JPH03226724A - カメラの自動焦点調節装置 - Google Patents

カメラの自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPH03226724A
JPH03226724A JP2285290A JP2285290A JPH03226724A JP H03226724 A JPH03226724 A JP H03226724A JP 2285290 A JP2285290 A JP 2285290A JP 2285290 A JP2285290 A JP 2285290A JP H03226724 A JPH03226724 A JP H03226724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
lens
correction
defocus
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2285290A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihiko Nakamura
公彦 中村
Yoshinori Kamiyama
上山 佳則
Masataka Hamada
正隆 浜田
Kenji Ishibashi
賢司 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2285290A priority Critical patent/JPH03226724A/ja
Priority to US07/647,060 priority patent/US5138356A/en
Publication of JPH03226724A publication Critical patent/JPH03226724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明はカメラの自動焦点調節装置に関し、特により
正確にカメラを合焦させることができるカメラの自動焦
点調節装置に関する。
[従来の技術] 自動焦点調節装置付カメラか提供されている。
被写体か動体である場合に、従来の自動焦点調節装置付
カメラにおいては、過去のデフォーカス量、レンズ駆動
量および現在のデフォーカス量から関数を用いて次の像
面位置が予測され、その点で合焦が行なわれるようレン
ズが駆動される。
[発明か解決しようとする課題] 従来の自動焦点調節装置を有するカメラにおいては、被
写体が動体である場合のデフォーカス量の補正は1次関
数を用いて行なわれていた。したかって、被写体か低速
で移動している場合に合焦のための補正を適正にすると
被写体が高速で移動している場合に対してはその補正量
が不足する場合かあった。また、被写体が等速で近づく
場合には、フィルム面上のデフォーカス速度の関数は1
次関数ではないため、合焦のための補正量にずれか生じ
る場合かあった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、被写体の移動速度にかかわらず、より正確な
デフォーカス量の補正ができるカメラの自動焦点調節装
置を提供することである。
[課題を解決するための手段] 本発明に係るカメラの自動焦点調節装置は、上記の目的
を達成するために第1図に示すような構成を有する。す
なわちこの発明に係るカメラの自動焦点調節装置は、被
写体のデフォーカス量を算出するためのデフォーカス量
算出手段52と、算出されたデフォーカス量をもとに被
写体の像面速度を繰返し算出する像面速度算出手段53
と、算出された像面速度によって被写体の像面速度を補
正する方法を切換える像面速度補正方法切換手段54と
、切換えられた方法に従って像面速度を補正する像面速
度補正手段55と、補正された像面速度をもとに、レン
ズの位置を算出するレンズ位置算出手段56とを含む。
但し、第1図は本発明の構成を機能的にブロック化して
示したブロック図であり、後述の実施例では上記構成の
主要部をマイクロコンピュータのプログラムにより実現
している。
〔作用コ 以下、この発明の作用を第1図により説明する。
デフォーカス量算出手段52が算出したデフォーカス量
をもとに像面速度算出手段52が被写体の像面速度を繰
返し算出する。そして算出された像面速度に応じて被写
体の像面速度を補正する方法が像面速度補正方法切換手
段54によって切換えられる。そして切換えられた方法
に従って像面速度が像面速度補正手段55によって補正
され、その補正された像面速度をもとに撮影レンズ51
の合焦位置がレンズ位置算出手段56によって算出され
る。そしてその算出された合焦位置に撮影レンズ51が
駆動される。
[発明の実施例コ 以下、この発明の実施例を添付の図面を参照しながら具
体的に説明する。なお、以下ではカメラの自動焦点調節
をAFと略す。
第2図はカメラの概略構成を示すブロック図である。図
中の直線A−A’の左側は交換レンズLZを示し、右側
はカメラの本体BDを示す。両者はそれぞれクラッチ1
01.102により機構的に結合されている。クラッチ
101,102により、交換レンズLZがカメラ本体B
Dにマウントされたとき、交換レンズ駆動部のレンズ回
路103とカメラ本体側の読取回路104とが接続端子
JLI〜JL5.JBI〜JB5により電気的に接続さ
れる。
第2図の右半分を参照して、カメラの本体BDは、デフ
ォーカス量検出部10と、デフォーカス量検出部10が
検出したデフォーカス量に基づいてレンズを合焦位置へ
駆動するためのレンズ駆動部20と、デフォーカス量検
出部10とレンズ駆動部20とを接続するインターフェ
イス回路108とを含む。デフォーカス量検出部10は
光学系とCCDイメージセンサ107とを含む。レンズ
駆動部20は、レンズ駆動の中心部となるコントローラ
109と、コントローラ109に接続されたモータドラ
イバ回路114と、モータドライバ回路114に接続さ
れたスリップ機構110、エンコーダ113と、コント
ローラに接続されたレンズ回路103からの信号を読取
る読取回路104と、各種の表示を行なう表示回路11
5とを含む。
第2図に示したカメラシステムにおいては、交換レンズ
LZのレンズ系を通過した被写体光がカメラ本体BDの
反射ミラー105中夫の半透明部を通過し、サブミラー
106によって反射され、合焦検出モジュール内のCC
Dイメージセンサ107に受光される。このCCDイメ
ージセンサ107は、被写体までの距離を測定する測距
手段として用いられる。CCDイメージセンサとしては
、複数の光電変換素子がアレイ状に並べられ、各光電変
換素子からの信号が順次取出される公知のものが使用さ
れる。
インターフェイス回路108は、CCDイメージセンサ
を駆動したり、CCDイメージセンサ107から被写体
データを取込んだり、この取込んだデータをコントロー
ラ109へ送出したりする。
コントローラ109は、CCDイメージセンサ107か
らの信号に基づいて合焦位置からのレンズのずれ量を示
すデフォーカス量1Δ1と、レンズ位置が前方にずれて
いるか(前ビン)、後方にずれているか(後ピン)のず
れの方向を示すデフォーカス方向との信号を算出する。
モータドライバ回路114に接続されたモータMolは
、これらの信号に基づいて駆動され、その回転はスリッ
プ機構110、駆動機構111およびクラッチ102.
101を介して交換レンズLZ側の伝達機構112に伝
達される。その結果交換レンズLZのレンズ系が光軸方
向に前後移動され、焦点調節が行なわれる。このときレ
ンズ系の移動量をモニタするために、カメラ本体BDの
駆動機構111にエンコーダ113が連結されている。
このエンコーダ113からレンズ系の駆動量に対応した
数のパルスが出力される。
なお、スリップ機構110は、交換レンズLZの被動部
に所定以上のトルクが加わったときに、モータ101の
動力をスリップさせるために設けられている。その結果
、モータMOIに対して余計な負荷が加わらない。
次にレンズ回路103と読取回路104との間の端子に
ついて説明する。カメラ本体側の読取回路104から交
換レンズ側のレンズ回路103は、端子JBI−JLI
を介して電源が、端子JB2−J L2を介してデータ
転送時の同期用クロックパルスが、端子JB3−JL3
を介してデータの読込みを開始させる読込開始信号がそ
れぞれ送出される。レンズ回路103から読取回路10
4へは、端子JL4−JB4を介してシリアルのデータ
が送出される。なお端子J B5−J L5は共通の接
地端子である。
最初にレンズ回路103に読込開始信号か送出されると
、レンズ回路103のデータかクロックパルスに同期し
て読取回路104に送出される。
読取回路104は、レンズ回路103に出力したクロッ
クパルスと同じクロックパルスに基づいて、入力される
シリアルデータをパラレルデータKLに変換し、コント
ローラ109に送出する。
コントローラ109は、内部データKBと読取回路10
4からのデータKLとに基づいてに−KLψKBの演算
を行なう。コントローラ109は、インターフェイス回
路108からの被写体像のデータからのデフォーカス量
1Δ1を求め、エンコーダ113で検出すべきパルス数
Nをに一1Δの演算により算出する。さらに、コントロ
ーラ109は、被写体像のデータから求めたデフォーカ
ス方向の信号に応じてモータドライバ回路114を通し
てモータMolを時計方向あるいは反時計方向に回転さ
せる。エンコーダ113から上記算出値Nに等しいパル
スがコントローラ109に人力された時点で、焦点調節
用のレンズ系が合焦位置までの移動量Δdだけ移動した
と判断され、モータMO1の回転が停止される。
二のような焦点調節によりピントが合えば、コントロー
ラ109から表示回路115に対して所定の信号か送出
され、合焦表示および被写体までの距離の表示がなされ
る。
以上かカメラの概略動作である。次に第3図を参照して
、コントローラ109における制御の動作をより詳細に
説明する。第3図においては第2図と同一の部分につい
ては同一の参照符号が付されている。
コントローラ109はマイクロコンピュータ(以下マイ
コンと呼ぶ)である。マイコン109には、露出の開始
、終了に応じてシャッタの開閉を行なうとともに、ミラ
ーアップ信号に応じて反射ミラー105のミラーアップ
と絞り制御を行なう露出制御回路121か接続されてい
る。マイコン109には被写体の輝度の応じた信号をデ
ジタル化してマイコン109に送出する測光回路122
が接続されている。さらにマイコン109には、装填し
たフィルム感度を読取るフィルム感度自動読取回路12
3や、マイコン109からの信号によりモータMO2を
駆動してフィルムの1コマ巻上げを行なうフィルム1コ
マ巻上げ回路124と、ンヤッタ速度および絞り値を設
定する露出設定回路125か接続される。フィルム感度
自動読取回路123の読取ったフィルム感度および露出
設定回路125の設定値はマイコン109に取込まれる
。さらにマイコン109には、上で述べたようにCCD
イメージセンサ107がインターフェイス回路108を
介して接続されている。CCDイメージセンサ107に
よって得られた被写体の画像情報はマイコン109に取
込まれる。マイコン109にはさらに先の第2図のブロ
ック図で説明したようにモータドライバ回路114など
が接続されている。
次にマイコン109に接続されたスイッチ類について説
明する。マイコン109には次のようなスイッチが接続
されている。スイッチS、は、図示しないレリーズボタ
ンの押込み第1段階でオンになり、このスイッチS、の
オンによりマイコン109はオン状態となり、後述のA
Fフローを実行する。スイッチS2は、上記レリーズボ
タンの押込み第2段階でオンになるスイッチであり、こ
のスイッチS2のオンにより後述のレリーズルーチンの
フローが実行される。スイッチS、は反射ミラーのミラ
ーアップ完了でオンになるスイッチであり、図示しない
レリーズ部材がチャージされると、スイッチS、はオフ
となる。スイッチS4は、連続撮影モードと1コマ撮影
モードとを切換えるための撮影モード切換スイッチであ
る。スイッチS、は、露光完了時にオンとなり、フィル
ムの1コマ巻上げ完了でオフになるスイッチである。
上記の各スイッチS、〜S5の1次側は接地され、マイ
コン109に接続される2次側はそれぞれ抵抗Rを介し
て電圧Vにプルアップされている。
次に上記のようなマイコン109を有するカメラの制御
動作をフローチャートに従って説明する。
レリーズの押込み第1段階により、スイッチS1がオン
になるとマイコン109は第4図に示すフローチャート
を実行する。
まず、ステップS1にて、各種フラグがリセットされ、
ステップS2で各動作における時刻を知らせるためにマ
イコン109内のフリーランタイマがスタートされる。
そして、ステップS3で読取回路104を介してレンズ
回路105からAFに必要なレンズの焦点距離や開放絞
り値およびレンズに与えられた回転数に対するレンズの
光軸方向の移動量を表わす繰出量変換係数に等のデータ
かマイコン109に取込まれる。次のステップS4で、
設定した絞り値およびシャッタ速度等が露出設定回路1
25から読込まれ、次のステップS5では後述するよう
な合焦検出演算およびこの演算結果によりレンズを合焦
位置まで駆動させるAF動作が行なわれる。ステップS
6では、測光回路122による測光結果が取込まれ、そ
してステップS7にて、フィルム感度読取回路123に
よりフィルム感度が取込まれる。ステップS8では、以
上の入力データにより、露光のための露出演算が行なわ
れ、その後プログラムはステップS3に戻る。
第5図は上記ステップS5におけるAF動作のサブルー
チンを示すフローチャートである。第5図を参照して、
AP動作のサブルーチンについて説明する。
まずステップ5401でインターフェイス回路108を
介してCCDイメージセンサ107により被写体光の積
分が行なわれる。次のステップ5402でCCDイメー
ジセンサ107に積分された被写体のデータが各画素ご
とに取出され(この動作をデータダンプという)、イン
ターフェイス回路108でA/D変換された後にマイコ
ン109に取込まれる。ステップ8403では、前記被
写体のデータを用いて合焦検出の演算が行なわれる。な
お、被写体光が入力される光学系と、合焦検出演算との
詳細説明はここでは必要ないので省略する。その詳細は
たとえば特開昭59−126517号公報に記載されて
いる。
次のステップ5404では、後述するように追随補正の
ための予備演算が行なわれる。ステップ5405では、
上記CCDイメージセンサ107からのデータによりデ
フォーカス量およびその方向が演算され、その演算結果
からデフォーカス量の検出が可能かどうかの判定がなさ
れる。被写体像が大きくぼけていたり、ローコントラス
トであれば検出不能としてプログラムはステップ540
6に進む。
ステップ5406において、ローコントラストのとき、
レンズ位置を移動して測距の繰返しによりコントラスト
の成る部分を捜すローコンスキャンが終了したかどうか
が判定される。ローコンスキャンが実行されていないと
きは、ステップ5407でローコンスキャンが開始され
る。ローコンスキャンが終了してもなおローコントラス
トであったならば、ステップ5408にて表示回路11
5aに焦点検出が不能である旨を示す点滅表示が行なわ
れる。その後プログラムは第4図におけるステップS6
にリターンする。
一方、ステップ5405にて、デフォーカス量の検出が
可能であると判定されれば、ステップ5409に進み、
算出されたデフォーカス量DFと第4図のステップS3
にて取込んだレンズデータの1つであるレンズ繰出用変
換係数にとからレンズ駆動fiERR(パルスカウント
値)が演算される。
ERR−DFxK ステップ5410ではレンズが停止中であるか否かの判
定がなされ、停止中であれば、ステップ5411にてレ
ンズが合焦状態になっているか否かが判定される。レン
ズが合焦位置にあれば、ステップ5412にて表示回路
115aに合焦表示がなされた後、プログラムは第4図
のフローにリターンし、ステップS6に進む。一方、レ
ンズが合焦位置になければ、プログラムはステップ84
13に進み、今回のルーチンの実行で求めたデフォーカ
ス方向が前回のルーチンの実行において求められたデフ
ォーカス方向と反対方向であるか否かが判定される。デ
フォーカス方向が反転していれば、レンズ駆動反転時に
誤差要因となるレンズ駆動系のバックラッシュ量が補正
され、プログラムはステップ5424に進む。レンズ駆
動方向が同方向であれば、ステップ5414にプログラ
ムは進み、後述の追随補正をするAF駆動モードの必要
があるか否かが判定される。追随補正をするAF駆動モ
ードが必要と判定されれば、プログラムはステップ54
15にて追随補正としてレンズの駆動量か補正される。
次のステップ5416では、追随モードのための合焦判
定がなされ、ここで合焦状態と判定されれば、プログラ
ムはステップ5417にてレンズが合焦位置にあること
を表示した後、ステップ5424に進む。
一方ステップ5410にてレンズの駆動中であれば、プ
ログラムはステップ5421に進み、今回水められたス
テップ5415における補正骨をも含むデフォーカス方
向が前回までのデフォーカス方向と比較される。方向か
反転していると判定されれば、ステップ8423でレン
ズの駆動が停止された後、プログラムはリターンする。
ここでレンズの駆動が停止されるのは、デフォーカス方
向か反対になったにもかかわらず、レンズを移動させな
から測距演算すると測距結果の信頼性が低くなるからで
ある。デフォーカス方向が反転していなければ、プログ
ラムはステップ5422に進み、ステップ5414と同
様な追随補正が必要かどうかの判定がなされる。追随補
正か必要なときはプログラムはステップ5415に進む
が、不要なときはプログラムはステップ5424に進む
ステップ5424では、求められたデフォーカス量によ
りレンズが合焦近傍にニアゾーン)であるかどうかか判
定される。ニアゾーンでなければ、プログラムはステッ
プ5425にてレンズがハイスピードで駆動されるよう
設定され、ニアゾーンであれば、ステップ5426にて
レンズがロースピードで駆動されるようにセットされる
。そしてステップ5427にて、セットされた駆動スピ
ードでレンズか駆動された後はプログラムがリターンし
ステップS6以降にて合焦演算が行なわれる。
次にこの発明のもとになった1次関数による追随補正の
内容にについて説明する。第6図はこの発明のもとにな
った追随補正のタイミングを示す図である。図のX軸は
時間を表わしY軸はデフォーカス量を表わす。第6図を
参照して、DF、は所定のレンズ位置を基準とした最新
のデフォーカス量、DF、は所定のレンズ位置を基準と
した演算1回前のデフォーカス量、同様にDF2、DF
、・・・はそれぞれ所定のレンズ位置を基準とした演算
2回前、演算3回前のデフォーカス量をそれぞれ示す。
Toは、最新のデフォーカスDFOが求まってから次回
のデフォーカスが求まるまでの時間を示す。T1は演算
1回前のデフォーカス量DF1が求まってから最新のデ
フォーカス量DF。
が求まるまでの時間を示す。同様にT2、T3・・・は
それぞれDF2が求まってからDF、が求まるまでの時
間、DF、が求まってからDF2が求まるまでの時間・
・・を示す。■oSv4、■2、■。
・・・はデフォーカス速度すなわちフィルム面上の被写
体速度を示しておりVは追随デフォーカス補正量ΔDF
を求めるために必要な平均速度(V−(VO+VI +
′V2 +v3)/4)を示す。追随デフォーカス補正
量ΔDFは、V−Toで求められ、この値によってレン
ズが駆動される。
なおここで各時間To ST、等の間にCCD積分、デ
ータダンプ、DF量の演算およびレンズ駆動が行なわれ
る。
次に本願発明に係る追随補正について説明する。
第7図はこの発明に係る追随補正のタイミングチャート
であり、第8図は第5図のステップ5415で示した追
随補正のサブルーチンを示すフローチャートである。
第7図を参照してX軸が時間を表わし、Y軸がデフォー
カス量を表わすのは第6図の場合と同じである。ここで
DFOは所定のレンズ位置を基準とした最新のデフォー
カス量、DF、は所定のレンズ位置を基準とした演算1
回前のデフォーカス量を示す。同様にしてDF2、DF
3、DF4、・・・は所定のレンズ位置を基準とした演
算2回、3回、4回、・・・前のデフォーカス量を示し
ている。
Toは最新のデフォーカス量DFoが求まってから次回
のデフォーカス量が求まるまでの時間を示す。T、は演
算1回前のデフォーカス量DF、が求まった時点から最
新のデフォーカス量DFoが求まるまでの時間を示し、
T2、T3、T4、・・・はそれぞれDF2が求まって
からDF、が求まるまで、DF、が求まってからDF2
が求まるまで、DF4か求まってからDF、が求まるま
での時間を示している。V I 、V 2 、” 3 
% Vlはデフォーカス速度すなわちフィルム面上の被
写体速度を示す。デフォーカス速度v7、■2等は2回
の演算ごとすなわち、DF、の次はDF、を飛ばしてD
F、の計算時に求められる。デフォーカス速度VB’は
後述する補正したデフォーカス加重平均速度で、Vl、
V2、■、より求められる。この加重平均速度と、時間
Toよりデフ1−カス補正量ΔDFが求められる。
次に第8図を参照してこの発明に係る追随補正サブルー
チンのフローについて説明する。まずステップ5601
でフィルム面上の被写体速度V■が次の式で求められる
以下この計算式を単純平均と呼ぶ。次のステップ560
2で予め定まっている速度vToと今計算した値vvと
が比較され、これより速度が遅い場合はプログラム86
03以下のフローを、速い速度の場合は8609以下の
フローが実行される。
ステップ5602でフィルム面上の被写体の単純平均速
度■vが予め定まっている速度vToより小さい場合は
、比較的時間的な余裕があるため、二次曲線近似を用い
て被写体速度の補正が行なわれる。まずステップ860
3でフィルム面上の被写体の単純平均速度が4個以上求
められたかどうかが判定される。求められた単純平均速
度が4個未満の場合は、後述する加重平均処理ができな
いためにプログラムは8609以下のフローを、4個以
上の場合は、8604以下のフローが実行される。まず
単純平均速度が4個以上求まっている場合について説明
する。
ステップ5604で先に求めた単純平均速度VVを後述
する加重平均処理を行なうための変数Vv4に代入する
。次のステップ5605で最近4個の単純平均速度vv
4、vv2、vv3、vv、を用いて平均値vsが次の
ように計算される。
以下この計算式を加重平均と呼ぶ。次のステ、ツブ56
06にて、単純平均速度■V1に単純平均速度vv2を
代入し、同様にvv2にvv、を代入する。単純平均速
度V■、には加重平均速度V5′を代入する。次にステ
ップ5607にて二次曲線近似で補正した加重平均値V
、’(−V、+α・Vs’)が求められる。ここでαは
補正係数で、α−2・Δt/f・βで求められる。ここ
でfは焦点距離であり、βは撮影倍率である。このフロ
ーに示すように、単純平均速度vV1に単純平均速度v
v2を代入し、同様にしてvV2にVV、を代入する。
この単純平均速度vv、に加重平均速度V5’を代入す
るという操作により、最近4個の単純平均速度だけでな
く、それ以前の単純平均速度も追随時のデフォーカス補
正演算に組入れられ、焦点検出のばらつきを吸収できる
ようになり、補正の精度が上がる。次のステップ560
8でここで得られた加重平均速度V5′を用いて追随時
のデフォーカス補正量ΔDF−V。
Δtが求められる。
次にステップ5602で求められた単純平均速度VVが
予め定められた速度V7Hよりも速かった場合について
説明する。ここのときステップ5609が実行される。
この場合は被写体が高速で動いているため、加重平均処
理を行なっていては時間がかかるためまた、加重平均速
度V、を用いると、今回以前の単純平均速度を用いるこ
とになり、速度計算の応答遅れが大きくなり、レンズの
駆動の遅れが大きくなる。このステップ5609では単
純平均速度をシフトする。すなわち、単純平均速度vV
1に単純平均速度Vv2を代入する。
同様にしてVV2にVV、を代入し、VV、にVV4を
代入し、vV4にvVを代入する。ステップ5608で
の追随時のデフォーカス補正演算のために加重平均速度
V、に単純平均速度VVを代入する。次に先に説明した
ステップ5607.5608か実行される。
次にステップ8603で単純平均速度Vvが4個以上求
められていない場合について説明する。
この場合も加重平均処理が行なえないため、先に説明し
たステップ5609か実行される。
次にレリーズ中のレンズ駆動によるデフォーカス量の補
正について第9図および第10図を参照して説明する。
第9図はレリーズ中のレンズ駆動サブルーチンのフロー
を示し、第10図はその場合のタイミングチャートであ
る。スイッチS2が押されると現在実行しているフロー
が中断されて第9図に示すレリーズのルーチンが実行さ
れる。
レリーズのサブルーチンか実行されると、ステップ57
01にて前回の測距演算終了時点(第10図のAで示す
)からレリーズサブルーチンの開始時点までの時間t1
が計算される。この理由は、レリーズ時には今回のデフ
ォーカス量が求まっていないため、前回の求まっている
デフォーカス量からのずれを予測するためである。次の
ステップ5702では、前回の測距演算終了時点(第1
0図のA)でのフィルム面上の被写体平均速度■。
(加重平均)を用いて2次曲線近似の式%式% によって前回の11距演算終了からt1時間後のレリー
ズのサブルーチン開始時点のフィルム面上の被写体速度
VRELか予測される。次のステップ5703では、レ
リーズサブルーチン開始時点(第10図のBで示す)で
のフィルム面上の被写体速度■、ε、を用いて予め定ま
っているレリーズのサブルーチン開始時点(第10図の
Bで示す)からt2時間後のシャッタの先幕走行開始時
点(第10図のCで示す)でのフィルム面上の被写体速
度VRELIが2次曲線近似によって予測される。
これらの予測されたフィルム面上の被写体速度vj!E
 L、VRE L Iおよび時間1..12を用いてレ
リーズ中のレンズ駆動量の補正ΔDF2−VREL ”
tl+V*ELI  ・t2を計算する。
このレリーズ中レンズ駆動量補正ΔDF2と、現在のデ
フォーカス量ΔD F +の和であるΔDF+ΔDF、
かレリーズのサブルーチンが開始されてから補正しなけ
ればならないデフォーカスの補正量となる(S 705
)。その後通常のレリーズ処理か行なわれる。
なお第10図には、参考して、この発明のもとになった
追随補正(1次関数補正)を行なった場合のデータもΔ
DF2’ として示している。1次関数補正に比べて、
本願発明による補正を行なった方がより被写体のデフォ
ーカス変化に追随できるのがわかる。
第11図は従来の方式と2次曲線近似を用いて補正を行
なった場合のデフォーカス速度の補正例を示す図である
。ここでX軸は時間を、Y軸は無限遠からのデフォーカ
ス量を示している。(1)、(3)が従来の1次関数で
補正した場合の例であり(2)、(4)がこの発明に係
る2次曲線で近似した場合の例である。左側に示した(
1)、(2)は被写体が低速で移動している場合を示し
、右側に示した(3)、(4)は被写体が高速で移動し
ている場合を示す。図において実線は被写体の動きを表
わし、点線がデフォーカス速度補正を行ないながら被写
体に追従させたときのデータであり、Y軸方向のばらつ
きは補正駆動によるレンズ位置のばらつきを含めた無限
遠からのデフォーカスのばらつきを示している。
第11図の(1)、(3)と(2)、(4)を比較して
、従来の1次関数を用いた近似の場合には比べて、本発
明に係る2次関数を用いた近似の方が、被写体の移動速
度にかかわらず実際の被写体の移動に追従した補正が行
なわれているのがわかる。
さらに(1)、(2)と(3)、(4)とを比較して、
従来は被写体速度が低速であれば補正量は実際の被写体
の移動に追従するが、高速であれば追従できなかった。
しかしながら、本願発明によれば、低速域でも高速域で
も補正値は被写体の移動に追従している。
なおこの発明の実施例においては、被写体の移動速度が
所定の速度よりも速いか遅いかによって像面速度の補正
演算式が切換えられた。被写体の移動速度に応じて多段
階に像面速度の補正演算式を切換えてもよいのはいうま
でもない。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、被写体の移動速度に応
じて露光時の像面速度の補正方法が切換えられる。すな
わち、被写体が高速で移動している場合には高速に適し
た露光時の像面速度に補正され、被写体が低速で移動し
ている場合には低速に適した露光時の像面速度に補正さ
れる。そしてその補正方法に従ってレンズの合焦時の位
置が算出される。その結果、被写体の移動速度にかかわ
らず、より正確なデフォーカス量の補正かできるカメラ
の自動焦点調節装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の要部を示すブロック図であり、第2
図はこの発明に係る自動焦点調節装置が適用されたカメ
ラの模式的ブロック図であり、第3図はこの発明に係る
自動焦点調節装置が適用されたカメラのマイクロコンピ
ュータまわりのブロック図であり、第4図はこの発明に
係る自動焦点148装置のメインフローを示すフローチ
ャートであり、第5図はAF動作サブルーチンを示すフ
ローチャートであり、第6図は従来の追随補正のタイミ
ングチャートであり、第7図はこの発明に係る追随補正
のタイミングチャートであり、第8図はこの発明に係る
追随補正サブルーチンを示すフローチャートであり、第
9図はレリーズルーチンを示すフローチャートであり、
第10図はレリーズ中レンズ駆動を説明するためのタイ
ミングチャートであり、第11図はこの発明に係る自動
焦点調節装置の効果を説明するための図である。 51は撮影レンズ、52はデフォーカス量算出手段、5
3は像面速度算出手段、54は像面速度予測方法切換手
段、55は像面速度予測手段、56はレンズ位置演算手
段、101.102はクラッチ、103はレンズ回路、
104は読取回路、109はコントローラ、110はス
リップ機構、111は駆動機構、112は伝達機構、1
13はエンコーダ、114はモータドライバ回路、11
5は表示回路である。 第 1 図 51:撮影しズ″ N2図 106゛ブ7ξラ− 第3図 第4図 第9図 仏慝薫 1111図 石違捕

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  被写体のデフォーカス量を算出するためのデフォーカ
    ス量算出手段と、 前記デフォーカス量算出手段の算出したデフォーカス量
    に基づいて前記被写体の像面速度を繰返し算出する像面
    速度算出手段と、 前記像面速度によって前記被写体の像面速度を補正する
    方法を切換える像面速度補正方法切換手段と、 前記切替えられた方法に従って前記像面速度を補正する
    像面速度補正手段と、 前記補正された像面速度をもとに、レンズの位置を算出
    するレンズ位置算出手段とを含むカメラの自動焦点調節
    装置。
JP2285290A 1990-01-31 1990-01-31 カメラの自動焦点調節装置 Pending JPH03226724A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2285290A JPH03226724A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 カメラの自動焦点調節装置
US07/647,060 US5138356A (en) 1990-01-31 1991-01-29 Automatic focus adjusting apparatus of a camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2285290A JPH03226724A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 カメラの自動焦点調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03226724A true JPH03226724A (ja) 1991-10-07

Family

ID=12094248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2285290A Pending JPH03226724A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 カメラの自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03226724A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566342A (ja) * 1991-09-10 1993-03-19 Nikon Corp 自動焦点調節装置を備えたカメラシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566342A (ja) * 1991-09-10 1993-03-19 Nikon Corp 自動焦点調節装置を備えたカメラシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4537487A (en) Automatic focus control system with backlash correcting arrangement
US6181875B1 (en) Camera capable of correcting camera-shake
JPS63246730A (ja) 焦点検出装置
JP3136661B2 (ja) 自動焦点調節装置
US4952963A (en) Focus detection apparatus for camera
US5036349A (en) Autofocusing system for camera
JPH0558163B2 (ja)
US5138356A (en) Automatic focus adjusting apparatus of a camera
JPH0410051B2 (ja)
JPS632010A (ja) 自動焦点調節装置
JPS58132205A (ja) オ−トフオ−カスシステムにおけるレンズ駆動方式
JP2000111791A (ja) オートフォーカス用補助光制御装置及びオートフォーカスカメラ
US5144355A (en) Camera having automatic focus adjusting apparatus
JPH03226724A (ja) カメラの自動焦点調節装置
JPH03226723A (ja) カメラの自動焦点調節装置
JPH04163538A (ja) 自動焦点調節装置
JPS635316A (ja) 自動焦点調節装置
JP2736537B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPS63100429A (ja) 自動焦点調節装置
JP3548393B2 (ja) 自動焦点調節装置を備えたカメラおよびそのピント計測装置
US5157434A (en) Autofocusing system for camera
JP2762513B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPS62133412A (ja) 焦点検出方式
JP2801594B2 (ja) カメラの自動焦点調節装置
JPS632012A (ja) 自動焦点調節装置