JPH03224906A - 回動式洗掘防止装置 - Google Patents

回動式洗掘防止装置

Info

Publication number
JPH03224906A
JPH03224906A JP1882690A JP1882690A JPH03224906A JP H03224906 A JPH03224906 A JP H03224906A JP 1882690 A JP1882690 A JP 1882690A JP 1882690 A JP1882690 A JP 1882690A JP H03224906 A JPH03224906 A JP H03224906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
scour prevention
rotary
fixed
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1882690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713364B2 (ja
Inventor
Kameetsu Watanabe
渡辺 亀悦
Toshiaki Ishii
俊朗 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Kikai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Kikai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Kikai Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Kikai Kogyo Co Ltd
Priority to JP2018826A priority Critical patent/JPH0713364B2/ja
Publication of JPH03224906A publication Critical patent/JPH03224906A/ja
Publication of JPH0713364B2 publication Critical patent/JPH0713364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ダム構造物の下流側における河床地盤の洗
掘あるいは護岸構造物付近の水底地盤の洗掘を防止する
スライド式洗掘防止装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、ダム構造物の下流側における河床地盤の洗掘を防
止する場合あるいは護岸構造物付近の水底地盤の洗掘を
防止する場合は、洗掘防止場所の河床地盤または水底地
盤に、(1)鉄線製袋内に石を充填して構成した蛇篭を
敷き並べる洗掘防止手段、(2)通水性鋼製箱体に石を
充填して構成した洗掘防止箱を載置する洗掘防止手段が
採用されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記(1)の洗掘防止手段の場合は、鉄線が早期に腐食
するので耐久性が短いという欠点がある。
また前記(2)の洗掘防止手段の場合は、洗掘防止箱の
下流側下部の河床地盤あるいは洗掘防止箱の沖側下部の
水底地盤が洗掘されると、洗掘防止箱の下部の地盤の洗
掘が広がって行き、そのため洗掘防止箱における地盤に
より支承されない部分が広がっていくので、多量の石に
よる大きな荷重が通水性鋼製箱体に曲げ力として作用し
て、通水性鋼製箱体が破損することがある。
この発明は前述の問題を有利に解決できる回動式洗掘防
止装置を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、この発明の回動式洗掘防止
装置においては、通水性鋼製箱体1とその中に充填され
た石類2とからなる固定洗掘防止箱3が、ダム構造物4
の下流側に近接して河床地盤に載置され、上部から下部
に向かって下流側に偏位するように傾斜する上流側の傾
斜部5を有する通水性鋼製箱体6とその中に充填された
石類7とからなる回動洗掘防止箱8が、前記固定洗掘防
止箱3の下流側に近接して河床地盤に載置され、回動洗
掘防止箱8における上流側の上部が、固定洗掘防止箱3
における下流側の上部に、横軸9により枢着されている
また通水性鋼製箱体1とその中に充填された石類2とか
らなる固定洗掘防止箱3が、護岸構造物10に近接して
水底地盤に載置され、上部から下部に向かって沖側に偏
位するように傾斜する陸側の傾斜部5を有する通水性鋼
製箱体6とその中に充填された石類7とからなる回動洗
掘防止箱8が、前記固定洗掘防止箱3の沖側に近接して
水底地盤に載置され、回動洗掘防止箱8における陸側の
上部が、固定洗掘防止箱3における沖側の上部に、横軸
9により枢着されることによっても、前記目的を達成す
ることができる。
〔実施例〕
次にこの発明を図示の例によって詳細に説明する。
第1図ないし第7図は第1発明の実施例を示すものであ
って、鋼製枠材が溶接あるいはボルトにより結合されて
、箱形枠体11が構成され、その箱形枠体11における
周壁部および底部に、多数の鋼製中間枠杆12が溶接ま
たばボルトにより固定されて、上部が開放されている通
水性鋼製箱体1が構成され、その通水性鋼製箱体1内に
栗石からなる石類2が充填されて、固定洗掘防止箱3が
構成され、前記通水性鋼製箱体1の上部に多数の鋼製上
部枠杆がボルトにより固定される。
また鋼製枠材が溶接あるいはボルトにより結合されて、
箱形枠体13が構成され、その箱形枠体13は上部から
下部に向がって下流側に偏位するように傾斜する上流側
の傾斜部5を有し、かつその箱形枠体13における下流
側の壁部に多数の鋼製中間枠杆14が固定されると共に
、前記箱形枠体13の底部および傾斜部5に複数の鋼製
中間枠杆15が固定され、さらに前記箱形枠体13にお
ける河巾方向の両側の壁部にはエキスバンドメタルから
なる金網16が固着されて、上部が開放されている通水
性鋼製箱体6が構成され、その通水性鋼製箱体6内に栗
石からなる石類7が充填されて、回動洗掘防止箱8が構
成され、前記通水性鋼製箱体6の上部に多数の鋼製上部
枠杆17がボルト18により固定される。
前記固定洗掘防止箱3が、ダム構造物4の下流側に近接
して配置されて河床地盤19に載置され、前記回動洗掘
防止箱8は、固定洗掘防止箱3の下流側に近接して河巾
方向に2列に並べて配置されて河床地盤19に載置され
、上流側の各回動洗掘防止箱8における上流側の上部に
、河巾方向に間隔をおいて配置された複数の軸受2oが
固定され、前記固定洗掘防止箱3における下流側の上部
に、前記軸受20の側部に配置される軸受21が固定さ
れ、各軸受20,21にわたって筒中方向に延長する横
軸9が挿通され、その横軸9により、前記回動洗掘防止
箱8における上流側の上部が、固定洗掘防止箱3におけ
る下流側の上部に枢着され、また上流側の回動洗掘防止
箱8における下流側の上部と、下流側の回動洗掘防止箱
8における上流側の上部とは、軸受20,21および横
軸9を介して枢着されている。
回動式洗掘防止装置の設置当初においては、第1図およ
び第5図に示すように、固定洗掘防止箱3と回動洗掘防
止箱8との間および河流方向に隣り合う回動洗掘防止箱
8の間に、下方に向かって拡開する楔形間隙22が設け
られている。また固定洗掘防止箱3とダム構造物4との
間に石23が充填されている。
軸受20を固定した通水性鋼製箱体6と軸受21を固定
した通水性鋼製箱体lとは、予め工場または陸上で製作
される。通水性鋼製箱体1,6内への石類2,7の充填
を、洗掘防止装置設置現場付近の陸上で行なってもよく
、あるいは通水性鋼製箱体1,6を河床地盤19の所定
位置に設置したのち、その箱体1,6内に石類2,7を
充填してもよい。また前記石類2,7としては、コンク
リートの破砕塊を使用してもよい。
回動式洗掘防止装置の設置当初は、はぼ平坦な河床地盤
19の表面に固定洗掘防止箱3および各回動洗掘防止箱
8が並べて載置され、回動式洗掘防止装置の下流側の河
床地盤19が洗掘されて、その洗掘が回動洗掘防止箱8
の下部まで達すると、第6図および第7図に示す′よう
に、上流側の回動洗掘防止箱8に対し、下流側の回動洗
掘防止箱8が横軸9を中心として下向きに回動し、洗掘
がさらに上流側に進んだ場合は、固定洗掘防止箱3に対
し上流側の回動洗掘防止箱8が横軸9を中心として下向
きに回動する。
回動洗掘防止箱8が横軸9を中心として下向きに回動す
ると、固定洗掘防止箱3の下流側に回動洗掘防止箱8が
下向きに屈折連設されるので、その回動洗掘防止箱8に
より固定洗掘防止箱3の下部の河床地盤19の洗掘が防
止される。
この実施例の場合、河流方向に並ぶ回動洗掘防止箱8の
数は1箇であってもよく、あるいは3箇以上であっても
よい。
第8図ないし第11図は第2発明の実施例を示すもので
あって、固定洗掘防止箱3が護岸構造物10に近接して
配置されて水底地盤24に載置され、上部から下部に向
かって油側に偏位するように傾斜する陸側の傾斜部5を
有する通水性鋼製箱体6に石類7が充填されて回動洗掘
防止箱8が構成され、多数の回動洗掘防止箱8が前記固
定洗掘防止箱3の油側に近接して配置されて水底地盤2
4に載置され、回動洗掘防止箱8における陸側の上部に
固定された複数の軸受と、固定洗掘防止箱3における油
側の上部に固定された軸受とにわたって、護岸構造物長
手方向に延長する横軸9が挿通され、その横軸9により
、回動洗掘防止箱8における陸側の上部が、固定洗掘防
止箱3における油側の上部に枢着されているが、その他
の構成および作用は第1発明の実施例の場合と同様であ
る。
第8図および第9図は回動式洗掘防止装置の設置当初の
状態を示し、第10図および第11図は水底地盤24の
洗掘により回動洗掘防止箱8が斜め下向きに回動した状
態を示している。第2発明を実施する場合、第・1発明
の実施例の場合と同様に複数の回動洗掘防止箱8を油側
に向かって並べて設けてもよい。
この発明を実施する場合、前記箱形枠体13における筒
中方向の両側の壁部に複数の鋼製中間枠杆を溶接または
ボルト等により固定して、前記金網16を省略してもよ
い。
〔発明の効果〕
この発明は前述のように構成されているので、以下に記
載するような効果を奏する。
河床地盤19または水底地盤24が洗掘されて、その洗
掘が回動洗掘防止箱8の下部まで達すると、その回動洗
掘防止箱8が固定洗掘防止箱3に対し横軸9を中心とし
て斜め下向きに回動し、その固定洗掘防止箱3の端部に
回動洗掘防止箱8からなる洗掘防止用遮壁が自動的に形
成されるので、固定洗掘防止箱3の下部の河床地盤19
または水底地盤24が洗掘されていくのを簡単な手段に
よって防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は第1発明の実施例を示すものであ
って、第1図は回動式洗掘防止装置の側面図、第2図は
その平面図、第3図は第2図のAA線断面図、第4図は
回動式洗掘防止装置の正面図、第5図は回動式洗掘防止
装置の設置当初の状態を示す概略側面図、第6図は洗掘
後における回動式洗掘防止装置の状態を示す概略側面図
、第7図は洗掘後における可動洗掘防止箱の状態を示す
側面図である。 第8図ないし第11図は第2発明の実施例を示すもので
あって、第8図は回動式洗掘防止装置の設置当初の状態
を示す概略側面図、第9図はその一部を拡大して示す側
面図、第10図は洗掘後における回動式洗掘防止装置の
状態を示す概略側面図、第11図はその一部を拡大して
示す側面図である。 図において、1は通水性鋼製箱体、2は石類、3は固定
洗掘防止箱、4はダム構造物、5は傾斜部、6は通水性
鋼製箱体、7は石類、8は回動洗掘防止箱、9は横軸、
10は護岸構造物、11は箱形枠体、12は中間枠杆、
13は箱形枠体、14および15は中間枠杆、16は金
網、17は上部枠杆、19は河床地盤、20および21
は軸受、22は楔形間隙、24は水底地盤である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通水性鋼製箱体1とその中に充填された石類2と
    からなる固定洗掘防止箱3が、ダム構造物4の下流側に
    近接して河床地盤に載置され、上部から下部に向かつて
    下流側に偏位するように傾斜する上流側の傾斜部5を有
    する通水性鋼製箱体6とその中に充填された石類7とか
    らなる回動洗掘防止箱8が、前記固定洗掘防止箱3の下
    流側に近接して河床地盤に載置され、回動洗掘防止箱8
    における上流側の上部が、固定洗掘防止箱3における下
    流側の上部に、横軸9により枢着されている回動式洗掘
    防止装置。
  2. (2)通水性鋼製箱体1とその中に充填された石類2と
    からなる固定洗掘防止箱3が、護岸構造物10に近接し
    て水底地盤に載置され、上部から下部に向かって沖側に
    偏位するように傾斜する陸側の傾斜部5を有する通水性
    鋼製箱体6とその中に充填された石類7とからなる回動
    洗掘防止箱8が、前記固定洗掘防止箱3の沖側に近接し
    て水底地盤に載置され、回動洗掘防止箱8における陸側
    の上部が、固定洗掘防止箱3における沖側の上部に、横
    軸9により枢着されている回動式洗掘防止装置。
JP2018826A 1990-01-31 1990-01-31 回動式洗掘防止装置 Expired - Fee Related JPH0713364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018826A JPH0713364B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 回動式洗掘防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018826A JPH0713364B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 回動式洗掘防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03224906A true JPH03224906A (ja) 1991-10-03
JPH0713364B2 JPH0713364B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=11982369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018826A Expired - Fee Related JPH0713364B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 回動式洗掘防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713364B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514219U (ja) * 1991-08-06 1993-02-23 日本機械工業株式会社 回動式洗掘防止装置
KR100411530B1 (ko) * 2001-09-26 2003-12-18 배석동 수중 구조물의 세굴방지공 및 이를 이용한 시공방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102206935A (zh) * 2010-03-30 2011-10-05 马兴华 笼体及采用笼体联合填充物的龙口截流合龙方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365745U (ja) * 1986-10-17 1988-04-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365745U (ja) * 1986-10-17 1988-04-30

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514219U (ja) * 1991-08-06 1993-02-23 日本機械工業株式会社 回動式洗掘防止装置
KR100411530B1 (ko) * 2001-09-26 2003-12-18 배석동 수중 구조물의 세굴방지공 및 이를 이용한 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713364B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09221749A (ja) 地中連続壁の施工方法および同装置
JP2017166314A (ja) 締切構造物
JPH03224906A (ja) 回動式洗掘防止装置
JP3364432B2 (ja) 石材擁壁
JP2608018B2 (ja) 透過型流木発生抑止工
JP2878676B2 (ja) 護岸構造
KR200413124Y1 (ko) 수중 구조물 세굴(洗掘) 방지용 헥사포드
JP2500358B2 (ja) 護岸ブロック及び護岸構造物
KR100970226B1 (ko) 지반침하를 보완하는 교각안전지지대
RU2076168C1 (ru) Полузапруда и способ ее строительства
JPH03228909A (ja) スライド式洗掘防止装置
JP7405786B2 (ja) 護床工
SU1708987A1 (ru) Устройство дл креплени берегозащитных сооружений
JP3077022B2 (ja) 消波構造物
RU2212495C2 (ru) Комбинированное крепление откосов
JPS5851569B2 (ja) 砂防堤
RU2320810C2 (ru) Способ возведения крепления из габионных тюфяков в период паводков
JP2000328540A (ja) 中詰め枠体ブロック
JP3619953B2 (ja) 河川構造物用複合杭を用いた河川構造物及びその河川構造物を用いた背割り堤
RU2200791C2 (ru) Комбинированное крепление
JP2004232423A (ja) 河川の法尻構造
JP3790702B2 (ja) 潜堤の基礎構造
JPS61277708A (ja) 洗堀防止装置
KR101250347B1 (ko) 하천용 망틀
RU2019623C1 (ru) Способ возведения намывного сооружения на просадочных грунтах

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees