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するため、充電器にセットした状態で子
機の電源が充電される本発明のコードレス電話機は、前
記充電器に、スピーカと、マイクと、前記スピーカを子
機の受信部に接続し前記マイクを子機の送信部に接続す
るスピーカホン回路とが設けられ、前記スピーカホン回
路は子機を充電器から取り上げたときに不動作状態とな
り、子機を充電器にセントしたときに動作状態となるよ
うに構成したものである。
(作用) 子機を充電器にセントしたときに、スピーカホン回路が
動作状態となって、スピーカが受信部に、マイクが送信
部にそれぞれ接続されるから、子機を充電器にセットし
たままの状態で子機を用いて通話することができる。
(実施例) 第2図は本発明の一実施例に係るコードレス電話機のシ
ステム構成を示す外観斜視図である。
同図に示すように、コードレス電話機は、電話回線(図
示せず)に接続された親機Aと、親機Aとの間で無線接
続された子aBと、子機Bの電源(二次電池)を充電す
る充電器Cとから構成されており、親機Aと子機Bとに
は、それぞれ双方向的に無線接続するアンテナ1,2が
設けられている。
前記子機Bには、その−側面に電源スィッチ3と通話ス
イッチ4とが設けられると共に、内側部分に操作キー5
とイヤピース6とマイク7とが設けられ、また底面に接
点端子8,9,10.11゜12、.13が設けられて
いる。また、前記充電器Cには、子機Bをセットしたと
きに前記各接点端子に接続される接点端子8 a’、 
 9 a、 10a、 lla。
12a、13aと、スピーカ14と、マイク15と、ジ
ャック16と、把持部17とが設けられており、ジャッ
ク16には、ACアダプタ18のピン18aが接続され
るようになっている。
第1図は、前記子機B及び前記充電器Cの電気的構成を
示すブロック線図である。
子機Bの電気的構成は次のとおりである。
接点端子8,9間に逆流防止用ダイオード19を介して
二次電池にッカド電池)20が接続され、二次電池20
の正極端子に前記電源スイツチ3を介して電源供給コン
トロール用トランジスタ21のコレクタが接続され、こ
のトランジスタ21のエミッタがイヤピース6のアンプ
回路22及びマイク7のアンプ回路23の各電源端子に
接続されている。電源スィッチ3とトランジスタ21と
の接続点は、子機Bにおける各回路部に接続されると共
に、前記通話スイッチ4を介して各回路部を制御するマ
イクロコンピュータ(図示せず)と接点端子12とに接
続され、さらにベースバイアス抵抗24.25を介して
トランジスタ21のベースに接続されている。トランジ
スタ21のベースは、ベース接地抵抗26を介して接地
されると共に、ベースバイアス抵抗25を介して接点端
子10に接続されている。
また、前記アンテナ2に接続された受信部(図示せず)
は、イヤピース6のアンプ回路22の信号入力端子と接
点端子11とに接続されており、マイク7のアンプ回路
23の信号出力端子と接点端子13とは、アンテナ2に
接続された送信部(図示せず)に接続されている。
充電器Cの電気的構成は次のとおりである。
ジャック16の正極端子(十B)が接点端子8aと電源
供給コントロール用トランジスタ27のコレクタとに接
続され、このトランジスタ27のエミッタがスピーカホ
ン回路28の電源入力端子に接続されている。トランジ
スタ27のベースは、ベースバイアス抵抗29を介して
接点端子12aに接続されると共に、ベース接地抵抗3
0を介して接地されている。
また、接点端子11aはスピーカホン回路28の信号入
力端子に接続され、スピーカホン回路28の信号出力端
子はスピーカ14に接続されている。
マイク15はスピーカホン回路28の信号入力端子に接
続され、スピーカホン回路28の信号出力端子は接点端
子13aに接続されている。接点端子9a、10aは接
地されている。
次に、上記構成のコードレス電話機の動作を説明する。
子機Bを充電器Cにセットした状態では、子機Bの接点
端子8〜13が充電器Cの接点端子8a〜13aに接続
されており、ACアダプタ18、ジャック16、接点端
子8a、8及び逆流防止用ダイオード19を介して二次
電池20に充電が行われている。
まず、従来と同様に、子機Bを手にもって通話を行う場
合の動作を説明する。
子機Bを充電器Cから取り上げると、各接点端子8〜1
3が接点端子8a〜13aから切り離される。この後、
電源スィッチ3をONにして、二次電池20から受信部
及び送信部を含めた各回路部に電源を供給する。そして
、通話スイッチ4をONすると、ベースバイアス抵抗2
4.25を介して電源供給コントロール用トランジスタ
21にベース電流が供給され、トランジスタ21がON
することから、二次電池20から電源スィッチ3及びト
ランジスタ21を介してアンプ回路22.23に電源が
供給されると共に、マイクロコンピュータにも電源が供
給されて通話可能な状態となる。
この状態において、相手側電話機からの音声信号は、電
話回線を介して親機Aで受信され、親機Aのアンテナ1
から子機Bのアンテナ2に無線で通信され、子機Bの受
信部からアンプ回路22を介してイヤピース6に入力さ
れ、イヤピース6から音声として出力される。一方、子
機Bのマイク7から入力した音声信号は、アンプ回路2
3を介して送信部に送られ、アンテナ2から親機Aのア
ンテナ1に無線通信され、電話回線を介して相手側電話
機に送信される。
次に、子機Bを充電器Cにセントした状態での通話動作
を説明する。
子機Bにおける電源供給コントロール用トランジスタ2
1のベースは接点端子10.10aを介して接地されて
いるので、このトランジスタ21はOFF状態にロック
され、電源スィッチ3及び通話スイ・ノチ4をONにし
てもイヤピース6とマイク7のアンプ回路22.23は
不動作状態のままである。
この状態において、電源スィッチ3及び通話スイッチ4
をONにすると、二次電池2oがら子機Bの各回路部及
びマイクロコンピュータに電源が供給されて子機Bが通
話可能な状態になると共に、接点端子12.12a、ベ
ースバイアス抵抗29を介して充電器Cの電源供給コン
トロール用トランジスタ27にベース電流が流れ、この
トランジスタ27がONすることにより、ACアダプタ
18からジャック16及びトランジスタ27を介してス
ピーカホン回路28に電源が供給され、スピーカホン回
路28が動作状態となる。
これにより、親機Aを介して子機Bの受信部に入力され
た相手側電話機からの受信音声信号は、接点端子11.
11aを介してスピーカホン回路28に人力され、スピ
ーカホン回路2Bからスピーカ14に出力される。一方
、マイク15から入力された送信音声信号は、スピーカ
ホン回路28に入力され、スピーカホン回路28から接
点端子13a、13を介して子@Bの送信部に送られ、
子機Bから親機Aを介して相手側電話機に送信される。
この場合、子機Bを充電器Cにセットしたままの状態で
通話することができ、使用者は、子機Bを充電器Cから
取り上げる必要もなければ、もちろん子機Bを手に取っ
て耳及び口許にあてがう必要もな(、両手とも自由に使
える状態で子機Bによる通話が可能となる。
なお、子機Bを充電器Cにセットしたままの通話状態か
ら、子機Bを充電器Cから取り上げると、充電器Cのト
ランジスタ27がOFFとなってスピーカホン回路28
が不動作状態になる一方、子機◆ Bのトランジスタ21がONとなって両アンプ回路22
.23が動作状態となり、子機Bのイヤピース6及びマ
イク7を介して引き続き通話することができる。
また、子機Bを充電器Cから取り上げている状態から、
子機Bを充電器Cにセットすると、子機Bのトランジス
タ21がOFFとなって両アンプ回路22.23が不動
作状態になる一方、充電器Cのトランジスタ27がON
となってスピーカホン回路28が動作状態となり、充電
器Cのスピーカ14及びマイク15を介して引き続き通
話することができる。
(発明の効果) 本発明のコードレス電話機は、子機を充電器にセ・ノド
した状態ではスピーカホン回路が動作状態となり、充電
器に設けられたスピーカを子機の受信部に、充電器に設
けられたマイクを子機の送信部にそれぞれ接続するよう
に構成したので、子機を充電器にセットしたままの状態
で相手側電話機と通話することができる。すなわち、子
機を用いて通話する際に、子機を充電器から取り上げる
必要、並びに子機を耳及び口許にあてがう必要がないこ
とから、両手とも自由に使える状態で通話することがで
き、コードレス電話機の使い勝手を向上することができ
るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るコードレス電話機にお
ける子機及び充電器の電気的構成を示すブロック回路図
、第2図は前記コードレス電話機のシステム構成を示す
外観斜視図である。 A・・・親機 B・・・子機 C・・・充電器 6・・・子機のイヤピース 7・・・子機のマイク 14・・・充電器のスピーカ 15・・・充電器のマイク 20・・・二次電池(子機の電源) 21・・・子機の電源供給コントロール用トランジスタ 7・・・充電器の電源供給コントロール用トランジスタ 8・・・スピーカホン回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)充電器にセットした状態で子機の電源が充電される
    コードレス電話機において、 前記充電器に、スピーカと、マイクと、前記スピーカを
    子機の受信部に接続し前記マイクを子機の送信部に接続
    するスピーカホン回路とが設けられ、前記スピーカホン
    回路は子機を充電器から取り上げたときに不動作状態と
    なり、子機を充電器にセットしたときに動作状態となる
    ように構成したことを特徴とするコードレス電話機。
JP2692490A 1990-02-06 1990-02-06 コードレス電話機 Pending JPH03231550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2692490A JPH03231550A (ja) 1990-02-06 1990-02-06 コードレス電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2692490A JPH03231550A (ja) 1990-02-06 1990-02-06 コードレス電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03231550A true JPH03231550A (ja) 1991-10-15

Family

ID=12206735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2692490A Pending JPH03231550A (ja) 1990-02-06 1990-02-06 コードレス電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03231550A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5113428A (en) Cordless telephone headset
US7187948B2 (en) Personal portable integrator for music player and mobile phone
US7418276B2 (en) Activation system and method for establishing a cellular voice communication through a radio system
JPH06216978A (ja) 送受信機
US3919491A (en) Telephone transmitter and receiver
US5748707A (en) Speakerphone with remote microphone having speaker cut-off for half-duplex operation
CN210724784U (zh) 一种耳挂式对讲机
GB2463610A (en) Integrated device for local telephone communication
JP2002247173A (ja) 携帯電話機の充電用置台
JPH03231550A (ja) コードレス電話機
JPH04180329A (ja) コードレス電話機
JPH0951369A (ja) イヤホンマイクセット付き電話装置
JPH0456505B2 (ja)
JPH0426582B2 (ja)
KR100367283B1 (ko) 휴대전화기의 전자식 다이얼 톤 음으로 접속되는 전화기
JPH0370441U (ja)
KR200301204Y1 (ko) 충전크레들을 이용한 무선통신장치
KR100475466B1 (ko) 이어마이크를 구비한 무선 단말기
JPH03212045A (ja) コードレス電話装置
JPH0720976Y2 (ja) コードレス電話機
JP2590458Y2 (ja) コードレス電話機
JPH0346606Y2 (ja)
JPH03262239A (ja) コードレス電話装置
KR200258134Y1 (ko) 공명을 이용한 와이어리스 이어폰
KR200258275Y1 (ko) 휴대폰과 한 조가 된 인터럽트발생기를 구비한 핸즈프리장치