JPH03231251A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH03231251A
JPH03231251A JP2631290A JP2631290A JPH03231251A JP H03231251 A JPH03231251 A JP H03231251A JP 2631290 A JP2631290 A JP 2631290A JP 2631290 A JP2631290 A JP 2631290A JP H03231251 A JPH03231251 A JP H03231251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
photoreceptor
layer
charge transport
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2631290A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Origasa
折笠 仁
Noboru Kosho
古庄 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2631290A priority Critical patent/JPH03231251A/ja
Publication of JPH03231251A publication Critical patent/JPH03231251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) 本発明は電子写真用感光体に関し、より詳しくは有機材
料を含む電荷輸送層、電荷発生層からなり、電子写真方
式の複写機、プリンターなどに用いられる積層型電子写
真用感光体に関する。
[従来の技術] 従来より電子写真用感光体C以下感光体とも称する)の
感光材料としてはセレンまたはセレン合金などの無機光
導電性物質、酸化亜鉛あるいは硫化カドミウムなどの無
機光導電性物質を樹脂結着剤中に分散させたもの、ポリ
−N−ビニルカルバゾールまたはポリビニルアントラセ
ンなどの有機光導電性物質、フタロシアニン化合物ある
いはビスアゾ化合物などの有機光導電性物質を樹脂結着
剤中に分散させたものや真空蒸着させたものなどが利用
されている。
また感光体には暗所で表面電荷を保持する機能、光を受
容して電荷を発生する機能、同じく光を受容して電荷を
輸送する機能とが必要であるが、一つの層でこれらの機
能をあわせもったいわゆる単層型感光体と、主として電
荷発生に寄与する層と暗所での表面電荷と光受容時の電
荷輸送に寄与する層とに機能分離した層を積層したいわ
ゆる積層型感光体がある。これらの感光体を用いた電子
写真法による画像形成には、例えばカールソン方式が適
用される。この方式での画像形成は暗所での感光体への
コロナ放電による帯電、帯電された感光体表面上への原
稿の文字や絵などの静電潜像の形成、形成された静電潜
像のトナーによる現像、現像されたトナー像の紙などの
支持体への定着により行われ、トナー像転写後の感光体
は除電、残留トナーの除去、光除電などを行った後、再
使用に供される。
近年、可どう性、熱安定性、膜形成性などの利点により
、有機材料を用いた積層型感光体が実用化されてきてい
る。この種の積層型感光体が実用化されるには感度、電
荷保持能、繰り返し安定性などの緒特性に於いて優れた
ものでなければならない。ここでの繰り返し安定性とは
一般には暗部電位の安定性を指すが、明部電位の安定性
も重要である。
[発明が解決しようとする課題1 ところが、従来の技術では感光体が複写機又はプリンタ
ー内で繰り返し使用された場合に明部電位の低下が起こ
り、トナーだけでなくキャリアまでコピー紙に定着され
るいわゆるキャリア引きと呼ばれる現象や細線の太りに
よる解像度の低下などの画像の劣化を招くという欠点が
見られた。
本発明は、有機材料が電荷発生物質、電荷輸送物質とし
て含まれる感光体において前記の繰り返しによる明部電
位の低下を除去し、優れた電子写真特性を有した複写機
用およびプリンタ用電子写真用感光体を提供することを
目的とする。
[課題を解決するための手段J 本発明の目的は、導電性基体上に有機電荷発生物質を含
む電荷発生層と有機電荷輸送物質を含む電荷輸送層を順
次積層する際に、電荷輸送層に二種類の電荷輸送物質を
使用し、一種類の融涜ともう一種類の温度差が35℃以
上とし、さらに二種類の電荷輸送物質の融点間の(温度
範囲にて加熱処理することにより達成される。
[作用] 電荷輸送層に二種類の電荷輸送物質を自己合し、一種類
の融点ともう一種類の融点の温度差が35℃以上とし、
さらにその融点間の温度範囲にて加熱処理することによ
り繰り返し使用時の明部電位の低下を防止することがで
き画像の劣化のない優れた積層型感光体を得ることがで
きる。
[実施例] 第1図は本発明の感光体の一実施例を示す概念的断面図
で、lは導電性基体、2は電荷発生層、3は電荷輸送層
である。
導電性基体1は感光体の電極としての役目と同時に他の
各層の支持体となっており、円筒状、板状、フィルム状
のいずれでも良(、材質的にはアルミニウム、ステンレ
ス鋼、ニッケルなどの金属、あるいはガラス、樹脂等の
上に導電処理を施したものでも良い。
電荷発生層2は有償光導電性物質の粒子を樹脂バインダ
ー中に分散させた材料を塗布して形成され、光を受容し
て電荷を発生する。また、その電荷発生効率が高いこと
と同時に発生した電荷の電荷輸送N3への注入性が重要
で、電場依存性が少なく低電場でも注入の良いことが望
ましい。電荷発生物質としては、メタルフリーフタロシ
アニン、チタニルフタロシアニンなどのフタロシアニン
化合物、各種アゾ、キノン、インジゴ顔料などが用いら
れ、画像形成に使用される露光光源の光波長領域に応じ
て好適な物質を選ぶことができる。電荷発生層は電荷発
生機能を有すればよいので、その膜厚は電荷発生物質の
光吸収係数より決まり一般的には5μm以下であり、好
適には1μm以下である。電荷発生層は電荷発生物質を
主体としてこれに電荷輸送性物質等を添加して使用する
ことも可能である。樹脂バインダーとしては、ポリカー
ボネート、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、
エポキシ、シリコーン樹脂、メタクリル酸エステルの重
合体および共重合体などを単独あるいは、適宜組合せて
使用することが可能である。
電荷輸送113は樹脂バインダー中に有機電荷輸送性物
質を分散させた材料からなる塗膜であり、暗所では絶縁
体層として感光体の電荷を保持し、光受容時には電荷発
生層から注入される電荷を輸送する機能を発揮する。有
機電荷輸送性物質としては、ピラゾリン、ヒドラゾン、
トリフェニルメタン、オキサジアゾールなどの誘導体の
うち融点差が35℃以上ある二種類の物質が用いられる
。樹脂バインダーとしては、ポリカーボネート、ポリエ
ステル、エポキシ、シリコーン樹脂、メタクリル酸エス
テルの重合体および共重合体などを適宜組合せて使用す
ることが可能である。電荷輸送層を塗布により形成する
際に塗(piに使用される(官印]としては、クロロホ
ルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、酢酸エチル、
メチルエチメケトン、ジメチルスルホキシド、テトラヒ
ドロフラン等が挙げられる。二種の電荷輸送物質と樹脂
バインダーと溶剤を含む塗布液を塗布し、二種の電荷輸
送物質の融点間の温度で加熱処理することにより電荷輸
送層を形成する。
以下、本発明の実施例について説明する。
実施例1 アルミニウムを蒸着したポリエステルフィルムを導電性
基体とし、この上にX型無金属フタロシアニン50重量
部をポリエステル樹脂(商品名バイロン200:東洋紡
製)100重量部とテトラヒドロフラン(THF) 溶
剤ともに3時間混合機により混練して塗布液を調製し、
ワイヤーバーにて塗布し軟燥後の膜厚が1μm以下にな
るように電荷発生層を形成した。
次に、有tM電荷輸送性物質 l−フェニル−3−(p
−ジエチルアミノスチリル)−5−(パラジエチルアミ
ノフェニル)−2−ピラゾリン(ASPP+亜南香料製
 融点 131℃)50重量部、有機電荷輸送性物質p
−ジエチルアミノベンズアルデヒド−ジフェニルヒドラ
ゾン(ABPH:亜南香料製 融点94℃)50重量部
とを混合し、PMMA100重量部をTHF700重量
部に忍かした液と混合してできた塗液を電荷発生層上に
ワイヤーバーにて塗布し、乾燥後の膜厚が15μmにな
るように電荷輸送層を形成した。この時の乾燥温度を1
10℃とした。
比較例1 実施例1の乾燥温度を80℃とした以外実施例1と同様
に感光体を作成した。
比較例2 実施例1のI2 i0温度を140℃とした以外実施例
1と同様に感光体を作成した。
このようにして得られた感光体の電子写真特性を川口電
機製静電記録紙試験装置rSP−428Jを用いて測定
した。
感光体は暗所で−6,0kVのコロナ放電を10秒間行
って感光体表面を正帯電せしめ、続いてコロナ放電を中
止した状態で2秒間暗所保持し、さらに続いて感光体表
面に1μmの単色光(780nm)を照射してこの光を
10秒間感光体表面に照射したときの残留電位V、(ボ
ルト)を測定した。さらにこのプロセスを50回繰り返
し一回目のvrをV、l、また50回目の■、をV r
50とした。結果を第1表に示す。
第  1 V、 1 ボルト 60 60 表 ■、50 ボルト 57 48 実施例1 比較例1 比較例2 (光減衰せず) 第1表に見られるように、実施例1は繰り返しによる明
部電位の低下が少なく比較例1.2と比較し良好な特性
であった。
実施例2 実施例1のASPPを、次の構造式を有する電荷輸送物
質(融点149℃)に変えた以外は実施例1と同様に感
光体を作成した。
比較例3 実施例2の乾燥温度を80℃とした以外実施例1と同様
に感光体を作成した。
比較例4 実施例2の乾燥温度を160℃とした以外実施例1と同
様に感光体を作成した。 これらの感光体を実施例1と
同様の方法で電子写真特性を測定した。結果を第2表に
示す。
第2表 V、I  V、50 ボルト  ボルト 実施例2 −50  −45 比較例3−55−35 比較例4  −−   −−(光減衰せず)第2表に見
られるように、実施例2は繰り返しによる明部電位の低
下が少なく比較例3.4と比較し良好な特性であった。
実施例3 実施例1のA、S P Pを、次の構造式を有する電荷
輸送物質(融点147°C)に変えた以外は実施例1と
同様に感光体を作成した。
実施例3の乾燥温度を80℃とした以外実施例2と同様
に感光体を作成した。
比較例6 実施例3の乾燥温度を160℃とした以外実施例2と同
様に感光体を作成した。
これらの感光体を実施例1と同様の方法で電子写真特性
を測定した。結果を第3表に示す。
第3表 VrI  VT50 ボルト  ボルト 実施例3−60−55 比較例5 −55  −35 比較例6 (光減衰せず) 第3表に見られるように、実施例3は繰り返しによる明
部電位の低下が少なく比較例5.6と比較し良好な特性
であった。
実施例4 実施例1のX型無金属フタロシアニンを4.10−ジブ
ロムアンスアンスロンに変えた以外は実施例1と同様に
感光体を作成した。
比較例7 実施例4の乾燥温度を80℃とした以外実施例4と同様
に感光体を作成した。
比較例8 実施例4の乾燥温度を140℃とした以外実施例4と同
様に感光体を作成した。
このようにして得られた感光体の電子写真特性を川口電
機製静電記録紙試験装置rsP−428Jを用いて測定
した。
感光体は暗所で−6,0kVのコロナ放電を10秒間行
なって感光体表面を正帯電せしめ、続いてコロナ放電を
中止した状態で2秒間暗所保持し、さらに続いて感光体
表面に1ルツクス・secの白色光を;シ射してこの光
を10秒間感光体表面に照射したときの残留電位V、(
ボルト)を測定した。
さらにこのプロセスを50回繰り返し一回目の■1をV
、1また50回目のvrをV150とした。結果を第4
表に示す。
第4表 VrI  V、50 ボルト  ボルト 実施例4−65−55 比較例7−60−35 比較例8  −−   −−(光減衰せず)第4表に見
られるように、実施例4ば繰り返しによる明部電位の低
下が少なく比較例7.8と比較し良好な特性であった。
[発明の効果] 本発明によれば、電荷輸送層に二種類の電荷輸送層物質
を配合し、−視野の融点と5う一種類の融点の温度差が
35℃以上とし、さらにその融点間の温度範囲にて加熱
処理することにより、明部電位の低下が少なく、繰り返
し特性に(!れた積層型感光体を得ることができる。
本発明による感光体は機能分離型であり各層を機能面か
ら個別に考えやすく、材料設計の自由度も大きい。例え
ば電荷発生物質は露光光源の種類に対応して好適な物質
を選ぶことができ一例をあげるとフタロシアニン化合物
を用いれば半導体レーザープリンターに使用可能な感光
体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の感光体の一実施例を示す概念的断面図
である。 1 ・・導電性基体、2  電荷発生層、第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性基体上に有機電荷発生性物質を含む電荷発
    生層と有機電荷輸送物質を含む電荷輸送層とを順次積層
    してなる感光体において、電荷輸送層に使用する電荷輸
    送物質を二種類含有し、一種類の融点ともう一種類の温
    度差が35℃以上あることを特徴とする電子写真感光体
  2. (2)請求項1記載の感光体において二種類の電荷輸送
    物質の融点間の温度範囲にて加熱処理することを特徴と
    する電子写真感光体。
JP2631290A 1990-02-06 1990-02-06 電子写真感光体 Pending JPH03231251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2631290A JPH03231251A (ja) 1990-02-06 1990-02-06 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2631290A JPH03231251A (ja) 1990-02-06 1990-02-06 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03231251A true JPH03231251A (ja) 1991-10-15

Family

ID=12189862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2631290A Pending JPH03231251A (ja) 1990-02-06 1990-02-06 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03231251A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01170947A (ja) 電子写真用感光体
JP2707795B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH03231251A (ja) 電子写真感光体
JPH0248669A (ja) 電子写真用感光体
JP2674305B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2671544B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2643216B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2705274B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2666492B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2629752B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2705278B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0194348A (ja) 積層型電子写真用感光体
JPS63161454A (ja) 電子写真用感光体
JPH09134021A (ja) 電子写真用感光体
JPH03102359A (ja) 電子写真用感光体
JPH0524505B2 (ja)
JPH01285950A (ja) 電子写真用感光体
JPH0756368A (ja) 電子写真用感光体
JPH0394263A (ja) 電子写真用感光体
JPH04128767A (ja) 電子写真用感光体
JPH01107263A (ja) 電子写真用感光体
JPS6261054A (ja) 積層型電子写真用感光体
JPH01180558A (ja) 電子写真用感光体
JPH0212257A (ja) 電子写真用感光体
JPH03109558A (ja) 電子写真用感光体