JPH03229240A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03229240A
JPH03229240A JP2422990A JP2422990A JPH03229240A JP H03229240 A JPH03229240 A JP H03229240A JP 2422990 A JP2422990 A JP 2422990A JP 2422990 A JP2422990 A JP 2422990A JP H03229240 A JPH03229240 A JP H03229240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
photographic
emulsion
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2422990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2739368B2 (ja
Inventor
Hisashi Okamura
寿 岡村
Kazunobu Kato
加藤 和信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2024229A priority Critical patent/JP2739368B2/ja
Priority to US07/650,384 priority patent/US5124230A/en
Publication of JPH03229240A publication Critical patent/JPH03229240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2739368B2 publication Critical patent/JP2739368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は極めて硬調なネガチブ画像、感度の高いネガチ
ブ画像、良好な網点画質を与えるハロゲン化銀写真感光
材料、または直接ポジ写真像を形成するハロゲン化銀写
真感光材料に関するものであり、特に・・ロゲン化銀の
造核剤として新規な化合物を含有する写真感光材料に関
するものである。
(従来の技術) ヒドラジン化合物をハロゲン化銀写真乳剤や現像液に添
加することは、米国特許第3,730゜727号(アス
コルビン酸とヒドラジンとを組合せた現像液)、同3,
227.j!λ号(直接ポジカラー儂を得るだめの補助
現像薬としてヒドラジンを使用)、同3,3rt、rJ
t号()・ロゲン化銀感材の安定剤として脂肪族カルボ
ン酸のβ−七メノーフェニルヒドラジド含有)、同!、
弘/ii’、り7!号や、ミー7(Mees)著ザ・セ
オリー・オブ・フォトグラフィック・プロセス(The
 Theory of Photographic P
rocess )第3版(/りjA年)211頁等で知
られている。
これらの中で、特に、米国特許第2.μlり。
り7!号では、ヒドラジン化合物の添加により硬調なネ
ガチブ画像を得ることが、開示されている。
同特許明細書には塩臭化銀乳剤にヒドラジン化合物を添
加し、ia、rというような高いpHの現像液で現像す
ると、ガンマ(γ)がIOをこえる極めて硬調な写真特
性が得られることが記載されている。しかし、pHが1
3に近い強アルカリ現像液は、空気酸化され易く不安定
で、長時間の保存や使用に耐えない。
ガンマが10をこえる超硬調な写真特性は、ネガ画像、
ポジ画像のいずれにせよ、印刷製版に有用な網点画像(
dot image)による連続調画像の写真的再現あ
るいは線画の再生に極めて有用である。
このような目的のために従来は、塩化銀の含有量が50
モル%、好ましくは75モル%をこえるような塩臭化銀
写真乳剤を用い、亜硫酸イオンの有効濃度を極めて低く
 (通常0.1モルフ1以下)したハイドロキノン現像
液で現像する方法が一般的に用いられていた。しかしこ
の方法では現像液中の亜硫酸イオン濃度が低いために、
現像液は掻めて不安定で、3日間をこえる保存に耐えな
い。
さらに、これらの方法はいずれも塩化銀含量の比較的高
い塩臭化銀乳剤を用いることを必要とするため、高い悪
魔を得ることができなかった。従って、高感度の乳剤と
安定な現像液を用いて、網点画像や線画の再現に有用な
超硬調写真特性を得ることが強く要望されていた。
米国特許第4.224.401号、同4,168.97
7号、同4,243,739号、同4゜272.614
号、同4,323,643号などにおいては、安定な現
像液を用いて、極めて硬調なネガチプ写真特性を与える
ハロゲン化銀写真乳剤が開示されているが、それらで用
いたアシルヒドラジン化合物はいくつかの欠点を有する
ことがわかってきた。
すなわち、これら従来のヒドラジン類は、現像処理中に
窒素ガスを発生することが知られており、これらのガス
がフィルム中で集まって気泡となり写真像を損うことで
あり、さらに、現像処理液へ流出することで他の写真感
材に悪影響を及ぼすことである。
現像処理液への流出防止の手段として、従来より造核剤
の分子量を大きくし、耐拡散化することが知られている
が、従来の耐拡散化した造核剤では乳剤の経時安定性に
問題があることがわかってきた。すなわち、造核剤を含
む塗布液を経時すると塗布液中に析出物が生じ濾過性が
悪化し、さらに写真性能も変化するといったことである
また、これら従来のヒドラジン類は増悪硬調化のために
は多量必要であったり、感材の性能に関して特に高感度
であることが要求される場合には他の増感技術(例えば
化学増感を強くする、粒子サイズを大きくする、米国特
許第4.272,606号や同4,241.164号に
記載されているような増悪を促進する化合物を添加する
など)と併用すると、一般に保存中での経時増感及び増
力ブリが起きる場合がある。
したがって、このような気泡の発生や、現像液への流出
を減らすことができ、かつ経時安定性における問題がな
く、極く少量の添加で極めて硬鋼な写真特性が得られる
化合物が望まれていた。
また、米国特許第4.385.108号、同4゜269
.929号、同4,243.739号にはハロゲン化銀
粒子に対して吸着し易い置換基を有するヒドラジン類を
用いて極めて硬鋼なネガ階調の写真性が得られることが
記載されているが、これらの吸着性基を有するヒドラジ
ン化合物の中で前記公知例に具体的に記されたものは保
存中に経時45を引き起すという問題がある。従ってこ
のような問題を引き起さない化合物を選択する必要があ
った。
一方、直接ポジ写真法には種々あるが、予めカブらせた
ハロゲン化銀粒子を15剤の存在下に露光した後に現像
する方法と、主としてハロゲン化銀粒子の内部に怒光核
を有するハロゲン化銀乳剤を露光後、造核剤の存在下に
現像する方法とが最も有用である0本発明は後者に関す
るものである。
ハロゲン化銀粒子内部に主に怒光核を存し、粒子内部に
主として層像が形成されるようなハロゲン北限乳剤は内
部層像型ハロゲン化銀乳剤といわれており、主として粒
子表面上に潮像を形成するハロゲン化銀粒子とは区別さ
れうるちのである。
内部層像型ハロゲン化銀写真乳剤を造核剤の存在下で表
面現像することによって直接ポジ像を得る方法及びその
ような方法に用いられる写真乳剤又は感光材料が知られ
ている。
上記の直接ポジ像を得る方法において造核剤は現像液中
に添加してもよいが、感光材料の写真乳剤層またはその
他の適当な層に添加することによりハロゲン化銀粒子表
面に吸着させたときに、より良い反転特性を得ることが
できる。
上記の直接ポジ像を得る方法において使用する造核剤と
しては、米国特許第2.563.785号、同2.58
8.982号に記載されたヒドラジン類、および米国特
許第3,227,552号に記載されたヒドラジドおよ
びヒドラジン系化合物、米国特許第3.615,515
号、同3,719.494号、同3,734,738号
、同4゜094.683号および同4,115.122
号、英国特許第1,283,835号、特開昭52−3
426号および同52−69613号に記載の複素環基
4級塩化合物、米国特許第4.030925号、同4.
031.127号、同4.139.387号、同4,2
45,037号、同4゜255.511号および同4,
276.364号、英国特許第2.012.443号な
どに記載されるチオ尿素結合型アシルフェニルヒドラジ
ン系化合物、米国特許第1I、010,207号に記載
されるペテロ環チオアミドを吸着基に有する化合物、英
国特許第一、0// 、Jり7Bに記載される吸着型と
してメルカプト基を有する複素環基をもったフェニルア
シルヒドラジン化合物、米国特許第J 、 7/I 、
≠70号に記載の造核作用のある置換基を分子構造中に
有する増感色素、特開昭!ター200,130号、同j
ターコ/2 、fλを号、同!デー2/2,1−タ号、
Re5earchDisclosure誌第23!10
(/り!3年1/月)に記載のヒドラジン化合物が知ら
れている。
これらの欠点を解決する目的で特開昭tO−/79.7
3弘号、同A/−/70.7JJ号、同I!11−27
0.7参≠号、同tコーtj、OJ≠号、同/J−2弘
を号、特開昭Aj−223.7μ1号、同4J−23μ
、+2≠q号、同t3−23弘、コダj号、同t3−2
3μコダ6号、同t3−J 07 lIJ 1号、特開
平/−1023,3号、ヨーロッパ特許公開(EP)第
3μj023号などに記載の造核剤が提案されているが
、現像処理液の安定性を高める(つまり、現像主薬の劣
化を防止する)ために処理液pHを低くしたいとか、現
像の処理時間を短縮したいとか、あるいは現像液組成(
例えばpH1亜硫酸ソーダなど)変化の依存性を小さく
したいとの要望に対してはさらに高い造核活性のものが
望まれていた。
(発明が解決しようとする問題点) 従って、本発明の目的は、第1に、安定な現像液を用い
てガンマが10を越える極めて硬調なネガ階調の写真特
性を得ることができるへロゲン化銀写真感光材料を提供
することである。
本発明の目的は第2に、写真特性に悪影響を与えること
なく、少ない添加量で低pH現像液でも所望の極めて硬
調なネガ階調の写真特性を与えることができる新規な高
活性ヒドラジン類を含有するネガ型ハロゲン化銀写真感
光材料奢提供することである。
本発明の目的は第3に低pHの現像液でも優れた反転特
性を与えることができる新規な高活性ヒドラジン類を含
有する直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料を提供する
ことである。
本発明の目的は第ダに合成が容易で、かつ保存性のすぐ
れた新規な高活性ヒドラジン類を含有し経時安定性のよ
いハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
本発明の目的は第jに乳剤の経時安定性がよく、感材製
造時の活性変動が小さいハロゲン化銀写真感光材料を提
供することである。
本発明の目的は第tに現像液組成変化の依存性が小さい
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
(発明の構成) 本発明の鎖目的は、ハロゲン化銀写真乳剤層を少なくと
も1つ有するハロゲン化銀写真感光材料において、該写
真乳剤層又は他の少なくとも7つの親水性コロイド層に
少なくとも一株の下記一般式(I)で表わされる化合物
を含有することにより達成された。
一般式(I) %式% 式中、R1は脂肪族基または芳香族基を表わし、R2は
アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アミン基、ヒドラジノ基、カルバモイル基又はオ
キシカルボニル基を表わす。
2 チオカルiニル基又はイミノメチレン基を表わし、A1
.A2はともに水素原子あるいは一方が水素原子で他方
が置換もしくは無置換のアリールスルホニル基、又は置
換もしくは無置換のアリールスルホニル基、又は置換も
しくは無置換のアシル基を表わす。Ylは二価の有機基
を表わす。
次に一般式(I)について詳しく説明する。
一般式(I)において、R1で表される脂肪族基は好ま
しくは炭素数7〜30のものであって、特に炭素数l−
コOの直鎖、分岐または環状のアルキル基である。ここ
で分岐アルキル基はその中に1つまたはそれ以上のへテ
ロ原子を含んだ飽和のへテロ環を形成するように環化さ
れていてもよい。
一般式(I)においてR1で表される芳香族基は単環ま
たはコ環のアリール基または不飽和へテロ環基である。
ここで不飽和へテロ環基は単環またはλ環の了り−ル基
と縮環してヘテロアリール基を形成してもよい。例えば
ベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミジン環
、イミダゾール環、ピラゾール環、キノリン環、イソキ
ノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾール環、ベン
ゾチアゾール環等がある。
R1の脂肪族基、アリール基または不飽和へテロ環基は
置換されていてもよく、代表的な置換基としては例えば
アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アルコキシ基、アリール基、置換アミ7基、ウレイ
ド基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アルキルまたはアリールチオ基、
アルキルまたはアリールスルホニル基、アルキルまたは
アリールスルフィニル基、ヒドロキシ基、ノーロゲン原
子、シアノ基、スルホ基、アリールオキシカルボニル基
、アシル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基
、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルボキシル
基、リン酸アミド基、シア2 どが挙げられ、好ましい置換基としては直鎖、分岐また
は環状のアルキル基(好ましくは炭素数l〜20のもの
)、アラルキル基(好ましくはアルキル部分の炭素数が
l〜3の単環または2環のもの)、アルコキシ基(好ま
しくは炭素数/−20のもの)、置換アミン基(好まし
くは炭素数/〜λOのアルキル基で置換されたアミノ基
)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30を持つ
もの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数l〜30
を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数l〜30
を持つもの)、リン酸アミド基(好ましくけ炭素数7〜
30のもの)などである。
一般式(I)においてR2で表わされるアルキル基とし
ては、好ましくは炭素数/〜μのアルキル基であって、
例えば・・ロゲン原子、水酸基、シアン基、カルボキシ
基、スルホ基、アルコキシ基、フェニル基、アシル基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基
、カルバモイル基、アルキルマタはアリールスルホニル
基、スルファモイル基、ニトロ基、複素芳香環基、 R、−N−N−G l−基などの置換基を有していても
1A2 よく、更にこれらの基が置換されていてもよい。
アリール基としては単環またはコ環のアリール基が好ま
しく、例えばべ/ゼン埋を含むものである。このアリー
ル基は置換されていてもよく、置換基の例としてはアル
キル基の場合と同様である。
アルコキシ基としては炭素数7〜rのアルコキシ基のも
のが好ましく、ノ・ロゲン原子、アリール基などで置換
されていてもよい。
アリールオキシ基としてけ単環のものが好ましく、まだ
置換基としてはノ・ロゲン原子などがある。
アミン基としては無置換アミノ基及び、炭素数l〜IO
のアルキルアミノ基、アリールアミノ基が好ましく、ア
ルキル基、ノ・ロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カル
ボキシ基などで置換されていてもよい。
カルバモイル基としては、無置換カルバモイル基及び炭
素数l〜10のアルキルカルバモイル基、アリールカル
バモイル基が好ましく、アルキル基、ハロゲノ原子、シ
アノ基、カルボキシ基などで置換されていてもよい。
オキシカルボニル基としては、炭素数/−10のアルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基が好ま
しく、アルキル基、ノ・ロゲン原子。
シアノ基、ニトロ基などで置換されていてもよい。
R2で表わされる基のうち好ましいものは、G11 が−C−基の場合には、アルキル基(例えば、メチル基
、トリフルオロメチル基、3−ヒドロキシプロピル基、
3−メタンスルホンアミドプロピル基、フェニルスルホ
ニルメチル基なト)、アラルキル基(例えば、0−ヒド
ロキシベンジル基なト)、アリール基(例えば、フェニ
ル基、3.j−ジクロロフェニル基、0−メタンスルホ
ンアミドフェニル基、≠−メタンスルホニルフェニル基
、、2−ヒドロキシメチルフェニル基など)などであり
、特に水素原子が好ましい。
またG1が−802−基の場合には、R2はアルキル基
(例えば、メチル基など)、アラルキル基(例えば、0
−ヒドロキシインジル基なト)、アリール基(例えば、
フェニル基など)または置換アミン基(例えば、ジメチ
ルアミノ基など)などが好ましい。
G1が一8〇−基の場合、好ましいR2はシアノベンジ
ル基、メチルチオベンジル基などがあり、1 G1が−P−基の場合には、R2としてはメトキシ2 基、エトキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基、フェニル
基が好ましく、特に、フェノキシ基が好適である。
G1がN−置換または無置換・イミノメチレン基の場合
、好ましいR2はメチル基、エチル基、置換または無置
換のフェニル基である。
R2の置換基としては、R1に関して列挙した置換基も
適用できる。
1 一般式(I)のGとしては−C−基が最も好ましい。
又、R2はol−R2の部分を残余分子から分裂させ、
−G l−R2部分の原子を含む環式構造を生成させる
環化反応を生起するようなものであってもよく、具体的
には一般式(a)で表わすことができるようなものであ
る。
一般式(a) −83−Z 1 式中、ZI FiGlに対し求核的に攻撃し、G 1−
R3−Z 1部分を残余分子から分裂させ得る基であり
、R3はR2から水素原子1個除いたもので、Z 12
>!G t K対シ求核攻撃り、、G1、R3゜Zlで
環式構造が生成可能なものである。
さらに詳細には、Zlは一般式(I)のヒドラジン化合
物が酸化等により次の反応中間体を生成したときに容易
に01と求核反応し く反応中間体)R1−N==N−ol−R3−zlR1
−N=N基を01から分裂させうる基であり、具体的に
はOH%SHまたはNHR4(R4は水素原子、アルキ
ル基、アリール基、−COR5、または−802R5で
あり、R5は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテ
ロ環基などを表す)、C0OHなどのように01と直接
反応する官能基であってもよく(ここで、0H1SH,
NHR,、−COOHはアルカリ等の加水分解によりこ
れらの基を生成するように一時的に保膿されていてもよ
い)、ある子、アルキル基、アルケニル基、アリール基
またはへテロ環基を表す)のように水酸イオンや亜硫酸
イオン等のような求核剤を反応することで01と反応す
ることが可能になる官能基であってもよい。
また、G1.83%Z1で形成される環としては!員ま
たはt員のものが好ましい。
一般式(a)で表されるもののうち、好ましいものとし
ては一般式(b)及び(C)で表されるものを挙げるこ
とができる。
一般式(b) 式中、B 1 b −H4bは水素原子、アルキル基(
好ましくは炭素数/ −/コのもの)、アルケニル基(
好ましくは炭素数コ〜12のもの)、アリール基(好ま
しくは炭素数t〜/λのもの)などを表し、同じでも異
なってもよい。Bは置換基を有してもよいJ員環または
AJjilを完成するのに必要な原子であり、m、nは
Oまたはlであり、(n十m)は1またはコである。
Bで形成される!員またはt員環としては、例、ttf
、シクロヘキセン環、シクロペンテン環、ベンゼン環、
ナフタレン環、ピリジン環、環などである。
Zlは一般式(a)と同義である。
一般式(C) キノリン 式中、Rcl、BO2は水素原子、アルキル基、アルケ
ニル基、アリール基またはノ・ロゲン原子などを表し、
同じでも異なってもよい。
BO2は水素原子、アルキル基、アルケニル基、または
アリール基を表す。
pFiOまたはlを表し、qは/−1を表す。
Bcl、BO2およびBO2はZlがC1へ分子内求核
攻撃し得る構造の限りにおいて互いに結合して環を形成
してもよい。
Hcl、BO2は好ましくは水素原子、ノ・ロゲン原子
、ま九はアルキル基であり、BO2は好ましくはアルキ
ル基またはアリール基である。
qは好ましくは1〜3を表し、qが7のときpは1また
はコを、qがコのときpは0またはlを、qが3のとき
pはOまたは/を表し、qが、2または3のとき複数存
在する(CRc1Rc2)は同一でも異なってもよい。
Zlは一般式(a)と同義である。
A1、A2は水素原子、炭素数20以下のアルキルスル
またはアリールスルホニル基(好ましくはフェニルスル
ホニル基又はハメットの置換基定数の和が−0,2以上
となるように置換されたフェニルスルホニル基)、炭素
数20以下のアシル基(好ましくはベンゾイル基、又は
・・メットの置換基定数の和が−0,1以上となるよう
に置換されたベンゾイル基、あるいは直鎖又は分岐状又
は環状の無置換及び置換脂肪族アシル基(置換基として
は例えばハロゲン原子、エーテル基、スルホンアミド基
、カルボンアミド基、水酸基、カルボキシ基、スルホン
酸基が挙げられる。))である。
Als A2としては水素原子が最も好ましい。
一般式(I)のYlで表わされる二価の有機基は、脂肪
族基、芳香族基、および下記構造式で表わされる基であ
る。
(式中、Ylは芳香族基又はヘテロ環基を表わし、Ro
1〜Ro4#i各々水素原子、・・ロゲン原子又はアル
キル基を表わし、rおよびSはoiたはlを表わす。) Ylで表わされる脂肪族基としては、直鎖、分岐または
環状のアルキレン基、アルケニレン基およびアルキニレ
ン基である。
Ylで表わされる芳香族基としては、単環又は2環のア
リーレン基であり、例えばフェニレン基、ナフチレン基
が挙げられ、特にフェニレン基が好ましい。
Ylとしてより好ましくはアリーレン基であり、特にフ
ェニレン基が好ましい。
またYlは置換基を有していてもよく、置換基としては
例えばR1の置換基として列挙したものが適用できる。
一般式(I)のR1%R2またはYlはその中にカプラ
ー等の不動性写真用添加剤において常用されているバラ
スト基またはポリマーが組み込まれている本のでもよい
。パラスト基はr以上の炭素数を有する写真性に対して
比較的不活性な基であり、例えばアルキル基、アルコキ
シ基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基
、アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことができる
またポリマーとしては例えば特開平/−100130号
に記載のものが挙げられる。
一般式(I)のR1、R2またはYlはその中にハロゲ
ン化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込まれて
いるものでもよい。かかる吸着基とじては、チオ尿素基
、複素環チオアミド基、メルカプト複素環基、トリアゾ
ール基などの米国特許第u、3tj、ior号、同弘、
4’j5’、3447号、特開昭!?−/’?!、23
3号、同!ター200.231号、同よターλ0/、0
μj号、同!2−20/、0グ6号、同1?−20/、
0μ7号、同!ター20/、D≠を号、同よターコ0/
、θ弘2号、特開昭t/−/70.733号、同/、/
−270.ハ1号、同tコー2グ1号。
同t3−コ31ハ1号、同63−23μ2弘を号に記載
された基があげられる。
一般式(I)で示される化合物の具体例を以下に示す。
但し本発明は以下の化合物に限定されるものではない。
/7 / J’。
/タ コθ。
コt 本発明のヒドラジン誘導体は一般に下の反応式に示され
るように対応するクロロアセトアミド置換のヒドラジン
化合物とチオールを塩基の存在下で反応させることによ
シ合成した。
I A2 RISCH2CONH−yl−N−N−01−R2代表
的な合成例を以下に示す。
(合成例・・・化合物コの合成) 窒素雰囲気下、ドデカンチオール(弘、−g)、メタノ
ール(I00mll)、ナトリウムエチラート(コざチ
エタノール溶液、t、/g)の混合物に水冷下、 /’/ (7,0g)を少量ずつ固体で添加した。添加後徐々に
室温まで昇温しながら一夜攪拌し、その後減圧下に揮発
分を留去した。シリカゲルクロマトグラフィーで精製す
ることにより化合物コを得た。
を収量j、2g) 化学構造はnmrスペクトル、inスペクトル、元素分
析により確認した。
本発明の化合物を写真乳剤層、親水性コロイド層中に含
有せしめるにあたっては、本発明の化合物を水又は水混
和性の有機溶剤に溶解した後(必要に応じて水散化アル
カリや三級アミンを添加して造塩して溶解してもよい)
、親水性コロイド溶液(飼えばハロゲン化銀乳剤、ゼラ
チン水溶液など)K添加すればよい(この時必要に応じ
て酸、アルカリの添加によりpHを調節してもよい)。
本発明の化合物は単独で用いてもコ種以上を併用しても
よい。本発明の化合物の添加量は好ましくは2、ロゲン
化銀1モルあたり/x10   NjXlo  ”モル
、より好ましくは/X10−5モル〜ノ×7θ  モル
であり、組合せるハロゲン化銀乳剤の性質に合せて適当
な値を選ぶことができる。
本発明の一般式(f)で表わされる化合物は、ネガ型乳
剤と組合せて用いること罠よりフントラストの高いネガ
画111を形成することができる。
方、内部fIi儒型ハロゲン化鋼乳剤と組合せて用いる
こともできる。
コントラストの高いネガillの形成に利用する場合に
、用いられるハロゲン化銀の平均粒子サイズかま微粒子
(Nえは0.7μ以下)の方が好ましく、特に0.jμ
以下が好ましい。粒子サイズ分布は基本的には制限はな
いが、単分散である方が好ましい。ここでいう単分散と
は重量もしくは粒子数で少なくともそのり1%が平均粒
子サイズの士弘04以内の大きさを持つ粒子群から構成
されていることをいう。
写真乳剤中のハロゲン化鋼粒子は立方体、八面体、菱/
−面体、/す面体のような規則的(regular )
な結晶体を有するものでもよく、また球状、平板状など
のような変則的(irregular)な結晶を持つも
の、あるいはこれらの結晶形の複合形を持つものであっ
てもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は塩化銅、塩臭化
鋼、沃臭化銀、沃塩臭化鋼等どの組成でもかまわない。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相から成ってい
ても、異なる相から成っていてもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子
の形成または物理熟成の過程においてカドミウム塩、亜
硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、ロジウム塩もしくはその錯
塩、イリジウム塩もしくはその錯塩などを共存させても
よい。
本発明に用いるハロゲン化銀は、銀1モル当シ1o−8
〜10   モルのイリジウム塩、若しくはその錯塩を
存在させて調製され、かつ粒子表面の沃化銀含有率が粒
子平均の沃化銀含有率よシも大きいハロ沃化銀である。
かかるハロ沃化銀を含む乳剤を用いるとより一層高感度
でガンマの高い写真特性が得られる。
本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ていなくてもよいが、化学増感されていてもよい。ハロ
ゲン化銀乳剤の化学増感°の方法として、硫黄増感、還
元増感及び貴金属増感法が知られており、これらのいず
れをも単独で用いても、又併用して化学増感してもよい
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として全錯塩を用いる。全以外の貴金属、たと
えば白金、・ξラジウム、aジクム等の錯塩を含有して
も差支えない。その具体例は米国特許第1.弘弘r、o
tO号、英国特許第t/r、0/を号などに記載されて
いる。硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄
化合物のす1か、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸
塩、チオ尿素類、チアゾール畑、ローダニン類等を用い
ることができる。
上記においては、ハロゲン化銀乳剤の製造工程の物理熟
成終了前とくに粒子形成時にイリジウム塩もしくはロジ
ウム塩を用いることが好ましい。
本発明においてハロゲン化銀乳剤層は特願昭!0−41
A/??号、特願昭60−23201を号に開示されて
いるような平均粒子サイズの異なる二種類の単分散乳剤
を含むことが最高濃度(Dmax )上昇という点で好
ましく、小サイズ単分散粒子は化学増感されていること
が好ましく、化学増感の方法は硫黄増感が最も好ましい
。大サイズ単分散乳剤の化学増感はされていなくてもよ
いが、化学増感されていてもよい。大サイズ単分散乳剤
は−般に!jA2ソが発生しやすいので化学増感を行な
わないが、化学増感するときは黒ボッが発生しない程度
に浅く施すことが特に好ましい。ここで「浅く施す」と
は小サイズ粒子の化学増感に較べ化学増感を施す時間を
短かくしたり、温度を低くしたり化学増感剤の添加量を
抑えたりして行なうことである。犬サイズ単分散乳剤と
小サイズ単分散乳剤の感度差には特に制限はないがΔl
ogEとして0、/〜7.01より好ましくはOl、2
〜0.7であり、大サイズ単分散乳剤が高い方が好まし
い。
ここで、各乳剤の感度はヒドラジン誘導体を含有させ支
持体上に塗布し、亜硫酸イオンを0./Jモル/E以上
含むpH10,j〜/2.3の現偉液を用いて処理した
ときに得られるものである。
小サイズ単分散粒子の平均粒子サイズは一大サイズのハ
ロゲン化銀単分散粒子の平均サイズの9′。
憾以下であり、好ましくは10幅以下である。ハロゲン
化銀乳剤粒子の平均粒子サイズは、好ましくはo、oλ
μ〜i、oμより好ましくは0./μ〜O8!μでこの
範囲内に大サイズと小サイズ単分散粒子の平均粒子サイ
ズが含まれて込ることが好ましい。
本発明においてサイズの異なった2種以上の乳剤を用い
るとき小サイズ単分散乳剤の塗布銀量としては、総塗布
銀量に対して、好ましくは弘O〜りowt4、よシ好1
しくは10−10wt%である。
本発明において粒子サイズの異なる単分散乳剤を導入す
る方法としては、同一乳剤に導入してもよく、あるいは
別々の層に導入してもかまわない。
別々の層に導入するときは、大サイズ乳剤を上層に、小
サイズ乳剤を下層にするのが好ましい。
なお、a塗布銀量としては、/l/m2〜rt/m2が
好ましい。
本発明に用いられる感光材料には、感度上昇を目的とし
て特開昭!j−jt20jO号第弘!頁〜!3頁に記載
された増感色素(例えばシアニン色素、メロシアニン色
素など。)を添加することができる。これらの増感色素
は単独に用いてもよいが、それらの組合せを用いてもよ
く、増感色素の組合せけ特に、強色増感の目的でしばし
ば用いられる。増感色素とともに、それ自身分光増感作
用をもたない色素あるいけ可視光を実質的に吸収しない
物質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでも
よい。有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及
び強色増感を示す物質はリサーチ・ディスクロージャー
(ResearchDi sc Iosure ] /
 7 &巻/7t4tJ(I971年/1月発行)第、
23頁■の5項に記載されている。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカブリを防止しあるいは写真性能を
安定化させる目的で、種々の化合物を含有させることが
できる。すなわちアゾール類たとえばぺ/ジチアゾリウ
ム塩、ニトロインダゾール類、クロロベンズイミダゾー
ル類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトチ
アジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾチアゾ
ール類、ニトロベンゾトリアゾール類、なト;メルカプ
トピリミジン類:メルカプトトリアジン顛;たとえばオ
キサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン順、テトラアザインデ
ン類で特に弘−ヒドロキシ置換(/、J、 3B、7 
)テトラザインデン類)、はンタアザインデン類など;
〈ンゼ/チオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベ
ンゼンスルフオン酸アミド等のようなカプリ防止剤また
は安定剤として知られた多くの化合物を加えることがで
きる。これらのものの中で、好ましいのけベンゾトリア
ゾール類(例えば、!−メチルーベンゾトリアゾール)
及びニトロインダゾール類(例えば!−ニトロインダゾ
ール)である。また、これらの化合物を処理液に含有さ
せてもよい。
本発明に用いるのに適した現像促進剤あるいは造核伝染
現像の促進剤としては、特開昭53−77乙/g号、同
jtA−37712号、同j3−/J7/JJ号、同6
0−/140310号、同6゜−/弘り!り号などに開
示されている化合物の他、N又はS原子を含む各種の化
合物が有効である。
これらの促進剤は、化合物の種畑によって最適添加量が
異なるがt、o×10  −o、591m2、好ましく
はr、0X10−3〜0./S’/m2の範囲で用いる
のが望ましい。
本発明の感光材料には写真乳剤層その他の親水性コロイ
ド層に減感剤を含有してもよい。
本発明に用いられる有機減感剤は、そのポーラログラフ
半波電位、即ちポーラログラフイーで決定される酸化還
元電位によシ規定され、ポーラロ陽極電位と陰極電位の
和が正になるものである。
ポーラログラフの酸化還元電位の測定法については例え
ば米国特許第J、10/、jl:)7号に記載されてい
る。有機減感剤には少なくとも7つ水溶性基含有するも
のが好ましく、具体的にはスルホン酸基、カルボン酸基
、スルホン酸基な−どが挙げられ、これらの基は有機塩
基(例えば、アンモニア、ピリジン、トリエチルアミン
、ピはリジン、モルホリンなど)またはアルカリ金属(
例えばナトリウム、カリウムなど)などと塩を形成して
いてもよい。
有機減感剤としては、特願昭4/−210?Y1号の第
16頁〜第72頁に記載された一般式(Iff>〜(V
)で表わされるものが打着しく用いられる。
本発明における有機減感剤はハロゲン化銀乳剤層中に1
.0xlO〜1.O×10 モル/m2、特に/、 0
x10−7〜/、 O×10−5モル/yyt2存在せ
しめることが好ましい。
本発明の乳剤層又は、その他の親水性コロイド層に、フ
ィルター染料として、あるいはイラジェーション防止そ
の他、種々の目的で、水溶性染料を含有してもよい。フ
ィルター染料としては、写真感度をさらに低めるための
染料、好ましくは、・・ロゲン化銀の固有感度域に分光
吸収極大を有する紫外線吸収剤や、明室感光材料として
取り扱われる際のセーフライト光に対する安全性を高め
るための、主としてJrOnm−AOOnmの領域に実
質的な光吸収をもつ染料が用いられる。
これらの染料は、目的に応じて乳剤層に添加するか、あ
るいけハロゲン化銀乳剤層の上部、即ち、支持体に関し
てハロゲン化銀乳剤層より遠くの非感光性親水性コロイ
ド層に媒染剤とともに添加して固定して用いるのが好ま
しい。
紫外線吸収剤のモル吸光係数により異なるが、通常/ 
0−2? 7m2〜/ ? 7m2の範囲で添加される
。好ましくはjOダ〜roomり7m2である。
上記紫外線吸収剤は適当な溶媒〔例えば水、アルコール
(例Lハyt pノール、エタノール、フロ・tノール
など)、アセトン、メチルセロンルブ、など、あるいは
これらの混合溶媒〕に溶解して塗布液中に添加すること
ができる。
紫外線吸収剤としては、例えば、アリール基で置換され
たベンゾ) IJアゾール化合物、ψ−チアゾリドン化
合物、ベンゾフェノン化合物、桂皮酸エステル化合物、
ブタジェン化合物、く/ジオキサゾール化合物さらに紫
外線吸収ポリマーを用いることができる。
紫外線吸収剤の具体例は、米国特許J、j33゜7り弘
号、同J、J/4A、7り弘号、同3.3!λ、61/
号、特開昭弘A−27rμ号、米国特許3,7θr、r
θj号、同J、707,371号、同IA、o弘j、2
2り号、同J、700.弘!!号、同J、4タタ、7ぶ
2号、西独特許出願公告/、jli47,163号など
に記載されている。
フィルター染料としては、オキソノール染料、ヘミオキ
ンノール染料、スチリル染Lメロシアニン染料、シタニ
ン染料およびアゾ染料が包含される。現像処理後の残色
を少なくする意味から、水溶性もしくは、アルカリや亜
硫酸イオンによって脱色する染料が好ましい。
具体的には、例えば米国特許第λ、j74,712号に
記載のピラゾロンオキソノール染料、米国特許第2.?
!t、179号に記載のジアリールアゾ染料、米国特許
第J、 1Auj、107号、同第j、El’弘、≠t
7号に記載のスチリル染料やブタジェニル染料、米国特
許第1.j27.jrJ号に記載のメaシアニ/染料、
米国特許第3゜art、197号、同第j、612.2
ru号、同第J、7/r、1472号に記載のメロシア
ニン染料やオキンノール染料、米国特許第3.776゜
4J/号に記載のエナミノヘミオキンノール染料及び英
国特許第!t(A、602号、同第1./77、≠22
号、特開昭4’J−r!r/30号、同≠ター99/、
20号、同≠9−//g4juO号、米国特許第、2,
633.4t72号、同第3.i<tr。
/Ir7号、同第3,777.071号、同第3゜j4
47./u7号、同第j、rub、117号、同第J、
!7!、70弘号、同第3.乙jj、  タ0!号、て
記載の染料が用いられる。
染料は適当な溶媒〔例えば水、アルコール(例えばメタ
ノール、エタノール、プロパツールなど)、アセトン、
メチルセロソルブなど、あるいけこれらの混合溶媒〕に
溶解して本発明の非感光性の親水性コロイド層用塗布液
中に添加される。
具体的な染料の使用量は、一般に10 77m2〜/ 
9 / m2 、特にt O−3?/m2〜o。
197m2の範囲に好ましい量を見い出すことができる
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機まだは有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩、アルデヒド類。
(ホルムアルデヒド、ゲルタールアルデヒドなト)、N
−メチロール化合物(ジメチロール尿素など)、活性ビ
ニル化合物(/、 J、 r−トリアクリロイル−へキ
サヒドロ−s −1!Jアジン、/13−ビニルスルホ
ニルーコーフロハノールナト)、活性ハロゲン化合物(
2、4L−シクロルー6−ヒドロキゾーs−トリアジン
など)、ムコ/・ロゲン酸類などを単独または組み合わ
せて用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良I gl、
lえば、現像促進、硬調化、増感)等積々の目的で、種
々の界面活性剤を含んでもよい。特に本発明において好
ましく用いられる界面活性剤は特公昭!!−タ弘/、2
号公報に記載された分子量100以上のg 1)アルキ
レンオキサイド類である。ここで帯電防止剤として用い
る場合には、フッ素を含有した界面活性剤(詳しくは米
国特許y、a、xoi、sit号、特開昭AD−10r
ηり号、同!ターフ≠j!4L号)が特に好ましい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に接着防止の目的でシリカ、酸化マグネ7ウ
ム、ポリメチルメタクリレート等のマット剤を含むこと
ができる。
本発明の写真乳剤には寸度安定性の改良などの目的で水
不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことがで
きる。たとえばアルキル(メタ)アジリレート、アルコ
キシアクリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ
)アクリレート、などの単独もしくは組合わせ、または
これらとアクリル酸、メタアクリル酸、などの組合せを
単量体成分とするホリマーを用いることができる。
本発明の写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層及びその他
の層には酸基を有する化合物を含有することが好ましい
。酸基を有する化合物としてはサリチル酸、酢酸、アス
コルビン酸等の有機酸及びアクリル酸、マレイン酸、フ
タル酸の如き酸モノマーをくり返し単位として有するポ
リマー又はコポリマーを挙げることができる。これらの
化合物に関しては特願昭60−66177号、同乙0−
trr”yJ号、同to−itJrrt号、及ヒ同tO
−/9j4J’j号明細書の記載を参考にすることがで
きる。これらの化合物の中でも特に好ましいのは、低分
子化合物としてはアスコルビン酸であり、高分子化合物
としてはアクリル酸の如き酸モノマーとジビニルベンゼ
ンの如き2個以上の不飽和基を有する架橋性モノマーか
らなるコポリマーの水分散性ラテックスである。
本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超硬調で高感度
の写真特性を得るには、従来の伝染現像液や米国特許第
1.弘/9,97J−号に記載されたI)H/Jに近い
高アルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現像液を
用いることができる。
すなわち、本発明の・・ロゲン化銀感光材料は、保恒剤
としての亜硫酸イオンをo、itモル/1以上含み、p
H10,j〜/λ。3、特VCpH//、0−/2.O
の現像液によって充分に超硬調のネガ画像を得ることが
できる。
本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には特別な制
限はないが、良好な網点品質を得やすい点で、ジヒドロ
キシベンゼン類を含むことが好まシく、ジヒドロキシベ
ンゼン類と/ −フェニル−3−ピラゾリドア類の組合
せまたはジヒドロキシベンゼン類とp−アミノフェノー
ル類の組合せを用いる場合もある。現像主薬は通常0.
0!モルフg−o、rモル/Eの量で用いられるのが好
ましい。またジヒドロキシベンゼン類とl−フェニル−
3−ピラゾリドン類又はp−アミノ−フェノール類との
組合せを用いる場合には前者を0.0!モル/j〜0.
!モル/l、後者をo、otモル/7i以下の量で用い
るのが好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫
酸塩はO,aモル/1以上、特VCo、、rモル/1以
上が好ましい。
本発明の現像液には銀汚れ防止剤として特開昭56−λ
≠、3147号に記載の化合物を用いることができる。
現像液中に添加する溶解助剤として特願昭tO−109
,7<(j号に記載の化合物を用いることができる。さ
らに現像液に用いるpH緩衝剤として特開昭10−23
.弘33号に記載の化合物あるいは特願昭1/−21,
701号に記載の化合物を用いることができる。
一般式(Ilで表わされる化合物は前記のようにネガ型
乳剤と組合せて高コントラスト用感材に用いる他に、内
部潜像型ハロゲン化銀乳剤と組合せることもできるが以
下にその態様について述べる。この場合、一般式(Il
で表わされる化合物は内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層に
含有させるのが好ましいが、内部潜像型ハロゲン化銀乳
剤層に隣接する親水性コロイド層に含有させてもよい。
そのような層は色材層、中間層、フィルター層、保護層
、アンチ/゛レー/ヨン層など、造核剤が・・ロゲン化
鏝粒子へ拡散していくのを妨げない限り、どんな機能を
もつ層であってもよい。
層中での一般式(I>で表わされる化合物の含有量は内
部ag!型乳剤を表面現像液で現像したときに充分な最
大濃1i(例えば銀濃度で/、0以上)を与えるような
量であることが望ましい。実際上は、用いられるハロゲ
ン化銀乳剤の特性、造核剤の化学構造及び現像条件によ
って異るので、適当な含有量は広い範囲にわたって変化
し得るが、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤中の銀1モル当
り約0゜0011119から100■の範囲が実際上有
用で、好ましいのは銀1モル当シ約o、oiIR9から
約lOomgである。乳剤層に隣接する親水性コロイド
層に含有させる場合には、内部潜像型乳剤層の同一面積
に含まれる銀の量に対して上記同様の量を含有させれば
よい。内部潜償型ノ・ロゲン化銀乳剤の定義に関しては
特開昭A/−/70733号公報第io頁上欄及び英国
特許第2.Or”?、017号公報第1を頁〜λθ頁に
記載されている、本発明に用いうる好ましい内部潜像型
乳剤については、特願昭47−26371t号明細書第
コ!頁/μ行目〜第31頁2行目に、好ましいノ・ロゲ
ン化銀粒子に関しては同明細書Kl/頁3行目〜第Jコ
頁ii行目に記載されている。
本発明の感光材料において内部潜像型乳剤は、増感色素
を用いて比較的長波長の背合光、緑色光、赤色光または
赤外光に分光増感させてもよい。増感色素としては、シ
アニン色素、メロシアニン色素、コンプレックスシアニ
ン色素、コンプレックスメロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニア色素、オ
キノノール色素、ヘミオキンノール色素等を用いること
ができる。これらの増感色素には、例えば特開昭!2−
uo、tJt号、同より一4cO,636号や同よ?−
Jl、739号に記載されたシアニン色素やメロシアニ
ア色素が含まれる。
本発明の感光材料には色材として色像形成カプラーを含
有させることができる。あるいは色像形成カプラーを含
む現像液で現像することもできる。
本発明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタおよびイ
エローカプラーの具体例はリサーチ・ディスクローンャ
−IRD) /7ta3(/ y7r年12月)■−D
項および同/17/7j/り7り年//月IK引用され
た特許に記載されている。
発色色素が適度の拡散性を有するようなカプラ、無呈色
カプラーまたはカンプリング反応に伴って現像抑制剤を
放出するDIRカプラーもしくけ現像促進剤を放出する
カプラーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアンルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。
本発明には、二当量イエローカプラーの使用が好ましく
、酸素原子離脱型のイエローカプラーあるいは窒素原子
離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げられ
る。α−ピ・;ロイルアセトアニリド系カプラーは発色
色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベ
ンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得
られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダゾロ/系もしくはシアンアセチ
ル系、好ましくはよ一ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。!−ピラゾロン系カプラーViJ−位がアリール
アミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラー
が、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましい。
二当量のよ一ピラゾロy系カプラーの離脱基として、米
国特許第V、310. 乙lり号に記載された皇素原子
離脱基寸たは米国特許筒a、 3rt。
rり7号に記載されたアリールチオ基が特に好ましい。
また欧州特許筒73.AJ乙号に記載のパラスト基を有
するよ一ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られ
る。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許筒3,
379.rqy号記載のビラゾロベンズイミタゾール類
、好ましくは米国特許筒3.7λj、067号て記載さ
れたピラゾロ〔r、i−c〕[:/、 2.<<)トリ
アゾール類、リサーチ・ディスクロージャーλμ2xo
(tり、rψ年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類
およびリサーチ・ディスクロージャー1弘r3o(ty
r+L年6月)に記載のピラゾロアゾール類が挙げられ
る。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性
の点で欧州特許筒1/9,714/号に記載のイミダゾ
〔t、x−b)ピラゾール類は好ましく、欧州特許筒1
/9.ItO号に記載のピラゾロ〔/。
j−b)〔/、コ、≠〕トリアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあシ、米国特許筒2.≠7弘。
、293号に記載のす7トール系カプラー、好ましくは
米国特許筒≠、0!2,2/2号、同第≠。
/4’乙、J9J号、同第g、221,233号および
同第ψ、2り1..200号に記載された酸素原子離脱
型の二当量ナフトール系カプラーが代表例として挙げら
れる。またフェノール系カプラーの具体例は、米国特許
筒!、36り、タコ9号、同第2,101,171号、
同第2,772./62号、同第2.tりt、rλ乙号
などに記載されている。湿度および温度に対し堅牢なシ
アンカプラーは、本発明で好ましく使用され、その典型
fll k挙げると、米国特許筒3,772,00λ号
に記載されたフェノール核のメター位にエチル基以上の
アルキル基を有するフェノール系シアンカプラー、λ、
j−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラーおよびコ
ー位にフェニルウレイド基を有しかつj−位にアシルア
ミノ基を有するフェノール系カプラーなどである。
マゼンタおよびシアンカプラーから生成する色素が有す
る短波長域の不要吸収を補正するために、撮影用のカラ
ー感材にはカラードカプラーを併用することが好ましめ
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許第V、36&。
137号および英国特許筒、2./uj、!70号にマ
ゼンタカプラーの具体例が、また欧州特許筒96.17
0号および西独出願公開第3,23弘。
533号にはイエロー、マゼンタもしくはシアンカプラ
ーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許@J、tAJ−/、
120号および同第a、o、r。
1//号に記載されている。ポリマー化マゼンタカプラ
ーの具体例は、英国特許第2,102./73号および
米国特許第41,367.21−2号に記載されている
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ノ・ロゲン
化銀の1モルあたりo、ooiないし1モルの範囲であ
り、好ましくはイエローカプラーでは0.0/ないしO
0!0/、マゼンタカプラーではθ、Oθ3ないし0.
3モル、またシアンカプラーでは0.00コないし0.
3モルである。
本発明においては、ヒドロキシベンゼン類(例えば・・
イドロキノン類)、アミノフェノール類、3−ピラゾリ
ドン類等の如き現像主薬を乳剤中あるいは感光材料中に
含有させてもよい。
本発明に於て使用される写真乳剤は、ハロゲン化銀の現
像に対応して拡散性色素を放出するようなカラー拡散転
写法用色素像供与化合物c色材)と組合せて、適桶な現
像処理ののち受像層に所望の転写像を得るのに用いるこ
ともできる。このようなカラー拡散転写法用色材として
は多数のものが知られており、なかでもはじめは非拡散
性であるが現像主薬〔又は電子移動剤)の酸化生成物と
の酸化還元反応によって開裂して拡散性色素を放出する
タイプの色材(以下DRR化合物と略す)の使用が好ま
しい。なかでもN−置換スル2アモイル基を有するDR
R化合物が好ましい。特に、本発明の造核剤との併用で
好ましいのは、米国特許第(A、0!jt、tA21号
、同4’、063.J/2号や同μ、jjt、122号
等に記載されているような0−ヒドロキシアリールスル
ファモイル基を有するDRR化合物や特開昭!3−/ゲ
タ。
3λを号に記載されているようなレドックス母核を有す
るDRR化合物である。このようなりRR化合物と併用
すると、特に処理時の温度依存性が顕著に小さい。
DRR化合物の具体例としては、上記特許明細書に記さ
れているものの他、マゼンタ染料像形成物質としてはl
−ヒドロキシ−λ−テトラメチレンスルファモイル−a
−(3’−メチル−μ′(r”−ヒドロキン−弘“−メ
チル−I“−ヘキサデシルオキシフェニルスルファモイ
ル)−フェニルアゾ〕−す7タレン、イエロー染料像形
成物質としてはl−フェニル−3−ンアノー、 −(、
//1tA″−シー tert−−?メチルフエノキシ
アセトアミノ)−フェニルスルファモイル〕フェニルア
ゾ)−!−ピラゾロンなどがあげられる。
本発明に好ましく用いうるカラーカプラーの詳細につい
ては同明細書第33頁1g行〜aO頁末行にそれぞれ記
載されている。
本発明の感光材料を用いて像様露光の後、光又は造核剤
によるかぶり処理を施した後又は施しながら、芳香族第
一級アミン系発色現像薬を含むpi(//、j以下の表
面現像液で発色現像、漂白・定着処理することにより直
接ポジカラー画像を形成するのが好ましい。この現像液
のpHは//。
0−IOoOの範囲であるのが更に好ましい。
本発明におけるかぶり処理は、いわゆる「光かぶり法」
と呼ばれる感光層の全面に第二の露光を与える方法及び
「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤の存在下にて現像
処理する方法のうちのどちら全周−てもよい。造核剤お
よびかぶり光の存在下で現像処理してもよい。また、造
核剤を含有する感光材料をかぶり露光してもよい。
光かぶり法に関しては、前記の特願昭t/−1、t37
/ぶ号明細書第≠7頁弘行〜弘り頁j行に記載されてお
り、本発明に用いうる造核剤に関しては同明細書第≠り
頁を行〜67頁1行に記載さねており、特に一般式[N
−/)と[、N−u)で表わされる化合物の使用が好ま
しい。これらの具体例としては、同明細書第j6〜!!
頁に記載の(:N−T−/:)〜(’N−■−/(I)
)と同明細書第t3〜66頁に記載の[N−n−/ )
〜CN−ll−/、2)の使用が好ましい。
本発明に用いうる造核促進剤に関しては、同明細書第t
r頁/1行〜7/頁3行に記載されており、特にこの具
体例としては、同第乙9〜70頁に記載の(A−/1〜
(A−/J)の使用が好ましい。
本発明の感光材料の現イ象処理に用いられるカラー現像
液に関しては、同明細書第71頁弘行目〜7ノ頁?行目
に記載されており、特に芳香族第1級アミン系発色現像
薬の具体例としては、p−フェニレンジアミン系化合物
が好ましく、その代表例としては3−メチル−≠−アミ
ノーN−エチルーN−(β−メタンスルホンアミドエチ
ル)アニリノ、3−メチル−≠−アミノーN−エチルー
N(β−ヒドロキンエチル)アニ+)7..3−)f−
ルーシーアミノ−N−エチル−N−メトキンエチルアニ
リン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩などの塩全あげること
ができる。
本発明の感光材料を用いてカラー拡散転写法により直接
ポジカラー画像を形成するには、上記の発色現像薬の他
に、フェニドン誘導体などの黒白現像薬を用いる事もで
きる。
発色現像後の写真乳剤Iifは通常漂白処理される。
匪白処理は定着処理と同時に一浴漂白定着で行なわねで
もよいし、個別に行なわれてもよい。さらに処理の迅速
化をはかるために、漂白処理後漂白定着処理する処理方
法でもよ−し、定着処理後漂白定着処理する方法でもよ
い。本発明の漂白液もしくは漂白定着液には漂白剤とし
てアミノポリカルボン酸鉄錯塩が通常使用される。本発
明の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる添加剤とし
ては、特願昭A/−ju4t4u号明細書第21頁〜3
0頁に記載の種々の化合物を使用することができる。脱
銀工程(漂白定着又は定着)の後には、水洗及び/又は
安定化などの処理を行なつ。水洗水又は安定化液には軟
水化処理した水を使用することが好ましい。軟水化処理
の方法としては、特願昭t/−/3/lJ、2号明細書
に配線のイオン交換樹脂又は逆浸透装置を使用する方法
が挙げられる。これらの具体的な方法としては特願昭ぶ
/−137632号明細書に記載の方法を行な5ことが
好ましい。
さらに水洗及び安定化工程に用いられる添加剤としては
特願昭J/−32弘t2号明細書第30頁〜36頁に配
線の種々の化合物を使用することができる。
各処理工程における補充液量は少ない方が好ましい。補
充液量は感光材料の巣位面積当りの前浴の持込み量に対
して、0./〜!O倍が好ましく、さらに好ましくは3
〜30倍である。
実施例1 zrocに保ったゼラチン水溶液にアンモニアの存在下
で、コントロールダブルジェット法により、硝酸銀とノ
・ロゲン溶液を60分間添加し、粒子サイズ0.32μ
の立方体単分散沃臭化銀乳剤(変動係数72チ、沃化銀
0.jモルチ、ヨード分布均一)を調製した。この乳剤
の調製時に。
K3Irα6をハロゲン溶液に添加しておき、粒子に均
一に分布する様にして、JXlo−7モル/Agモル含
有させた。
この乳剤ラフ0キユレーシヨン法により脱塩を行ない、
その後!0°Cに保ち増感色素として、下記化合物を銀
1モル当り!Xl0−4モルと銀1モル当り10−3モ
ルのヨウ化カリ溶液を加えlj分分間時させ、μmヒド
ロキシ−6−メチル/、!、3a、7−チトラザインデ
ンを添加した後降温した。(乳剤A) 増感色素 この乳剤に表−7に示したヒドラジン化合物を加え、さ
らに、次の造核促進剤−人とよ一メチルベンズトリアゾ
ールを各々I×10−4モル/Agモル、r 、Axt
o−3モル/kgモル、[する様に添加しその他ポリエ
チルアクリレート、硬膜剤として/、3−ジビニル−ス
ルホニル−コーフロパノールを加工、ポリエチレンテレ
フタレートフィルム上に銀41 、0 g / m 2
 Kなる様に塗布した。この上に保護層としてゼラチン
1.2g / m 2粒子サイズ約3μの不定型な51
02マット剤グθmg/m2 メタノールシリカ0.1
g7m2及び、塗布助剤として下記構造式で示されるフ
ッ素界面活性剤 C3F17SO□Na−l2COOK 3H7 トトテシルインゼンスルホン酸ナトリウムを含む層を同
時に塗布した。
またバック層は次に示す処方にて塗布した。
〔パック層処方〕
ゼラチン            4tg / m2マ
ツト剤 ポリメチルメタアクリレート(粒子径3.0〜
41.0p)10mg/m2ラテックス ポリエチルア
クリレート 2g/m2 界面活性剤 p−ドデシルインゼンスルホン酸ナトリウ
ム   弘Omg/m2 フッ素系界面活性剤 CBF17SO2NcH2coOK C3H77m g / m 2 ゼラチン硬化剤 染料 染料(a)、 染料Ca) 染料(b) 染料(C) (b)、 / / Omg/m2 及び(C)の混合物 j Om g / m 2 100mg/m2 jOmg/m2 染料(a) 染料Cb) 染料〔C〕 これらの試料を、3200 °にのタングステン光で光
学クサビ、又は、光学クサビとコンタクトスクリーン(
富士フィルム、tzoLチェーンドツト型)を通して露
光後、次の現像液−■で、3μ0030秒間現像し、定
着、水洗、乾燥した。
定着液は富士フィルムGRANDEX定着液GF−1を
用いた。
得られたサンプルの感度、階調、網点品質を表1に示し
た。
〔現イ象液−■ 〕
ハイドロキノン            !グgダーメ
チルー≠−ヒドロキシ メチル−/−フェニル−3 ピラゾリドン         O,グー2g亜硫酸カ
リウム           タOgエチレンジアミン
四酢酸二ナ トリウム              1.1g臭化カ
リウム              !gコーメルカブ
トベンツイミダ ゾールー!−スルホン酸     0.1gホウ酸  
            10g(KOHを加えてpH
10,6に合せる)H2Oを加えて         
    /1網階I!l11#i次式で表わした。
*網階調=2j%の網点面積率を与える露光量(I0g
Eり5%)−よ−の網点面積 率を与える露光量(flag E 5%)網点品質は、
統覚的に!段階評価した。!段階評価は、rjJが最も
良く、「/」が最も悪い品質を示す。製版用網点原版と
しては、「!」、「り」が実用可能で、「3」が実用可
能な限界しくルであり、「2」、「/」は実用不可能な
品質である。
表−7の結果かられかるように、比較の造核剤Aでは、
網階調幅が狭く、ま九Bでは、網点品質が不充分である
のに対して、本発明の造核剤は、いずれも良好である。
造核剤AとBは、 造核剤である。
EP3≠zo2rkに記載の 実施例− zo 0cに保ったゼラチン水溶液に銀1モル当りj、
 o x t o −5%Aノ(NH4)3RhC/s
 cD存在下で硝酸銀水溶液と塩化ナトl)クム水溶液
を同時に混合したのち、当業界でよく知られた方法にて
、可溶性基を除去したのちにゼラチンを加え、化学熟成
せずに安定化剤としてコーメチルーグーヒドロキシー/
、3,3a、7−チトラザインデンを添加した。この乳
剤は平均サイズが0./jμの立方晶形をした単分散乳
剤であった。(乳剤B) 乳剤Bに、表コに示すヒドラジン化合物を添加し、造核
促進剤−人をコ、Oxlo−4molj/Agmolと
ポリエチルアクリレートラテックスを固形分で対ゼラチ
ン30wt%添加し、硬膜剤としてi、3−ビニルスル
ホニル−2−プロパ/ −ルを2.Owtチ対ゼラチン
添加した。
この上に保護層としてゼラチン/、jg/m2と、マッ
ト剤として、ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒径
コ、jμ) 0 、 j g / m 2、さらに塗布
助剤として次の界面活性剤、安定剤、および紫外線吸収
染料を含む保護層を塗布し、乾燥した。
界面活性剤 C)(2Cα)C6H13 CHCOOC6H13 O3Na J7mg/m2 C8F、7SO2Nc)I2COOK 書 3H7 コ jmg/m2 安定剤 チオクト酸 コ / mg / m 2 紫外線吸収染料 このサンプルに大日本スクリーン■製明室プリンターp
−AO7で、第1図に示すような原稿を通して画像露光
し現像液−■でjJ”C20秒現像処理し、定着、水洗
、乾燥したのち、抜き文字画質の評価を行った。
抜文字画質jとは第1図の如き原稿を用いて50%の網
点面積が返し用感光材料上に50%の網点面積となる様
な適正露光した時30μm巾の文字が再現される画質を
言い非常に良好な抜文字画質である。一方接文字画質l
とは同様な適正露光を与えた時/10μm巾以上の文字
しか再現することのできない画質を言い、良くない抜文
字品質であり、!とlの間に官能評価で≠〜コのランク
を設けた。3以上が実用し得るレベルである。
結果を表−に示した。本発明のサンプルは抜文字画質が
優れ、Dmaxも高い。
現像液 造核剤CFi、EPJμjoコ!Aに記載の造核剤であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、重ね返しによる抜文字画像形成を行なう場合
の、露光時構成を示し友ものであり各符号は以下のもの
を示す。 (イ)透明もしくは半透明の貼りこみベース仲)線画原
稿(なお黒色部分は線画を示す)(ハ)透明もしくは半
透明の貼りこみイースに)網点原稿(なお黒色部分は網
点を示す)(ホ)返し用感光材料(なお、斜線部は感光
層を示す)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハロゲン化銀写真乳剤層を少なくとも1つ有し、該写真
    乳剤層又は他の親水性コロイド層に下記一般式( I )
    で表わされる化合物を含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1は脂肪族基または芳香族基を表わし、R_
    2はアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
    オキシ基、アミノ基、ヒドラジノ基、カルバモイル基又
    はオキシカルボニル基を表わす。 G_1は▲数式、化学式、表等があります▼基、−SO
    _2−基、−SO−基、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼基、チオカルボニル基又はイミノメチレン基を表わ
    し、A_1、A_2はともに水素原子あるいは一方が水
    素原子で他方が置換もしくは無置換のアルキルスルホニ
    ル基、又は置換もしくは無置換のアリールスルホニル基
    、又は置換もしくは無置換のアシル基を表わす。Y_1
    は二価の有機基を表わす。
JP2024229A 1990-02-02 1990-02-02 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2739368B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024229A JP2739368B2 (ja) 1990-02-02 1990-02-02 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/650,384 US5124230A (en) 1990-02-02 1991-02-04 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024229A JP2739368B2 (ja) 1990-02-02 1990-02-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03229240A true JPH03229240A (ja) 1991-10-11
JP2739368B2 JP2739368B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=12132435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024229A Expired - Fee Related JP2739368B2 (ja) 1990-02-02 1990-02-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2739368B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61270744A (ja) * 1985-05-24 1986-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62160438A (ja) * 1986-01-09 1987-07-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61270744A (ja) * 1985-05-24 1986-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62160438A (ja) * 1986-01-09 1987-07-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2739368B2 (ja) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2724590B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0286840B1 (en) Silver halide photographic materials
JPH01276128A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2515156B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2553927B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2899625B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0734106B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01283549A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693082B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2553928B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0339951A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63234245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
DE69032186T2 (de) Photographische Silberhalogenidmaterialien
JPH03229240A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2654684B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0743515B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2515151B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02196235A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01285940A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02196234A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2694573B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01280747A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02221953A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63234246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0778603B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees