JPH03228096A - 楽音発生装置 - Google Patents

楽音発生装置

Info

Publication number
JPH03228096A
JPH03228096A JP2223444A JP22344490A JPH03228096A JP H03228096 A JPH03228096 A JP H03228096A JP 2223444 A JP2223444 A JP 2223444A JP 22344490 A JP22344490 A JP 22344490A JP H03228096 A JPH03228096 A JP H03228096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
waveform
scaling parameter
pitch
note
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2223444A
Other languages
English (en)
Inventor
Shimaji Okamoto
岡本 島司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2223444A priority Critical patent/JPH03228096A/ja
Publication of JPH03228096A publication Critical patent/JPH03228096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は楽音発生装置に関するものであり、更に詳し
くはあらかじめ波形メモリに記憶されている楽音波形を
読出して楽音を発生する、いわゆる波形メモリ読出し方
式の楽音発生装置に関するものである。
(従来の技術) 従来の波形メモリ読出し方式の楽音発生装置としては、
例えば特公昭50−33842号公報に示された発明が
ある。即ち、所望の楽音波形(音原波形)を記憶してい
る波形メモリを発生すべき楽音の音高(押下部の音高)
に対応する読出しアドレス信号で読出し、この読出した
楽音波形を楽音信号として楽音を発生するものである。
(発明が解決しようとする課題) ところで、周知のように、自然電器の音は、その音高(
または音域)によって多少異なる音色になっている。し
かしながら、上記した従来の波形メモリ校出し方式の楽
音発生装置では、波形メモリに記憶する楽音波形の形状
を一度定めてしまうと、発生される楽音(楽音信号)は
この般定波形に対応した音色に固定され、音色を容易に
変更することができないので、自然電器のように各音高
(音域)毎に異なる音色の楽音を発生することが困難で
ある。あえて各音高(音域)毎に異なる音色の楽音を発
生させるためには、各音高(音域)毎に異なる楽音波形
を記憶した波形メモリを設けねばならず、システムとし
て膨大なものとならざるを得ない。
そこで、この発明は、波形メモリ校出し方式の電音発生
装置において、構成を複雑化することなしに、音高(ま
たは音域)毎に異なる音色の楽音を容易に発生できるよ
うにすることを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この発明の構成上の特徴は
、発生すべき楽音の音高を指定する音高指定手段と、互
いに音色の異なる波形に関する第1及び第2の波形信号
をそれぞれ記憶した11及び第2の波形記憶手段と、上
記音高指定手段で指定された音高に対応して上記第1及
び第2の波形記憶手段から上記j[1及びIW2の波形
信号を読出す読出し手段と、音高または音域に対応する
値のノートスケーリングパラメータ信号が予め記憶され
ていて上記音高指定手段による音高指定に応じて該指定
された音高またはその音高の属する音域に対応した上記
ノートスケーリングパラメータ信号、を出力するノート
スケーリングパラメータメモリと、上記出力されたノー
トスケーリングパラメータ信号の全ビットをそれぞれ反
転し、て反転ノートスケーリングパラメータ信号として
出力する全ビットインバータ手段と、上記読8された第
1の波形信号と第2の波形信号とに上記出力されたノー
トスケーリングパラメータ信号と反転ノートスケーリン
グパラメータ信号とをそれぞれ乗算するとともに両乗算
結果を加算合成して出力する合成手段とにより、波形メ
モリ読出し方式の電音発生装置を構成したことにある。
(作用) 上記のように構成したこの発明においては、音高指定手
段にて発生すべき楽音の音高が指定されると、読出し手
段が第1及び第2の波形記憶手段に記憶されている第1
及び第2の波形信号を上記指定された音高に対応してそ
れぞれ読出して合成手段に供給する。一方、これと同時
に、ノートスケーリングパラメータメモリは予め記憶さ
れていて上記指定された音高またはその音高の属する音
域に対誌した値のノートスケーリングパラメータ信号を
出力して混合手段に供給するとともに、全ビットインバ
ータ手段が上記出力されたノートスケーリングパラメー
タ信号の全ビットをそれぞれ反転した反転ノートスケー
リングパラメータ信号を出力して合成手段に供給する。
合成手段は、上記第1の波形信号と第2の波形信号とに
上記ノートスケーリングパラメータ信号と反転ノートス
ケーリングパラメータ信号とをそれぞれ乗算するととも
に両乗算結果を加算合成して出力する。 この場合、反
転ノートスケーリングパラメータ信号はノートスケーリ
ングパラメータ信号と補数関係にあるので、合成手段か
らは、トータル音量レベルが常に一定で、第1の波形信
号と第2の波形信号との混合率が音高に応じて制御され
た合成波形信号が出力されることになる。
(発明の効果) 上記作用説明から明かなように、この発明によれば、I
!l及び第2の波形記憶手段に111及び第2の波形信
号を記憶させておくとともに、ノートスケーリングパラ
メータメモリに音高に応じて変化するノートスケーリン
グパラメータ信号を記憶させておけば、全ビットインバ
ータ手段及び合成手段の作用により、波形メモリ読み出
し方式の楽音発生装置において、簡単な構成で、音高に
応じて楽音波形信号が微妙に変化する自然電器の楽音を
模倣することができる。
例えば、第1及び第2の波形記憶手段に自然楽器の低音
域及び高音域の波形を模倣した波形信号を記憶させてお
くとともに、ノートスケーリングパラメータメモリに音
高の上昇に従って減少するような特性のノートスケーリ
ングパラメータ信号を記憶させておけば、音高の上昇に
従って低音域の波形から高音域の波形に徐々に移り変わ
っていく波形信号が得られ、音高に応じて微妙に波形の
変化する自然楽器の楽音をより良好に模倣できる。
(実施例) この発明の一実施例を図面を用いて説明する。
111図において、音高指定手段である鍵盤回路1の各
出力線は、一方において周波数情報メモリ2の入力側に
それぞれ接続されており、他方においてノートスケーリ
ングパラメータメモリ9の入力側にそれぞれ接続されて
いる。また、鍵盤回路1はある鍵が押下されたことを示
すキーオン信号KONを出力するように構成されており
、その出力端子がエンベロープ波形発生器11の入力側
に接続されている。
周波数情報メモリ2の出力側は累算器3の入力側に接続
されており、この累算器3の累算指令端子にはクロック
パルスφが入力されている0周波数情報メモリ2と累算
器3とで読出し手段を構成する。
累算器3の出力側はそれぞれ波形記憶手段である波形メ
モリ4.5の入力側に接続されている。
波形メモリ4の出力側は乗算器6の第1の入力端子Aに
接続さ九、乗算!#6の出力側は加算器8の第1の入力
端子Aに接続されている。波形メモリ5の出力側は乗算
器7の第1の入力端子Aに接続され、乗算器7の出力側
は加算器8の第2の入力端子Bに接続されている。
これらの乗算器6,7及び加算器8は合成手段を構成し
ている。
前記したノートスケーリングパラメータメモリ9の出力
側は、一方において直接乗算器6のj12の入力端子B
に接続され、他方において全ビットインバータ10を介
して乗算!17の第2の入力端子Bに接続されている。
ノートスケーリングパラメータメモリ9と全ビットイン
バータ10とはパラメータ発生手段を構成する。
加算器8の出力側は乗算器12の第1の入力端子Aに接
続されており、乗算!第2の第2の入力端子Bにはエン
ベロープ波形発生器11の出力側が接続されている。乗
算1第2の出力側はディジタル・アナログコンバータ(
以下1i’D/Aコンバータ」と略記する)13の入力
側に接続されており、D/Aコンバータ13の出力側は
アンプやスピーカなどから成るサウンドシステム14の
入力端子側に接続されている。
ここで、鍵盤回路1は、電子楽器の鍵盤部である鍵が押
下されると、キーオン信号KONを出力するとともに、
押下部に対応する1本の出力線にml理値11111を
出力するように構成されている。
また、周波数1軸メモリ2には各部の音高にそれぞれ対
応する値の周波数情報F(定数)が記憶されている。
ノートスケーリングパラメータメモリ9には。
例えば第2図に示すような各部の音高に対応する値のノ
ートスケーリングパラメータ信号NSPが記憶されてい
る。更に、波形メモリ4には例えばjIa図(A)に示
すような高調波成分を多く含む波形W1に関する波形信
号が記憶され、波形メモリ5には例えば第3図(B)に
示すような高調波成分の少ない波形W2に関する波形信
号が記憶されている。また、エンベロープ波形発生器1
1は、ある鍵が押下されたことを示すキーオン信号KO
Nを受けて所定のエンベロープ波形信号EVを出力する
ように構成されている。
以上の構成を有する楽音発生装置の動作について次に説
明する。
鍵@部においである鍵が押下されると、鍵盤回路1から
キーオン信号KONが出力されるとともに、鍵盤回路1
の押下部に対応した1本の出力線に論理値”1″が出力
される。従って、周波数情報メモリ2から押下鍵の音高
(発生すべき楽音の音高)に対応する値の周波数情報F
が読出され、更にノートスケーリングパラメータメモリ
9から押下鍵の音高(発生すべき楽音の音高)に対応し
たノートスケーリングパラメータ信号NSPが読比され
る。周波数情報メモリ2から読出された周波数情報Fは
累算器3によりクロツクパルスφのタイミングで順次累
算され、その累算値qF (q=1. 2. 3・・・
)が波形メモリ4と5にアドレス信号として入力される
。ここで、累算器3は累算値(IFがその最大累算[(
モジユロ)に達した場合、周波数情報Fの累算を再び最
初からくり返して行なうように構成されている。
波形メモリ4は累算値qFを受けて波形信号Wlを読出
し、この波形信号W1が乗算[16の第1の入力端子に
入力される。波形メモリ5も同様に累算値(IFを受け
て波形信号W2を読出し、この波形信号W2が乗算器7
の第1の入力端千人に入力される。また、 ノートスケ
ーリングパラメータメモリ9から読出されたノートスケ
ーリングパラメータ信号NSPは、一方において乗算器
6の入力端子Bに入力されるから、乗算器6は波形信号
W1とノートスケーリングパラメータ信号NSPとを乗
算した波形信号W1・NSPを出力する。
また、 ノートスケーリングパラメータメモリ9から読
出されたノートスケーリングパラメータ信号NSPは、
他方において全ビットインバータ10によって反転され
た後5反転ノートスケーリングパラメータ信号NSPが
乗算a7のj12の入力端子Bに入力される。ここで、
全ピントインバータ10は入力されるディジタル信号で
構成されたノートスケーリングパラメータ信号NSPの
各ピントをそれぞれ反転して出力する機能を有するもの
である。例えば、ノートスケーリングパラメータ信号N
SPとして6ビツトの信号(101010)が入力され
た場合には、各ビットを反転した信号(010101)
を出力するものである。従って、乗算器7は波形メモリ
5から出力される波形信号W2と反転ノートスケーリン
グパラメータ信号NSPとを乗算し、波形信号W2・N
SPを出力する。
乗算fi6から出力される波形信号W1・NSPと乗算
器7から出力される波形信号W2・NSPは加算器8で
互いに加算され、その結果加算器8は波形信号(Wl−
NSP+W2・N5P)を楽音信号として出力する。
この楽音信号(Wl・NSP+W2・N5P)は乗算器
12のIIIの入力端子Aに入力され、ここで鍵盤回路
1から出力されるキーオン信号KONを受けてエンベロ
ープ波形発生器11から出力されるエンベロープ波形遣
号EVと互いに乗算される。このようにして楽音信号(
Wl・NSP+W2・N5P)に適宜の音量エンベロー
プが付与された後、D/Aコンバータ13によってこの
楽音信号がディジタル信号からアナログ信号に変換され
、サウンドシステム14から楽音として発音される。
以上の如くこの実施例によれば、鍵盤部において低音#
(例えば12図に示す音高02のJl)が押下された場
合には、大きな値のノートスケーリングパラメータ信号
NSPが読出される。従って、反転ノートスケーリング
パラメータ信号NSPは/JSさな値の信号となる。こ
の結果、加算器8から出力される楽音信号(Wl・NS
P+W2・N5P)は、波形信号W1の合成割合が大き
くなるため、波形信号W2の成分よりも波形信号W1の
成分を多く含むものとなり、得ら九る楽音は波形信号W
1に近い音色となる。
また、鍵盤部において高音鍵(例えば第2図に示す音高
06の鍵)が押下された場合には、小さな値のノートス
ケーリングパラメータ信号NSPが読出される。従って
、反転ノートスケーリングパラメータ信号NSPは大き
な値の信号となる。
この結果、加算器8から出力される楽音信号(Wl・N
SP+W2・N5P)は、波形信号W2の合成割合が大
きくなるため、波形信号W1の成分よりも波形信号W2
の成分を多く含むものとなり。
得られる楽音は波形信号W2に近い音色となる。
従って、この実施例によれば、波形メモリ4と5から読
み出された2系列の波形信号W1とW2を押下鍵の音高
に対応して変化するノートスケーリングパラメータ信号
NSPの値に応じた合成割合で合成して楽音信号を形成
するため、ノートスケ−ソングパラメータ信号NSPの
変化に対応して波形が変化する楽音信号が得られ、これ
により自然楽器のように音高に応じて音色が変化する楽
音を発生することができる。
なお、上記実施例においては、ノートスケーリングパラ
メータメモリ9に各音高毎にそれぞれ異なる値のノート
スケーリングパラメータ信号NSPが記憶されている例
について説明したが、この発明はこれに限定されるもの
ではなく、例えば各音域毎に異なる値のノートスケーリ
ングパラメータ信号NSPをV!憶させるようにしても
よい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック線図、 第2図はそのノートスケ−ソングパラメータメモリに記
憶されているノートスケーリングパラメータ信号の一例
を示す特性グラフ。 13図(A)、 (B)はそれぞれ11図に示した実施
例における波形メモリに記憶されている波形の例を示す
波形図である。 符  号  の  説  明 1・・・鍵盤回路、2・・・周波数情報メモリ、3・・
・累算器、4,5・・・波形メモリ、6゜7.12・・
・乗算器、8・・・加算器、9・・・ノートスケーリン
グパラメータメモリ、10・・・全ヒツトインバータ、
11・・・エンベロープ波形発生器、13・・・D/A
コンバータ、14・・・サウンドシステム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 発生すべき楽音の音高を指定する音高指定手段と、 互いに音色の異なる波形に関する第1及び第2の波形信
    号をそれぞれ記憶した第1及び第2の波形記憶手段と、 上記音高指定手段で指定された音高に対応して上記第1
    及び第2の波形記憶手段から上記第1及び第2の波形信
    号を読出す読出し手段と、 音高または音域に対応する値のノートスケーリングパラ
    メータ信号が予め記憶されていて上記音高指定手段によ
    る音高指定に応じて該指定された音高またはその音高の
    属する音域に対応した上記ノートスケーリングパラメー
    タ信号を出力するノートスケーリングパラメータメモリ
    と、 上記出力されたノートスケーリングパラメータ信号の全
    ビットをそれぞれ反転して反転ノートスケーリングパラ
    メータ信号として出力する全ビットインバータ手段と、 上記読出された第1の波形信号と第2の波形信号とに上
    記出力されたノートスケーリングパラメータ信号と反転
    ノートスケーリングパラメータ信号とをそれぞれ乗算す
    るとともに両乗算結果を加算合成して出力する合成手段
    と を備え、上記合成手段からの波形信号に基づき楽音を発
    生するようにした楽音発生装置。
JP2223444A 1990-08-24 1990-08-24 楽音発生装置 Pending JPH03228096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2223444A JPH03228096A (ja) 1990-08-24 1990-08-24 楽音発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2223444A JPH03228096A (ja) 1990-08-24 1990-08-24 楽音発生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60168434A Division JPS61105596A (ja) 1985-07-29 1985-07-29 楽音発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03228096A true JPH03228096A (ja) 1991-10-09

Family

ID=16798238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2223444A Pending JPH03228096A (ja) 1990-08-24 1990-08-24 楽音発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03228096A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107823A (en) * 1976-03-05 1977-09-09 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
JPS5381227A (en) * 1976-12-27 1978-07-18 Kawai Musical Instr Mfg Co Electronic musical instrument
JPS53112721A (en) * 1977-03-12 1978-10-02 Kawai Musical Instr Mfg Co Envelope circuit for electronic musical instrument

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107823A (en) * 1976-03-05 1977-09-09 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
JPS5381227A (en) * 1976-12-27 1978-07-18 Kawai Musical Instr Mfg Co Electronic musical instrument
JPS53112721A (en) * 1977-03-12 1978-10-02 Kawai Musical Instr Mfg Co Envelope circuit for electronic musical instrument

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4224856A (en) Waveshape memory type keyboard electronic musical instrument
JPS6029959B2 (ja) 電子楽器
US4227435A (en) Electronic musical instrument
US4638709A (en) Electronic musical instrument with temporal variation data generating circuit and interpolation circuit
JPS5919352B2 (ja) 電子楽器
JPS5855518B2 (ja) 電子楽器
US4638706A (en) Electronical musical instrument with note frequency data setting circuit and interpolation circuit
JPS61204698A (ja) 楽音信号発生装置
JPS59168493A (ja) 楽音波形発生装置
KR100190484B1 (ko) 악음 발생 장치(Sound generating appratus)
JPH0243199B2 (ja)
JPH03228096A (ja) 楽音発生装置
JPS61124994A (ja) 楽音信号発生装置
JPS6115438B2 (ja)
JPS6037600Y2 (ja) 電子楽器
JPS633319B2 (ja)
JPS5921038B2 (ja) 電子楽器
JP3777923B2 (ja) 楽音信号合成装置
JP2707818B2 (ja) 電子楽器
US5541357A (en) Electronic instrument for synthesizing sound based on waveforms of different frequencies
JP3278066B2 (ja) フォルマント音合成装置
JPH0152759B2 (ja)
JP3552265B2 (ja) 音源装置および音声信号形成方法
JPS6090391A (ja) 電子楽器
JPH043875B2 (ja)