JPH03225761A - 円筒形リチウム二次電池 - Google Patents

円筒形リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH03225761A
JPH03225761A JP2021136A JP2113690A JPH03225761A JP H03225761 A JPH03225761 A JP H03225761A JP 2021136 A JP2021136 A JP 2021136A JP 2113690 A JP2113690 A JP 2113690A JP H03225761 A JPH03225761 A JP H03225761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
electrode sheet
less
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021136A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Ogino
隆夫 荻野
Yoshitomo Masuda
善友 増田
Hiroaki Wada
宏明 和田
Tadaaki Miyazaki
忠昭 宮崎
Takahiro Kawagoe
隆博 川越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2021136A priority Critical patent/JPH03225761A/ja
Publication of JPH03225761A publication Critical patent/JPH03225761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、リチウムを負極材料とする円筒形リチウム二
次電池に関し、更に詳述すると高放電容量を示し充放電
特性、高率放電特性に優れたスパイラル構造電極を有す
る円筒形リチウム二次電池に関する。
〔従来の技術〕
近年、リチウム等のアルカリ金属を負極活物質に用いた
非水電解質電池は、高電圧、高エネルギー密度で優れた
自己放電性を示すことから注目されており、更にこれら
を充放電可能とした二次電池、特に円筒形とした高容量
二次電池は、ポータプル機器等、各種のエレクトロニク
ス機器の主電源用途として期待されている。
従来、円筒形電池においては大きな放電電流を取り出せ
るように薄板状の正極板と負極板とをセパレーターを介
してスパイラル上に形成し、電池反応にあずかる電極表
面積を広くした構造が好ましく採用されており、特にリ
チウム二次電池のように充放電に伴ってリチウムイオン
が可逆的に移動するような反応機構の場合、単位面積当
りの電流値、即ちイオンの移動量が少ないほうがハイレ
ートな放電ができ、しかも充電時の電流密度を低減でき
るので良好な充放電サイクル特性が得られる。このため
スパイラル構造を取ることは円筒形リチウム電池の二次
電池化を達成するためには、欠くことの出来ない条件の
一つである。
ところで、従来この種の非水電解質電池の正極板として
は、活物質粉末それ自身は導電性の低いものが多いので
、−船釣にはこれに導電助剤を添加し、さらに結着剤を
混合後、混練し、シート状にしたものをエキスバンドメ
タルやステンレス箔を集電体として一体化したものを用
いている。そして、正極活物質を放電反応に効率的に活
用するためには、集電体と活物質問の導通を確実に確保
すること、即ちそこに含まれる導電助剤の特性が重要に
なる。とくに高電流放電時には、正極板内の抵抗が放電
電圧の低下として現れ、ある電圧以上の放電容量を問題
にするときにはそれが減じることになる。
従来、このような正極板の作製に用いられる導電助剤と
しては、カーボン粉末が用いられることが多く、特に−
次電池においてはアセチレンブラックや黒鉛粉末が多用
されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上記正極板における各構成剤の配合、特にカ
ーボン種に関し本発明者らが種々検討を加えたところ、
以下の問題点が存在することが明らかになった。
従来、上記正極板を作製する場合、各構成剤の配合量は
、導電助剤が活物質100部(重量部、以下同じ)に対
して5−15部、また結着剤は5−10部とすることが
一般的であり、このような正極板は、放電のみ行なう一
次電池の場合は十分活物質の持つ能力を発揮し得るもの
である。ところが、充放電を繰り返す二次電池おいては
、放電時にはLiイオンが活物質中に取り込まれ、また
充電時には逆に離脱し、即ち活物質は充放電に合わせて
膨張・収縮を繰り返すことになり、活物質−カーボン間
のコンタクトが損なわれ易くなる傾向がある。特に円筒
形電池の場合はコイン形のものに比較して極材が膨張し
易い。このような場合、導電助剤の特性は、電池性能に
大きな影響を与えることになる。
従って、活物質の変化に十分追随でき、かつ若干コンタ
クトが損なわれても接触抵抗が大きくならないようなそ
れ自身の固有抵抗の小さな導電助剤を使用することによ
り、円筒形リチウム二次電池のサイクル特性や高率放電
性を向上させることができると考えられ、このような観
点からその電池性能を向上させた円筒形リチウム二次電
池の開発が望まれる。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、正極中の導
電助剤を適正化したことにより、サイクル特性、高率放
電性等の電池性能が向上した円筒形リチウム二次電池を
提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段及び作用〕本発明は、上記
目的を達成するため、正極シートとリチウムを含む負極
シートがセパレーターを介して渦巻状に巻かれたスパイ
ラル構造電極を電池容器内に収容し、この正負極間にリ
チウムイオンを含む非水電解液を介在させてなる円筒形
リチウム二次電池において、上記正極シートが正極活物
質粉末と導電助剤及び結着剤とから形成されたもので、
しかも導電助剤として算術平均粒径が30ns以下、連
鎖構造径が10On+w以下で、かつ圧縮圧50−/−
のときの圧縮電気比抵抗が0.3Ω・1以下のカーボン
粉末を用いたものであることを特徴とする円筒形リチウ
ム二次電池を提供する。
即ち、本発明者は、正極シートの製造において、粉体混
合後の活物質へのカーボンの被覆・接触状態や合剤中の
初期及び充放電後の形態をミクロに観察することにより
、二次電池用の導電助剤として好適なカーボン粉末は、
粒径ができる限り細かく、連鎖構造は発達してなく、か
つカーボン自身の固有抵抗もできるだけ低いものが望ま
しいことを見い出した。そこで、導電助剤として最適な
カーボン粉末を具体的に規定すべ(、鋭意検討を重ねた
結果、算術平均粒径が3On+s以下、連鎖構造径が1
0on−以下で、かつ圧縮圧50眩/−のときの圧縮電
気比抵抗が0.3Ω・1以下のものが好ましく、このよ
うなカーボン粉末を結着剤と共に活物質に添加し、正極
シートを形成すると共に、該正極シートとリチウムを含
む負極シートとでスパイラル構造電極を構成し、正負極
両シート間にリチウムイオンを含む非水電解液を介在さ
せることにより、サイクル特性、高率放電性の優れた円
筒形リチウム二次電池が得られることを見い出し、本発
明を完成したものである。
ここで、従来導電剤として用いられているアセチレンブ
ラックは、高導電性であるが、粒径は約50nmとやや
大きく、また連鎖構造径は約50OnIl!と非常に発
達した構造を形成しているために、活物質とともに配合
されたときには、活物質周囲を効率よく履うことが困難
であり、このため活物質の充放電にともなう変化に追随
できず、両者間の接触抵抗が大きくなり、良好なサイク
ル特性が達成できない。また、黒鉛粉末は連鎖構造を組
んでいないが、粒径が小さなものを用いたとしても数ミ
クロン以上もあり、活物質の粒径と殆ど差がないために
良好にコクタクトを取ることが困難であり、この場合も
サイクルに伴う容量低下が太きくなる。
これに対して、本発明で用いる上記カーボン粉末は、粒
径が小さく、カーボン自身の抵抗も低く、かつ連鎖構造
径の比較的短いカーボン種であれば活物質の変化にも容
易に追随可能で優れた導通性を確保でき、結果として良
好なサイクル特性及び高率放電特性がもたらされるので
ある。特に、連鎖構造径が短いので活物質との混合時に
カーボン粒子がうまく活物質表面に埋め込まれるように
付着でき、これがサイクルに伴う導通劣化を抑制する効
果を発揮すると考えられる。
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の円筒形リチウム二次電池は、上述したように正
極活物質に算術平均粒径が30Ωm以下、連鎖構造径が
1100n以下で、かつ圧縮圧50kg/cII!のと
きの圧縮電気比抵抗が0.3Ω・cm以下のカーボン粉
末を導電助剤として結着剤と共に添加して形成した正極
シートと、リチウムを含む負極シートとでスパイラル構
造電極を構成し、この正負極シート間にリチウムイオン
を含む非水電解液を介在させたものである。
ここで、上記正極活物質としては、特に制限されず、リ
チウム二次電池の正極活物質となり得るものであればよ
く、具体的には、VzOs、シロ0+、+LiV30s
、 MnO,Mo0=等の金属酸化物、TiS、、 M
oS。
等の金属硫化物、ポリアニリン等の導電性ポリマー等を
使用することができる。
この正極活物質に上記カーボン粉末、結着剤を添加し、
有機溶媒で混練した後、ロールで圧延するなどの方法に
より正極シートを作製することができる。この場合、結
着剤としては、結着効果があり耐溶媒性があればいずれ
の物質でも構わないが、とくにポリテトラフルオロエチ
レン粉末を用いるのが好ましい。また、導電助剤の配合
量は、活物質粉末100部(重量部、以下同じ)に対し
て5〜25部、特に10〜15部とすることが好ましく
、結着剤の配合量は2〜20部、特に5〜10部とする
ことが好ましい。
なお、上記カーボン粉末のより好ましい算術平均粒径、
連鎖構造径及び圧縮電気比抵抗の範囲は、それぞれ5〜
2 Dnm、 40〜80Ωm及び0.05〜0.2Ω
・口である。
負極シートとしては、リチウムを含むものであるが具体
的には、リチウム金属、リチウムとアルミニウム、イン
ジウム、錫、鉛、ビスマス、カドミウム、亜鉛等との合
金などを挙げることができる。これらの中では特にリチ
ウム金属、リチウムアルミニウム合金が好適に用いられ
る。
本発明においては、上記正極シートと負極シートとをセ
パレーターを介して重ね合わせ、巻き芯等に渦巻き状に
巻き上げ、スパイラル構造電極を構成するが、この場合
圧・負極シート間に介装されるセパレーターとしては、
両極シートの接触を確実に防止し得、かつ電解液を通し
たり含んだりできる材料、例えばポリテトラフルオロエ
チレン、ポリプロピレンやポリエチレン等の合成樹脂製
の不織布、織布多孔体や網などを挙げることができるが
、特に厚さ20−508部程度のポリプロピレンまたは
ポリエチレン製の微孔性フィルムが好ましく用いられる 上記圧・負極間に介在させる非水電解液としては、リチ
ウムイオンを含むものであり、このリチウムイオン源と
しては、リチウム塩、特にLiC10a。
LiBFt、 LiPF、、LiCF1SO3,及びL
iAsFiから選ばれた1種または2種以上が好適であ
り、これらの電解質は、通常溶媒により溶解された状態
で使用される。この場合、特に限定されるものではない
が、プロピレンカーボネート、テトラヒドロフラン、エ
チレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメトキ
シエタン、γ−ブチロラクトン、ジオキソラン、ブチレ
ンカーボネート及びジメチルホルムアミドから選ばれた
1種または2種以上の有機溶媒が好適である。
なお、本発明電池のその他の構成部材としては、通常使
用されているものを用いることができる。
〔発明の効果〕
本発明の円筒形リチウム二次電池は、正極中の導電助剤
を適正化したことにより、サイクル特性。
高率放電性等の電池性能が向上したものである。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明
するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない
〔実施例、比較例〕
化学式LiV30Bで示されるバナジウム酸化物を正極
活物質に用い、これに第1表に示した導電助剤をLiV
sOs 100部(重量部、以下同じ)に対して10部
、テフロンバインダーを結着剤として10部添加して有
機溶媒で混練した後、ロール圧延により厚み100μm
、幅40鶴の薄層状の正極シートを4種類作製した。
次に、25μmの軟質アルミニウム箔を集電体とし、2
枚の上記正極シートにより該集電体を挟み込み、これに
25μm厚のポリプロピレン製の微孔性フィルムよりな
るセパレーターを介して厚さ150μmのリチウム金属
箔を重ね合わせて巻き上げ、スパイラル構造電極を作製
した。この時、正極シートの寸法は幅40鶴、長さ26
0fiであった。
このスパイラル構造電極を単3形容器に収容し、プロピ
レンカーボネートとエチレンカーボネートとを混合した
溶媒(混合比1:1)に1モル/lのLiPFiを溶解
してなる電解液を容器に注入して封口し、4種類の単3
形すチウム二次電池を組み立てた。
上記の如く作製した4種類の電池につき、下記方法によ
り高率放電性(放電容量の電流依存性)、及び充放電サ
イクル性能を評価した。結果を第2表に示す。
(の       ) 30サイクルの充放電を行い。3.Ovまで充電した後
、まず100mAで放電し、再度充電し引続き750m
Aで放電した。実施例及び比較例の両者に対し各々電池
5本づつの評価を行ない、各電流値での放電容量、そし
て750a+A時の100mA時に対する容量保持率を
求めた。
牟サイクル 2 上限電圧3.0■、下限電圧2.0■、放電電流150
mA、充電電流60mAの条件で100サイクルまで充
放電を繰り返し、その時点での初期に対する容量保持率
を調べ、電池5本の平均値で示した。
第2表に示した如く、実施例の電池は75(1+Aで非
常に高い放電容量が得られており、優れた高率放電性が
確認できる。また、サイクル性能においても、比較例の
ものに対し非常に優れた保持率を示すことが確認された

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、正極シートとリチウムを含む負極シートとがセパレ
    ーターを介して渦巻状に巻かれたスパイラル構造電極を
    電池容器内に収容し、この正負極間にリチウムイオンを
    含む非水電解液を介在させてなる円筒形リチウム二次電
    池において、上記正極シートが正極活物質粉末と導電助
    剤及び結着剤とから形成されたもので、しかも導電助剤
    として算術平均粒径が30nm以下、連鎖構造径が10
    0nm以下で、かつ圧縮圧50kg/cm^2のときの
    圧縮電気比抵抗が0.3Ωcm以下のカーボン粉末を用
    いたものであることを特徴とする円筒形リチウム二次電
    池。
JP2021136A 1990-01-30 1990-01-30 円筒形リチウム二次電池 Pending JPH03225761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021136A JPH03225761A (ja) 1990-01-30 1990-01-30 円筒形リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021136A JPH03225761A (ja) 1990-01-30 1990-01-30 円筒形リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03225761A true JPH03225761A (ja) 1991-10-04

Family

ID=12046483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021136A Pending JPH03225761A (ja) 1990-01-30 1990-01-30 円筒形リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03225761A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0848441A1 (en) * 1996-12-13 1998-06-17 Akiya Kozawa An electrochemical cell employing a fine carbon material additive
KR100414720B1 (ko) * 2000-08-08 2004-01-13 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해질이차전지용 양극 및 그것을 사용한 전지

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0848441A1 (en) * 1996-12-13 1998-06-17 Akiya Kozawa An electrochemical cell employing a fine carbon material additive
KR100414720B1 (ko) * 2000-08-08 2004-01-13 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해질이차전지용 양극 및 그것을 사용한 전지
US6869724B2 (en) 2000-08-08 2005-03-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery and positive electrode for the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001110418A (ja) リチウム二次電池用正極およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2004179160A (ja) リチウム−硫黄電池用正極
JP4604347B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP2007335360A (ja) リチウム二次電池
JP5392585B2 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
US6114065A (en) Secondary battery
JPH07201316A (ja) 非水電解液二次電池
JPH11312518A (ja) リチウム二次電池用負極及びそれを用いたリチウム二次電池
JP4830207B2 (ja) 電池
JPH04162357A (ja) 非水系二次電池
JP2005183632A (ja) 電気化学デバイス及びこれを用いた電気二重層コンデンサ又は電池
JPH1131508A (ja) 非水電解液二次電池
JP2005347222A (ja) 電解液および電池
JP3734169B2 (ja) 電池用負極材料およびそれを用いた電池
JPH1012273A (ja) 非水電解液二次電池
JP4672985B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2005018998A (ja) 負極材料およびそれを用いた電池
JPH09199172A (ja) 非水電解液二次電池
JP3522783B2 (ja) リチウム二次電池
JP2002117834A (ja) 非水系二次電池用正極および非水系二次電池
JP2007059206A (ja) 負極および電池
JPH03225761A (ja) 円筒形リチウム二次電池
JPH0541244A (ja) 非水電解液二次電池
JPH113698A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5448175B2 (ja) 電気化学素子用非水電解液および電気化学素子