JPH03230762A - 電圧形インバータ - Google Patents

電圧形インバータ

Info

Publication number
JPH03230762A
JPH03230762A JP2023913A JP2391390A JPH03230762A JP H03230762 A JPH03230762 A JP H03230762A JP 2023913 A JP2023913 A JP 2023913A JP 2391390 A JP2391390 A JP 2391390A JP H03230762 A JPH03230762 A JP H03230762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
chopper circuit
output
output voltage
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023913A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Yoshida
巧 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP2023913A priority Critical patent/JPH03230762A/ja
Publication of JPH03230762A publication Critical patent/JPH03230762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野ゴ この発明は、PA〜r(パルス振幅制御)方式の電圧形
インバータに係り、特に、チョッパ制御によって直流側
電圧を制御することにより出力電圧を制御するようにし
た電圧形インバータに関するしのである。
「従来の技術」 電圧形インバータの出力電圧の制御方法の一つとして、
PAM方式が知られている。これは、インバータの出力
電圧のピーク値を可変して、出力電圧を可変する方式で
ある。この方式において、チョッパ制御によって直流側
電圧を制御するようにした電圧形インバータは、従来、
第2図に示すように構成されていた。この図において、
lは3相交流電源を整流して直流電源を得る整流器ブリ
ッジ回路、C1は直流電源を平滑化するコンデンサ、2
は直流電源の過電圧を抑制するスナバ回路である。スナ
バ回路2は、過電圧検出器にと、抵抗Rと、パワートラ
ンジスタPTRsによって構成されており、回生電力に
よってコンデンサclが充電されて電圧が上昇すると、
これが21iil電圧検出器Kによって検出され、パワ
ートランジスタPTR3かオンとされ、これにより回生
電力か抵抗Rて消費される。一方、コンデンサC1によ
って平滑化された直流電源は、パワートランジスタPT
RPTR2と、フリーホイーリングダイオードDr。
D、と、直流リアクトルDCLと、平滑コンデンサC2
によって構成される昇降圧チョッパ回路3により、電圧
E1から電圧E2に降圧された後、インバータブリノン
回路4により3相交流に変換され、誘導モータ5へ出力
される。この場合、インパークブリソノ回路4は、直流
から交流への変換動作のみを独立して行う。また、昇降
圧チョッパ回路3は、カ行時には、コンデンサC1から
コンデンサC2への降圧チョッパとして機能し、回生時
には、コンデンサCIからコンデンサC2への昇圧チョ
ッパとして機能する。すなわち、図において、6はコン
デンサC7の両端間電圧を検出する電圧検出回路であり
、この電圧検出回路6から出力されるチョッパ回路3の
出力電圧E、に対応した信号は、電圧フィートバック信
号Vfとして、減算点7へ供給される。一方、8はチョ
ッパ回路3の出力電圧E、を設定するための電圧設定器
であり、この電圧設定器8から出力された電圧設定信号
Vrは減算点7へ供給され、この減算点7において電圧
フィードバック信号■fが減算され、その偏差か偏差増
幅器9て増幅されることにより電流指令信号lとなり、
この電流指令信号iが減算点10へ供給される。また、
11は変流器等の電流センサ12の出力に基づいて直流
リアクトルDCLに供給される電流値を検出する電流検
出回路てあり、この電流値に対応した信号を電流マイナ
フィードバック信号imfとして減算点lOへ供給する
。そして、この減算点lOにおいて、電流指令信号1か
ら、電流マイナフィードバソク信号imfが減算され、
その偏差か偏差増幅器13て増幅されることにより電圧
指令信号■が得られ、この電圧指令信号Vがコンパレー
タ14の一方の入力端に供給される。このコンパレータ
14の他方の入力端には、三角波発生回路15から一定
の傾きで上昇/降下を繰り返す三角波が供給されており
、コンパレータ14は、これらを比較することによって
得られる不等幅パルス信号をゲート信号Gpとして、ベ
ース制御回路16を介してパワートランジスタPTR,
もしくはPTR,のベースヘ供給する。ここで、例えば
、出力電圧E、が電圧設定器8によって設定5わた電圧
設定値より上昇すると、偏差増幅器13から出力される
電圧指令信号■の値か低下し、この結果、コンパレータ
14から出力されるゲート信号cpのパルス幅か短くな
り、パワートランジスタPTR,のオン時間か短くなり
、出力電圧E2が低下していく。一方、出力電圧E、か
電圧設定値より下降すると、上述した場合とは逆に、パ
ワートランジスタPTR,のオン時間か長くなり、出力
電圧E、が上昇していく。
このようにして、チョッパ回路3の出力電圧E。
が常に一定に保1これる。そして、電圧設定器8を操作
して、出力電圧E2を変化させることによりて、インバ
ータブリノン回路4から出力される交流電圧のピーク値
が変化し、これにより、インバータ出力電圧を変化さ什
ることがてきる。
「発明か解決しようとする課題」 ところで、上述した従来の電圧形インバータにおいては
、チョッパ回路3の出力端に設けられた平滑コンデサC
3の両端間電圧を電圧検出回路6によって検出し、これ
により得られる電圧フィードバック信号Vfと、基準と
なる電流設定信号Vsとを比較することにより、出力電
圧E、を制御していた。この場合、コンデンサC9の両
端間電圧は、チョッパ回路3の出力電流を時間で積分し
たものである1こめ、出力電流に変動が生じ、その結果
、コンデンサC7の両端間電圧が変化して初めて、電圧
フィードバック信号Vfが変化し、出力電圧E、が修正
されることになる。このため、応答が遅れ、チョッパ回
路3の出力電圧E、に変動(リップル成分)が生じ、こ
の変動かインバータ出力電圧にも現れてしまうという問
題があった。
この発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、チョ
ッパ回路の出力電圧制御の応答性の向上を図った電圧形
インバータを提供することを目的としている。
「課題を解決するための手段」 この発明は、交流電源を直流に変換し、その直イ電圧を
チョッパ回路によって制御し1こ後、交流に変換して出
力する電圧形インバータにおいて、前記チョッパ回路の
出力端に設けられた平滑コンデンサの両端間電圧を検出
し、この検出結果に基づいて前記チョッパ回路の出力電
圧が予め設定された電圧設定値に一致するように前記チ
ョッパ回路の動作を制御する第1の制御ループと、前記
チョッパ回路の出力電流を検出し、この検出結果に基づ
いて前記チョッパ回路の出力電圧か一定となるように前
記チョッパ回路の動作を制御する第2の制御ループとを
具備することを特徴としている。
「作用」 上記の構成によれば、第1の制御ループによって、チョ
ッパ回路の出力電圧の平均電圧か制御され、第2の制御
ループによって、チョッパ回路の出力電圧のリップル成
分か即座に検出されて、修正される。
「実施例」 以下、図面を参照し、この発明の実施例について説明す
る。
第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図で
ある。この図において、20は、電流センサ(変流器等
)2+の出力に基づいて、チョッパ回路3の出力電流■
を検出する電流検出回路であり、その出力信号は、コン
デンサ22により直流成分か除去された上で、電流フィ
ードバック信号Ifとして、加算点23へ供給される。
この加算点23においては、偏差増幅器9から出力され
る電流指令信号lに、電流フィードバック信号Ifが加
算され、その和が偏差検出点10へ供給される。
このような構成において、外乱等の影響を受けて、チョ
ッパ回路3からインバータブリツノ回路4へ供給される
電流Iが急激に増大した場合、減算点23において、電
流指令信号lの値か即座に増加されるので、チョッパ回
路3の出力電圧E。
のリップル成分が即座に抑制される。
このように、チョッパ回路3の出力端の平滑コンデンサ
C2の両端間電圧を検出し、この検出結果に基づいてチ
ョッパ回路3の出力電圧E、か電圧設定器8の電圧設定
値に一致するようにチヨ・ツバ回路3の動作を制御する
第1の制御ループによって、チョッパ回路3の出力電圧
E2の平均電圧が制αlされ、これに加えて、新たに付
加された第2の制御ループ、すなわち、チョッパ回路3
の出力電流Iを検出し、この検出結果に基づいてチョッ
パ回路3の出力電圧E2か一定となるようにチョッパ回
路3の動作を制御する第2の制御ループによって、チョ
ッパ回路3の出力電圧のリップル成分が抑制される。
習発明の効果− 以上説明し1こように、この発明によれば、チョッパ回
路の出力端に設けられた平滑コンデンサの両端間電圧を
検出し、この検出結果に基づいてチョッパ回路の出力電
圧が予め設定された電圧設定値に一致するようにチョッ
パ回路の動作を制御する第1の制御ループに加えて、チ
ョッパ回路の出力電流を検出し、この検出結果に基づい
てチョッパ回路3出力電圧が一定となるようにチョッパ
回路の動作を制御する第2の制御ループを設けたので、
第1の制御ループによって、チョッパ回路の出力電圧の
平均電圧が制御され、第2の制御ループによって、チョ
ッパ回路の出力電圧のリップル成分が即座に検出されて
、抑制され、この結果、チョッパ回路の出力電圧制御の
応答性の向上を図ることができるという効果が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図、
第2図は従来の電圧形インバータの構成を示すブロック
図である。 3・・・・・・チョッパ回路、C7・・・・・・コンデ
ンサ、電圧検出回路、7.10・・・・・・偏差検出点
、電圧設定器、9,13・・・・・偏差増幅器、・・コ
ンパレータ、15・・・・三角波発生回路、・・・電流
検出回路、21・・・・電流センサ、・・・コンデンサ
、23・・・・加算点。 4 20 ・ 2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 交流電源を直流に変換し、その直流電圧をチョッパ回路
    によって制御した後、交流に変換して出力する電圧形イ
    ンバータにおいて、 前記チョッパ回路の出力端に設けられた平滑コンデンサ
    の両端間電圧を検出し、この検出結果に基づいて前記チ
    ョッパ回路の出力電圧が予め設定された電圧設定値に一
    致するように前記チョッパ回路の動作を制御する第1の
    制御ループと、前記チョッパ回路の出力電流を検出し、
    この検出結果に基づいて前記チョッパ回路の出力電圧が
    一定となるように前記チョッパ回路の動作を制御する第
    2の制御ループと、 を具備することを特徴とする電圧形インバータ。
JP2023913A 1990-02-02 1990-02-02 電圧形インバータ Pending JPH03230762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023913A JPH03230762A (ja) 1990-02-02 1990-02-02 電圧形インバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023913A JPH03230762A (ja) 1990-02-02 1990-02-02 電圧形インバータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03230762A true JPH03230762A (ja) 1991-10-14

Family

ID=12123727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023913A Pending JPH03230762A (ja) 1990-02-02 1990-02-02 電圧形インバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03230762A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013099226A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Toshiba Corp 半導体電力変換装置
JP2014176186A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Meidensha Corp コンバータの制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013099226A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Toshiba Corp 半導体電力変換装置
JP2014176186A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Meidensha Corp コンバータの制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001045763A (ja) コンバータ回路
JP6147209B2 (ja) 電力変換装置
JPH0452174B2 (ja)
JP3404826B2 (ja) モータ制御装置
JP6911677B2 (ja) 交流−直流変換装置
JPS5928159B2 (ja) 励磁調整装置
JPH03230762A (ja) 電圧形インバータ
JP2675372B2 (ja) 電力変換装置
JP2000041397A (ja) 空気調和装置における振動軽減装置
JPH0759342A (ja) スイッチング電源装置
JP3253349B2 (ja) レーザ用電源のパルス幅変調回路
JP2547652B2 (ja) 電力変換装置
JP3203015B2 (ja) 電源装置
JP2666408B2 (ja) 誘導加熱装置
JPH04178170A (ja) 力率改善形整流装置
JPH0522944A (ja) 順変換装置
JP3617166B2 (ja) 交流電源装置
JPH0646568A (ja) 電力変換装置
JPH0783605B2 (ja) 整流回路の制御装置
JPH06209572A (ja) 電力変換装置におけるスイッチング素子の保護装置
JPH10127046A (ja) 昇圧形コンバータの制御回路
JPH0652998B2 (ja) 交流電動機給電用3相インバ−タの制御電圧を制御する方法及び装置
JP2708861B2 (ja) 電力変換装置
JP6689636B2 (ja) 電力変換装置
RU2025883C1 (ru) Устройство управления электродвигателем