JPH03228868A - 酸化アルミニウム質焼結体 - Google Patents

酸化アルミニウム質焼結体

Info

Publication number
JPH03228868A
JPH03228868A JP2019866A JP1986690A JPH03228868A JP H03228868 A JPH03228868 A JP H03228868A JP 2019866 A JP2019866 A JP 2019866A JP 1986690 A JP1986690 A JP 1986690A JP H03228868 A JPH03228868 A JP H03228868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum oxide
sintered body
aluminum
weight
toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2779454B2 (ja
Inventor
Katsura Hayashi
桂 林
Masashi Sakagami
勝伺 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2019866A priority Critical patent/JP2779454B2/ja
Publication of JPH03228868A publication Critical patent/JPH03228868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2779454B2 publication Critical patent/JP2779454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、酸化アルミニウムを主成分とするセラミック
スに関し、より詳細には耐摩耗性および靭性に優れた構
造材料用セラミックス及び切削工具用として適したセラ
ミックスに関する。
(従来技術及びその問題点) 酸化アルミニウム(Altoり質焼結体をはじめとする
セラミック材料は、従来から金属材料などに比較して耐
摩耗性等の機械的特性に優れていることから金属材料に
代わる材料として各種の構造用部品として使用されてい
る。また、A 1 z O3質焼結体に対しても他のセ
ラミックスと複合化することにより各種の改善が提案さ
れている。
しかしながら、最近に至ってはセラミックスに対してさ
らに高い特性が要求されており、現在の材料では特に靭
性面が不十分である。
一方、A12(hに耐摩耗性や高温特性の改善を求める
要求もあり、この要求に対しては、セラミックスの中で
も特に耐摩耗性に優れた材料として硼化チタンや硼化ジ
ルコニウムなどの硼化物を添加した系の研究開発が盛ん
に行われている。
(発明が解決しようとする問題点) このような硼化物を主体とするセラミックスは高い硬度
を有する反面、強度や靭性が低くその応用分野が限られ
ている。
例えば、硼化チタンは硬度が高く、熱伝導性が良いこと
から切削工具用材料として有望と考えられていたが、靭
性を改善する方法を見出すことが出来ず実用には至って
いない。また、硼化ジルコニウムは金属との反応性が低
いことから、金属溶湯用るつぼ等としての応用が期待さ
れているが、強度が低いことから構造材料としての応用
分野は限られている。
また、硼化アルミニウムはその他の硼化物と同様に高い
硬度を有している事は知られていたが、その物理的特性
については不明な部分も多い材料であった。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らはこの問題に対し種々検討を重ねた結果、製
法上、例えばAha3とAIB、□粉末を混合し特定条
件で焼成を行い、A1゜03を主相とし、その副相中に
870の結晶を生成させることで焼結体の特性を向」ニ
させる事ができる事を見出した。
即ち、本発明は酸化アルミニウムを主相とし、少なくと
も硼素と酸素を含有する副相から構成される酸化アルミ
ニウム質焼結体であり、該焼結体全量中アルミニウムが
10〜50%、硼素が1.5〜67の割合で存在する酸
化アルミニウム質焼結体であって8.0の構造を有する
粒子を含有してなる焼結体を得るもので、特に上記構成
において、酸化アルミニウムの一部を針状の結晶粒子か
ら構成することにより焼結体の靭性をさらに向上させる
ことができる。
以下、本発明を詳述する。
本発明の酸化アルミニウム質焼結体は、酸化アルミニウ
ムを主相とし、他の副相成分として少なくともアルミニ
ウム、硼素、酸素を含有するもので、焼結体中にアルミ
ニウムを10〜50重量%、特に20〜40重量%、硼
素が1.5〜67重量%、特に10〜45重量%の割合
で存在する。即ち、アルミニウムの量が10重量%を下
回ると、硬度及び靭性が低下し、構造材料として使用で
きなくなり、50重量%を越えると硬度が低下し切削工
具や耐摩耗材料として使用した場合に摩耗性が低下する
。硼素の量が1.5重量%を下回ると硬度が通常の酸化
アルミニウム焼結体と同程度となり硼素の添加の効果が
なく、67重量%を越えると靭性が低下する。
本発明における大きな特徴は前述の組成からなる焼結体
中に870で表される結晶が存在する点にある。また、
焼結体としての特性上、B2Oの最適な割合について検
討したところ、B2Oが全量中2〜45体積%、特に5
〜35体積%、の割合で存在する焼結体が優れた特性を
示し、2体積%未満ではB2Oの存在による高靭化の効
果がなく、45体積%を越えると焼結体の破壊靭性値が
低下する。
また、本発明によれば、主相である酸化アルミニウムの
一部を針状の結晶粒子から構成することによりさらに高
靭性化を図ることができる。具体的には、焼結体中にア
スペクト比1.5以上の酸化アルミニウム結晶粒子を5
体積%以上、特に20体積%以上の割合で存在させるこ
とが望ましい。
本発明の酸化アルミニウム質焼結体を製造するだめの方
法は、具体的には次に詳述する原料の調製、成形、焼成
の工程により構成される。
(原料の調製) 出発原料としては硼化アルミニウム粉末及び酸化アルミ
ニウム粉末あるいは焼成によって酸化アルミニウムを生
成する化合物粉末を用いる。
硼化アルミニウム粉末は平均粒径200メツシユ以下、
望ましくは3μm以下、最適には1μm以下の粉末であ
り、一般に化学式AIB+2、Al82もしくは非化学
量論組成の硼化アルミニウムであってもよく、またこれ
らの混合物であってもよい。現在市販されているAlB
12は部分的にAIB+oを含んでいるものもあるがそ
の場合も問題は生じない。なお、本製法によれば、硼化
アルミニウムに含まれる硼素と酸素との反応によるもの
であることから、B2Oを生成させるためには、硼化ア
ルミニウム原料粉末中に少なくとも0.5%望ましくは
3%以上の酸素を含有させる事が必要である。この酸素
は、例えば硼化アルミニウム粉末の表面に酸化膜として
存在する。また、場合によりB2O3を別途添加して酸
素量を調整してもよ一方、酸化アルミニウム粉末或いは
焼成により酸化アルミニウムを生成する物質は、いずれ
も平均粒径3μm以下、特に1μm以下の微細な粒子を
用いるのが望ましい。また、本発明によれば酸化アルミ
ニウムあるいは焼成により酸化アルミニウムを生成する
物質として針状形態の物質を用いることにより焼結体の
靭性をさらに高めることができる。具体的には、針状晶
酸化アルミニウム、あるいは焼結時の加熱により針状晶
酸化アルミニウムを生成する物質として9 A 120
3  ・2B203の化学式を有する針状晶硼酸アルミ
ニウムが用いられる。なお、これらの針状物質は、平均
径(短径)が2μ以下、特に0.7乃至0.2μmであ
ることが好ましく、また長径/短径で表わされるアスペ
クト比の平均が3〜100、特に10乃至30のものが
好適に用いられる。
上述の各原料粉末は、硼化アルミニウム粉末が15〜9
5重量%、好ましくは30〜80重量%、酸化アルミニ
ウム粉末あるいは焼成により酸化ア 7− ルミニウムを生成する物質が酸化アルミニウムに換算し
て3〜90重量%、好ましくは20〜70重量%の割合
で混合される。また特に高硬度の材質を得るためには、
硼化アルミニウム55〜80重量%、酸化アルミニウム
20〜45重量%が最適であり、特に高靭性の材質を得
るためには、硼化アルミニウム30〜55重量%、酸化
アルミニウム45〜70重量%が最適である。
混合割合を上記の範囲に設定したのは硼化アルミニウム
が95重量%を越えると焼結が難しく、また、硼化アル
ミニウムが15重量%を下回ると焼結体の硬度が低下し
、所望の特性が得られないからである。酸化アルミニウ
ムが3重量%を下回ると強靭化の効果がなく、90重量
%を越えると硬度が低下する。
また、高靭性化を目的に酸化アルミニウム粉末の代わり
に添加される針状物質は、酸化アルミニウム全量に対し
、10重量%以上の割合で置換することが望ましい。
また、本発明によれば、系の焼結性を上げるた − めに焼結助剤としてMg、Ca、Cr、Mn、Fe、C
o、Ni、及び周期律表第111a族元素のうち少なく
とも1種を酸化物として換算した含有量で0.1乃至8
重量%の割合で含有させることもできる。なお、周期律
表第■a族元素としては特にYb、Nd、Er、、Ce
、Sm、Y、Cd、 DyおよびLaが挙げられる。
(成形) 硼化アルミニウム、酸化アルミニウム、場合により適宜
焼結助剤を上記の割合で混合後、衆知の成形手段で所望
の形状に成形できる。成形手段は、例えばプレス成形、
押し出し成形、射出成形、鋳込み成形、冷間静水圧成形
等が用いられる。成形性を向上させるため公知のバイン
ダーや分散剤を用いてもよい。これらの成形体を所望に
より真空中もしくは窒素ガスもしくはアルゴンガス等の
不活性ガス中で脱脂したのち焼成を行う。
(焼成) 焼成は1200乃至190o″Cの温度でAr、He等
の不活性ガスもしくはカーボン等の存在する還元性雰囲
気およびそれらの加圧もしくは減圧雰囲気で0.5乃至
6.0時間行えばよい。焼成手段としては、常圧焼成、
ホットプレス法および熱間静水圧焼成法(HI P法)
等が適用され、特に高密度の焼結体を得るために、普通
焼成、ホットプレス法によって対理論密度比96%以上
の焼結体を作成し、さらに熱間静水圧焼成すればよい。
上記の焼成によれば、原料中の硼化アルミニウムはその
一部または全部がアルミニウムと硼素に分離するととも
に系中の酸素と反応し酸化アルミニウムが生成されると
同時に、硼素と酸素との反応によりBtOが生成される
。一方、酸化アルミニウムは一部粒成長を伴いながらそ
のままの状態で残存する。
(作用) 本発明の上記構成により、高強度、高靭性かつ高硬度が
発揮される理由としては以下の要因が考えられる。
■粒子結合力の向上 焼結時、硼化アルミニウムの一部または全部が分解し活
性なアルミニウムと硼素が生成される。
この活性なアルミニウムと硼素により粒子間の結合力の
向上が図られる。
0870粒子による分散強化 本発明の酸化アルミニウム質焼結体の電子顕微鏡写真を
示す第1図からも明らかなようにもB2Oは主相である
A I 20 z内部に取り込まれた構造を有しいるこ
とから、従来からのSiC粒子分散強化と同様に、A 
I z Ozの粒界がB2Oの粒子により締めつけられ
、その結果として破壊靭性値が向上するものと推定され
る。
■粒子形状の複雑化 従来のアルミナでは結晶粒子は球形に近いものが多く、
破壊はそれらの粒界から起こっていた。
本発明の材料では■に記述した分解生成反応を伴って焼
結されるため粒子形状は複雑に入り組んだ形状となって
いる。このため新たなりラックの進展が阻止されその結
果破壊靭性が向上する。なお、針状のアルミナもしくは
分解により針状のアルミナを生成する物質を添加すると
粒子形状の複雑化は更に促進され、針状結晶が入り組ん
だ組織を持つようになるため靭性は更に向上する。
以下、本発明を次の例で説明する。
(実施例1) 原料として、酸化アルミニウム粉末(平均粒径17ua
以下、純度99.9%以上)と、AIB+2粉末(粒径
200メツシユ以下)と、Al82粉末(粒径200メ
ツシユ以下)と、アルミニウム金属粉末(粒径200メ
ツシユ以下)と、硼酸アルミニウム粉末(平均粒径0.
5μm、酸素量5重量%)と、針状酸化アルミニウム粉
末(平均粒径0.7μm、平均アスペクト比15)と、
針状硼酸アルミニウム(平均粒径0.7μm、平均アス
ペクト比20)および酸化硼素(粒径200メツシユ以
下)を用いて第1表に示す割合に秤量後、回転ミルで1
2時間混合粉砕した。混合後のスラリーを乾燥してホッ
トプレス用原料とした。
この原料をカーボン型に充填し、所定の温度で1時間、
300 Kg/cm2の圧力でホットプレス焼成して、
JISに基づく抗折試験片を作成した。
1 得られた各試料を研磨してJIS1601に基づく3点
曲げ抗折強度を、また鏡面状態にポリッシングしてIM
法でKlcを、さらにビッカース硬度を測定した。
また、焼結体に対しICP分析によりAI、B量を定量
し、電子顕微鏡写真からアスペクト比が1.5以上の酸
化アルミニウムの量を面分析により求めた。
なお、第1表中、試料No、11の試料の組織構造を示
す電子顕微鏡写真を第1図に、また試料No、 28の
X線回折曲線を第2図に示した。
結果は第1表に示す。
特開平 3 228868 (6) 第1表によれば、硼化アルミニウムのみからなる試料N
o、 1.16はいずれも焼結性に乏しく、またB、O
の生成はなく、特性上にも強度、靭性、硬度ともに低い
もので、この系に単に酸化硼素を添加した試料No、 
3でも特性は改善されない。硼化アルミニウムに酸化ア
ルミニウムを添加した系において、硼化アルミニウムの
量が15重重量を下回る試料No、 9.15.21は
いずれも焼結体中の硼素量が少なく、B2Oは生成され
ない。また、粒成長が大きく、特性の向上は認められな
い。
これらの比較例に対し、本発明の試料は硼化アルミニウ
ム単体に特性に比較しても優れた特性が得られ、抗折強
度50 Kg/ma+”以上、靭性4. OMPa、 
m I / 2以上、ビッカース硬度1700 kg/
mm2以上が達成された。なお、針状粒子を含む焼結体
ではさらに特性の改善がなされることが理解される。
(発明の効果) 以上詳述した通り、本発明によれば硼化アルミニウムと
酸化アルミニウムとを複合させることにより、優れた硬
度を維持しつつ、焼結体の靭性を大きく向上させること
ができる。
これにより、工具材料をはじめとする各種産業機械部品
用材料としての応用範囲をさらに拡大することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の酸化アルミニウム質焼結体の組織構
造を示す電子顕微鏡写真であり、第2図は本発明の酸化
アルミニウム質焼結体のX線回折曲線である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化アルミニウムを主相とし、少なくとも硼素と
    酸素を含有する副相から構成され、全量中アルミニウム
    が10乃至50重量%、硼素が1.5乃至67重量%の
    割合で存在し、且つB_7Oで表される結晶相を含有す
    ることを特徴とする酸化アルミニウム質焼結体。
  2. (2)前記酸化アルミニウムの一部が針状の結晶粒子か
    らなる特許請求の範囲第1項記載の酸化アルミニウム質
    焼結体。
JP2019866A 1990-01-30 1990-01-30 酸化アルミニウム質焼結体 Expired - Lifetime JP2779454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019866A JP2779454B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 酸化アルミニウム質焼結体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019866A JP2779454B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 酸化アルミニウム質焼結体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03228868A true JPH03228868A (ja) 1991-10-09
JP2779454B2 JP2779454B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=12011146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019866A Expired - Lifetime JP2779454B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 酸化アルミニウム質焼結体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2779454B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015078078A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 独立行政法人産業技術総合研究所 水潤滑用低摩擦・低摩耗摺動部材、及び、その製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015078078A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 独立行政法人産業技術総合研究所 水潤滑用低摩擦・低摩耗摺動部材、及び、その製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2779454B2 (ja) 1998-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001521874A (ja) プレートレット強化された焼結成形体
Itoh et al. Preparation of TiB 2 sintered compacts by hot pressing
JP3145470B2 (ja) 炭化タングステン−アルミナ質焼結体およびその製法
JPH03228868A (ja) 酸化アルミニウム質焼結体
JP2840688B2 (ja) 酸化アルミニウム質焼結体の製法
JP2931917B2 (ja) セラミックス焼結体の製造方法
JP3010774B2 (ja) アルミナ基セラミックス
US5036028A (en) High density metal boride-based ceramic sintered body
JP3051603B2 (ja) チタン化合物焼結体
JP2978052B2 (ja) 粉末冶金用組成物およびその製造方法
JP2759290B2 (ja) 酸化アルミニウム質焼結体の製法
JP2742620B2 (ja) 硼化物―酸化アルミニウム質焼結体およびその製造方法
JP2931916B2 (ja) セラミックス焼結体
JPH0118137B2 (ja)
JPH08176696A (ja) ダイヤモンド分散セラミックス複合焼結体の製造方法
JP2004292176A (ja) 複合セラミックスおよびその製造方法
JP2699104B2 (ja) A1▲下2▼O▲下3▼‐TiC系セラミック材料
JPH1136022A (ja) 板状晶wc含有超硬合金の製法
JP2997320B2 (ja) 繊維強化セラミックス
JP2720093B2 (ja) 繊維強化セラミックス
JP2794122B2 (ja) 繊維強化セラミックス
JPH02243559A (ja) Al↓2O↓3―B↓4C系高密度焼結体及び製造方法
JPH0710747B2 (ja) ホウ化物―酸化ジルコニウム―炭窒化物系セラミックス材料
JPH04132658A (ja) セラミック焼結体およびそのの製法
JPS61270265A (ja) 高強度高靭性TiB2質複合焼結体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100515

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100515

Year of fee payment: 12