JPH03228361A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03228361A
JPH03228361A JP2367390A JP2367390A JPH03228361A JP H03228361 A JPH03228361 A JP H03228361A JP 2367390 A JP2367390 A JP 2367390A JP 2367390 A JP2367390 A JP 2367390A JP H03228361 A JPH03228361 A JP H03228361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilicon
film
amorphous silicon
lower electrode
polysilicon film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2367390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2830295B2 (ja
Inventor
Takeshi Hirata
剛 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2367390A priority Critical patent/JP2830295B2/ja
Publication of JPH03228361A publication Critical patent/JPH03228361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2830295B2 publication Critical patent/JP2830295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に容量部を有
する半導体装置の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来の容量部を有する半導体装置は、半導体基板上にシ
ラン(SiH2)を含むガス系からポリシリコン膜を堆
積し、拡散あるいはイオン注入法等によりリン等の不純
物をポリシリコン膜中に導入した後900℃の熱処理を
行って不純物を活性化する。次に、パターニングしたフ
ォトレジスト膜をマスクとしてポリシリコン膜をエツチ
ングし、下部電極を形成する。次に、その上に容量絶縁
膜及び上部電極用のポリシリコン膜を順次堆積して容量
部を形成していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の半導体装置の製造方法は、下部電極のポ
リシリコン膜をシラン系のガスを用いて600〜650
℃の成長温度で形成するために、下部電極のポリシリコ
ン膜表面の凹凸が大きくなり、下部電極上に形成した容
量絶縁膜のリーク電流特性や信頼性が劣化するという問
題がある。なお、凹凸を小さくするためにシラン系ガス
を用いて550 ’C以下の低温で非晶質のシリコンを
形成することは可能であるが、成長速度かlnm7分以
下と非常に遅いため半導体装置を量産するには実用的で
ないという問題点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に非晶
質シリコン膜及び第1のポリシリコン膜を順次堆積して
設ける工程と、不活性雰囲気中て熱処理して前記非晶質
シリコン膜を結晶化させて前記第1のポリシリコン膜と
一体化した第2のポリシリコン膜を形成する工程と、前
記第2のポリシリコン膜を選択的にエツチングして下部
電極を形成し前記下部電極の表面を被覆する容量部組縁
膜及び前記容量部絶縁膜上に上部電極を設けて容量部を
形成する工程とを含んで構成される。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図(a)〜(d)は本発明の一実施例を説明するた
めの工程順に示した半導体チップの断面図である。
まず、第1図(a)に示すように、シリコン基板1上に
酸化シリコン膜2を選択的に形成し、次に、シラン系ガ
スを用いて非晶質のシリコン膜3を減圧気相成長法によ
り50nmの厚さに成長する。成長条件は、圧力0.1
〜ITo r r、成長温度500〜550℃、ジシラ
ン(Si2H+s)ガスの流量100〜1000cc/
分で成長速度は5〜10nm/分である。
次に、第1図(b)に示すように、非晶質シリコン膜3
の上に減圧気相成長法によりポリシリコン膜4を0.2
〜0.6μmの厚さに形成する。
成長条件は、圧力0.5Torr成長温度600〜65
0℃シラン流量2β/分で成長速度は10〜20nm/
分である。
次に、第1図(c)に示すように、800〜900℃の
N2雰囲気中で5〜60分の熱処理を行い、非晶質のシ
リコン膜3を結晶化させて−様なポリシリコン膜4aを
形成する。次に、N25〜201/分、02100〜5
00cc/分。
POC!;I、のN2バブリング流量を500〜100
0 c c /分で流して920 ”Cでポリシリコン
膜4aにリンを拡散し、ポリシリコン膜4aの比抵抗を
10−’ 〜10−’Ω−cmにする。
次に、第1図(d)に示すように、ポリシリコン膜4a
を選択的にエツチングし、下部電′!f14bを形成す
る。次に、下部電極4bを含む表面に窒化シリコン膜や
酸化シリコン膜等の容量絶縁膜5及びポリシリコン膜を
順次堆積して選択的に順次エツチングし、下部電極4b
及び容量絶縁膜5及び上部電極6からなる容量部を形成
する。
第2図は容量絶縁膜として窒化シリコン膜を用いた場合
のリーク電流特性を示す図である。
第2図の縦軸はリーク電流密度(A/cm2)で、横軸
は容量絶縁膜に印加される電界強度(M V / c 
m )である。
第2図に示すように、従来例に比較して本発明を用いる
と、電界強度が約I M V / c m小さくなり従
って、リーク電流が流れにくくなっていることがわかる
。これは本発明の様にリンを含む非晶質シリコンを結晶
化させてポリシリコン膜を形成すると、従来のポリシリ
コン膜に比較して本発明のポリシリコン膜の凹凸は非常
に小さいので凹凸に起因する容量絶縁膜のウィークスポ
ットや、ピンホールがなくなり、リーク電流が小さくな
る。
また、非晶質のシリコン膜を結晶化させるための熱処理
は非晶質シリコン膜形成直後に行ってもよい。非晶質シ
リコン膜だけで下部電極を形成してもよいが、非晶質シ
リコン膜は、成長速度が遅いため実用的ではない。
以上のように、本発明を用いると量産性を損うこと無く
リーク電流が小さく、信頼性のすぐれた容量部を備えた
半導体装置を製造できる。
なお、非晶質シリコン膜の形成方法としてジシラン(S
i2H6)を用いたが、かわりにシラン(SiH4)を
用いても良く、このときの成長条件は、圧力0.1〜I
TOrr、成長温度550〜600℃、シラン流量は1
00〜1000cc/分で成長速度は1〜5nm/分程
度である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、低温で形成した非晶質シ
リコン膜とポリシリコン膜の積層を熱処理して一体化し
たポリシリコン膜からなる下部電極を形成することによ
り、下部電極の表面の凹凸が小さくなめらかになり、そ
のなめウィークスポットやピンホール等のない容量絶縁
膜か形成でき、リーク電流特性や信頼性の良い容量部を
得ることかてきるという効果を有する。
また、非晶質シリコン膜とポリシリコン膜を重ねて用い
ることにより、成長速度も従来のほとんどかわらないま
ま、なめらかな膜を形成することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は、本発明の一実施例を説明する
ための工程順に示した半導体チップの断面図、第2図は
本発明と従来例の容量絶縁膜のリーク電流特性を示す図
である。 1・・・シリコン基板、2・・・酸化シリコン膜、3・
・・非晶質シリコン膜、 a・・・ポリシリコン膜、 ・下部電極、 5・・・容量絶縁膜、 ・・上部型 極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に非晶質シリコン膜及び第1のポリシリコ
    ン膜を順次堆積して設ける工程と、不活性雰囲気中で熱
    処理して前記非晶質シリコン膜を結晶化させて前記第1
    のポリシリコン膜と一体化した第2のポリシリコン膜を
    形成する工程と、前記第2のポリシリコン膜を選択的に
    エッチングして下部電極を形成し前記下部電極の表面を
    被覆する容量部絶縁膜及び前記容量部絶縁膜上に上部電
    極を設けて容量部を形成する工程とを含むことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP2367390A 1990-02-02 1990-02-02 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2830295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2367390A JP2830295B2 (ja) 1990-02-02 1990-02-02 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2367390A JP2830295B2 (ja) 1990-02-02 1990-02-02 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03228361A true JPH03228361A (ja) 1991-10-09
JP2830295B2 JP2830295B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=12117001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2367390A Expired - Fee Related JP2830295B2 (ja) 1990-02-02 1990-02-02 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2830295B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2830295B2 (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5459105A (en) Method of manufacturing a semiconductor device having multilayer insulating films
US5202280A (en) Method for fabricating a semiconductor device
JPH04109623A (ja) pn接合を有する半導体装置
JPH03228361A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07162002A (ja) 半導体膜の製造方法及び薄膜トランジスタの製造方法
TW200839874A (en) Manufacturing method for low leakage aluminum nitride dielectric layer
JPH0562967A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63250178A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH07161996A (ja) 絶縁ゲート型電界効果半導体装置及びその製造方法
JP3064363B2 (ja) Si薄膜の形成方法
JP4495267B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08181317A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0563195A (ja) 超薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPS6218758A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62115868A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0616537B2 (ja) 半導体基体の製造方法
JPH05102145A (ja) ポリシリコン配線の形成方法
JPS6188543A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02137332A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04101454A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01169962A (ja) 半導体装置
JPS5929425A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03220763A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04116924A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07106279A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees