JPH03231481A - レーザ発振装置 - Google Patents

レーザ発振装置

Info

Publication number
JPH03231481A
JPH03231481A JP2612290A JP2612290A JPH03231481A JP H03231481 A JPH03231481 A JP H03231481A JP 2612290 A JP2612290 A JP 2612290A JP 2612290 A JP2612290 A JP 2612290A JP H03231481 A JPH03231481 A JP H03231481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
reflection mirror
quartz glass
medium
reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2612290A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Oka
岡 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2612290A priority Critical patent/JPH03231481A/ja
Publication of JPH03231481A publication Critical patent/JPH03231481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08059Constructional details of the reflector, e.g. shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、出力ミラーと高反射ミラーとから形成された
光ノ(振器を備えたレーザ発振装置に関する。
(従来の技術) レーザ発振装置には、たとえば第5図に示されるような
固体レーザ発振装置がある。同図に示される固体レーザ
発振装置1はレーザ媒質としてのレーザロッド2が収容
された二重楕円筒からなる集光筒3と、この集光筒3を
挟んで対峙する高反射ミラー4と出力ミラー5とからな
る光共振器とを備えており、光共振器内で発振されて出
力ミラー5を透過したごく一部のレーザ光の強度を推測
し、この推測値を基にレーザ光の出力が安定するように
フィードバック制御するものである。
すなわち、上記集光筒3は内部に収容されたレーザロッ
ド2の両端部に対向する軸方向両端面に光学的に透明な
窓3aが形成されており、このし−ザロッド2の側部に
はほぼ全長にわたって対向するように励起手段としての
一対の励起ランプ6゜7が配置されている。ここで、上
記励起ランプ6゜7にはそれぞれ電源装置8が接続され
ている。また、上記集光筒3には上記レーザロッド2と
励起ランプ6.7とを冷却する冷却水を循環させるため
のポンプ装置10と、熱交換装置fllが順次接続され
ている。
このように構成された集光筒3の軸方向一端側には、上
記レーザロッド2の一端に対面するように上記出力ミラ
ー5が設けられ、他端側にはレーザロッド2の他端に対
面するように上記高反射ミラー4が設けられている。こ
こで、上記出力ミラー5と高反射ミラー4とにより光共
振器が形成されている。
上記高反射ミラー4は、通常、石英ガラスベース14に
対して高い反射率をもった反射膜15が形成されてなり
、光共振器内で発振されたレーザ光のごく一部だけが図
中の破線矢印のごとく外側に透過するようになっている
また、上記出力ミラー5は石英ガラスベース16に対し
て反射膜17が形成されてなり、発振状態になったとき
に、レーザ光の一部を白抜きの矢印側に出力するように
なっている。
そして、上記出力ミラー5から出力されるレーザ光の出
力は、上記高反射ミラー4を透過するレーザ光の強度に
高い精度で比例するものである。
上記高反射ミラー4の外側には、モニター手段としての
ディテクタ18が設けられている。このディテクタ18
は上記高反射ミラー4を透過したレーザ光の強度を検出
するものであり、固体レーザ発振装置1の制御装置19
に接続されている。
この制御装置19は上記電源装置f8を制御するように
なっており、上記ディテクタ18の検出値を基に電源装
置8を制御することで、レーザ出力を一定に保つことが
できる。
(発明が解決しようとする課題) 上述のレーザ発振装置は、高反射ミラー4を透過したご
く一部のレーザ光の光強度を検出し、この検出値を基に
励起状態を制御するフィードバック制御を行うものであ
る。ところが、上記高反射ミラー4は、その反射膜15
が吸湿性をもつものであるから、湿気を含んだ状態では
反射JI115の厚さが変化して透過率が安定せず、そ
れによってレーザ出力の制御精度が低下するということ
があった。
また、高反射ミラー4は集光筒3の外側にあって大気中
に露出されているものである。このため、上記反射膜1
5はレーザ発振装置1の始動前において多少の湿気を含
んだ状態にあり、この湿気は始動後しばらくすると(実
際には数秒後)レーザ光の発振による熱で蒸発され、安
定した制御ができるようになる。しかしながら、フィー
ドバック制御は緩やかな変動に対して有効(制御精度が
高い)であるから、始動直後の出力の変動を安定させる
ような早い応答速度で励起ランプ6.7を追従させるこ
とは困難であった。そのため、始動直後のレーザ光の発
振は不安定であり、始動と同時に安定したレーザ光の出
力を得ることができなかった。
本発明は上記事情に着目してなされたものであり、高反
射ミラーの反射膜が湿気を吸収することを防止して、反
射膜の透過率および反射率を安定させ、これによりレー
ザ光の出力の安定性を向上させることができるようにし
たレーザ発振装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記課題を解決するためにこの発明は、光共振器を形成
する出力ミラーと高反射ミラーとの間にレーザ媒質を配
置し、このレーザ媒質を励起手段で励起してレーザ光を
発振させるレーザ発振装置において、上記高反射ミラー
は、レーザ光に対して高い透過率をもつ第1透過媒質と
、この第1透過媒質の一側面に形成され所定の透過率お
よび反射率をもつ反射膜と、この反射膜を挟んで上記第
1透過媒質の一側面に気密に接合しレーザ光に対して高
い透過率をもつ第2透過媒質と、上記反射膜が形成され
た第1透過媒質とこの第1透過媒質に接合された第2透
過媒質との少なくとも接合部分の外周を気密に被覆する
シール手段とを具備する。
(作用) 第1透過媒質の反射膜が形成された一側面に上記反射膜
を挟み込んで第2透過媒質を気密に接合し、これら反射
膜が形成された第1透過媒質および第2透過媒質の互い
の接合部分の外周をシール手段により気密に被覆したこ
とにより、反射膜が外気に触れて湿気を吸収することを
防鷹ヒできる。
これにより、反射膜の反射率および透過率を常に安定さ
せることができるから、レーザ光の出力も安定させるこ
とができる。
(実施例) 本発明の第1実施例を第1図乃至第3図を参照して説明
する。図中に示される固体レーザ発振装置20の基本構
成は上述した従来のものと同様であり、以下その構成に
ついて簡単に説明する。
なお、従来と同一部分には同一記号を付して説明を省略
する。すなわち、この発明の固体レーザ発振装置20は
レーザ媒質としてのレーザロッド2と励起手段としての
一対の励起ランプ6.7が収容された二重楕円筒からな
る集光筒3を備えている。この集光筒3の軸方向両端面
には光学的に透明な窓3aが形成されているとともに、
各窓3aと対向する外側には、集光筒3を挟んだ状態で
光共振器を構成する出力ミラー5と高反射ミラー21と
が設けられている。
上記集光筒3には、その内部に収容されたレーザロッド
2と励起ランプ6.7とを冷却するための冷却水が循環
するポンプ装置10と熱交換装置11とが接続されてい
る。
上記高反射ミラー21は、高い反射率と低い透過率とを
もっている。そして、高反射ミラー21の外側にはモニ
ター手段としてのディテクタ18が設けられており、高
反射ミラー21を透過したごくわずかなレーザ光(例え
ば出力ミラー5からのレーザ光出力の数%)の光強度を
検出するものであり、このディテクタ18には制御装置
19が接続されている。この制御装置19は電源装置8
を制御するようになっており、この電源装置8は上記励
起ランプ6.7に電力を供給して、レーザロッド2を励
起するようになっている。
以下、上記高反射ミラー21について説明する。
上記高反射ミラー21は例えば短い円柱状に形成された
第1透過媒質としての第1石英ガラスベース22の一端
面に反射膜23が形成されており、この反射膜23に対
して上述同様に短い円柱状に形成された第2透過媒質と
しての第2石英ガラスベース24の一端面が接合されて
いる。つまり、反射膜23を2つの石英ガラスベース2
2.24によって挟み込んだ状態にしてこれらの接合面
間は密閉状態に保たれて第2図に示される状態になって
いる。
ここで、上記2つの石英ガラスベース22゜24はそれ
ぞれの両端面が高い精度の平行面に仕上げられている。
上記反射膜23を挟み込んだ石英ガラスベース22.2
4は、円筒状の例えば樹脂製のチューブ25内に同心状
に圧入されている。このチューブ25は2つの部分から
なり、チューブ本体26と、閉鎖環27とからなってい
る。上記チューブ本体26は一端に第1石英ガラスベー
ス22の縁部を保持する鍔26aが設けられており、こ
の鍔26aに係合する状態で上記第1石英ガラスベース
22が圧入され、さらに第2石英ガラスベース24が気
密状態を保持するごとく順次圧入され、後から挿入され
た第2石英ガラスベース24の端部は上記チューブ本体
26から外側に露出されており、この露出された端部に
上記閉鎖環27が圧入されている。この閉g1環27に
は上記第2石英ガラスベース24の端部が係合する鍔2
7aが形成されている。そして、上記チューブ本体26
と閉鎖環27の当接した端面は互いに溶着されている。
ここで、上記チューブ26はシール手段である。
このようにして石英ガラスベース22.24および反射
膜23を密閉状態で被覆したチューブ25の両端部には
上述した鍔26a、27gが形成されており、それぞれ
の鍔26a、27aによって囲まれた径方向内側は透過
窓26b、27bとなっている。
以上のように反射膜23を石英ガラスベース22.24
で挟み込んだ状態とし、さらに、外周をチューブ25で
密閉状態に被覆したことで反射膜23が外気に触れるこ
とを阻止して、湿気の吸収を防止するようになっている
これにより、反射膜23の反射率および透過率を常に一
定に保つことがき、高反射ミラー21を透過した光を検
知し、この検知された出力値を基に制御される固体レー
ザ発振装置20は、始動直後から安定したレーザ出力を
得ることができる。
つまり、制御装置19によって起動された電源装f8は
励起ランプ6.7を連続的に発光させ、レーザロッド2
を励起する。この励起によってレーザロッド2は連続発
光し、上記高反射ミラー21と出力ミラー5との間で発
振する。この際、上記高反射ミラー21を透過したごく
一部のレーザ光をディテクタ18が検出し、この検出値
を基に上記制御袋M19が励起ランプ6.7をフィード
バック制御するが、この場合、上記高反射ミラー21は
大気中の湿度の影響を受けないので反射率、透過率が常
に一定に保たれ、これを透過して検出されるレーザ光強
度も定常状態と同じ精度で検出されるから、信頼性の高
いものである。これにより、始動直後から適性な励起条
件で励起でき、立ち上がりの安定したレーザ光出力を得
ることができるから、常に精度の高いフィードバック制
御ができる。
本発明の第2実施例を第4図を参照して説明するが固体
レーザ発振装置の基本構成は第1図中に示されるものと
同様で、高反射ミラーの構成が異なるものであるから、
高反射ミラーの構造についてのみ説明する。
すなわち、この実施例の高反射ミラー28は、例えば短
い円柱状に形成され、一端面に反射膜29が設けられた
第1透過媒質としての第1石英ガラスベース30と、こ
の第1石英ガラスベース30の反射膜29が形成された
端面に一端面が接合された第2透過媒質としての第1石
英ガラスベース1とを備えている。この第2石英ガラス
ベース31は上記第1石英ガラスベース30と同様に短
い円柱状に形成されている。ここで、上記第1石英ガラ
スベース30および第2石英ガラスベース31とはそれ
ぞれの両端面が高い精度の平行面に仕上げられている。
そして、これら石英ガラスベース30,31および反射
膜29の外周にはシール手段としての弗素樹脂層32が
塗装されている。このように反射膜29の両面が石英ガ
ラスベース30,31によって密閉状態に接合され、こ
れらの外周が弗素樹脂層32によって密閉されることに
より、上記反射膜29が外気に触れない状態になり、湿
気を吸収することを阻止できる。これにより反射膜29
の反射率および透過率を一定に保つことができるから、
この高反射ミラー28を使用すれば、上記第1実施例と
同様、正確な出力検出ができる。
これにより始動直後から適性な制御ができ、立ち上がり
の安定した出力特性を得ることができる。
つまり、常に精度の高いフィードバック制御ができる。
なお、本発明は上記各実施例にのみ限定されるものでは
ない。例えば、上記固体レーザ発振装置はディテクタに
より高反射ミラーを透過したレーザ光の光強度を検出し
、この検出値を基にフィードバック制御するようになっ
ているが、ディテクタの検出値をどのように利用するか
に関しては同等限定されるものではなく、単にレーザ出
力をデイスプレー等に表示するものも含まれる。
また、レーザ発振装置としては固体レーザ発振装置だけ
でなく、ガスレーザ発振装置などであってもよく、要は
光共振器を備えたレーザ発振装置であれば、この発明を
適用することができる。さらに、第1透過媒質と第2透
過媒質との外周面全体をシール手段によってシールする
ようにしたが、これら透過媒質の反射膜を介して接合す
る接合部分だけをシールするようにしてもよい。さらに
、高反射ミラーだけでなく、出力ミラーにも同様の構成
を適用するようにしてもい。
[発明の効果] 以上述べたようにこの発明は、反射膜を第1透過媒質と
第2透過媒質とにより気密に挾み込み、さらに、接合部
分の外周をシール手段によって気密に被覆することによ
り、上記反射膜が外気に触れて湿気を吸収することがな
いようにした。これにより従来構造では湿気の影響を受
けて不安定であった高反射ミラーの反射率および透過率
を常に一定に保つことができるから、始動直後から安定
したレーザ出力を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の第1実施例であり、第1図
は固体レーザ発振装置の概略的構成を示す側断面図、第
2図はシール手段を取り除き高反射ミラーの内部構成を
示す斜視図、第3図は第2図中の■−■線部分から見た
シール手段を含む高反射ミラーの側断面図、第4図は本
発明の第2実施例であり高反射ミラーの側断面図、第5
図は従来の固体レーザ発振装置の概略的構成を示す側断
面図である。 2・・・レーザロッド(レーザ媒質)、6.7・・・励
起ランプ(励起手段)、5・・・出力ミラー 21・・
・高反射ミラー 22・・・第1石英ガラスベース(第
1透過媒質)、23・・・反射膜、24・・・第2石英
ガラスベース(第2透過媒質)、25・・・チューブ(
シール手段)、28・・・高反射ミラー 29・・・反
射膜、30・・・第1石英ガラスベース(第1透過媒質
)、31・・・第2石英ガラスベース(第2透過媒質)
、32・・・弗素樹脂層(シール手段)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光共振器を形成する出力ミラーと高反射ミラーとの間に
    レーザ媒質を配置し、このレーザ媒質を励起手段で励起
    してレーザ光を発振させるレーザ発振装置において、上
    記高反射ミラーは、レーザ光に対して高い透過率をもつ
    第1透過媒質と、この第1透過媒質の一側面に形成され
    所定の透過率および反射率をもつ反射膜と、この反射膜
    を挟んで上記第1透過媒質の一側面に気密に接合しレー
    ザ光に対して高い透過率をもつ第2透過媒質と、上記反
    射膜が形成された第1透過媒質とこの第1透過媒質に接
    合された第2透過媒質との少なくとも接合部分の外周を
    気密に被覆するシール手段とを具備したことを特徴とす
    るレーザ発振装置。
JP2612290A 1990-02-07 1990-02-07 レーザ発振装置 Pending JPH03231481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2612290A JPH03231481A (ja) 1990-02-07 1990-02-07 レーザ発振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2612290A JPH03231481A (ja) 1990-02-07 1990-02-07 レーザ発振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03231481A true JPH03231481A (ja) 1991-10-15

Family

ID=12184764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2612290A Pending JPH03231481A (ja) 1990-02-07 1990-02-07 レーザ発振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03231481A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017204355A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 富士フイルム株式会社 固体レーザ装置
WO2017204358A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 富士フイルム株式会社 固体レーザ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017204355A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 富士フイルム株式会社 固体レーザ装置
WO2017204358A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 富士フイルム株式会社 固体レーザ装置
US10530112B2 (en) 2016-05-27 2020-01-07 Fujifilm Corporation Solid-state laser device
US10587088B2 (en) 2016-05-27 2020-03-10 Fujifilm Corporation Solid-state laser device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH025490A (ja) ソリッドステート・マイクロレーザー
JPH03231481A (ja) レーザ発振装置
JP2000133863A (ja) 固体レーザ装置
JPH0797675B2 (ja) 半導体レーザ励起型固体レーザ装置
JP2005101504A (ja) レーザ装置
JPH02161786A (ja) 半導体レーザ励起固定レーザ装置
JP2751867B2 (ja) 固体レーザ発振器
JPH08204259A (ja) レーザ装置
JPH0747891Y2 (ja) 固体レ−ザ装置
JPH1098222A (ja) 波長変換固体レーザー
JPH09266339A (ja) 光学装置の光路長制御装置
JPH09266338A (ja) レーザーダイオード励起固体レーザー
JPH05347448A (ja) エキシマレーザ発振装置
JPS58218185A (ja) 出力可変レ−ザ装置
JPH07106681A (ja) レーザー装置
JPH05267756A (ja) 半導体励起固体レーザ
JPH04162686A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置
JPS628585A (ja) レ−ザ光源装置
JP3156634B2 (ja) レーザ発振器
JP2002329912A (ja) 外部ミラー形He−Neレーザ装置
JPH09266337A (ja) レーザーダイオード励起固体レーザー
JPS61186188A (ja) レ−ザ加工装置
JP2000252553A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置
JP2006279067A (ja) 半導体レーザー励起固体レーザー
JP2007123635A (ja) レーザ装置