JPH03228050A - フイルムフィーダー及びスプライサー - Google Patents

フイルムフィーダー及びスプライサー

Info

Publication number
JPH03228050A
JPH03228050A JP2303190A JP2303190A JPH03228050A JP H03228050 A JPH03228050 A JP H03228050A JP 2303190 A JP2303190 A JP 2303190A JP 2303190 A JP2303190 A JP 2303190A JP H03228050 A JPH03228050 A JP H03228050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cartridge
spool
section
drawer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2303190A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Fujita
藤田 一芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2303190A priority Critical patent/JPH03228050A/ja
Publication of JPH03228050A publication Critical patent/JPH03228050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明はフィルムフィーダー及びスプライサ−に関し、
特にパトローネから撮影済みフィルムを取り出して、こ
れを次の例えばプロセサ部に送るために、フィルムの給
送及び接合を行うフィルムフィーダー及びスプライサ−
に関する。
〔従来の技術〕
従来、最も普及している3511IIIlタイプの写真
フィルムパトローネは、撮影済み写真フィルムをパトロ
ーネ本体内に全て巻き取り収納した状態で現像所に送ら
れる。現像所では、撮影済みフィルムをパトローネ本体
から取り出す際に、パトローネ本体に形成されたフィル
ム引出し口からフックを挿入し、これをフィルムの先術
部に引っ掛け、これを引き出している。又は、パトロー
ネのキャンプを外す若しくはパトローネ自体を破壊して
フィルムを取り出している。
(発明が解決しようとする課題〕 したがって、フィルム現像時にパトローネからフィルム
先端を引き出す前処理が必要になり、能率よくフィルム
現像を行うことができないという問題がある。また、パ
トローネのキャップを外したり、パトローネ自体を破壊
したりしてフィルムを取り出す場合には、装置構成が複
雑になるという問題がある。
本発明は上記課題を解決するためのものであり、装置構
成を簡単にするとともに、フィルム先端出しの前処理を
行うことなく、能率よくフィルム現像処理することがで
きるようにしたフィルムフィーダー及びスプライサ−を
提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段〕 上記目的を達成するために、本発明は、フィルム巻取り
方向とは反対の給送方向へのスプールの回転によりパト
ローネ本体のフィルム引出し口からフィルム先端を出す
写真フィルムパトローネを用いて、これに収納した撮影
済みのフィルムを次の工程に送り出すフィルムフィーダ
ーにおいて、前記パトローネを保持する装填部と、この
装填部にセットされたパトローネのスプール軸端に係合
してこれを給送方向に回転させるスプール回転部とを備
えたものである。
また、別の発明は、上記写真フィルムパトローネを複数
個、これらのフィルム引出し口を揃えて一列に並べて収
納し、これらパトローネを1個ずつフィルム引出し位置
にセットするパトローネ装填部と、前記フィルム引出し
位置にセットされたパトローネ本体のスプール軸端に係
合してこれを給送方向に回転させるスプール回転部と、
前記スプールの回転によりパトローネから送り出された
フィルム先端を次の工程に送る送り手段と、フィルムが
パトローネから全て引き出された時にフィルムを切断し
てパトローネから切り離すカッタとから、フィルムフィ
ーダーを構成したものである。
また、別の発明は、上記発明のフィルムフィーダーのフ
ィルム出口側に、先行するフィルムの後端に、これに続
く後行のフィルムの先端を接合するスプライス部を設け
て、スプライサ−を構成したものである。
〔作用〕
写真フィルムパトローネはフィルム引出し位置にセット
され、ここでパトローネ本体のスプールにスプール回転
部を係合させ、スプールを給送方向に回転する。このス
プールの回転により、これに巻き取られたフィルムが一
緒に回転し、フィルム先端がパトローネ本体のフィルム
引出し口から外に送り出される。このフィルム先端部は
送り手段例えば送りローラ対によりくわえこまれて、フ
ィルムプロセサ部やスプライス部に送られる。
また、パトローネ装填部に写真フィルムパトローネを複
数個並べてセットする場合には、フィルム引出し終了後
に、このフィルム引出し済みのパトローネがフィルム引
出し位置から排出されるとともに、新たなパトローネが
このフィルム引出し位置にセットされ、連続的にフィル
ム供給が行われる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第2図は、本発明を実施したフィルムプロセサの全体を
示す概略図である。このフィルムプロセサは、フィルム
フィーダ一部2と、リザーバ一部3と、プロセサ部4と
、巻取り部5とから構成されている。フィルムフィーダ
一部2は、後述する写真フィルムパトローネ10からネ
ガフィルム11を引き出す。リザーバ一部3は、ネガフ
ィルム11を一時的に貯留した後にプロセサ部4に送る
プロセサ部4は、周知のように、ネガフィルム11を各
処理槽内に案内して、現像、定着、洗浄。
乾燥等の処理を行う。巻取り部5は、現像処理済みのネ
ガフィルム11を巻取りリール6にロール状に巻き取り
収納する。
前記フィルムフィーダ一部2にセットされる写真フィル
ムパトローネ10は、第3図及び第4図に示すように、
ネガフィルム11と、これを巻き取るスプール12と、
このスプール12を回動自在に保持するパトローネ本体
13とから構成されている。パトローネ本体13には、
巻き取ったフィルム11が巻きほぐれることのないよう
に、ロール状に巻き取られたフィルム外周部を弾力的に
押さえるための押圧片14が形成されている。そして、
スプール12をフィルム巻き取り方向とは反対の給送方
向に回転する際に、この押圧片14によりスプールの回
転力がフィルム11の最外周に位置するフィルムリーダ
一部(フィルム先端部)15まで伝達され、これにより
フィルムリーダ一部15はパトローネ本体13の内周面
に沿って移動して、フィルム引出し口16から外部に送
り出される。なお、フィルム引出し口16には、周知の
ように遮光のためのテレンプ17が貼着されている。ま
た、スプール12の軸端は筒状に形成されており、この
内周面にはスプール12を回動するためのリブ18が形
成されている。
このフィルムパトローネ10は、スプール12を給送方
向に回転することによりフィルムリーダ一部をパトロー
ネ本体13から出すフィルム頭出しが行なえるため、カ
メラにはフィルムリーダー部15をパトローネ本体13
内に巻き取った状態でセットすることができる。これに
より、カメラへのフィルム装填が初心者でも簡単に行え
るようになる。また、ネガフィルム11を現像処理する
ためにパトローネ本体13からこれを引き出す場合にも
、同様にしてスプール12を回動することで簡単にフィ
ルム頭出しが可能になる。
撮影済みのフィルムパトローネ10は、第1図に示すよ
うにパトローネ装填部20にセットされる。パトローネ
装填部20は角筒状に形成されており、鉛直方向でフィ
ルムフィーダーの機枠に取り付けられている。そして、
パトローネ装填部20には、複数個のフィルムパトロー
ネ10がそのフィルム引出し口16を揃えて一列に並べ
て収納される。
パトローネ装填部16の下端側にはフィルム引出しステ
ージ22が設けられている。そして、このフィルム引出
しステージ22に、パトローネ装填部16内の最下段の
パトローネ10が自重で落下してセットされる。このフ
ィルム引出しステージ22には、このステージ22上の
フィルムパトローネ10を検出するパトローネセンサ2
3と、フィルム頭出し部ε4と、フィルムエンドセンサ
25と、フィルム排出部26とが配置されている。
前記フィルムエンドセンサ25はマイクロスイッチから
構成されている。また、このフィルムエンドセンサ25
に近接してコイルハネ27が配置されている。コイルバ
ネ27は、パトローネ10がフィルム送り出し時に給送
方向に移動することのないように押さえる。そして、こ
のコイルハネの押圧に抗してパトローネ10が給送側に
変位したときに、この変位によりONとなるように前記
フィルムエンドセンサ25が位置決めされている。
したがって、パトローネ10からネガフィルム11が全
て引き出された時のパトローネ10の変位からフィルム
エンドを検出することができる。このフィルムエンドセ
ンサ25及び前記パトローネセンサ23からの各検出信
号はコントローラ28に送られる。
フィルム頭出し部24は、第1図及び第5図に示すよう
に、前記スプール12のリブ18に係合してスプール1
2を給送方向に回転するスプール回転部32と、このス
プール回転部32をスプール12の軸方向に移動させる
シフト部33とから構成されている。スプール回転部3
2は、・リブ18に係止する爪部34を先端に備えてお
り、パルスモータ35により回転される。パルスモータ
35はドライバ35Aを介しコントローラ28により回
転制御される。シフト部33はパルスモータの回転を往
復運動に変換するリンク(図示せず)から構成されてお
り、コントローラ28により制御される。
パトローネ排出部26は、パトローネ送り台37と、こ
れをフィルム給送方向とは反対側にスライドさせて、フ
ィルム引出し済みの空のパトローネ10をフィルム引出
しステージ22上から回収箱38に落とすソレノイド3
9から構成されている。
前記フィルム引出しステージ22にセットされたフィル
ムパトローネlOのフィルム引出し口16に臨むように
、水平方向にフィルム移送路40が設けられている。そ
して、このフィルム移送路40には、フィルム引出し口
16に近接した位置で第1送りローラ対41が配置され
ている。更に、この送りローラ対41に続いて、カッタ
42と、フィルムリーダ一部15の先端を検出するフィ
ルム先端センサ43と、分岐ガイド44と、そして第2
送りローラ対45とが設けられている。
第1及び第2送りローラ対41.45はパルスモータ4
6により同期して回転される。パルスモータ46はドラ
イバ47を介しコントローラ28により制御される。ま
た、第1送りローラ対46には、上部ローラを上に持ち
上げてネガフィルム11のニップを解除するニップ解除
部(図示せず)が設けられている。また、前記カッタ4
2は、駆動機構42Aを介しコントローラ28により制
御される。
前記分岐ガイド44は、スウィング部、48により、フ
ィルムリーダ一部15の通過時には上方に回転して、こ
れを廃棄シュート49側に案内する。
また、フィルムリーダ一部15がカッタ42により切断
された後は、分岐ガイド44はスウィング部48により
下方に回転され、廃棄シュート49を塞ぎ、ネガフィル
ム11をスプライス部50側に案内する。
スプライス部50は、先行するネガフィルム11の後端
とこれに続く後行のネガフィルム11の先端とをスプラ
イステープ50A等により接合するものであり、例えば
、特公昭55−13346号、同59−28902号等
に詳しく説明されているフィルムスプライス装置を用い
ることができる。そして、スプライス部50には先行す
るネガフィルム11の有無を検出するフィルムセンサ5
1が配置されている。このセンサ51からの先行フィル
ム検出信号はコントローラ28に送られる。
このスプライス部50を経たネガフィルム11は、送り
ローラ対52によりリザーバ一部3に送られる。送りロ
ーラ対52はパルスモータ53により回転され、パルス
モータ53はドライバ54を介しコントローラ28によ
り制御される。また、リザーバ一部3は、ネガフィルム
11を一時的に貯留した後に、これをプロセサ部4に送
る。
コントローラ28.は周知のマイクロコンピュータから
構成されており、内蔵するメモリに記憶したプログラム
に基づき各部をシーケンス制御する。
また、コントローラ28には、各種モードを設定したり
、各部を作動させるためのキーボード55と、このキー
ボード55で入力された指令内容等を表示するためのデ
イスプレィ56が接続されている。コントローラ28は
、第6図に示す流れ図に従い各部を制御する。以下、こ
の流れ図に沿ってコントローラの処理手順を説明しつつ
、本実施例の作動も説明する。
先ず、パトローネ装填部20に撮影済みフィルムパトロ
ーネ10を複数個セットする。次に、メインスイッチを
ONにすると、コントローラ28は各部を初期状態にセ
ットする。この初期状態では、コントローラ28は、分
岐ガイド44をスウィング部48を介しONにする。こ
のON状態では、分岐ガイド44は上方に回転して廃棄
シュート49側にフィルムリーダ一部15を案内する。
その後、キーボード55のスタートキーを操作すると、
コントローラ28は、パトローネセンサ23からのパト
ローネ検出信号によりフィルム頭出し部24をONにす
る。これにより、シフト部33を駆動してスプール回転
部32をスプール12の軸端内に挿入し、この後、スプ
ール回転部32をフィルム給送方向に回転する。ネガフ
ィルム11は押圧片14によりフィルムが巻きほぐれる
ことのないようにされているので、スプール12の回転
がフィルムリーダ一部15まで伝達され、これによりフ
ィルムリーダ一部15はパトローネ本体13の内周面に
沿ってフィルム引出し口16から外部に送り出される。
コントローラ28は、スプール回転部32の回転に連動
させて、第1及び第2送りローラ対4145を回転する
ので、フィルムリーダ一部15はやがて第1送りローラ
対41にニップされる。このニップは、フィルム先端セ
ンサ43で検出される。このニップ検出後、コントロー
ラ28は、スプール回転部32の回転を停止するととも
に、シフト部33を作動してスプール回転部32をスプ
ール12の軸端から抜・き出す。これにより、スプール
12はフリー状態にされ、以下、送りローラ対41によ
り、ネガフィルム11はパトローネ本体13から引き出
される。
また、コントローラ28は、フィルム先端の検出タイミ
ングでフィルム送り量のカウントを開始する。フィルム
送り量は、例えば送りローラ対4145を回転するパル
スモータ46の駆動パルス数をカウントすることにより
行う。そして、このフィルム送り量が、カッタ42の位
置を基準にしてフィルムリーダ一部15の廃棄長さLl
に達した時点で、コントローラ28は送りローラ対41
.45の回転を停止し、この後に、カッタ42を作動さ
せて、フィルムリーダ一部15を切断する。これにより
フィルム先端が接合し易いように端縁処理される。また
、フィルムカット信号によりフィルム送り量をカウント
するカウンタがリセットされ、新たにフィルム送り量の
カウントを開始する。
フィルムリーダ一部15のカット後は、このフィルムリ
ーダ一部15が廃棄シュート49により引き込まれ廃棄
処理される。この後、コントローラ28は、分岐ガイド
44をOFFにするとともに、送りローラ対45を回転
して、切断後のフィルム端部をスプライス部50側に案
内する。そして、コントローラ28はフィルムセンサ5
1により、先行するフィルム11がスプライス部5o内
にあるか否かを検出し、先行フィルム11が無い場合に
はそのままフィルム送りを続ける。また、先行フィルム
11が有る場合には、フィルム送り量が、スプライス部
セット長さL2に達した時点で送りローラ対41.45
の回転を停止して、フィルム先端をスプライス部50の
接合位置にセットする。そして、スプライス部5oを作
動させて、先行フィルムの後端と後行フィルムの先端を
接合する。接合後にコントローラ28は送りローラ対4
1.45を回転させ、パトローネ1本分からフィルムを
更に引き出す。このフィルム送りによりネガフィルム1
1がパトローネ1本分の長さ分引き出されると、エンド
センサ25がONになり、これによりコントローラ28
は送りローラ対41゜45の回転を停止するとともに、
カッタ42を作動する。このフィルムカット信号により
フィルム送りカウンタがリセットされ、新たにフィルム
送りのカウントを開始する。その後、第1送りローラ対
41のニップを解除するとともに、パトローネ排出部2
6を作動させる。したがってソレノイド39がONにな
り、送り台37がフィルム給送方向と反対側に移動する
ので、空のパトローネlOはフィルム引出しステージ2
2から排出され、回収箱38内に落下する。また、スプ
ール12から切り離されたネガフィルム11の後端は、
送りローラ対45の回転によりスプライス部側に送られ
る。そして、フィルム送り量がフィルム後端セット長さ
L3になった時点で、送りローラ対450回転を停止し
てフィルム後端をスプライス部50の接合位置にセット
する。
前記空パトローネ10の排出後、送り台37が復帰する
と、フィルム引出しステージ22には新たなパトローネ
IOが自重により落下してセットされる。以下、同様に
フィルム引出し及び接合が行われて長尺のネガフィルム
11とされ、これは第2図に示すように、リザーバ一部
3を経た後、フィルムプロセサ部4に送られ、ここで現
像処理される。現像処理後のフィルム11は巻取り部5
でロール状にリール6に巻取り収納される。この現像済
みフィルムを巻き取ったり−ル6は、周知のように、ネ
ガ検定機で各コマ毎に濃度や色の補正量が入力された後
、プリンタにセットされ、カラーペーパーにネガフィル
ムの各画像が焼付露光される。
なお、上記実施例では、写真フィルムパトローネ10は
、フィルム押圧片14を備え、スプールの給送方向への
回転により頭出しするものを用いているが、この他に、
第7図に示すように、ネガフィルム70を全てスプール
71に巻き取った時のフィルムロールの外径とほぼ同じ
内径の内周面72を有するパトローネ本体73を設け、
これによりフィルム給送方向へのスプール71の回転時
に、このスプール71の回転をフィルムリーダー部74
に伝達するよ、うにしてもよい。また、上記実施例では
、フィルム引出し口16にはテレンプ17を配置して遮
光するようにしているが、この他に、特願平1−i72
593号で本出願人が既に提案したように、フィルム引
出し口を遮光する蓋を設けた写真フィルムパトローネを
使用し、パトローネのセット時に前記遮光蓋を開けるよ
うにしてもよい。
また、上記実施例では、フィルムプロセサについて説明
したが、この他に第2図に示すようなリザーバ一部3及
びプロセサ部4は省略して、第8図に示すように、単に
フィルムを接合するスプライサ−75としてもよい。な
お、本実施例で用いる写真フィルムパトローネ76では
、収納するネガフィルム77の先端が最初から接合し易
いような端縁となっているものを用いているため、上記
端縁処理のための分岐ガイド等は省略している。
しかし、従来のようなフィルムリーダ一部を有する写真
フィルムパトローネを用いる場合には前記実施例と同様
な分岐ガイド44を設けて、端縁処理することは勿論で
ある。なお、前記実施例と同一構成部材には同一符号を
付してその説明を省略している0本実施例では、写真フ
ィルムパトローネ76のフィルム引出しロア8からフィ
ルム頭出し部24によりフィルム頭出しを行い、この頭
出ししたフィルム先端を送りローラ対79でニップした
後に、スプライス部50に送る。そして、フィルムパト
ローネ76の1本分のフィルムを引き出した後はカッタ
80を作動して、フィルム77をパトローネ76から切
り離す。そして、空パトローネを回収箱に排出し、また
フィルムの後端をスプライス部50の接合位置にセット
する。その後、同様にして、新たにフィルム引出し位置
にセットされたパトローネ76からネガフィルム77の
先端を引出し、これをスプライス部50の接合位置にセ
ットする。その後、先行するフィルムの後端と後行フィ
ルムの先端を接合する。このようにして、長尺にされた
ネガフィルム77は、送りローラ対82によりマガジン
83側に送られ、二二でに巻取りリール84にロール状
に巻き取られる。そして、このマ、ガジン83は周知の
シネ式フィルムプロセサにセットされ、ここで現像処理
される。
更には、第9図に示すように、スプライス部を省略した
フィルムフィーダ一部88により、写真フィルムパトロ
ーネ10から単にネガフィルム11を自動的に引出しこ
れを1本ずつプロセサ部4で現像するフィルムプロセサ
90としてもよい。
この場合に、フィルムフィーダ一部88は、上記スプラ
イサと同様なフィルム頭出し部を備えており、これによ
りフィルム先端の頭出しが行われる。
そして、パトローネ10から出たネガフィルム11の先
端は送りローラ対91で次の工程のフィルムプロセサ部
4に送られる。そして、1本分のネガフィルム11をパ
トローネIOから引き出した後は、カンタ92を作動さ
せて、ネガフィルム11をパトローネ10から切り離す
。次に、空のノ々トローネ10がフィルム装填部から取
り出され、新たなパトローネlOがセ・ントされる。以
下、同様にしてネガフィルム11がパトローネ10から
引き出され、現像処理される。
〔発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、スプールを給送
方向に回転して、フィルム先端をパトローネ本体から自
動的に送り出すようにしたので、フィルム頭出しを構成
簡単にして行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施したフィルムプロセサの要部を
示す概略図である。 第2図は、同フィルムプロセサの全体を示す概略図であ
る。 第3図は、同フィルムプロセサで用いる写真フィルムパ
トローネを示す斜視図である。 第4図は、第3図におけるIV’−rV線に沿う断面図
である。 第5図は、フィルム頭出し部を示す正面図である。 第6図は、前記フィルムプロセサの処理手順を示す流れ
図である。 第7図は、他の写真フィルムパトローネを示す第3図の
rV−IV線相当の断面図である。 第8図は、本発明を実施したスプライサ−を示す概略図
である。 第9図は、本発明を実施した他のフィルムプロセサを示
す概略図である。 10 ・ 11 ・ 12 ・ l 3 ・ 15 ・ 20 ・ 24 ・ 26 ・ 41゜ 42 ・ 44 ・ 50 ・ ・写真フィルムパトローネ ・ネガフィルム ・スプール ・パトローネ本体 ・フィルムリーダ一部 ・フィルム装填部 ・フィルム頭出し部 ・パトローネ排出部 5・・・送りローラ対 慟ンタ ・分岐ガイド ・スプライス部。 第 9 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フィルム巻取り方向とは反対の給送方向へのスプ
    ールの回転によりパトローネ本体のフィルム引出し口か
    らフィルム先端を出す写真フイルムパトローネを用いて
    、これに収納した撮影済みのフィルムを次の工程に送り
    出すフィルムフィーダーにおいて、 前記パトローネを保持する装填部と、この装填部にセッ
    トされたパトローネのスプール軸端に係合してこれを給
    送方向に回転させるスプール回転部と、このスプール回
    転により前記フィルム引出し口から出たフィルム先端を
    次工程に送り出すフィルム送り手段とを備えたことを特
    徴とするフィルムフィーダー。
  2. (2)フィルム巻取り方向とは反対の給送方向へのスプ
    ールの回転によりパトローネ本体のフィルム引出し口か
    らフィルム先端を出す写真フイルムパトローネを用いて
    、これに収納した撮影済みのフィルムを次の工程に送り
    出すフィルムフィーダーにおいて、 前記写真フイルムパトローネを複数個、これらのフィル
    ム引出し口を揃えて一列に並べて収納し、これらパトロ
    ーネを1個ずつフィルム引出し位置にセットするパトロ
    ーネ装填部と、前記フィルム引出し位置にセットされた
    パトローネ本体のスプール軸端に係合してこれを給送方
    向に回転させるスプール回転部と、前記スプールの回転
    によりパトローネから送り出されたフィルム先端を次の
    工程に送る送り手段と、フィルムがパトローネから全て
    引き出された時にフィルムを切断してパトローネから切
    り離すカッタとを備えたことを特徴とするフィルムフィ
    ーダー。
  3. (3)フィルム巻取り方向とは反対の給送方向へのスプ
    ールの回転によりパトローネ本体のフィルム引出し口か
    らフィルム先端を出す写真フイルムパトローネを用いて
    、これに収納した撮影済みのフィルム同士を接合して長
    尺のフィルムにするスプライサーにおいて、前記写真フ
    イルムパトローネを複数個、これらのフィルム引出し口
    を揃えて一列に並べて収納し、これらパトローネを1個
    ずつフィルム引出し位置にセットするパトローネ装填部
    と、前記フィルム引出し位置にセットされたパトローネ
    本体のスプール軸端に係合してこれを給送方向に回転さ
    せるスプール回転部と、前記スプールの回転によりパト
    ローネから送り出されたフィルム先端を次の工程に送る
    フィルム送り手段と、フィルムがパトローネから全て引
    き出された時にフィルムを切断してパトローネから切り
    離すカッタと、このカッタによりフィルムが切り離され
    たパトローネをフィルム引出し位置から排出するパトロ
    ーネ排出手段と、前記パトローネから切り離されたフィ
    ルム末端と新たにセットされたパトローネのフィルム先
    端を接合するスプライス部とを備えたことを特徴とする
    スプライサー。
JP2303190A 1990-02-01 1990-02-01 フイルムフィーダー及びスプライサー Pending JPH03228050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2303190A JPH03228050A (ja) 1990-02-01 1990-02-01 フイルムフィーダー及びスプライサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2303190A JPH03228050A (ja) 1990-02-01 1990-02-01 フイルムフィーダー及びスプライサー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03228050A true JPH03228050A (ja) 1991-10-09

Family

ID=12099105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2303190A Pending JPH03228050A (ja) 1990-02-01 1990-02-01 フイルムフィーダー及びスプライサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03228050A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0469594B1 (en) A photographic film handling method
US5229802A (en) Developed photographic film containing method and apparatus, and film cassette or use therein
US5202713A (en) Lens-fitted photographic film package and film feeder and package holder for film processor
EP0597824B1 (en) Roll paper cutting device
JPS59143152A (ja) フイルム取扱い方法
JPH03228050A (ja) フイルムフィーダー及びスプライサー
JP3189578B2 (ja) フィルム巻取ユニット
US5708906A (en) Film processor and method of processing a photographic film
JP2943561B2 (ja) フィルム自動巻替装置
JPH05100356A (ja) 写真フイルム
US4894675A (en) Apparatus for splicing together undeveloped customer films in a darkroom
JPH03228051A (ja) リーダスプライサ及びフイルムプロセサ
JPH04116653A (ja) フイルム取扱方法
JP2988570B2 (ja) フィルム収納体ハンドリング装置
JPH07199255A (ja) 長尺フィルムのカール状態検出装置とその仕分け方法
JPH04204844A (ja) 写真フイルムの取扱方法及びフイルムプロセサ
JP2918084B2 (ja) フィルム現像装置
JPH06337479A (ja) 画像プリント条件決定装置
JPS62264161A (ja) カツトシ−ト収納用マガジン
JP2921389B2 (ja) 写真フィルムを処理するプロセサ
JP3653323B2 (ja) 写真フイルム巻き取り方法及び装置
JP2785995B2 (ja) 印画紙巻取り方法及び搬送装置
JPH0519417A (ja) 撮りつきりカメラ及び該カメラを装填する現像装置
JPS6223853B2 (ja)
JPS5859447A (ja) 記録装置