JPS6057056B2 - 貯蔵装置 - Google Patents

貯蔵装置

Info

Publication number
JPS6057056B2
JPS6057056B2 JP13388578A JP13388578A JPS6057056B2 JP S6057056 B2 JPS6057056 B2 JP S6057056B2 JP 13388578 A JP13388578 A JP 13388578A JP 13388578 A JP13388578 A JP 13388578A JP S6057056 B2 JPS6057056 B2 JP S6057056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
roller
storage chamber
guide member
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13388578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5560926A (en
Inventor
敏夫 新井
武 永沢
利男 岩谷
俊三 井上
基文 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13388578A priority Critical patent/JPS6057056B2/ja
Publication of JPS5560926A publication Critical patent/JPS5560926A/ja
Publication of JPS6057056B2 publication Critical patent/JPS6057056B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフィルムを一時的に貯える貯蔵装置に関するも
のである。
プロセサーカメラやコンピユータアウントプツトマイク
ロフイルムマー等の撮影装置においては、長尺のフィル
ムに撮影を行つた後、引続いて現像、定着等の処理を一
貫して行つており、通常、撮影部と現像部とでフィルム
送り速度が相違するため両者の間に、フィルムをループ
の状態で一時的に貯える貯蔵室が設けられている。
ところで、近年フィルムの装着を容易にするため、装置
の供給部にフィルムを装填して、スタートボタンを押せ
ば、フィルムの先端が供給部から−」、C、、、に、、
LLA1、−゛U6ヤー^n−一自動的に巻き取られる
いわゆるオートローディング機構が種々の装置に採用さ
れている。
このオートローディング機構では、フィルムを所定の通
路に沿つて確実に案内するためフィルムの側縁と係合す
るコの字形のガイド溝などがフィルム送給通路に沿つて
配され、フィルムはこのガイド溝などによつて上下方向
及び左右方向への移動が規制され、通路に沿つて正しく
送給される。しカルながらこのオートローディング機構
を前述した撮影装置に適用した場合、このガイド溝によ
つてフィルムの上下方向への移動が規制されるため、貯
蔵室でフィルムのループを形成することができない不都
合がある。逆にループが形成されるようにするためオー
トローディング槻構のガイド溝などを設けないと、フィ
ルム先端がカールする性質があるためフィルムの先端が
貯蔵室内で詰まつて送給不能となり、フィルムを所定の
通路に沿つて正しく搬送することができない新たな問題
を生じることになる。本発明は上記事情に鑑みてなされ
たもので、フィルムの先端を所定の通路に沿つて自動的
に正しく送給し、フィルムループを支障なく形成するこ
とができる貯蔵装置を提供するものである。
以下図面により本発明を説明する。第1図は本発明を適
用したプロセサーカメラの1実施例を示すものである。
同図において、1は原稿をフィルムに撮影するためのカ
メラ部、2はフィルムを現像処理するためのプロセサー
部である。カメラ部1の上部には原稿自動供給装置3が
配置され、小切手、手形、株券、伝票などの原稿5は積
み重ねられて容器6内に装填される。
7は原稿5を容器外に送り出す回転自在のレバー、8は
レバー7を駆動する原稿供給用ソレノイド、9はレバー
7の端部に結合したばねである。
原稿自動供給装置のソレノイド8がオンになるとレバー
7がばね9の力に抗して揺動し、その先端が容器6内の
最下部の原稿縁と係合し、1枚の原稿が撮影部15に供
給される。
10は容器6内の原稿の有無を検知する原稿検知器で、
マイクロスイッチからなり、容器内に原稿が存在すると
オンになり論理RlJの信号を出力する。
容器6の外に送り出された原稿5は撮影部15に配置さ
れた1対の送りローラ16によつて2枚の離間したガラ
ス平板17,18の間の撮影位置に送給され、撮影され
た後、1対の排出ローラ19によつてトレイ20に排出
される。
1対の送りローラ16のうち上部のローラは上下に変位
自在に支持され、原稿が1対の送りローラ16の間に送
り込まれると原稿の厚みによつて上部のローラが上方に
変位し、このローラの変位は原稿送り検知器25によつ
て検知される。
この検知器25はマイクロスイッチからなり、原稿が1
対の送りローラ16の間に送り込まれるとオンになり、
論理r1ョの信号を出力し、原稿が排出ローラ19から
排出されるまでオン状態を維持する。21は撮影位置の
近傍に配置されたスリット、22は原稿を照明するラン
プである。
ローラ16,19は撮影用駆動源(不図示)に結合され
、原稿送り検知器25がオンになると駆動され、互いに
同一速度で原稿を送給する。
30は投影レンズ、31はシャッター、32はスリット
である。
原稿5は撮影位置を通過する際、投影レンズ30によつ
て露光部29のマイクロフィルムF上に投影され、スリ
ット露光にり輪転方式でフィルムに撮影される。
マイクロフィルムFは供給リール33に巻回され、露光
部29に配置されたキヤプスタンローラ35とピンチロ
ーラ36の間を通り、1対の送りローラ37に案内され
る。
キヤプスタンローラ35、送りローラ37は露光用駆動
源(不図示)に結合され、原稿送り検知器25がオンに
なると駆動され、キヤプスタンローラ35表面における
原稿像の移動速度と等しい速度でフィルムを送給する。
38は供給リール33のフィルム外表面に接触するロー
ラ、39はローラ38を支持する揺動自在のアームで、
これらは供給リールに巻回されるフィルムの残量を検知
するものであり、フィルム量が所定量より少なくなると
警報信号を出すように構成されている。45はフィルム
を切断するカッターで、ソレノイド(不図示)によつて
駆動される。
50a,50bはフィルム貯蔵室で、フィルム送給通路
の両側に配置され、それぞれフィルムをループ状に収納
し得る空間をもつている。
両貯蔵室の出入口付近には1対の供給ローラ51と1対
の排出ローラ52が配置されている。露光済フィルムは
供給ローラ51によつて両貯蔵室50a,50bの間に
送り込まれ、排出ローラ52につてプロセサー部2へ送
り出され、供給ローラ51と排出ローラ52のフィルム
送給量の相違によつて貯蔵室内にフィルムのループF″
が形成されて貯えられる。供給ローラ51はキヤプスタ
ンローラ35、送りローラ37と同じ駆動源に結合され
、これらのローラと同一速度でフィルムを送給する。ロ
ーラ51とローラ52の間には、フィルム送給通路に沿
つてフィルム案内部材が配置され、この案内部材はフィ
ルムの先端がカールする方向に配置されている。
フィルム案内部材53の後端部には第2図に示したよう
に送給通路から離れる方向に湾曲した曲部53aが設け
られ、その側部にはフィルムの側縁に係合する移動規制
用垂直壁53bが設けられている。また案内部材53は
軸55に回動自在に支持され、バネ58により軸55を
中心として反時計回り方向に回動するように付勢されて
いる。59は案内部材53の回動範囲を規制するストッ
パーてある。
案内部材53は、通常はバネ58の作用によりストッパ
ー59と係合し送給通路に沿つた第1位置に置かれ、後
述するように時計回り方向に回動すると下部貯蔵室50
b内の第2位置に置かれる。マイクロフィルムは一般に
感光層がわにフィルムの先端がカールする性質があり、
第1図においては下方にカールを起す。
フィルムの先端が送りローラ51によつて貯蔵室に送り
込まれたとき、感光層がわにカールする特性をもつフィ
ルムの先端は、まず第1位置に置かれた案内部材53の
曲部53aに当たり、次いで第3図に破線cで示したよ
うに案内部材53の上面に接触しながらその上面に沿つ
て進行し、進行中垂直壁53bにより横方向への移動を
規制されて排出ローラ52の間に確実に案内される。
従つて、フィルムの先端が通路からずれることがなく、
またフィルムが案内部材に沿つ進むときフィルムの側縁
が垂直壁53bに接触するので、フィルムが横方向に移
動せず、フィルムの先端は所定の通路に沿つて自動的に
確実に搬送される。従つて排出ローラ52を予じめ回転
させておけば、案内部材に沿つて案内されたフィルムの
先端は排出ローラによつてくわえられて、貯蔵室の外に
送り出される。この後、排出ローラ52を停止すると、
フィルムが送りローラ51によつて貯蔵室内に送り込ま
れるに従つて上部の貯蔵室50a内にフィルムのループ
が形成されて貯えられる。この−とき下部の貯蔵室50
bは案内部材53によつて閉鎖されている。さらにフィ
ルムが送り込まれ、上部貯蔵室50a内のフィルム量が
第3図に示したように所定量以上になると、上部貯蔵室
50a内に収納されフィルムの重み及びフィルムの湾曲
!部によつて案内部材53の曲部53aが下方に押され
、フィルム案内部材53がバネ58の力に抗して軸55
を中心として時計回り方向に回転し、下部貯蔵室50b
が開放される。案内部材53が破線示53″の第2位置
に移動すると上部貯蔵室!に代つて今度は下部貯蔵室5
0b内にフィルムのループが形成され、この室内にフィ
ルムが貯えられていく。この後、排出ローラ52により
両貯蔵室内のフィルムがプロセサー部へ送り出されて貯
蔵室内のくフィルムが所定量より少なくなると案内部材
53は元の第1位置に復帰する。
第4図は排出ローラ52の駆動機構を示すものである。
排出ローラ52の軸52aは第1電磁クラッチ60を介
して第1駆動軸61に連結され、第1駆動軸61はキヤ
プスタンローラ35、送りローラ37、供給ロー51の
露光用駆動源に結合されている。また軸52aには歯車
63が固定され、この歯車63は歯車64と噛み合つて
いる。
歯車64の軸は第2電磁クラッチ56を介して第2駆動
軸66に連結され、第2駆動軸66はプロセサー部2ノ
の駆動源に結合されている。第1電磁クラッチ60がオ
ンになると軸52aと第1駆動軸61が駆動結合され、
排出ローラ52はローラ35,37,51と同じ速度で
フィルムを送給する。一方、第2電磁クラッチ65がオ
ンになると軸52aと第2駆動軸66が駆動結合され、
排出ローラ52はプロセサー部2と同じ速度でフィルム
を送給する。第1、第2電磁クラッチ60,65がそれ
ぞれオフの場合、排出ローラ52は駆動されない。なお
、カメラのローラ36,37,51によるフィルムの送
給速度はプロセサー部のフィルム送給速度より高速度に
設定されている。第1図に戻り、70はフィルム検知器
て、赤外線ランプと赤外線検知用受光素子からなり、フ
ィルムの存在を検知したときオンになり論理r1ョの信
号を出力する。なお、マイクロフィルムとして本実施例
ては例えば銀塩フィルムを使用する。この銀塩フィルム
は赤外線で感光されない。80は現像器、81,82は
水洗器、83は乾燥器である。カメラ部からプロセサー
部2へ送り込まれたフィルムFは駆動ローラ84によつ
て送給され、現像器80の現像液で現像され、水洗器8
1,82で水洗されてから乾燥器83の熱風で乾燥され
た後、排出ローラ85によつてトレイ86に排出される
。現像器80、水洗器81,82の各液槽内には送リド
ラ90,91,92がそれぞれ配置され、フィルムFは
各ドラムに巻回されて送給される。現像器80の現像液
としては一浴現像定着液が用いられる。
なお、現像処理と定着処理を個別の槽で別々に行なつて
も構わない。送りローラ84、排出ローラ85及送りド
ラム90,91,92は同一駆動源(不図示)によつて
駆動され、それぞれ同一速度でフィルムを送給する。
95はフィルムを切断しないで巻取るときに使用する巻
取リールである。
上記プロセサーカメラにおいて、供給リール33と貯蔵
室50の入口との間および貯蔵室50の出口と排出ロー
ラ85との間にはフィルム送給通路に沿つ公知のフィル
ムガイド溝(不図示)、ガイド板などが配置されており
、フィルムの先端が自動的に搬送されるように構成され
ている。
上記カメラにおいて、フィルムを供給リール33に装填
し、フィルムを手で引き出してローラ35,36の間に
挾んだ後スタートボタンを押せば、ローラ35,36,
37,51,52が回転し、フィルムの先端は自動的に
貯蔵室に送り込まれ、次いで貯蔵室50a,50b間の
フィルム案内部材に沿つて進行した後、排出ローラ52
によつてプロセサー部2へ送給される。フィルム検知器
70がフィルムの先端を検知すると各ローラが停止する
。次いで現像液の温度が所定の温度になつた後、撮影ボ
タンを押せば、原稿が順次撮影部15に送り込まれると
共にローラ35,36,37,51が回転し、シャッタ
ーが開いて原稿の像がフィルムに順次撮影される。撮影
の進行に従つて、まず上部貯蔵室50a内にフィルムが
貯えられ、上部貯蔵室内のフィルムが一杯になると、下
部貯蔵室50b内にフィルムが貯えられ、その後下部貯
蔵室内のフィルム量が増大して所定量以上になつたとき
排出ローラ52が回転し、撮影済フィルムが現像器80
、水洗器81,82、乾燥器83に送られる。この後貯
蔵室のフィルム量が所量以下になつたとき排出ローラ5
2が停止する。撮影が終了すると、ローラ35,36,
37が停止し、カッター45が作動してフィルムが切断
され、切断されたフィルム片はローラ51,52、プロ
セサー部2の駆動機構によつて送給され、現像、水洗、
乾燥処理される。次に再び撮影を開始する楊合には、撮
影ボタンを押すだけでよく、フィルムの先端は前述と同
様に自動的に所定の通路に沿つて搬送される。なお、各
貯蔵室の出入口に回動自在のフィルム案内部材をそれぞ
れ配置してもよく、このように構成するとフィルムの感
光層をいずれのがわに向けても構わなくなり、カールす
る方向を注意する必要はない。以上のように本発明によ
るとフィルムの先端を貯蔵室を通して自動的に搬送する
ことがてきると共にフィルムのループを確実に形成する
ことができ、貯蔵室でのフィルムの安定した自動装填が
保障される。
また送給通路の両側にフィルムを貯えることができるの
で大量のフィルムを貯蔵することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の貯蔵装置を有するプロセサーカメラの
構成図、第2図は貯蔵装置の要部斜視図、第3図は断面
図、第4図は排出ローラの駆動機構を示す構成図てある
。 3・・・・・・原稿自動供給装置、15・・・・・・撮
影部、50a,5『b・・・・・・貯蔵室、51・・・
・・・供給ローラ、52・・・・・弔卜出ローラ、53
・・・・フィルム案内部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フィルム送給通路の両側にフィルムをループ状に収
    容し得る貯蔵室を対面して設け、両貯蔵室間の送給通路
    の少くとも一方の側にフィルム案内部材を設け、このフ
    ィルム案内部材を送給通路に沿つた第1位置と一方の貯
    蔵室内の第2位置に回動し得るように構成したことを特
    徴とする貯蔵装置。 2 前記フィルム案内部材はフィルム先端がカールする
    方向に配置されることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の貯蔵装置。
JP13388578A 1978-10-31 1978-10-31 貯蔵装置 Expired JPS6057056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13388578A JPS6057056B2 (ja) 1978-10-31 1978-10-31 貯蔵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13388578A JPS6057056B2 (ja) 1978-10-31 1978-10-31 貯蔵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5560926A JPS5560926A (en) 1980-05-08
JPS6057056B2 true JPS6057056B2 (ja) 1985-12-13

Family

ID=15115356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13388578A Expired JPS6057056B2 (ja) 1978-10-31 1978-10-31 貯蔵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6057056B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174930A (ja) * 1982-04-07 1983-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd カメラプロセサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5560926A (en) 1980-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4405227A (en) Photographic apparatus
WO1986004693A1 (en) Automatic photographic paper treating apparatus
JPS6057056B2 (ja) 貯蔵装置
JPS5825251B2 (ja) 像記録装置
US4351609A (en) Photographing apparatus
US4618251A (en) Recording apparatus
JPS5825253B2 (ja) 像記録装置
US3320865A (en) Self-developing photographic camera
JPS6223853B2 (ja)
JPS5825252B2 (ja) プロセサ−カメラ
JPS5825257B2 (ja) 撮影装置
JPS6212496B2 (ja)
JPS6211331B2 (ja)
JPH0146859B2 (ja)
JPH0341817B2 (ja)
JPS5936251A (ja) 現像装置
JPS5825254B2 (ja) 像記録装置
JPS6211332B2 (ja)
JPS6242256B2 (ja)
JPH08110584A (ja) 撮影装置
JPS5859446A (ja) 記録装置
JPH0413694B2 (ja)
JP2742511B2 (ja) 感光材料装填用マガジン
JPH0215053B2 (ja)
JPH0518406B2 (ja)