JPH0322993A - 水溶性l−チロシン誘導体およびl−チロシン誘導体の製造方法 - Google Patents

水溶性l−チロシン誘導体およびl−チロシン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH0322993A
JPH0322993A JP63260700A JP26070088A JPH0322993A JP H0322993 A JPH0322993 A JP H0322993A JP 63260700 A JP63260700 A JP 63260700A JP 26070088 A JP26070088 A JP 26070088A JP H0322993 A JPH0322993 A JP H0322993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
tyrosine
acid
cells
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63260700A
Other languages
English (en)
Inventor
Daniel H Auriol
ダニエル・アンリ・オリオル
Francois B Paul
フランソワ・ベルナール・ポル
Pierre F Monsan
ピエル・フレデリック・モンサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIOEUROPE SA
Original Assignee
BIOEUROPE SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIOEUROPE SA filed Critical BIOEUROPE SA
Publication of JPH0322993A publication Critical patent/JPH0322993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/04Preparations for care of the skin for chemically tanning the skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規な水溶性L−チロシン誘導体およびし−
チロシン誘導体の製造方法に関する.〔従来技術と解決
すべき課題〕 L−チロシンは人間にとって重要なアミノ酸である.L
−チロシンを利用する生合成経路の一つは、人体の皮フ
内でのメラニンの形或に至る経路である. し−チロシンの美容用品での使用例は,米国内ではおよ
そ15年前に遡る.これら初期の使用例では、アミノ酸
を外用的に与えることによりメラニン生合戒を刺激し、
これによって,白い肌に自然な色素形成をもたらすこと
が目的とされた.この方法によれば、日光から自然に身
を守ることが期待できた. 現在,メラニン形或を刺激する日光浴用品ではL−チロ
シンのこの性質がよく利用されている.しかし、し−チ
ロシンは,どんな溶媒にも、たとえナトリウムやカリウ
ム、アミンあるいは強塩基との塩のかたちでも、中性域
のpH{fl!では、わずかにしか溶けないという欠点
を有している.このため、その使用は目立って制限され
る. したがって、皮フの障壁を通り抜け、なおかつ皮フの中
で代謝可能なし−チロシンに転化しつる水溶性し−チロ
シン誘導体が得られれば有用であろう.この目的は本発
明により達成することができる.〔発明の構成〕 より特定して言えば、本発明は、次の一般式を有するこ
とを特徴とする新規なL−チロシン誘導体に関する: (ここで、R″はL−マリルまたはL−ラクチル基、R
2は一〇〇.−ON.メトキシ、エトキシまたはアミノ
基であって、Mはアルカリ金属を表わす.)これまでの
ところ、上記一般式で82が−OHまたは−ON基であ
って、Mがアルカル金属、特にナトリウムかカリウムで
ある誘導体が好ましい.本発明はまた、上記一般式Iで
R1がL−マリル、L−ラクチル,L−グルタミルまた
はし−アスパルチル基で、R3が一〇}1、−0111
、メトキシ、エトキシまたはアミノ基(ここでMはアル
カリ金属を意味している)であるし−チロシン誘導体の
製造方法であって、L−リンゴ酸、L一乳酸、し−グル
タミン酸、L−アスパラギン酸およびこれらの塩から選
ばれる酸または塩と水性媒体中、し−チロシンのエチル
エステル、メチルエステル、およびアミドから選ばれる
L−チロシン誘導体出発物質を、酵素反応により縮合さ
せることを特徴とする方法にも関する.ただし、この縮
合は、100,000以上の分子量を有するマルチメリ
ック(multimaric) @素で、カゼインに関
し何らのタンパク質分解活性を示さず、(a)ミクロコ
ックスeカゼオリティクス(Micrococcusc
aseolytjcus )培養液よりミクロコックス
・カゼオリティクスの細胞を分離した後の残液から抽出
したもの(細胞外酵素)か;(b)ミクロコックス・カ
ゼオリティクス細胞から抽出したもの(細胞内酵素)の
存在下で行なわれるか、あるいは、ミクロコックス・カ
ゼオリテイクス細胞の存在下で行なわれる. なお,「L−マリル、し−ラクチル、L−グルタミル、
L−アスパルチル基』という言葉は、L−マリル、L−
ラクチル、L−グルタミル、L−アスパルチル基そのも
のと、その塩、特にNaやKのようなアルカリ金属との
塩の両方にわたって使用している点、注意すべきである
. 本発明の特に好ましい実施態様によれば,水性媒体は、
次の一般式■の化合物: RO−+CH,−CH,−0転R       (II
)(ここで,Rはメチル基であり、nは1ないし50好
ましくはエないし15の整数)、グリセロール、ポリオ
ール(たとえば,ブタンジオールやブロバンジオール)
,エチレングリコール、次式のポリエチレングリコール
: HO→CH,−CH,−0+n}f (ここで、nは2〜800、好ましくは2〜50)、N
,N−ジメチルアセトアミド(DMA). 1.3−ジ
メチル−2ーイミダゾリジノン(DMI)およびテトラ
ヒドロチオフェン1.1−ジオキシド(「スルホラン』
として知られる)から選ばれる補助溶媒を含有する.好
ましくは、反応媒体はさらに、反応を促進するため、マ
ンガンまたは亜鉛の陽イオンを含有する(後者は,補助
溶媒が式■に対応する場合に限る). 出発物質の酸は、遊離の酸のかたちでも、また、その塩
の一つとして、たとえば、ナトリウム塩やカリウム塩の
かたちで用いてもよい.酸を塩として用いることには、
反応媒体のpHの調整が簡単になるという利点がある.
縮合反応は立体特異的であるため、出発物質の酸は、立
体特異的に純粋なL一型でもDL一型のラセミ混合物で
もいずれでもよい.後の場合,し−型のみが反応で消費
され、D一型の方は酵素に「認識」されない. 出発物質のL−チロシン誘導体は、そのままでも、また
、望むならば、酸、たとえば塩酸との付加塩のかたちで
用いてもよい.L−チロシン誘導体とDーチロシン誘導
体のラセミ混合物も、もしそう望むならば、使うことが
できる.しかし、酸の場合と同様に、酵素が立体特異的
に働くため、L−チロシン誘導体のみが反応に関わる. 出発物質のL−チロシン誘導体は通常、出発物質の酸と
実質的に等しいかあるいはそれ以上のモル比で用いられ
る.出発物質のL−チロシン誘導体の濃度は、たとえば
、50ないし500mM、好ましくは200ないし40
0mMの範囲に、出発物質の酸の濃度は、たとえば、5
0ないし300wM.好ましくは100ないし200s
Mの範囲にすることができる.縮合反応は、p}15な
いし8、好ましくは6ないし7、また10℃ないし50
℃の温度で,好ましくは約30℃ないし45℃で実行す
ることができる.縮合反応は、フランス特許第2,58
9,479号に酵素Eの名前で記載されている酵素の存
在下で実行することができる.この特許はまた、ミクロ
コックス・カゼオリティクス(この種はパリのパスツー
ル研究所(Institut Pasteur)に第1
194号として寄託されている)培養液より細胞を分離
した後の残液からこの酵素を調製する方法をも教示する
.この酵素の改質物を用いることも可能である.この改
質酵素の調製は、1987年1月14日出願のフランス
特許出願第2,609,376号に記載されている.し
かし、好ましくは、ミクロコックス・カゼオリティクス
細胞内に存在する細胞内酵素、あるいはさらに、ミクロ
コックス・カゼオリティクス細胞そのものの使用が好ま
しい.というのも、実際のところ,前記フランス特許に
記載された活性酵素は,ミクロコ,ツクス・カゼオリテ
ィクス(種番号第1194号、バスツール研究所(In
stitutPasteur)に寄託されている)細胞
内に存在する細胞内酵素であって、それが前記フランス
特許の方法により抽出される培養液中に存在したのは、
言わば偶然であり、培養液からミクロコックス・カゼオ
リティクス細胞を分離するため培養液に用いた処理方法
により、少量の細胞が壊れ、そのため細胞内酵素が培養
液中に出てきた結果であると,我々は気付いたからであ
る.

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここで、R^1はL−マリルまたはL−ラクチル基、
    R^2は−OH、−OM、メトキシ、エトキシまたはア
    ミノ基であって、Mはアルカリ金属を表わす。)を有す
    る新規なL−チロシン誘導体。 2、請求項1の化合物であって、R^2が−OH、−O
    M基であり、Mがアルカリ金属であることを特徴とする
    もの。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここで、R^1はL−マリル、L−ラクチル、L−グ
    ルタミル、L−アスパルチル基、R^2は−OH、OM
    、メトキシ、エトキシまたはアミノ基であり、Mはアル
    カリ金属を表わす)を有するL−チロシン誘導体の製造
    方法であって、 (ア)L−リンゴ酸、L−乳酸、L−グルタミン酸、L
    −アスパラギン酸およびこれらの塩から選ばれる酸と; (イ)L−チロシンのエチルエステル、メチルエステル
    、およびアミドから選ばれるL−チロシン誘導体出発物
    質を; (A)100,000以上の分子量を有するマルチメリ
    caseolyticus)培養液よりミクロコックス
    ・カゼオリティクス細胞を分離した後の残液から抽出し
    たもの(細胞外酵素)か;(b)ミクロコックス・カゼ
    オリティクス細胞から抽出したもの(細胞内酵素)の存
    在下で、あるいは; (B)ミクロコックス・カゼオリティクス細胞の存在下
    で;水性媒体中、酵素反応により縮合させることを特徴
    とする方法。 4、請求項3の方法であって、水性媒体が、一般式IIの
    化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここで、Rはメチル基であり、nは1ないし50の整
    数)、グリセロール、ポリオール、エチレングリコール
    、次式のポリエチレングリコール:▲数式、化学式、表
    等があります▼ (ここで、n=2〜800)、N,N−ジメチルアセト
    アミド(DMA)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリ
    ジノン(DMI)およびテトラヒドロチオフェン・1,
    1−ジオキシド(スルホラン)から選ばれる補助溶媒を
    含有することを特徴とする方法。 5、請求項4の方法であって、補助溶媒が、nが1ない
    し15である式IIの化合物から選ばれることを特徴とす
    る方法。 6、請求項5の方法であって、補助溶媒が、nが2また
    は3である式IIの化合物から選ばれることを特徴とする
    方法。 7、請求項4の方法であって、補助溶媒がn=2〜50
    であるポリエチレングリコールから選ばれることを特徴
    とする方法。 8、請求項4の方法であって、補助溶媒が20〜75%
    (重量/容量)の割合で存在することを特徴とする方法
    。 9、請求項8の方法であって、該割合が、50〜60%
    (重量/容量)の範囲である方法。 10、請求項3の方法であって、反応媒体が、さらにマ
    ンガンおよび/または亜鉛を含むことを特徴とする方法
    。 11、請求項3の方法であって、縮合反応が、pH5〜
    8、温度10〜50℃で行なわれることを特徴とする方
    法。 12、請求項11の方法であって、縮合反応が、pH6
    〜7、温度30〜45℃で行なわれることを特徴とする
    方法。 13、請求項3の方法であって、酵素が、ミクロコック
    ス・カゼオリティクス細胞から抽出した細胞内酵素であ
    ることを特徴とする方法。 14、請求項3の方法であって、反応を、ミクロコック
    ス・カゼオリティクス細胞の存在下に行なうことを特徴
    とする方法。 15、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここで、R^1はL−マリル、L−ラクチル、L−グ
    ルタミル、L−アスパルチル基、R_2は−OH、−O
    M、メトキシ、エトキシまたはアミノ基であって、Mは
    アルカリ金属を表わす)を有するL−チロシン誘導体を
    含有する薬用または美容用組成物。 16、請求項15の美容用組成物であって、日焼け用ま
    たは日光浴用組成物であること、および式( I )のL
    −チロシン誘導体が、R^1はL−マリル基であり、R
    ^2は−OHまたは−OM基(Mはアルカリ金属を表わ
    す)であることを特徴とするもの。
JP63260700A 1987-10-19 1988-10-18 水溶性l−チロシン誘導体およびl−チロシン誘導体の製造方法 Pending JPH0322993A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8714352A FR2621916B1 (fr) 1987-10-19 1987-10-19 Derives de la l-tyrosine solubles dans l'eau et procede pour leur preparation
FR87-14352 1987-10-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0322993A true JPH0322993A (ja) 1991-01-31

Family

ID=9355916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63260700A Pending JPH0322993A (ja) 1987-10-19 1988-10-18 水溶性l−チロシン誘導体およびl−チロシン誘導体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4956489A (ja)
EP (1) EP0313446A3 (ja)
JP (1) JPH0322993A (ja)
DK (1) DK581688A (ja)
FI (1) FI884747A (ja)
FR (1) FR2621916B1 (ja)
NO (1) NO884639L (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008061626A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Osaka Prefecture Univ 育苗方法
JP2010006820A (ja) * 1997-02-18 2010-01-14 Rutgers The State Univ ヒドロキシ酸から誘導されたモノマー及びそれから調製されたポリマー
US8865837B2 (en) 2008-09-05 2014-10-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Organosilicon compounds, production processes thereof, pressure-sensitive adhesive compositions containing the organosilicon compounds, self-adhesive polarizers and liquid crystal displays
US10385968B2 (en) 2013-10-23 2019-08-20 Jatco Ltd Control device for continuously variable transmission

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5554359A (en) * 1989-12-15 1996-09-10 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Pigmentation enhancer and method
AU1271592A (en) * 1991-01-18 1992-08-27 Dexter Chemical Corporation Malic acid derivatives and compositions for the treatment of psoriasis
FR2702766B1 (fr) * 1993-03-15 1995-04-28 Sederma Sa Nouveaux composés synthétiques, procédé de leur obtention et utilisation dans des préparations cosmétiques et dermopharamceutiques pour améliorer le bronzage.
US5470577A (en) * 1993-07-07 1995-11-28 Trustees Of Boston University Stimulation of tanning by DNA fragments or single-stranded DNA
GB9706957D0 (en) * 1997-04-05 1997-05-21 Smithkline Beecham Plc Formulation
GB9820525D0 (en) * 1998-09-21 1998-11-11 Allergy Therapeutics Ltd Formulation
GB0000891D0 (en) * 2000-01-14 2000-03-08 Allergy Therapeutics Ltd Formulation
DE10313972A1 (de) * 2003-03-27 2004-10-21 Degussa Ag Gekoppeltes cofaktorabhängiges enzymatisches Reaktionssystem
US8293890B2 (en) 2004-04-30 2012-10-23 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Hyaluronic acid based copolymers
EP1931220B1 (en) * 2005-10-06 2013-05-29 Givaudan Nederland Services B.V. Flavour modulating substances
WO2007047244A2 (en) 2005-10-12 2007-04-26 Bezwada Biomedical Llc Functionalized amino acids and absorbable polymers therefrom
KR102356295B1 (ko) * 2021-06-18 2022-02-08 광주과학기술원 신규 화합물 및 이를 포함하는 옻의 건조 또는 경화용 조성물
IT202200006014A1 (it) * 2022-03-28 2023-09-28 Flamma Spa Processo per l’ottenimento della tirosina disodica mediante spray drying

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1052047B (it) * 1975-12-30 1981-06-20 Pharmedical Sa Lab Procedimento per la sintesi di dipeptidi
DE2917603A1 (de) * 1979-04-30 1980-11-13 Max Planck Gesellschaft Bariumsalze des thyrosin-0-sulfats, ihre herstellung und verwendung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010006820A (ja) * 1997-02-18 2010-01-14 Rutgers The State Univ ヒドロキシ酸から誘導されたモノマー及びそれから調製されたポリマー
JP2008061626A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Osaka Prefecture Univ 育苗方法
US8865837B2 (en) 2008-09-05 2014-10-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Organosilicon compounds, production processes thereof, pressure-sensitive adhesive compositions containing the organosilicon compounds, self-adhesive polarizers and liquid crystal displays
US10385968B2 (en) 2013-10-23 2019-08-20 Jatco Ltd Control device for continuously variable transmission

Also Published As

Publication number Publication date
EP0313446A2 (fr) 1989-04-26
DK581688D0 (da) 1988-10-19
FI884747A (fi) 1989-04-20
NO884639L (no) 1989-04-20
US4956489A (en) 1990-09-11
DK581688A (da) 1989-04-20
NO884639D0 (no) 1988-10-18
FR2621916B1 (fr) 1990-03-09
FR2621916A1 (fr) 1989-04-21
EP0313446A3 (fr) 1989-12-20
FI884747A0 (fi) 1988-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0322993A (ja) 水溶性l−チロシン誘導体およびl−チロシン誘導体の製造方法
JP2705848B2 (ja) 穀物タン白質の水解物から由来するアミノ酸の混合物のn−アシル化誘導体及びそれらの応用
EP0513543B1 (de) Amidinophenylalaninderivate, Verfahren zu deren Herstellung, deren Verwendung und diese enthaltende Mittel als Antikoagulantien
JPH05503719A (ja) ペプチジル誘導体
JP2002088091A (ja) トコフェロール誘導体及びその製造方法
EP1547590A1 (en) Melanin extinguisher
JP4392884B2 (ja) N−長鎖アシル酸性アミノ酸塩、およびその製造方法
EP0126009B1 (fr) Nouveaux dérivés de peptides, leur préparation et leur application comme inhibiteurs de l'élastase
DD158238A5 (de) Verfahren zur herstellung eines neuen inhibitors fuer das angiotensin umwandelnde enzym
JPH0657685B2 (ja) 5α―リダクターゼ阻害活性を有するベンゾイルアミノフェノキシブタン酸誘導体、それらの製造方法およびそれらを含有する薬剤
JP2008174453A (ja) 頭皮脱毛治療剤
EP0294035B1 (en) Benzoylaminophenoxybutanoic acid derivatives
US5214196A (en) Diethyl ester of di-glycyl fumaramide
EP0235064B1 (fr) Composés aromatiques de structure amide dérivant d'acides amino-benzoiques, d'acides hydroxy-benzoiques, d'acides cinnamiques, d'acides urocaniques et de benzimidazoles, absorbant les UVB et/ou les UVA
JP3366324B2 (ja) 化粧品用、または特に皮膚科の医薬用抗アレルギー性組成物の調製のためのククルビチンの用途、及び、その投与を含む方法
CN116003518B (zh) 经设计的肽及其组合物和用途
JPH0848766A (ja) 重合体及びその製造方法
JP4014177B2 (ja) プロテアーゼ阻害剤
US3190910A (en) Process for the production of threo-1-p-nitrophenyl-2-dichloroacetamido-3-aminoacetoxypropan-1-ol and its salts
US5723645A (en) Method for preparing 3-aminopropane phosphoric acid
JP5946717B2 (ja) 皮膚のしわ形成防止・改善剤及び創傷治癒促進剤
US3751564A (en) Process for preparing scleroprotein-alkyl thiosulfate agents for the care of the hair
KR20040040792A (ko) 아미노산 또는 펩타이드가 결합된 레티놀 유도체 및 이를포함하는 피부노화 방지용 화장료 조성물
JP2000178163A (ja) 皮膚外用剤
EP1655281B1 (fr) Sels de N-acyl-L-aspartate-b-mono-ester et/ou de N-acyl-L-glutamate-g-mono-ester, leur procédé de préparation et leur utilisation dans des compositions thérapeutique ou cosmétique