JPH0519417A - 撮りつきりカメラ及び該カメラを装填する現像装置 - Google Patents

撮りつきりカメラ及び該カメラを装填する現像装置

Info

Publication number
JPH0519417A
JPH0519417A JP17267191A JP17267191A JPH0519417A JP H0519417 A JPH0519417 A JP H0519417A JP 17267191 A JP17267191 A JP 17267191A JP 17267191 A JP17267191 A JP 17267191A JP H0519417 A JPH0519417 A JP H0519417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
camera
cartridge
leading edge
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17267191A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Miyanochi
義夫 宮後
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Toshiyuki Ikariya
寿幸 碇谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17267191A priority Critical patent/JPH0519417A/ja
Publication of JPH0519417A publication Critical patent/JPH0519417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 撮りっきりカメラの外部に撮影済みフィルム
の先端が簡単に取り出せるようにし、その状態で現像装
置に装填すれば自動的に現像処理が完了するようにし、
カメラをこわしてフィルムを取出したり、現像のために
ショートリーダにフィルム先端を貼付ける工程や手間を
なくして効率化する。 【構成】 撮影終了時にフィルム先端1を特定長さだけ
パトローネ外に残した状態で巻取を終了させるようにし
た撮りっきりカメラ102のパトローネホルダー10を移動
してパトローネを回転してフィルム先端をカメラ外に出
すことを可能にした撮りっきりカメラ102とそれを現像
して空のカメラは回収箱127に排出するようにした現像
装置や、該現像装置に取りつけられるカメラストッカー
によって複数のフィルムの無人の現像処理を可能にさせ
る構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフィルム引出し手段を有
する撮りっきりカメラと該カメラを装填してフィルムを
現像する現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、撮りっきりカメラは使い捨てカメ
ラともいわれ、135タイプのパトローネ入りフィルムの
端末をスプールに係止したまま、パトローネから引出し
てスクロールにしたものをレンズ及びシャッター付きの
暗箱のパトローネ室とスクロール室に装填して作られて
いる。そして一枚ずつ撮影される毎にフィルムはパトロ
ーネの中に巻きこまれ最終的に撮影し終るとフィルムは
パトローネの中に全部巻きこまれるようにしてある。
【0003】そしてその状態でユーザーはカメラをDP
店に持込みDP店はカメラを破壊して中から撮影済みの
パトローネを取出し、以後今までの135タイプのフィル
ムの現像システムにのせてフィルムの端部がパトローネ
の中に入ってしまっているものはそれを治具を用いて引
出し現像を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】撮影済みの撮りっきり
カメラを顧客から受けとっても、その現像すべきフィル
ムを取出すには該カメラを破壊して中のパトローネを取
出さねばならないというかなり面倒な作業が残ることに
なる。
【0005】また、カメラ破壊の際にはプラスチックの
切れはしがパトローネのテレンプに付着したりする。こ
のようなところを現像中にフィルムが搬送されてゆくと
きにフィルム面に重大なキズが付いてしまうことがあ
る。このようなことは、仕上の良好な写真を得るために
大きな支障となる。
【0006】更に、従来135タイプのフィルムの現像で
はパトローネから出ているフィルムの端部をショートリ
ーダーに貼付してショートリーダーが現像装置の各処理
槽内での先導の役目を果しており、該リーダーの貼付作
業や取り外し作業が意外に面倒でわずらわしかった。本
発明はこのような問題点を除去した撮りっきりカメラと
その現像装置を提供することを課題目的にする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的は次の技術手段
a,b,c,d及びeのいずれか1つによって達成され
る。
【0008】(a) パトローネからフィルムを引出して
巻きこんだスクロールをフィルム室に入れ撮影毎にパト
ローネ室のパトローネ内に巻取って行くタイプの撮りっ
きりカメラにおいて、全駒数撮影完了時にフィルム先端
を特定長さだけパトローネ外に残した状態で巻取を終了
させ、前記パトローネ収容部を特定長さだけ引出した状
態で回動させ前記フィルム端部がカメラ外にのぞくよう
にしうることを特徴とする撮りっきりカメラ。
【0009】(b) パトローネからフィルムを引出して
巻きこんだスクロールをフィルム室に入れ撮影毎にパト
ローネ室のパトローネ内に巻取って行くタイプの撮りっ
きりカメラにおいて、全駒数撮影完了時にフィルム先端
をフィルム室内に残した状態で巻取を終了させ、フィル
ムの外部への引出し通路となるように該フィルム室の外
壁の一部を取外し可能にしたことを特徴とする撮りっき
りカメラ。
【0010】(c)前記撮りっきりカメラは現像機に装
填されることにより、フィルム先端は送りローラ対に挟
持されると共に該ローラの一定回転により先端部が検出
されてカッターで切り落されて揃えられ更に随時パトロ
ーネから繰出されて現像槽に送りこまれ該パトローネか
ら繰出し終了と共に後端部が係止抵抗によって検出さ
れ、カッターにて切断され、そのままフィルムは現像槽
内を搬送され現像を完了させるようにしたことを特徴と
する現像装置。
【0011】(d) 前記現像装置において、フィルム採
取後のカメラは排出バーにより排出容器に収容されるよ
うにしたことを特徴とする現像装置。
【0012】(e) 前記現像装置に供給されるフィルム
端部をのぞかせた前記カメラは複数個供給トレイ上に随
時載置されて自動的に連続的に現像されるようにし、用
済みの、フィルムが空のカメラは排出バーにより排出容
器に収容されトレイ上の最短位置の未現像カメラと入れ
替って行くようにしたことを特徴とする現像装置。
【0013】
【実施例】本発明の撮りっきりカメラの第1の実施例を
図1〜図9を用いて説明する。
【0014】図1の断面図に示すようにカメラ102はボ
ディー151とカバー5,9から構成されボディー151には
パトローネホルダー10に保持されたパトローネ3が収容
されるパトローネ室152と未撮影のフィルムスクロール
の収納されるフィルム室153とが両側に設けられその中
間部に撮影レンズ115と露光部154が配設されている。
【0015】また、パトローネ室152に収納されている
パトローネホルダー10は2点鎖線で示される位置10Aに
移動できるようにしてある。
【0016】一方、10Aの位置に引出されたパトローネ
3は90°回動可能にしてある。そして、図1の下方には
窓6が設けられている。
【0017】以下、パトローネ室の機能をより明確に説
明するために、パトローネ3がパトローネホルダー10に
保持されて撮影終了してまだ移動されない前の状態を図
2の断面図及びそのAから見た視図である図3に示し、
移動後の状態を図4の断面図及びそのBから見た視図で
ある図5に示し、移動後パトローネホルダー10を90°回
動した状態を図6の断面図及びそのCから見た視図であ
る図7に示し、これ等の図を併用しながら説明を続け
る。
【0018】最終駒の撮影が完了するとフィルム室153
内のフィルムは、殆んど、パトローネ3の中に巻取られ
て行くがそのフィルム先端は、パトローネ3の中心線7
からL2だけ離れた引出口(リップ)2の先端からL1
長さだけ出された位置で止められるように制御される。
【0019】同中心線7はパトローネホルダー10が10A
の位置に移動することに伴われてL3だけ移動して中心
線8の位置になるようにしてある。ちなみに中心線7か
らカメラカバー9の端部までの距離はL4にとってあ
る。
【0020】一方パトローネ室152の内壁152Aから中心
線7までの距離はL9にとってありこれはパトローネ3
のキャップ半径にほぼ等しくなっている。また、中心線
からパトローネホルダー10の端面のリップストッパー4
までの距離はL8であり、前記窓6の端部までの距離は
6である。同中心線7からパトローネホルダー10が10
Aの位置に移動し終ったときのリップストッパー4まで
の距離はL5であり前記窓6の他端までの距離はL7にし
てある。
【0021】中心線7と中心線11の交点がパトローネ装
填時のパトローネ3の軸心12であり、中心線8と中心線
11の交点がパトローネ3がパトローネホルダー10によっ
て移動されて10Aの位置に来たときのパトローネ3の軸
心13であり、これを中心にフィルム先端1までの長さL
12を半径として画く円周が窓6にぶつからないようにし
てある。即ちこれによりパトローネ3がこの位置で90°
回動されることによりフィルム先端1はカメラ102の外
部に突出して覗けるようになる。
【0022】そのときの中心線11からフィルム1の先端
までの距離はL11となる。
【0023】開口部である窓6の寸法(X,Y)は撮影
中に遮光条件が満足されるような寸法が必要であり、フ
ィルム先端は円滑にカメラ外に出すことが必要である。
【0024】即ち、
【0025】
【数1】
【0026】なる関係にすることが必要であり充分とい
える。
【0027】上式(2)はフィルム先端長さL1によっ
てパトローネホルダー10の移動距離L3が決定されるこ
とを示している。そして、上式(3)はパトローネ中心
線11から遮光カバーA,5の外側までの距離L0を決定
する事によってフィルム先端長さL1を設定できること
を示している。
【0028】そして上式(2),(3)によってフィル
ム先端を回転によってカメラの外に出す場合は、距離L
10を最初に考慮する必要があることを示している。
【0029】次にパトローネを90°回動させる構成につ
いて、1つの実施例を図8のパトローネの軸方向断面図
によって説明する。カメラカバー9,5,9Aとパトロ
ーネ端部押え21,22を2重に形成し、矢印Y2,Y3方向
より圧力を加え、パトローネ端部押え21,22がそれぞれ
に対応すルパトローネ3の端部3A,3Bに接触する。
【0030】接触状態を保ちながら回転力を加えるとR
1の回転方向に回動させることができる。
【0031】カメラカバー9,5,9Aとパトローネ端
部押え21,22はパトローネを保持する役目も果してい
る。
【0032】また、他の回動実施例を図9の軸直角断面
図によって説明する。
【0033】パトローネ3の外周部に接触する位置にロ
ーラ23を配置し該ローラ23の回転力をパトローネ3の外
周部に伝達することによってパトローネが目的の位置に
回動される。
【0034】ローラ23を回転させる方法としては、カメ
ラの巻上げノブの回転力を利用することも考えられる。
通常は一方向で上記回転方向とは逆になる。フィルム先
端部を検出したときに逆転防止が外れ巻上げノブは反対
方向に回る。その回転力をローラに伝達してパトローネ
を目的位置まで回転させる。
【0035】また、パトローネホルダー10が所定位置ま
で移動(スライド)された後、ローラのロックが外れ、
手動にて直接ローラを回転してパトローネを回動させ
る。
【0036】パトローネホルダー10の移動(スライド)
は、最終駒を撮影するまでできない。また、フィルム先
端を検出するまでパトローネホルダー10の移動(スライ
ド)はできない構成にしてある。
【0037】以上の実施例はパトローネを移動させてフ
ィルム先端を撮りっきりカメラの外に導き出すようにし
たものであるが、第2の実施例は図10に示すようにカメ
ラの一部であるフィルム室の外壁162を開けてフィルム
先端を取出す方法を用いたものであり、それが撮りっき
りカメラ102Aである。
【0038】即ち、最終駒撮影後、撮りっきりカメラ10
2Aの分割部分である前記外壁162を外すとフィルム先端
が残っている状態となっている。撮りっきりカメラでは
撮影枚数が規定できるので最終駒最終終了までは、分割
部分である前記外壁162は外れない構造となっている。
【0039】このように、第1、第2の実施例にあげた
撮りっきりカメラ102,102Aでは撮影終了後にカメラを
こわして中のパトローネ入りフィルムを取出すという厄
介なことをすることがなくなり現像所での取扱い処理が
楽になる見通しである。
【0040】次に、前記撮りっきりカメラを装填して中
の撮影済フィルムを現像する現像装置の実施例について
図11の正面断面図を用いて説明する。
【0041】フィルム先端1がカメラ外部に出ている撮
りっきりカメラ102をカメラガイド103に沿ってセットす
る。
【0042】撮りっきりカメラ102がセットされるとフ
ィルム先端1がフィルム開口部6に入り、カメラセット
検出A113とカメラセット検出B114でセット完了を告知
する。同時にフィルム検出センサー107でフィルム先端
1が検出されればフィルム引出しローラ108がフィルム
先端1を圧着して回転する。更にフィルム先端1がフィ
ルム先端検出センサー120で検出されれば、フィルムカ
ッター109が作動し、フィルム先端1をカットする。こ
れはカメラ保管時あるいは、持ち歩き時にフィルム先端
1が折れていたり、損傷していたりする場合があるため
である。そして現像処理時の引っ掛かかり防止のために
も行う。カメラセット時フィルム検出センサー107でフ
ィルム先端1が検出されるが、フィルム先端検出センサ
ー120でフィルム先端1が検出されない場合は、フィル
ム引出しローラ108を圧着後、一定量回転し、フィルム
先端1がフィルム先端検出センサー120で検出された時
にフィルムカッター109が作動し、フィルム先端1がカ
ットされる。
【0043】フィルム引出しローラ108が圧着後、一定
量回転し、フィルム先端1がフィルム先端検出センサー
120で検出されない場合は、フィルム先端1がフィルム
引出しローラ108に達していなかったことになる。すな
わちフィルム先端1の長さが短かかったことであるの
で、アラーム告知を表示器121に出し、カメラ102を取り
出し、フィルム先端1を一定量長さ出し、再セット処理
する。
【0044】カメラセット時フィルム検出センサ107で
フィルム先端1が検出されない場合は、フィルム先端1
の長さが短かかったことであるので、アラーム告知を表
示器121に出し、カメラ102を取り出し、フィルム先端1
を一定量長さ出し、再セットする。
【0045】フィルム先端1のカットクズは、切りクズ
吸引口119によって吸引処理される。
【0046】フィルム先端1をフィルムカッター109で
カット後は、フィルム引出しローラ108が再び回転し、
フィルムは搬送ローラ110の回転力と搬送ガイドA111と
搬送ガイドB112で形成されるフィルム搬送路116を利用
して現像処理部117に送り込まれる。現像処理部117はロ
ーラートランスポートでフィルム搬送路が形成されてい
る。
【0047】フィルム後端部の検出は、フィルム引出し
ローラ108に掛かるフィルム引出し負荷量によって検出
され、フィルムカッター109によってフィルムカットさ
れる。フィルムカットが正常に行なわれたかどうかは、
フィルム先端検出センサー120でフィルム後端が検出さ
れるかどうかでわかる。ここでフィルム後端検出は、検
出センサー120でフィルム無しとなった時に検出され
る。
【0048】フィルム後端検出後搬送ローラ110を一定
時間回転してフィルムを送り、アラーム告知を表示器12
1に出してカメラ102を取り出しO.Kとなる。カメラセ
ット検出A113とカメラセット検出B114は、完全遮光を
行なう為にも利用される。
【0049】表示器121は、フィルム処理状態表示にも
利用される。
【0050】このようにして撮影済みカメラは破壊され
てしまうことなく、撮影済フィルムを内蔵したままパト
ローネホルダー10を移動させパトローネ3を90°回動し
てフィルム先端1を外部に出したまま現像装置101にセ
ットされ、フィルム先端1が引き出され現像処理部117
に送りこまれショートリーダの介添えを受けることなく
ローラトランスポートで処理槽中を搬送され乾燥されて
回収されるようにしてある。
【0051】このようにしてカメラをこわしてパトロー
ネを取り出す作業が不要となりフィルムの先端ベロ出し
作業も不要となる。
【0052】更にパトローネ取出し時、或はカメラ解体
時にフィルムをかぶらせたりフィルムに傷損傷を与える
ことがなくなる。
【0053】そして完全な明室で作業ができるし、ショ
ートリーダも不要で処理できるので、現像装置の取扱が
大変楽になる。
【0054】次に撮影済みの撮りっきりカメラを複数台
のカメラストッカーに装填し、中のフィルムを順次現像
し、空になったカメラボディーは自動的に排出され新し
いカメラが現像されるようにした現像装置の実施例につ
いて説明する。
【0055】複数個のカメラ102をカメラストッカー128
の落下ガイド129に沿って装填セットするようにしてあ
る。
【0056】カメラセット検出A113、カメラセット検
出B114、カメラ有無センサーA133a、カメラ有無
センサーB133b、カメラ有無センサーC133cのい
ずれでもカメラが検出されていない場合は、カメラは最
下部位置セットガイド底面104まで断続的に落下し、セ
ットしフィルム現像処理を開始するようにしてある。
【0057】カメラセット検出A113、カメラセット検
出B114、カメラ有無センサーA133aでカメラ検出され
ていれば、挿入カメラはカメラ有無センサーB133bの
位置でストップし待機する。
【0058】つまり、カメラセット検出A113とカメラ
セット検出B114、カメラ有無センサーA,B,C(133
a,133b,133c)の未検出位置までカメラは、落下、
停止し、待機する。フィルムが処理されて完了するごと
にカメラは1段ずつ下降し、上部にいつでもセット出来
る状態となっている。
【0059】ストッパーA,B,C(125a,125b,125
c)は、カメラを待機あるいは落下することが出来る様
に図の矢印方向に可動出来る機構となっている。
【0060】次に作動順序について説明する。
【0061】フィルム先端1がカメラ外部に出ている撮
りっきりカメラ102をカメラセットガイド103に沿ってセ
ットする。
【0062】撮りっきりカメラ102がセットされるとフ
ィルム先端1がフィルム取出し開口部6に入り、カメラ
セット検出A113とカメラセット検出B114でセット完了
を告知する。同時にフィルム検出センサー107でフィル
ム先端1が検出されそれを受けてフィルム引出しローラ
108がフィルム先端1を圧着する。同時にフィルム先端
1がフィルム先端検出センサー120で検出されれば、フ
ィルムカッター109が作動し、フィルム先端1をカット
する。これはカメラ保管時あるいは、持ち歩き時にフィ
ルム先端が折れていたり、損傷していたりする場合があ
るので、現像処理時の引っ掛かかり防止をするためであ
る。カメラセット時フィルム検出センサー107でフィル
ム先端1が検出され、フィルム先端検出センサー120で
フィルム先端1が検出されない場合は、フィルム引出し
ローラ108を圧着後、一定量回転し、フィルム先端1が
フィルム先端検出センサー120で検出された時にフィル
ムカッター109が作動し、フィルム先端1がカットされ
る。
【0063】フィルム引出しローラ108が圧着後、一定
量回転し、フィルム先端1がフィルム先端検出センサー
120で検出されない場合は、フィルム先端1がフィルム
引出しローラ108に達していなかったことになる。すな
わちフィルム先端1の長さが短かかったことであるの
で、アラーム告知を表示器121に出し、カメラ102を取り
出し、フィルム先端1を一定量長さ出し、再セット処理
する。
【0064】カメラセット時フィルム検出センサー107
でフィルム先端1が検出されない場合は、フィルム先端
1の長さが短かかったことであるので、アラーム告知を
表示器121に出し、カメラ102を取り出し、フィルム先端
1を一定量長さ出し、再セットする。
【0065】フィルム先端1のカットクズは、切リクズ
吸引口によって吸引処理される。
【0066】フィルム先端1をフィルムカッター109で
カット後は、フィルム引出しローラ108が再び回転し、
フィルムは搬送ローラ110の回転力、と搬送ガイドA111
と搬送ガイドB112で形成されるフィルム搬送路116を利
用して現像処理部117に送り込まれる。現像処理部117は
ローラートランスポートでフィルム搬送路が形成されて
いる。
【0067】フィルム後端部の検出は、フィルム引出し
ローラ108に掛かるフィルム引出し負荷量によって検出
され、フィルムカッター109によってフィルムカットさ
れる。フィルムカットが正常に行なわれたかどうかは、
フィルム先端検出センサー120でフィルム後端が検出さ
れるかどうかでわかる。(フィルム後端検出は検出セン
サー120でフィルム無しとなった時に検出される)フィ
ルム後端検出後、搬送ローラ110を一定時間回転してフ
ィルムを送り、アラーム告知を表示器121に出してカメ
ラ2取り出しO.Kとなる。
【0068】前述のようにカメラセット検出A113とカ
メラセット検出B114は、完全遮光を行なう為にも利用
される。
【0069】また、表示器121は、フィルム処理状態表
示にも利用される。
【0070】カメラ取り出しO.Kとなるとアクチュエ
ーター130が作動し、カメラ排出バー131がバーガイド13
2に沿ってカメラ102をカメラ回収箱127の方に押し出
す。
【0071】可動ガイド126は、ガイド支点134にネジリ
バネ135が付設されており、カメラ102に押されてカメラ
回収箱127の方に倒れる。戻りはネジリバネ圧で復帰す
る。
【0072】カメラが排出されるとカメラストッパーA
125aが作動し、カメラは順次1段ずつ下降しセットさ
れる。
【0073】カメラストッカー128は、紙面奥側にスラ
イドしたり、フィルム現像装置101から取り外すことも
出来る。これによって飛び込みカメラもすぐ処理出来る
ようになる。
【0074】このようにカメラストッカー128に装填さ
れた撮りっきりカメラ102の撮影済みフィルムは順次現
像処理され乾燥して回収される。そして空になったカメ
ラは回収箱127に排出され、カメラストッカー128上の最
下段のカメラが現像装置101に直接セットされ、そのフ
ィルムの現像処理が開始される。そして、1台のカメラ
に対するフィルム現像が終了するたびに1個カメラをセ
ットしないで済み、順次自動的に処理してくれるので熟
練を要することなく複数のフィルムが完全無人で現像で
きるようになった。また、明室状態でカメラ数に応じて
順番にセットできるので、フィルム先端を折り曲げてい
ためたりすることもなくなった。
【0075】
【発明の効果】本発明の撮りっきりカメラにより、カメ
ラを破壊することなく又、先端舌端部を治具を用いて引
出すことなく簡単に中のフィルムをとり出して現像する
ことができるようになった。
【0076】また、本発明の撮りっきりカメラを装填し
て現像する本発明の現像装置により自動的に中味のフィ
ルムが引出されて現像処理部に送られて、乾燥処理され
ると共に空になったカメラは回収箱に排出されるように
なり、取扱が簡単で効率的になった。また、明室での操
作が極く簡単にできるようになった。
【0077】また、本発明の現像装置に取付けられたカ
メラストッカーに複数のカメラを装填することにより1
台のカメラのフィルムの現像が終るたびに1個1個カメ
ラをつめかえる面倒さがなくなり現像機の無人運転が可
能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の撮りっきりカメラの第1の実施例の断
面図。
【図2】第1の実施例における撮影終了後パトローネホ
ルダー移動前の断面図。
【図3】図2におけるAからの視図。
【図4】第1の実施例におけるパトローネホルダー移動
後の断面図。
【図5】図4におけるBからの視図。
【図6】第1の実施例におけるパトローネホルダー回動
後の断面図。
【図7】図6におけるCからの視図。
【図8】パトローネの90°回動機構の実施例の断面図。
【図9】パトローネの90°回動機構の他の実施例の断面
図。
【図10】本発明の撮りっきりカメラの他の実施例の断
面図。
【図11】本発明の撮りっきりカメラを装填した本発明
の現像装置の断面図。
【図12】本発明の撮りっきりカメラを供給するストッ
カーを有し、且つ、カメラ回収機能を備えた本発明の現
像装置の断面図。
【符号の説明】
1 フィルム先端 2 リップ 3 パトローネ 4 リップストッパー 5 カメラカバーA 6 フィルム取出し開口部(窓) 7,8,11 パトローネ中心線 9 カメラカバーB 10 パトローネホルダー 12,13 パトローネ軸心 101 現像装置 102 撮りっきりカメラ 103 カメラセットガイド 104 セットガイド底面 107 フィルム検出センサー 108 フィルム引出しローラ 109 フィルムカッター 110 搬送ローラ 111 搬送ガイドA 112 搬送ガイドB 113 カメラセット検出A 117 現像処理部 119 切屑吸引部 120 フィルム先端検出センサー 126 可動ガイド 127 カメラ回収箱 128 カメラストッカー 130 アクチュエーター 131 カメラ排出バー 134 ガイド支点 135 ねじりばね 115 レンズ 151 ボディー 152 パトローネ室 153 フィルム室 154 露光部 162 外壁

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パトローネからフィルムを引出して巻き
    こんだスクロールをフィルム室に入れ撮影毎にパトロー
    ネ室のパトローネ内に巻取って行くタイプの撮りっきり
    カメラにおいて、全駒数撮影完了時にフィルム先端を特
    定長さだけパトローネ外に残した状態で巻取を終了さ
    せ、前記パトローネ収容部を特定長さだけ引出した状態
    で回動させ前記フィルム端部がカメラ外にのぞくように
    しうることを特徴とする撮りっきりカメラ。
  2. 【請求項2】 パトローネからフィルムを引出して巻き
    こんだスクロールをフィルム室に入れ撮影毎にパトロー
    ネ室のパトローネ内に巻取って行くタイプの撮りっきり
    カメラにおいて、全駒数撮影完了時にフィルム先端をフ
    ィルム室内に残した状態で巻取を終了させ、フィルムの
    外部への引出し通路となるように該フィルム室の外壁の
    一部を取外し可能にしたことを特徴とする撮りっきりカ
    メラ。
  3. 【請求項3】 前記撮りっきりカメラは現像機に装填さ
    れることにより、フィルム先端は送りローラ対に挟持さ
    れると共に該ローラの一定回転により先端部が検出され
    てカッターで切り落されて揃えられ更に随時パトローネ
    から繰出されて現像槽に送りこまれ該パトローネから繰
    出し終了と共に後端部が係止抵抗によって検出され、カ
    ッターにて切断され、そのままフィルムは現像槽内を搬
    送され現像を完了させるようにしたことを特徴とする現
    像装置。
  4. 【請求項4】 前記現像装置において、フィルム採取後
    のカメラは排出バーにより排出容器に収容されるように
    したことを特徴とする現像装置。
  5. 【請求項5】 前記現像装置に供給されるフィルム端部
    をのぞかせた前記カメラは複数個供給トレイ上に随時載
    置されて自動的に連続的に現像されるようにし、用済み
    の、フィルムが空のカメラは排出バーにより排出容器に
    収容され供給トレイ上の最短位置の未現像カメラと入れ
    替って行くようにしたことを特徴とする現像装置。
JP17267191A 1991-07-12 1991-07-12 撮りつきりカメラ及び該カメラを装填する現像装置 Pending JPH0519417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17267191A JPH0519417A (ja) 1991-07-12 1991-07-12 撮りつきりカメラ及び該カメラを装填する現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17267191A JPH0519417A (ja) 1991-07-12 1991-07-12 撮りつきりカメラ及び該カメラを装填する現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0519417A true JPH0519417A (ja) 1993-01-29

Family

ID=15946214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17267191A Pending JPH0519417A (ja) 1991-07-12 1991-07-12 撮りつきりカメラ及び該カメラを装填する現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0519417A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2771352B2 (ja) 写真フイルムパトローネの取り扱い方法
JP3130174B2 (ja) レンズ付きフイルムユニットのフイルム装填装置
EP0460600A2 (en) A lens-fitted photographic film unit , a processor for processing the same, and a processing system therefor
JPH04116641A (ja) フイルム取扱方法及び写真フイルムパトローネ
US3921878A (en) Apparatus for removing exposed films and backing strips from cassettes
JPH0315033A (ja) コマ送りカウント阻止機構
JPH0519417A (ja) 撮りつきりカメラ及び該カメラを装填する現像装置
EP0675408B1 (en) Film processor for processing a photographic film
JPH05100356A (ja) 写真フイルム
EP0631187B1 (en) A leader card attachable to a photographic filmstrip having a lead end with a pair of apertures
US3714876A (en) Photographic cartridge
US20060115263A1 (en) Device and method for unloading film
US4561742A (en) Disk camera using single format film unit having multiple images
JPH0341817B2 (ja)
JPH07199255A (ja) 長尺フィルムのカール状態検出装置とその仕分け方法
JPH04116653A (ja) フイルム取扱方法
US5339130A (en) Method and apparatus for handling a photographic filmstrip as the filmstrip exits a film processor
JPH08110584A (ja) 撮影装置
JP3655343B2 (ja) 写真フイルム及び写真フイルムパトローネ並びにレンズ付きフイルムユニットの製造方法
JP2896455B2 (ja) 写真処理装置
JP2002533785A (ja) 画像装置およびフィルムを取り扱う方法
JPS5848039A (ja) カメラプロセサ
JPS63155134A (ja) レンズ付きフイルムユニツト
JPH0519363A (ja) プリント処理方法及び写真プリンタ
JPS6057056B2 (ja) 貯蔵装置