JPH03230972A - 光書き込み素子の駆動装置 - Google Patents

光書き込み素子の駆動装置

Info

Publication number
JPH03230972A
JPH03230972A JP2025174A JP2517490A JPH03230972A JP H03230972 A JPH03230972 A JP H03230972A JP 2025174 A JP2025174 A JP 2025174A JP 2517490 A JP2517490 A JP 2517490A JP H03230972 A JPH03230972 A JP H03230972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
rotation
optical writing
servo motor
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2025174A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Teshigahara
勅使川原 亨
Atsushi Kasao
敦司 笠尾
Keiichi Yagi
圭一 八木
Takeo Kakinuma
武夫 柿沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2025174A priority Critical patent/JPH03230972A/ja
Publication of JPH03230972A publication Critical patent/JPH03230972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、画像情報に応じて発光する発光素子を備えた
光書き込みヘッドに関し、特に、発光素子からの光を光
学結像手段により感光体上に結像させる方式の光書き込
みヘッドの駆動装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、光書き込みヘッドを用いた記録装置としては、ポ
リゴンミラー等のスキャナを用いた光走査系による光書
き込み方式が知られているが、最近、LEDチップを1
列または2列に並べたLEDアレー、あるいは、液晶シ
ャッタアレーのように発光または光の透過率の変化する
ドツト状光制御素子を主走査方向にアレー状に配設した
ものが利用されてきている。
また、特開昭62−117767号公報に記載されてい
るように、平行な2列以上の発光素子列を等間隔に配置
し、この列方向と直行する方向からみて隣接した前記発
光素子を互いに隙間なく配置し、前記発光素子を各列ご
とにそれぞれ異なるタイミングで発光させる光書き込み
素子も利用されている。
第6図は、従来の光書き込みヘッドを用いた記録装置の
一例の側面図である。図中、1は発光素子を列状に配置
した光書き込み素子のヘッド、2は感光体、3は感光体
ドラム、6はクリーナ、7はチャージコロトロン、8は
現像機、9は転写コロトロン、10はロッドレンズアレ
イ、11は記録用紙である。
感光体2は、感光体ドラム3の外周面に層状に形成され
、感光体ドラム3は、図示しない駆動装置に連結されて
矢印4の方向に回転する。したがって、感光体ドラム3
は、先ず、クリーナ6によって感光体2の表面がクリー
ニングされ、チャージコロトロン7により表面の感光体
2が一様に帯電される。次いで、画信号により光書き込
みヘッド1が駆動され、その発光がロッドレンズアレイ
(集光レンズ)10により感光体2に投影され、静電潜
像が形成される。静電潜像は、現像機8により現像され
て、現像されたトナーは、転写コロトロン9によって記
録用紙11に転写される。記録用紙11は、図示しない
定着装置により定着されて排出される。
ポリゴンミラー等のスキャナを用いる従来の光走査系に
よる光書き込み方式が、感光体の均一な回転を要求する
のに対して、前述のアレー状の光書き込み素子を用いた
ものでは、データの出力がラッチ回路によりラインごと
に制御されるため、特開昭62−8’6965号公報に
記載されているように、感光体の回転速度を回転検出器
で検出して、基準パルス信号を得、この基準パルス信号
を画像情報の出力の基準クロックにフィードバックする
ことにより高品位の画像出力を得ることを可能としてい
る。
このようにすれば、感光体の駆動装置として、通常のイ
ンダクションモーターが利用できる反面、回転検出器、
例えば、ロータリーエンジンコーダーを、1回転当りの
発生パルス数が1000以上の高価なものを用いる必要
があり、そのため利用範囲が限られていた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上述した問題点を解決するためになされたも
ので、従来の光書き込み素子の駆動方式における不具合
を除去し、低パルス数の安価な回転検出器を用いて、そ
の回転検出器の出力に基づく信号を基準クロックとする
ことにより、2列以上の発光素子列を有する光書き込み
ヘッドを用いた記録装置においても、感光体回転変動の
影響を受けない、極めて高品位な画像出力を可能とする
、低コストの光書き込み素子の駆動装置を提供すること
を目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、光書き込み素子の発光を集光レンズにより感
光体上に結像させる光書き込みヘッドにおいて、前記感
光体を移動または保持する歯車を備えた回転部材と、該
歯車と噛み合い、回転を伝達する少なくとも1つの伝達
歯車により前記感光体を駆動する電動機と、前記伝達歯
車、または、前記伝達歯車に噛み合う歯車に連結され、
前記回転部材より速い角速度で回転される回転検出器を
備え、前記回転検出器の出力に基づく信号を基準クロッ
クとして前記光書き込み素子の発光を制御することを特
徴とするものである。
前記回転検出の出力に基づく信号により、前記電動機の
回転を制御するようにすることができる。
また、回転を伝達する伝達歯車の伝達係数を演算する演
算回路を設け、回転検出器の信号を前記演算回路により
演算して、光書き込み素子の基準クロックを得るように
することができる。
(作 用) 本発明は、基準クロックを得るための回転検出器を、感
光体を移動または保持する歯車を備えた回転部材におけ
る歯車と噛み合う伝達歯車、または、前記伝達歯車に噛
み合う歯車に連結して、回転検出器を前記回転部材より
速い角速度で回転させたことにより、低パルス数の安価
な回転検出器を用いても、精度のよい基準クロックを得
ることができるものである。
(実施例) 本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明の光書き込み素子の駆動装置の一実施
例の構成を示す概要図、第3図(A)は、実施例で使用
する光書き込み素子の主要部の平面図、第3図(B)は
、その横断図面である。
先ず、光書き込み素子の構成を第3図について説明する
。図中、1は光書き込み素子、31はその基板、32は
アノード電極、33は第2制御電極、34はそのスリッ
ト、35は絶縁層、36は絶縁性スペーサ、37は第1
制御電極、38はそのスリット、39.40は密封ケー
ス、42,43は駆動回路、44はデータ変換回路、4
5はタイミング制御回路である。
箱形の外囲器の一部を成す基板31の内表面上には、互
いに平行な8本のアノード電極32が所定間隔をおいて
設けられ、各アノード電極32には、図示を省略した蛍
光体層がベタ状に被着されて陽極が構成されている。こ
れらアノード電極32の周囲の基板31上には絶縁層3
5が被着されており、該絶縁層35の上には、互いに独
立して外囲器外に端部を導出された多数の第2制御電極
33が、各アノード電極32をまたいで設けられている
。これら第2制御電極33の上には絶縁性のスペーサー
36を介して一枚の板状の第1制御電極37が設けられ
ている。前記各制御電極33゜37には、主走査方向と
平行なアノード電極32の長手方向に対して所定の角度
を成すように、それぞれスリット34.38が形成され
ている。各アノード電極32に被着された蛍光体層のう
ち、スリット34に区画されたドツト状の部分が有効な
発光部分となり、前記スリット34に沿って斜めに並ん
だ多数組のドツト状の発光部分によって、本蛍光プリン
タヘッドの発光エリアが構成されている。
したがって、これらすべての各発光部分を主走査方向に
直交する方向(副走査方向y)からみると、隣接した位
置関係にある各発光部分は、すべてその主走査方向Xに
等間隔で並ぶように配置されている。
この実施例では、アノード電極32を8本、第2制御電
極33を、例えば、B列4判の幅(257mm)のヘッ
ドの場合として、380本設けであるから、発光部分の
数は、3040個となる。
以下、この発光部分をそれぞれ発光素子と呼ぶことにす
る。この3040個の発光素子の場合は、副走査X方向
のサイズを1712mmに選定し、各発光素子列の中心
線の相互間隔を0.159mm、各発光素子X方向の幅
を1712mmに選定した。隣接するスリットごとの発
光素子列についてみれば、各発光素子列の配列ピッチは
、8/12mmに選定されており、また各発光素子列の
、X方向に対する傾き角は、61.93°とした。
これら発光部分を包囲して、光透過性の外囲器39.4
0が接着剤41で固定され、光書き込みヘッドが構成さ
れるが、第3図(B)の横断図面に示すように、密封ケ
ースの光取出部40からの発光出力が、ロッドレンズア
レイ10を介して、感光ドラム3上の感光体2の表面に
集束される。
これらの各第2制御電極33のそれぞれは、駆動用の駆
動回路42が接続され、アノード電極32には、駆動回
路43が接続されている。これら駆動回路の他に、駆動
回路42に画信号を供給するデータ変換回路44と、駆
動回路43に制御信号を送るタイミング制御回路45(
このデータ変換回路44と、タイミング制御回路45と
を合わせたものが、第1図の同期回路15に対応する。
)が設けられている。これらの回路により光書き込みヘ
ッドは次のように、いわゆるダイナミック駆動される。
駆動回路42は、画信号の内容に応じて各第2制御電極
の電位をオンオフする回路である。また、駆動回路43
は、アノード電極32を順に交互に排他的にオン電位に
する回路である。ここで、データ変換回路44から駆動
回路42に人力する画信号が白画素用の信号である場合
、駆動回路42は、対応する第2制御電極33をオン電
位にする。
これによって、カソード30から飛び出した熱電子がア
ノード電極32の方向に飛翔する。このときその第2制
御電極33の直下でオン電位となっているアノード電極
32上の発光素子が発光する。
したがって、この発光素子の光の照射を受けて、感光体
3の該当箇所がドツト状に除電される。この除電された
箇所には現像後トナーが付着しないから、白画素となる
反対に、第2制御電極33がオフ電位であると、その直
下の発光素子がすべて発光を停止し、感光体3の除電が
行なわれない。そこで、その部分に現像によってトナー
が付着する。これが黒画素となる。
すなわち、この光書き込みヘッドは、第2制御電極33
の電位のオンオフによって、ドツト状の静電潜像の除電
を行なうか、行なわないか、の決定を行なう。一方、ア
ノード電極32の電位を順に排他的にサイクリックにオ
ンすることによって、各発光素子列ごとの印字タイミン
グを決定するよう動作する。
駆動回路42.43は、このような制御のために設けら
れている。
なお、駆動回路42は、画信号をシリアルパラレル変換
し、所定時間ラッチして、第2制御電極33に供給する
回路で、シフトレジスタ等によって構成される。タイミ
ング制御回路45は、この画信号の転送と選択動作を制
御するクロック信号を駆動回路42.43に向けて出力
する回路である。
II また、駆動回路43も、タイミング制御回路45により
制御されて、第2制御電極33のオンオフ動作とタイミ
ングをとりつつ、8本のアノード電極32を順次排他的
にサイクリックにオン電位にする回路である。データ変
換回路44は、シリアルに人力する画信号をピックアッ
プして所定の順に駆動回路42に送り出す回路である。
駆動回路42には、第2制御電極33と同数Mの画信号
が格納される。一方、感光体上に形成しようとする1列
分のドツト状の静電潜像は、8×M個である。この1列
分の画信号を左から順にDl、D2.D3.D4.D5
’、  ・・・と呼ぶものとする。
先ず、最初のタイミングで、駆動回路42に、DI、D
9.Dl7.D25・・・・・・というように8番おき
に画信号がラッチされる。そして、1番目のアノード電
極32の電位により、第1列目の発光素子列が駆動回路
43により駆動されて発光する。次のタイミングで、駆
動回路42に、画信号Di、DIO,D18・・・とい
うように、次の2− 8番おきの画信号がラッチされる。そして第2番目の発
光素子列が発光する。1列分の画信号の処理はこの動作
が、8回繰り返されることにより進められる。そしてこ
の場合、8回の発光動作処理に要する時間が1ラインの
書き込み完了に相当する時間と等しくなるように設定さ
れている。
次に、感光ドラムの駆動と書き込み動作との関係を説明
する。
第1図は、本発明の一実施例を説明するための駆動装置
の概略図である。図中、1は光書き込み素子、3は感光
ドラム、5はサーボモータ、10はロッドレンズアレー
、12.13は歯車、14は回転検出用エンコーダ、1
5は同期回路、16は駆動回路、17はサーボモータ駆
動回路である。
感光ドラム3は、図示しない記録装置内に設けられ、周
長200mm円筒体であり、サーボモータ5により矢印
方向へ回転されるようになっている。上記感光体3の端
部にはモータからの回転トルクを伝達する歯車12が設
けられており、さらに歯車12と歯合する小型の歯車1
3が外周部に設置されて、サーボモータの駆動トルクを
感光体3に伝達している。サーボモータ5の後部には、
回転検出用エンコーダ(100パルス/回転)14が設
けられ、このエンコーダからの出力パルスに基づいて、
サーボモータ5の回転を一定にする駆動回路17が設置
されている。歯車としては、回転を確実に伝達するため
斜歯歯車を用い、歯車の比率は、感光ドラム3上の移動
量の約85μmに対して、サーボモータ5に設けられた
エンコーダ14が1パルス発生するようにギヤ比とトル
ク配分を考慮した。
感光ドラム3の回転方向を副走査方向と呼ぶとすると、
本記録装置では、前記した副走査方向(y方向)の記録
密度が12ドツト/ m mの8本の真空蛍光管による
光書き込み素子を用い、記録時の周速100mm/秒に
対し、1ラインごとに1゜2KHzの周波数で記録を行
なった。この周期は、ロータリーエンコーダ14の周波
数に相当する。
すなわち、ロータリーエンコーダ14の1周期に1回ラ
インが出力されることになる。これによって感光体の回
転とともに、ロータリーエンコーダからパルスが発生し
てライン信号とその他の信号とが同期回路16に入る。
同期回路16より出たライン信号とその他の信号は、光
書き込み素子駆動回路16(第3図(A)での駆動回路
42と43とを合わせたものに対応する。)に入り、光
書き込み素子1を駆動する。
実記録時の波形例を第4図に示す。第4図(A)は、ロ
ータリーエンコーダ14の出力が等パルス間隔て出力さ
れている場合、すなわち、感光体3が一定速度で回転し
ている場合の例である。この場合、1ラインごとの間隔
はほぼ均等で、光書き込み素子上のラッチ回路も一定周
期でライン出力を行なっている。すなわち、感光体3の
均一回転を検出したとき、1周期に1回、ライン出力が
されることになる。これによって感光体のロータリーエ
ンコータ14の所定パルス出力(1パルス)に対応して
、所定時間ライン信号(1ライン分)が出力される。ラ
イン信号出力中、その出力から所定時間後に画像データ
が取り込まれ、画像デー5− 夕が取り込まれた後、一定時間後のライン信号の立ち上
がりの微小時間前にラッチを行なう動作を繰り返す。
第4図(B)は、感光体の回転速度が不均一な場合を示
している。ライン信号は、第4図(A)と同じ幅である
が、ロータリーエンコーダの出力の周期に応じた周期で
出力され、ラッチの動作もそれに追随している。従って
、感光体の回転が変動してもライン信号間隔がそれに追
随して移動するため、印字ずれのない極めて良好な印字
品質の記録像を得ることができる 第2図は、他の実施例を説明するためのものである。こ
の実施例では、回転トルクを伝達して歯車12と歯合す
る小型の歯車13′が外周部に設置されて、サーボモー
タ5の駆動トルクを感光ドラム3に伝達している。また
、回転検出用エンコーダ14の出力パルスを演算する演
算回路18を付与しである。この演算回路により第5図
に示すようにエンコーダ周期とライン周期との間に非線
形要素を入れる必要がある場合に容易に対応する6− ことができる。この実施例によれば、印字出力の官能結
果からエンコーダ周期変動に比べ、ライン周期の変動幅
を多めに設定することができ、より均一な印字を得るこ
とができた さらに、本発明の駆動装置は、前述した第3図(A)お
よび(B)に示したような副走査方向に複数本(第3図
では8本)の発光素子を有するものを使用する場合にも
、特に有効である。これは複数本(8本)の素子列があ
る場合、副走査方向と垂直の任意の1ラインにすべてデ
ータが書き込まれるのに、複数倍(8倍)以上の時間が
必要となり、それだけ感光体の回転変動に対して敏感と
なるからである。
また、本発明の光書き込み素子の駆動装置によれば、上
述した真空蛍光管による光書き込み素子に適用できるだ
けでなく、LEDアレー、液晶シャッタにも極めて有効
に機能し、高品位画像を低コストで提供可能な光書き込
み素子を製作することができる。
なお、上記の実施例においては、感光体とじてドラム状
の感光体を用いているが、第7図に示すようなベルト状
感光体3′を用いたものにも適用できる。この場合、ロ
ータリーエンコーダ出力はベルトの駆動ローラーおよび
もう一方の保持ローラーのうちの任意のローラ一端部の
歯車から検出できるので、装置の設計自由度が大きくな
る。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、低パ
ルス数の安価な回転検出器を用いて、その回転検出器の
出力に基づく信号を基準クロックとすることにより、感
光体回転変動の影響を受けない、極めて高品位な画像出
力を得ることができる低コストの光書き込み素子の駆動
装置を提供できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を説明するための駆動装置
の概略図、第2図は、他の実施例を説明するための駆動
装置の概略図、第3図は、光書き込み素子の一例の説明
図、第4図は、作用を説明するための波形図、第5図は
、第2図の実施例の特性を示す線図、第6図は、従来の
光書き込みヘッドを用いた記録装置の一例の側面図、第
7図は、感光体の一例の斜視図である。 1・・・光書き込み素子、3・・・感光ドラム、5・・
・サーボモータ、10・・・ロッドレンズアレー、12
゜13・・・歯車、14・・・回転検出用エンコーダ、
15・・・同期回路、16・・・駆動回路、17・・・
サーボモータ駆動回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光書き込み素子の発光を集光レンズにより感光体上に結
    像させる光書き込みヘッドにおいて、前記感光体を移動
    または保持する歯車を備えた回転部材と、該歯車と噛み
    合い、回転を伝達する少なくとも1つの伝達歯車により
    前記感光体を駆動する電動機と、前記伝達歯車、または
    、前記伝達歯車に噛み合う歯車に連結され、前記回転部
    材より速い角速度で回転される回転検出器を備え、前記
    回転検出器の出力に基づく信号を基準クロックとして前
    記光書き込み素子の発光を制御することを特徴とする光
    書き込み素子の駆動装置。
JP2025174A 1990-02-06 1990-02-06 光書き込み素子の駆動装置 Pending JPH03230972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2025174A JPH03230972A (ja) 1990-02-06 1990-02-06 光書き込み素子の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2025174A JPH03230972A (ja) 1990-02-06 1990-02-06 光書き込み素子の駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03230972A true JPH03230972A (ja) 1991-10-14

Family

ID=12158646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2025174A Pending JPH03230972A (ja) 1990-02-06 1990-02-06 光書き込み素子の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03230972A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998035834A1 (fr) * 1997-02-12 1998-08-20 Citizen Watch Co., Ltd. Imprimante optique
JP2008009166A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Ricoh Co Ltd 光学装置、画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2008216415A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び画像形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998035834A1 (fr) * 1997-02-12 1998-08-20 Citizen Watch Co., Ltd. Imprimante optique
US6262757B1 (en) 1997-02-12 2001-07-17 Citizen Watch Co., Ltd. Optical printer
JP2008009166A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Ricoh Co Ltd 光学装置、画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2008216415A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5055860A (en) Image forming apparatus
EP0435643B1 (en) Image recording apparatus using optical beam
JPH03230972A (ja) 光書き込み素子の駆動装置
JP4370110B2 (ja) 画像形成装置
JP2944043B2 (ja) 多数の光弁を用いる感光媒体の画像露光のための方法及び装置
JPH01196365A (ja) 光書込み素子の駆動装置
JPH06183057A (ja) 固体走査ヘッドの駆動装置
US5808650A (en) Image forming apparatus with light emitting element head
JP2890558B2 (ja) 蛍光表示管
JP3309397B2 (ja) 固体走査型光記録装置
JPH0410568Y2 (ja)
JP2003170625A (ja) 光書き込みヘッドの駆動方法
JPH02254472A (ja) 固体走査型光プリントヘッド
JPH01196345A (ja) 画像形成装置
JPH0240514B2 (ja)
JPH0671940A (ja) ノンインパクトプリンタ
JPH08174908A (ja) 画像形成装置のled書込み装置
JPH1158814A (ja) 画像形成装置
JPH06236084A (ja) 画像形成装置
JPH04115248A (ja) 光プリンタ
JPS62135068A (ja) 画像記録装置
JPH1128834A (ja) プリントヘッドおよび画像形成装置
JP2009160917A (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JPH0516428A (ja) 光書き込み装置
JPH0257023B2 (ja)