JPH03225627A - 分離型光ヘッド及びそれを用いた光学式情報装置 - Google Patents

分離型光ヘッド及びそれを用いた光学式情報装置

Info

Publication number
JPH03225627A
JPH03225627A JP1902290A JP1902290A JPH03225627A JP H03225627 A JPH03225627 A JP H03225627A JP 1902290 A JP1902290 A JP 1902290A JP 1902290 A JP1902290 A JP 1902290A JP H03225627 A JPH03225627 A JP H03225627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
optical axis
optical
movable
guide shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1902290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2708595B2 (ja
Inventor
Michio Miura
三浦 美智雄
Toru Sasaki
徹 佐々木
Yuji Kishi
岸 祐司
Yasuo Otsuka
康男 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1902290A priority Critical patent/JP2708595B2/ja
Publication of JPH03225627A publication Critical patent/JPH03225627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2708595B2 publication Critical patent/JP2708595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光ディスク、光カードなどの情報記憶媒体に
情報を記録再生する光ヘッドに係わり、とくに光学系の
構成が可動光学系と固定光学系とに分離された分離型光
ヘッドに関するものである。
〔従来の技術〕
近年、レーザ光を利用して光ディスク、光カード等の情
報記憶媒体に情報を記録再生する光学式情報装置が実用
化され始めている。この光学式情報装置に対しては、所
定位置の情報を素早く再生したり、所定位置に情報を素
早く記録するため、光ヘッドを高速に送りそして位置決
めするアクセス動作を高速化したいとの要求が高まって
いる。
この高速アクセスを実現する方法として、光ヘッドを可
動光学系と固定光学系に分離した分離型光ヘッドが提案
されている。一般的な分離型光ヘッドは、情報の記録再
生に際して最低駆送る必要のある対物レンズ、ミラー等
を可動光学部とじてトラック横断方向に移動自在な可動
部に搭載し、残りのレーザ光源、プリズム、レンズ、光
検出器等を固定光学部として光学式情報装置のシャーシ
に固定するものである。この分離型光ヘッドは、アクセ
ス動作として可動光学系のみを送れば良く、従来の光ヘ
ツド全体を送る一体型光ヘッドと比較して可動部の重量
を大幅に低減できるため、高速アクセス化を図ることが
できる。
また分離型光ヘッドは、可動部から外部に固定された回
路部へ引き出す電気配線の数を、従来の一体型光ヘッド
に比較して減らすことができるため、電気配線の弾性力
(曲げ抵抗力、復元力など)がアクセス動作に与える影
響を小さくできるという利点もある。すなわち、従来の
一体型光ヘッドにおいては、レーザ光源、光検出器対物
レンズアクチュエータ、およびこれらを送るリニアモー
タなどの駆動手段から電気配線を引出していたが、分離
型光ヘッドではレーザ光源、光検出器を固定光学部に固
定できるため、この分だけ可動部からの電気配線の数を
減らすことができるのである。
上記利点の反面1分離型光ヘツドは固定光学部と可動光
学部の光軸を精密に一致させる必要があり、光学部品の
製作誤差および取付誤差を吸収する調整が必要という課
題があった。
分離型光ヘッドの例としては、例えば特開昭63−90
30号公報に記載のものがある。この例は、可動部に対
物レンズおよびミラーの他に、ハーフミラ−1凸レンズ
、シリンドリカルレンズ、4分割光検出器などから成る
サーボエラー信号を検出するサーボエラー検出光学部も
合わせて配設したものである。そして固定光学系に、半
導体レーザとコリメートレンズ等から出射光学部と、情
報記憶媒体からの戻り光により情報を再生する情報検出
光学部を配設したものである。
すなわち、前述の一般的な分離型光ヘッドにおいて固定
光学系の一部として設けられていたサーボエラー検出光
学部を、この例では可動部に設けるようにしたものであ
る。
また、他の分離型光ヘッドの例としては、例えば特開昭
63−53725号公報に記載のものがある。
この例は、可動部に対物レンズとミラー(入射した光ビ
ームのうち一部は透過させるミラー)の他に、ミラーを
透過した光ビームを受光する複数に分割された受光素子
を搭載し、ミラーを透過した固定光学系からの光ビーム
を受光素子で受光し、この受光素子の出力により可動光
学系と固定光学系との光軸ずれを検出しうるようにし、
受光素子の出力によりトラッキング信号の補正を行なう
ようにしたものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
特開昭63−9030号公報に記載の分離型光ヘッドは
、可動部に対物レンズおよびミラーの他に、ハーフミラ
−1凸レンズ、シリンドリカルレンズ、4分割光検出器
などから成るサーボエラー検出光学部も合わせて搭載し
ているため、可動部の重量が重くなり、高速アクセス化
を図り難いという問題があった。また、4分割光検出器
を可動部にに搭載しているため、可動部から外部に固定
された回路部へ引出す電気配線の数が4分割光検出器か
ら引出される分だけ増大するため、アクセス動作に悪影
響を与えやすいという問題があった。また。
分離型光ヘッドである以上、光学部品の製作誤差および
取付誤差に起因する固定光学系と可動光学系との光軸ず
れは少なからず発生するが、この光軸ずれを補正する調
整機構については配慮されていなかった。
特開昭63−53725号公報に記載の分離型ヘッドは
、可動部に対物レンズおよびミラーの他に複数に分割さ
れた受光素子も合わせて搭載されているため。
可動部から回路部への電気配線については上記の例と同
様な問題があった。また、受光素子の出力によって光軸
ずれを検呂するには、対物レンズおよびミラーの光軸と
受光素子の検出原点とを一致させる必要があり、受光素
子の位置調整が不可欠であるが、この位置調整の方法、
機構については配慮されていなかった。
本発明は、上述のような事情に鑑みてなされたものであ
って、その目的は、簡単な構成でもって固定光学系と可
動光学系の光軸ずれを確実に調整できる分離型光ヘッド
を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、情報記憶媒体にレーザ光を集光照射する対
物レンズとこの対物レンズの光軸方向にレーザ光の進行
方向を変換するミラーとを含み、情報記憶媒体の情報ト
ラック横断方向に可動なキャリッジに載置された可動光
学系と、上記の対物レンズおよびミラー以外の光学部品
を含み、情報トラック横断方向には固定される保持部材
に載置された固定光学系と、に分離された分離型光ヘッ
ドにおいて、キャリッジを情報トラック横断方向に案内
するとともに保持部材の方に延伸されたガイド軸を設け
、このガイド軸と嵌合される穴部を保持部材に設け、こ
の穴部にガイド軸を通すことにより保持部材がガイド軸
を中心に回動可能なように構成し、保持部材の回動位置
を調整する調整手段を設けることにより、達成される。
また上記目的は、対物レンズを支持するとともに駆動す
るアクチュエータを、キャリッジ上において、対物レン
ズの光軸方向および情報トラックの横断方向に対して垂
直な方向に移動可能なように構成することにより達成さ
れる。
また上記目的は、固定光学系を、保持部材において、対
物レンズの光軸方向および情報トラック横断方向に対し
て垂直な方向に移動可能なように構成することにより達
成される。
〔作用〕
固定光学系が載置された保持部材は、調整手段の調整ね
じをねじ込んだりまたはねじ戻すことにより、ガイド軸
を中心に回動する。これにより、固定光学系から出射す
るレーザ光の光軸を、対物レンズの光軸方向(以降、Z
方向)と路間一方向に移動させる。ことが可能なため、
可動光学系と固定光学系とのZ方向の光軸ずれを補正で
きる。
また、対物レンズを支持しするとともに駆動するアクチ
ュエータを、キャリッジ上において、対物レンズの光軸
方向(2方向)および情報トラック横断方向(×方向)
に対して垂直な方向(以降、を方向)に移動可能なよう
に構成することにより、可動光学系の光軸を上方向に移
動させることができるため、可動光学系と固定光学系と
の2方向の光軸ずれを補正できる。
また、固定光学系を、保持部側において、上方向に移動
可能なよう構成することにより、固定光学系の光軸を上
方向に移動させることができるため、可動光学系と固定
光学系との上方向の光軸ずれを補正できる。
さらに、ガイド軸は、キャリッジおよび保持部材の両者
を貫通して設けられているため、キャリッジの案内とし
て役割だけでなく、可動光学系と固定光学系の共通の基
準としての役割も果たすため、可動光学系および固定光
学系の両光軸間の傾きずれの発生を抑えることができ、
光軸の傾き補正の無調整化が図れる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は、本発明による分離型光ヘッドの第1の実施例
の構成を示す斜視図である。第2図は、同実施例を上方
向から見た平面図である。
1はキャリッジであり、その中央部には対物しンズ2を
支持し駆動するためのアクチュエータ3、レーザビーム
の進行方向を変換するミラー4が取付けられている。な
お、キャリッジ1には第2図に示すように位置決めリブ
1αが設けられており、アクチュエータ3はこの位置決
めリブ1αに沿って図中のX方向の取付位置が調整可能
である。またキャリッジ1には、直線案内ベアリング5
およびラジアルベアリング6が取付けられている。7は
直線案内ベアリング5を貫通して設けられた円形断面を
有する基準ガイド軸であり、図示しないシャーシ(固定
体)と一体に設けられたシャフト取付部9α、94,9
cにシャフト取付板10、ネジ11により固定されてい
る。8は2個のラジアルベアリング6ではさみ込むよう
にして設けられた従動ガイド軸であり、上述と同様にし
て設けられたシャフト取付部9d、9eにシャフト取付
板10゜ネジ11により固定されている。
12はキャリッジ駆動手段としてのりニアモータであり
、駆動コイル12α、マグネット126.ヨーク12c
から成り、キャリッジ1の両側に設けられている。この
リニアモータ12の駆動コイル12αはキャリッジ1に
取付られており、マグネット126およびヨーク12c
は磁気回路部として図示しないシャーシに固定されてい
る。
以上によりキャリッジ1は、直線案内ベアリング5およ
びラジアルベアリング6を介して、基準ガイド軸7.従
動ガイド軸8により案内支持され、リニアモータ12の
駆動コイルに120に電流を供給することにより、矢印
13方向(情報記憶媒体のトラックを横断する方向であ
り、例えば光ディスクの場合は半径方向)に移動され、
アクセス動作を行なう。なお、以降、対物レンズ2およ
びミラー4を合わせて可動光学系14と称する。
20は上述の対物レンズ2およびミラー4以外の光学部
品を取付るための固定光学系ホルダであり、レーザ光を
出射する半導体レーザ21と、半導体レーザ21からの
レーザ光を平行光にするコリメータレンズ22と、コリ
メータレンズ22からのレーザ光を透過させるとともに
情報記憶媒体(図示しないが、対物レンズ2の上方に位
置している)で反射されたレーザ光を反射させるビーム
スプリッタ23と、ビームスプリンタ23からのレーザ
光を収束させる収束レンズ24と、収束レンズ24から
の収束レーザ光を受光して電気信号に変換する光検出器
25が取付けられている。以降、半導体レーザ21、コ
リメータレンズ22.ビームスプリンタ23.収束レン
ズ24.光検出器25を合わせて固定光学系26と称す
る。なお、この固定光学系の構成は一例であり、サーボ
信号および情報信号の検出方法に応じて、他の光学部品
(例えば、円柱レンズ、1/4板など)が加わっても良
い。。
固定光学系ホルダ20の端部にはX方向に貫通された基
準穴20αが設けられており、この基準穴20αに基準
ガイド軸7が延伸されて嵌合されている。これにより固
定光学系ホルダ20は、基準ガイド軸7を中心として回
動可能である。また固定光学系ホルダ20の他端のコー
ナ部206には調整ねじ27を貫通させるための穴が設
けられている。調整ねじ27は、不図示のシャーシと一
体に設けられた突出部28にねし込まれる。29は圧縮
コイルばねであり、固定光学系ホルダ21のコーナ部2
16と突出部28の間で調整ネジ27と同軸状に設けら
れており、その復元力により固定光学系ホルダ20が調
整ねじ27の頭部に当接するように麻酔している。これ
により固定光学系ホルダ20は、ガタつくことなく。
調整ねじ27により規制される回動位置に保持される。
次に、本実施例の動作について、引続き第1図および第
2図を用いて説明する。
第1図、第2図において、半導体レーザ21より出射し
たレーザ光は、コリメータレンズ22により平行光とさ
れ、ビームスプリッタ23を透過し、ミラー4で反射さ
れ、対物レンズ2により不図示の情報記憶媒体に集光さ
れて、情報の記録がなされる。そして、情報記憶媒体で
反射されたレーザ光は、往路とは逆に対物レンズ2.ミ
ラー4を経てビームスプリッタ23に達し、ビームスプ
リッタ23で進行方向を変換されて収束レンズ24に入
射し、収束レンズ24により光検出器25に収束され、
光検出器25により光電変換され、情報信号の再生およ
びサーボ信号の検出がなされる。
またアクセス動作は、リニアモータ12の駆動コイル1
2αに電流を供給し、キャリッジ1を矢印13方向に移
動させ、対物レンズ2による光スポットを所望の情報ト
ラックに位置決めすることにより行なわれる。
ここで、可動光学系14と固定光学系26との2方向の
光軸ずれの補正動作について第3図、第4図。
および第5図用いて説明する。第3図は2方向の光軸ず
れの補正原理を示す原理説明図であり、第4図は第1図
のA−A線断面図であり、第5図は動作説明図である。
第3図に示すように、固定光学系26から出射するレー
ザ光(往き光)の光軸31が、対物レンズ2の中心を通
る可動光学系14の光軸30から2方向にΔZだけずれ
た場合を考える。この場合、往き光の光軸31は対物レ
ンズ2の中心から離れたところを通って情報記憶媒体3
3の記録膜33αで反射されるため、その戻り光の光軸
32は往き光の光軸31と一致せず、固定光学系26に
は、2・Δ2ずれて戻ることになる。これを補正するに
は、固定光学系26を破線で示す位置までΔ2だけ移動
させ、往き光の光軸31の位置を可動光学系14の光軸
30に一致させればよい。これにより、aZ=Oとなる
ことから、戻り光の光軸32も2・Δz=0となり自動
的に可動光学系14の光軸に一致する。
この補正動作について、第4図を用いてさらに説明する
。第4図において、調整ねじ27をねし込んだりまたは
ねじ戻すことにより、固定光学系ホルダ20は基準ガイ
ド軸7を中心に回動し、これに応じて往き光の光軸31
も矢印34で示される軌跡で移動させることができるた
め、往き光の光軸31の2方向位置を補正できる。すな
わち、固定光学系ホルダ20を平行移動させるのではな
く、回動させることによって往き光の光軸31の2方向
位置を補正可能としている。また、基準ガイド軸7と調
整ねじ27との間隔は、基準ガイド軸7と往き光の光軸
31との間隔より大きいため、往き光の光軸31の移動
量は調整ねじ27の動作景を縮小したものとなり、これ
により往き光の光軸31の微調整が可能となる。
ここで、矢印34で示される軌跡は円弧であり、上記の
補正動作によりt方向の光軸ずれが新たに発生する懸念
がある。しかし、往き光の光軸31のZ方向移動量に比
較して、y方向移動量は十分小さいため、問題ない。
この点について、第5図を用いて説明する。第5図にお
いて、Pは基準ガイド軸7の中心を表わし、Qは光軸調
整前における往き光31の光軸位置を表わし、Q′は光
軸調整後における往き光31の光軸位置を表わす。
図において、PとQの間隔をLとし、2方向移動量を6
2とすれば、1方向移動量Δαは次式で表わされる。
Δα=L(1−cosθ)    (1)θ=sin−
”ム互       (2)ここに、θは線分PQとP
Q’がなす角である。
すなわち、光軸調整による固定光学系ホルダ20の回動
角度である。
ここで、L=20msとし、Z方向移動量2を大きめに
見積ってΔZ=200μm=0.2m+とすると、この
時のy方向移動量Δαは、(1)、(2)式より、Δα
= I X 1O−3nn= 1μmと求められる。八
〇=1μmは十分小さい量であり、問題ないことが理解
できよう。
次に、可動光学系14と固定光学系26とのt軸方向光
軸ずれを補正する動作について、第6図を用いて説明す
る。第6図は、を方向の光軸ずれの補正原理を示す原理
説明図である。
第6図に示すように、固定光学系26から出射する往き
光の光軸31が、対物レンズ2の中心を通る可動光学系
14の光軸30からy方向にΔyだ(プずれた場合を考
える。この場合、往き光の光軸31は対物レンズ2の中
心から離れたところを通って、第3図と同様にして情報
記憶媒体の記録膜で反射されるため、その戻り光の光軸
32は往き光の光軸31とは一致せず、2・Δyずれて
固定光学系26に戻ることになる。これを補正するには
、対物レンズ2を支持し駆動するアクチュエータ3を破
線で示す位置までΔtだけ移動させ、可動光学系14の
光軸30を往き光の光軸31に一致させればよい。
これによりΔy=Oとなり、戻り光の光軸32も2・Δ
y=Qとなり、自動的に可動光学系14の光軸30に一
致させることができる。
なお、アクチュエータ3のy方向の位置調整は、キャリ
ッジ1に設けられた位置決めリブ1αに沿ってアクチュ
エータ3を偏芯ドライバ等で移動させ、固定することに
よって行なわれる。また、ミラー4は往き光の光束径よ
りも大きなものが用いられるため、移動させる必要はな
く、キャリッジ1に固定したままで良い。
本実施例は、y方向およびZ方向について以上のように
光軸:A整を行なうが、第1図に示す0、方向およびθ
2方向の傾きずれについては無調整化が可能である。以
下、この点について説明する。
第1図において、固定光学系ホルダ20の基準穴20α
を、半導体レーザ21が取付けられる面20Cに対して
Oy、0□方向に傾くことなく垂直に加工することは容
易であるため、基準穴20αと固定光学系26の光軸3
0との平行度は良好である。そして基準穴20αには、
キャリッジ1の移動方向すなわち可動光学系14の光軸
を支配する基準ガイド軸7が貫通されているため、可動
光学系14と固定光学系26の各々の光軸は自動的に平
行に保たれ、傾きずれは発生し難い。
すなわち、基準ガイド軸7を、キャリッジ1と固定光学
系ホルダ20との共通の基準として用いることにより、
θ22、θ2方向の光軸の傾きずれを抑え、無調整にて
も許容値以下とすることができる 以上説明したように本実施例によれば、可動光学系14
と固定光学系26との光軸ずれを確実に補正できる。ま
た、光軸ずれを補正するための機構を、簡単な構成で実
現できる。また、基準ガイド軸7をキャリッジ1の案内
としての役割だけでなく、可動光学系14と固定光学系
26の共通の基準としても用いているため、光軸のθア
方向およびθ2方向の傾きずれは発生し難く、無調整化
が可能である。
次に本発明による分離型光ヘッドの第2の実施例につい
て説明する。第7図は本実施例の構成を示す斜視図であ
り、第8図は同実施例の平面図である。
本実施例が、前述の第1の実施例と異なるのは、固定光
学系ホルダ20に代えて回動ベース40および光学系マ
ウント41を設けた点にあり、他部は同様であるので説
明は省略する。
回動ベース40の端部には、X方向に貫通された基準穴
40αが設けられており、この基準穴40αに基準ガイ
ド軸7が延伸されて嵌合されている。これにより、回動
ベース40は基準ガイド軸7を中心として回動可能であ
る。また回動ベース40の他端には調整ねじ27を貫通
させるための穴が設けられている。調整ねじ27は、不
図示のシャーシと一体に設けられた突出部28にねじ込
まれる。圧縮コイルばね29は、調整ねじ27と同軸に
設けられており、その復元力により回動ホルダ40が調
整ねじ27の頭部に当接するように麻酔している。これ
により、回動ベース40は、ガタつくことなく、調整ね
じ27で規制される回動位置に保持される。
41は光学部品を取付けるための光学マウントである。
光学系マウント41には、前述の第1の実施例における
固定光学系ホルダ20と同様に、半導体レーザ21.コ
リメータレンズ22.ビームスプリッタ23.収束レン
ズ24.光検出器25より成る固定光学系26が取付け
られている。
42は、回動ベース40と一体に形成された位置決めリ
ブであり、基準穴40αと直角をなすように設けられて
いる。光学マウント41はこの位置決めリブ42に沿っ
てy方向の取付位置が調整可能であり、調整完了後は、
3本の取付ねじ43によって回動ベース40上に固定さ
れる。
次に、本実施例の動作について説明する。本実施例にお
いても、情報の記録再生動作およびアクセス動作は、第
1の実施例と同様にしてなされる。
また、可動光学系14と固定光学系26とのZ方向の光
軸ずれの補正動作についても、第1の実施例とほぼ同様
にしてなされる。すなわち、調整ねじ27をねじ込むま
たはねじ戻すことにより、回動ベース40および光学系
マウント41は一体となって。
基準ガイド軸7を中心に回動し、これに応じて光学マウ
ント41から出射する往き光の光軸31も、第4図と同
様な軌跡で移動させることができるため、Z方向の光軸
ずれを補正できる。
一方、y軸方向の光軸ずれ補正は、第1の実施例におい
てはアクチュエータ3を1方向に移動させることによっ
て行なったが、本実施例においては光学系マウント41
の取付位置を移動させることによって行なう。
この点について、第9図を用いて説明する。第9図は、
y方向の光軸ずれの補正原理を示す原理説明図である。
第9図に示すように、固定光学系26から出射する往き
光の光軸31が、対物レンズ2の中心を通る可動光学系
14の光軸30からy方向にΔyだけずれた場合も考え
る。この場合、往き光の光軸31は対物レンズ2の中心
から離れたところを通って、第3図と同様にして情報記
憶媒体の記録膜で反射されるため、戻り光の光軸32は
往き光の光軸31とは一致せず2・Δtずれて固定光学
系26に戻ることになる。これを補正するには、固定光
学系26を破線で示す位置まで、Δyだけ移動させ、往
き光の光軸31を可動光学系14の光軸30に一致させ
ればよい。これにより、Δ7=Qとなることから、戻り
光の光軸32も2・Δy=Oとなり自動的に可動光学系
14の光軸に一致する。
ここで、固定光学系14のy方向の位置調整を行うには
、以下のようにすれば良い。光学系マウント41を回動
ベース40に取付ける取付ネジ43を半締め状態とし、
この状態で偏芯ドライバ等で光学系マウント41を位置
決めリブ42に沿ってy方向に微小量ずつ移動させるよ
うにして調整し、調整完了後に取付ねじ43を完全に締
め込むようにすれば良い。
以上により、y方向の光軸ずれの補正動作が可能である
また、θア方向および02方向の光軸の傾きすれについ
ては、本実施例も第1の実施例と同様に基準ガイド軸7
をキャリッジ1と回動ベース40の共通の基準として用
いられており、さらに光学系マウント41を位置決めリ
ブ42に沿って回動ベース40に取付けているため、発
生しにくく、よって無調整にても許容値以下とすること
ができる。
以上説明したように、本実施例によっても第1の実施例
と同様な効果がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、可動光学系と固定
光学系との光軸ずれを確実に補正できる。
また、光軸ずれを補正するための調整機構の構成を簡単
化できる。さらに、ガイド軸をキャリッジの案内として
の役割だけでなく、可動光学系と固定光学系の共通の基
準としても用いているため、光軸のθア方向およびθ2
方向の傾きずれの発生を抑えることができ、傾き補正の
無調整化が図れる。
また本発明によれば、可動部(キャリッジ)には最低限
必要な対物レンズおよびミラーを搭載し、これら以外の
光学部品は搭載していないため、可動部の軽量化が可能
であり、高速アクセス化が図れる。さらに、可動部には
、光検出器などの光電変換素子は搭載していないため、
可動部から外部の回路部へ引出す電気配線の数を従来よ
りも減らすことができ、アクセス動作への影響を軽Nて
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による第1の実施例の構成を示す斜視図
、第2図は同実施例の平面図、第3図はZ方向の光軸ず
れの補正原理を示す原理説明図、第4図は第1図のA−
A線断面図、第5図は動作説明図、第6図はt方向の光
軸ずれの補正原理を示す原理説明図、第7図は本発明に
よる第2の実施例の構成を示す斜視図、第8図は同実施
例の平面図、第9図は同実施例におけるt方向の光軸ず
れの補正原理を示す原理説明図である。 1・・・キャリッジ、   2・・・対物レンズ、3・
・・アクチュエータ、4・・・ミラー7・・基準ガイド
軸、 ■2・・・リニアモータ、14・・・可動光学系
、  20・・・固定光学系ホルダ、21・・・半導レ
ーザ、  25・・・光検出器、26・・・固定光学系
、  27・・・調整ねじ、40・・・回動ベース、 
 41・・・光学系マウント、27一−’E斤1pih
(:; 第5目 第 乙 口 14−一一可wJ光ケ系 j2−−一友り尤1光庫釘 も フ 区 y 2−一−す丁才妙しンス” 5−−−アクチエエータ d−−−!ウー 2≦−1文妨系 jθ−可動tケ殊凸尤釉 31−−一在さf、、のt身重 づ2−一大す尤0光軸 手 続 補 正 書(自発) 補正をする者 参件との関係 特許用[1人 51つ)株 式 会 11 日 立 装 作 所 及び図面の第6図。 晃 〆 囚

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、情報記憶媒体にレーザ光を集光照射する対物レンズ
    と、該対物レンズの光軸方向にレーザ光の進行方向を変
    換するミラーとを含み、前記情報記録媒体の情報トラッ
    ク横断方向に可動なキャリッジに載置される可動光学系
    と、レーザ光を出射するレーザ光源と、前記情報記憶媒
    体で反射されたレーザ光を受光して電気信号に変換する
    光検出器とを含み、前記情報トラック横断方向に固定さ
    れた保持部材に載置される固定光学系と、より成る分離
    型光ヘッドにおいて、前記キャリッジを前記情報トラッ
    ク横断方向に案内するとともに前記保持部材の方に延伸
    されたガイド軸を設け、該ガイド軸と嵌号する穴部を前
    記保持部材に設け、該穴部に前記ガイド軸を通すことに
    より前記保持部材が前記ガイド軸を中心に回動可能なよ
    うに構成し、前記保持部材の回動位置を調整する調整手
    段を設けたことを特徴とする分離型光ヘッド。 2、前記対物レンズを支持するとともに駆動するアクチ
    ュエータを、前記キャリッジにおいて、前記対物レンズ
    の光軸方向および前記情報トラック横断方向に対して垂
    直な方向に移動可能なように構成したことを特徴とする
    請求項1記載の分離型光ヘッド。 3、前記固定光学系を、前記保持部材において、前記対
    物レンズの光軸方向および前記情報トラック横断方向に
    対して垂直な方向に移動可能なように構成したことを特
    徴とする請求項1記載の分離型光ヘッド。 4、前記調整手段と前記ガイド軸との間隔が、前記固定
    光学系から出射するレーザ光の光軸と前記ガイド軸との
    間隔よりも大きいことを特徴とする請求項1記載の分離
    型光ヘッド。 5、前記調整手段は、外部固定部にねじ込まれる調整ね
    じと、該調整ねじの頭部の方向に前記保持部材を付勢す
    る手段から成ることを特徴とする請求項1または4記載
    の分離型光ヘッド。
JP1902290A 1990-01-31 1990-01-31 分離型光ヘッド及びそれを用いた光学式情報装置 Expired - Lifetime JP2708595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1902290A JP2708595B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 分離型光ヘッド及びそれを用いた光学式情報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1902290A JP2708595B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 分離型光ヘッド及びそれを用いた光学式情報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03225627A true JPH03225627A (ja) 1991-10-04
JP2708595B2 JP2708595B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=11987850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1902290A Expired - Lifetime JP2708595B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 分離型光ヘッド及びそれを用いた光学式情報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2708595B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5687159A (en) * 1996-06-25 1997-11-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Pickup assembly for a disk player
US5694314A (en) * 1994-01-20 1997-12-02 Fujitsu, Ltd. Optical disk drive unit
US5995479A (en) * 1996-10-11 1999-11-30 Matsushita Electric Indsutrial Co., Ltd. Optical head adjusting apparatus
US6044057A (en) * 1996-07-10 2000-03-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical disk drive having an adjusting mechanism for adjusting phase and tilt
US6577585B2 (en) * 1999-11-30 2003-06-10 Sony Corporation Skew adjustment for disk drive apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5694314A (en) * 1994-01-20 1997-12-02 Fujitsu, Ltd. Optical disk drive unit
US5687159A (en) * 1996-06-25 1997-11-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Pickup assembly for a disk player
CN1079562C (zh) * 1996-06-25 2002-02-20 三星电子株式会社 用于光盘机的光学头组件
US6044057A (en) * 1996-07-10 2000-03-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical disk drive having an adjusting mechanism for adjusting phase and tilt
US5995479A (en) * 1996-10-11 1999-11-30 Matsushita Electric Indsutrial Co., Ltd. Optical head adjusting apparatus
US6577585B2 (en) * 1999-11-30 2003-06-10 Sony Corporation Skew adjustment for disk drive apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2708595B2 (ja) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20040073962A (ko) 수차보정장치를 이용한 광학헤드장치 및 디스크드라이브장치
JP2003045068A (ja) 光学ヘッド
US5880765A (en) Multi-beam optical head
US5072436A (en) Optical device for recording and reproducing information
JPH03225627A (ja) 分離型光ヘッド及びそれを用いた光学式情報装置
US6529465B2 (en) Optical system for optical disk drive
US6272079B1 (en) Optical head unit for optical disk apparatus having both focus control and track control function
JP3820016B2 (ja) 光学素子の調整取付構造
JP3684053B2 (ja) 光情報記録再生装置におけるトラッキング方法
US7154839B2 (en) Optical pickup apparatus and signal recording and/or reproducing apparatus
JP4769480B2 (ja) 光ヘッド、光情報記録再生装置、コンピュータ、映像再生装置、サーバー、カーナビゲーションシステム
US6704268B2 (en) Optical storage device and optical pickup unit having track control
JPH04349221A (ja) 光学ヘッド
JP3651138B2 (ja) 光ディスク装置の対物レンズ駆動装置
JP3698845B2 (ja) 光学素子の調整機構
JP3766526B2 (ja) 光情報記録再生装置における光センサの位置調整方法
JP3110887B2 (ja) 光磁気ディスク装置
JP3766524B2 (ja) 光情報記録再生ヘッドの光学系
JP2004055071A (ja) 光学ピックアップ装置、光学ピックアップ装置の製造方法及び記録再生装置
JP3548694B2 (ja) 光ピックアップ装置およびその製造方法
US8341657B2 (en) Lens driving mechanism for optical pickup and optical disc apparatus
JP3961648B2 (ja) 光情報記録再生ヘッドの光学系
JPH0589482A (ja) 分離型光ヘツド
JPS621127A (ja) 光ピツクアツプ装置
JP2004013946A (ja) 光学ピックアップ及びディスクドライブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970909