JPH01285950A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPH01285950A
JPH01285950A JP11619988A JP11619988A JPH01285950A JP H01285950 A JPH01285950 A JP H01285950A JP 11619988 A JP11619988 A JP 11619988A JP 11619988 A JP11619988 A JP 11619988A JP H01285950 A JPH01285950 A JP H01285950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
layer
charge transfer
charge transport
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11619988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2541283B2 (ja
Inventor
Yukihisa Tamura
幸久 田村
Toyoki Kazama
風間 豊喜
Junji Fujimura
藤村 順二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP63116199A priority Critical patent/JP2541283B2/ja
Publication of JPH01285950A publication Critical patent/JPH01285950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541283B2 publication Critical patent/JP2541283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0696Phthalocyanines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0616Hydrazines; Hydrazones
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0627Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered
    • G03G5/0631Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered containing two hetero atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は電子写真用感光体に係り、特に高感度の有機
系電子写真用感光体に係る。
〔従来の技術〕
電子写真用感光体(以下単に感光体とも称する)の感光
材料としては一般にセレンまたはセレン合金などの無機
光導電性物質、酸化亜鉛あるいは硫化カドミウムなどの
無機光導電性物質を結着剤樹脂中に分散させたもの1ポ
リ−N−ビニルカルバゾールまたはポリビニルアントラ
センなどの有機高分子光導電性物質、フタロシアニン化
合物あるいはビスアゾ化合物などの有機光導電性物質を
結着剤樹脂中に分散させたものや真空蒸着させたものな
どが利用されている。
また、感光体には暗所で表面電荷を保持する機能、光を
受容して電荷を発生する機能、同じく光を受容して発生
した電荷を輸送する機能とが必要であるが、主として電
荷発生に寄与する層と、主として暗所での表面電荷保持
と光受容時の電荷輸送に寄与する層とに機能分離した層
を積層した、いわゆる積層型感光体と、一つの層でこれ
らの機能を合わせもついわゆる単層型感光体がある。
これらの感光体を用いた電子写真法による画像形成には
、例えばカールソン方式が適用される。
この方式での画像形成は暗所での感光体へのコロナ放電
による帯電、帯電された感光体表面上への原稿より反射
された光による原稿の文字や絵などの静電潜像の形成、
形成された静電潜像のトナーによる現像、現像されたト
ナー像の紙などの支持体への転写、トナー像の紙などの
支持体への定着により行われ、トナー像転写後の感光体
は除電。
残留トナーの除去、光除電を行った後、再使用に供され
る。近年、可撓性、熱安定性、膜形成性などの利点によ
り有機材料を用いた積層型型が実用化されてきている。
この種の積層型感光体は通常第2図に示すように導電性
基体4上に有機電荷発生物質を含む電荷発生層3.有機
電荷輸送物質を含む電荷輸送層1が順次積層される。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような機能分離型積層感光体においては、電荷発生
物質、電荷輸送物質はそれぞれ高性能の物質が選択され
る。しかしながらこの感光体は光照射時の静電潜像形成
の感度がわるく、画像形成のためにより多くの光エネル
ギを要するという問題がある。この理由は電荷発生層で
発生したキャリアが効率良く電荷輸送層に注入されない
ためにおこる。
この発明は上記の点に鑑みてなされその目的は電荷発生
層から電荷輸送層へのキャリア注入の効率を良くして光
感度に優れる電子写真用を機態光体を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的はこの発明によれば、導電性基体4上に電荷
発生層3と電荷輸送層1とを有する電子写真用感光体に
おいて、電荷発生層と電荷輸送層との中間に前記電荷輸
送層中の電荷輸送物質濃度より高濃度の電荷輸送物質を
含む電荷注入層2を備えることにより達成される。
導電性基体は感光体の電極としての役目を同時に他の各
層の支持体となっており形状はフィルム状、板状あるい
は円筒状のいずれでもよく、材質的にはアルミニウム、
ステンレス鋼などの金属、またはガラス、セラミック、
樹脂などの表面に導電処理を施したものでもよい。
電荷輸送層は有機電荷輸送物質を結着剤樹脂中に分散さ
せてなる層であり、暗所では絶縁体層として感光体の表
面電荷の保持に寄与し、光受容時には電荷発生層より注
入される電荷を輸送する機能を発揮する。
電荷発生層は有機電荷発生物質を結合剤樹脂中に分散さ
せてなる層であり、光を受容して電荷を発生する機能と
同時に、発生した電荷を電荷発生層界面まで輸送する機
能も有している。
電荷発生層に用いられる有機電荷発生物質として、X型
無金属フタロシアニン化合物を用いた場合には800n
m近辺の波長光にも良好な感度を示すので、半導体レー
ザプリンタ用の感光体として使用できる利点がある。そ
の他フタロシアニン化合物、アゾ化合物、インジゴ顔料
等が用いられる。
電荷輸送層に用いられる有機電荷輸送物質としては、ビ
ラプリン、ヒドラゾン1 トリフェニールメタン、オキ
サジアゾールなどの誘導体等が考えられる。また、結合
剤樹脂としては、公知の電気絶縁性で皮膜形成性を有す
る熱可塑性あるいは熱硬化性樹脂など一般のすべての結
着剤樹脂が使用できる。適当な結着剤樹脂の例は、これ
に限定されるものではないが、飽和ポリエステル樹脂、
ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂
、エチレン−酢酸ビニル重合体1塩化ビニール1 ナイ
ロン、セルロースエステルなどの熱可塑性結着剤樹脂、
エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂、フェノー
ル樹脂、熱硬化性アクリル樹脂などの熱硬化性結着剤樹
脂である。
電荷輸送層の膜厚は実用的に有効な表面電位を維持する
ためには5〜30−の範囲が好ましく、より好適には1
5〜30μmである。また、電荷発生層の膜厚は0.1
〜3−の範囲が好ましく、より好適には0.2〜2戸で
ある。電荷発生層の膜厚が0.1μ以下では光感度が悪
くなり、かつそのような薄膜の形成が困難であるなど製
造上の問題があり、膜厚が5−以上になると表面電位が
低くなり実用的でなくなる。
電荷注入層の膜厚は0.2〜2jnnが好適である。
電荷注入層の電荷輸送物質の濃度は例えば60〜90重
量%の範囲が選ばれる。電荷輸送層中の電荷輸送物質濃
度は例えば50重量%に設定される。
〔作用〕
電荷注入層の電荷輸送物質濃度が高いので電荷発生層で
発生したキャリアと電荷輸送物質との衝突のチャンスが
高まり電荷注入層へのキャリアの注入効率が高まる。電
荷注入層と電荷輸送層間のキャリアの注入は容易におこ
る。
〔実施例〕
次にこの発明の実施例を図面に基づいて説明する。第1
図はこの発明の実施例に係る感光体の模式断面図である
。導電性基体4の上に電荷発生層3、を荷注入層2.電
荷輸送層1が順次積層される。このような感光体は次の
ようにして調製することができる。X型無金属フタロシ
アニン50重量部とポリエステル樹脂(バイロン200
.東洋紡製)50重量部とをデイクロロメタン(DCM
)溶剤中に分散させる。この塗布液をアルミニウム素管
上に乾燥後の膜厚が0.51mlになるように塗布し、
電荷発生層3を形成させる。このようにして得られた電
荷発生層上に、電荷輸送層物質1−フェニル−3−(P
−ジエチルエミノスチリル)−5−(パラジエチルアミ
ノフェニル)−2−ピラゾリン(ASPP、面歯香料製
)90重量部とポリカーボネート樹脂(L −1225
,奇人化成製)10重量部とを300重量部のDCM溶
媒に熔解させて作製した塗布液により乾燥後の膜厚が0
.5 tnhlになるように塗布し、電荷輸送層2を形
成する。このようにして得られた電荷輸送層2の上に、
ASPP50重量部とL −1225を50重量部とを
300重量部のDCM溶媒に溶解させて調合した塗布液
を乾燥後の膜厚が22−になるように塗布し、電荷輸送
層1を形成し、感光体を作製する。
(比較例) 電荷輸送層2を設けないでその他は実施例と同様にして
感光体を作製する。
実施例と比較例に係る感光体につきその電子写真特性を
測定する。感光体の表面電位を約−650Vに帯電させ
1秒後の電荷保持率と、波長780nmの光を1μW/
cII+の強度で照射し表面電位を一600■より−3
00Vに減衰させるに要する露光量である半減衰露光量
El/2(μJ/crA> とを測定し第1表にまとめ
て示す。
第1表 実施例Iは比較例に比し半減衰露光量E1/2が少なく
高感度であることがわかる。これは電荷注入層2を設け
たためにキャリア注入効率が向上したことによる。電荷
保持率は電荷注入層2を設けたことにより影響を受けな
い。
〔発明の効果〕 この発明によれば、導電性基体上に11?ij発生層と
電荷輸送層とを有する電子写真用感光体において、電荷
発生層と電荷輸送層との中間に前記電荷輸送層中の電荷
輸送物質濃度より高濃度の電荷輸送物質を含む電荷注入
層を備えるので電荷注入層中のit電荷輸送物質電荷発
生物質で発生したキャリアとの衝突がよくおこり、キャ
リアの電荷注入層へのキャリアの注入効果が高まり、そ
の結果光に対する感度の高い感光体を得ることが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例に係る感光体の模式断面図、
第2図は従来の感光体の模式断面図である。 1:電荷輸送層、2:電荷注入層、3:電荷発生層、4
:導電性基板。 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)導電性基体上に電荷発生層と電荷輸送層とを有する
    電子写真用感光体において、電荷発生層と電荷輸送層と
    の中間に前記電荷輸送層中の電荷輸送物質濃度より高濃
    度の電荷輸送物質を含む電荷注入層を備えることを特徴
    とする電子写真用感光体。
JP63116199A 1988-05-13 1988-05-13 電子写真用感光体 Expired - Lifetime JP2541283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63116199A JP2541283B2 (ja) 1988-05-13 1988-05-13 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63116199A JP2541283B2 (ja) 1988-05-13 1988-05-13 電子写真用感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01285950A true JPH01285950A (ja) 1989-11-16
JP2541283B2 JP2541283B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=14681289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63116199A Expired - Lifetime JP2541283B2 (ja) 1988-05-13 1988-05-13 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2541283B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1688808A2 (en) 2005-02-02 2006-08-09 Fanuc Ltd Numerical controller

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52134729A (en) * 1976-03-30 1977-11-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Composite type electrophotographic light sensitive material
JPS6012551A (ja) * 1983-07-01 1985-01-22 Hitachi Ltd 複合型電子写真用感光体
JPS62272282A (ja) * 1986-05-21 1987-11-26 Canon Inc 電子写真感光体
JPS6419353A (en) * 1987-07-15 1989-01-23 Alps Electric Co Ltd Organic photoconductive material

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52134729A (en) * 1976-03-30 1977-11-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Composite type electrophotographic light sensitive material
JPS6012551A (ja) * 1983-07-01 1985-01-22 Hitachi Ltd 複合型電子写真用感光体
JPS62272282A (ja) * 1986-05-21 1987-11-26 Canon Inc 電子写真感光体
JPS6419353A (en) * 1987-07-15 1989-01-23 Alps Electric Co Ltd Organic photoconductive material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1688808A2 (en) 2005-02-02 2006-08-09 Fanuc Ltd Numerical controller

Also Published As

Publication number Publication date
JP2541283B2 (ja) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2949971B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH01285950A (ja) 電子写真用感光体
JP3085077B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2674305B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH05204175A (ja) 電子写真用感光体
JP3114394B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2671544B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0756364A (ja) 電子写真用感光体
JP3094603B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2833192B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2705274B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0524505B2 (ja)
JP2541283C (ja)
JP2817807B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH05134434A (ja) 電子写真用感光体
JPH06230592A (ja) 電子写真用感光体
JPH0756368A (ja) 電子写真用感光体
JPH01307759A (ja) 電子写真用感光体
JPH03231251A (ja) 電子写真感光体
JPH0683084A (ja) 電子写真用感光体
JPH0756367A (ja) 電子写真用感光体
JPH0455506B2 (ja)
JPH07140684A (ja) 電子写真用感光体
JPH03109554A (ja) 電子写真用感光体
JPH03109555A (ja) 電子写真用感光体