JPH03224850A - 合成樹脂製バンパーとその製造法 - Google Patents

合成樹脂製バンパーとその製造法

Info

Publication number
JPH03224850A
JPH03224850A JP2018490A JP2018490A JPH03224850A JP H03224850 A JPH03224850 A JP H03224850A JP 2018490 A JP2018490 A JP 2018490A JP 2018490 A JP2018490 A JP 2018490A JP H03224850 A JPH03224850 A JP H03224850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
outer member
bumper
mold
inner member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0780202B2 (ja
Inventor
Toshifumi Sakai
利文 酒井
Shozo Nishida
正三 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PURARIIDE KK
Japan Steel Works Ltd
Daikyo Inc
Original Assignee
PURARIIDE KK
Japan Steel Works Ltd
Daikyo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PURARIIDE KK, Japan Steel Works Ltd, Daikyo Inc filed Critical PURARIIDE KK
Priority to JP2018490A priority Critical patent/JPH0780202B2/ja
Publication of JPH03224850A publication Critical patent/JPH03224850A/ja
Publication of JPH0780202B2 publication Critical patent/JPH0780202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C45/006Joining parts moulded in separate cavities
    • B29C45/0062Joined by injection moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3044Bumpers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は合成樹脂製バンパーとその製造法に関し、より
詳しくは1台の射出機で一次及び二次の2回の射出を行
うことにより効率よく製造し得る、軽量で強度と緩衝性
及び復元性に優れた合成樹脂製バンパーとその製造法に
関する。
[従来技術と課題] 従来、合成樹脂製バンパーは、表層の塗装されたポリプ
ロピレン等のフエイシア(アウター部材)とその内側に
衝突エネルギー吸収部材としての発泡ポリウレタン乃至
合成樹脂製ハニカム構造体等を配置し、更にその内側に
剛体として金属製もしくは合成樹脂製の箱状体もしくは
略コ字状断面体でなるバックアップビームを配置して成
るもの、或いは全FRP製の箱状体でなるもの等が普通
であった。
しかしこれら従来の合成樹脂製バンパーは多層構造であ
るので構造が複雑であり、生産性が低くコスト的にも問
題があった。
具体的には従来の合成樹脂製バンパーは例えば第15図
(実開昭63−951号公報に記載)または第16図(
特公昭63−19375号公報に記載)のような断面を
している。
第15図のそれは一見構造簡単に見えるが製造工程はア
ウター部材、インナー部材を別々に成形し、これを重ね
合せて接合部50.50を振動溶着しているのでサイク
ルタイムが長くかかるという問題点があり、また製品バ
ンパーは剛性が乏しいので重力Gによっても、軽い衝突
によっても垂下し易く、また衝突エネルギーが大きいと
支え切れず座屈してしまう傾向があり、復元性にも問題
があった。
一方第16図のそれは垂下する事はないが4層構造であ
り、構造複雑で部品点数が多く、部品合せやボルト締め
などでサイクルタイムが長くかかって、生産性が悪いの
みならず、製品としてもやや強い衝撃によって薄鋼板も
しくはFRPで造られた箱状体60が潰れると最早や再
使用は出来ず、従って復元性に乏しいという問題点があ
った。
そこで本発明者達は、本発明者の内の一人が既に提案し
た金型スライド法(特開昭62−87315)を利用し
て合成樹脂製バンパーを製造する事を思いつき、鋭意研
究改善の結果本発明を完成するに至った。
[発明の目的] 本発明の目的は、軽量で適度な強度(衝突エネルギーの
吸収、緩衝性及び復元性)を有し、美観上、空力特性上
のデザインの自由度が高く、かつ量産性に優れた合成樹
脂製バンパーを提供する事にある。
本発明の他の目的は、金型スライド法を用いて1基の射
出機で二段階の射出を行い、上記バンパーを得る経済性
と量産性に優れた製造方法を提供する事である。
[発明の構成] 本発明により、 略コ字状断面のアウター部材と該アウター部材に対し逆
向きの略コ字状断面のインナー部材とが互いに重合乃至
接当するフランジ部で同一組成の合成樹脂により接合さ
れて成る合成樹脂製バンパーにおいて、前記接合用合成
樹脂層がインナー部材の巾の範囲でアウター部材の少な
くとも上部下面に接合する内層として展開し積層してい
る事を特徴とする合成樹脂製バンパー(本発明1)及び 固定型と可動型の対向する一対の金型内でアウター部材
とインナー部材とを一次射出により成形する工程と、ア
ウター部材とインナー部材とを夫々の雌型に残して型開
きする工程と、可動型をスライドして両部材を重合乃至
接当し型締めする工程と、両部材間に同一組成の合成樹
脂を二次射出する事により、両部材を接合すると共にア
ウター部材の少なくとも上部下面に接合する内層を展開
し積層する工程とで成る事を特徴とする特許請求の範囲
第1項に記載の合成樹脂製バンパーの製造法(本発明2
) が提供される。
以下に実施例を用いて本発明1,2を詳細に説明する。
[実施例1. 2. 3] 第1図、第2図は夫々本発明1実施例の一部断面平面図
、同一部断面正面図である。
第3. 4. 5図は夫々本発明1実施例1,2゜3の
断面図(第2図のm−m’ 、 rv−■’ 、 vV
′断面図)である。
第1. 2. 3. 4. 5図において、■は本発明
実施例の合成樹脂製バンパー、2はアウター部材(フェ
イシア)であって、主断面は逆コの字状をしている。3
はインナー部材であって主断面はコの字状をしている。
但しインナー部材3の内部は互いに直交する縦リブ6A
と横リブ6Bによって補強されている。4はスカート部
であってアウター部材と一体に成形されている。8はエ
ンジンルームへの空気取入口である。バンパー1はアウ
ター部材2の内側フランジ部2A、2Aとインナー部材
3のフランジ部3A、3Aが重合した処で、インナー部
材やアウター部材と同一組成の溶融した合成樹脂(以下
溶融樹脂という。)で融着(接合)されている。これら
が接合部5A、5Bである。
本発明の特徴は二次射出によって単に接合部5A、5B
でアウター部材2とインナー部材3とを融着するのみで
なく、二次射出段階で更に少なくともアウター部材2の
上部延長部2B下面に溶融樹脂(同一組成樹脂)でなる
内層10Aを展開、接合、積層し、製品バンパーの強化
を図ったものである。第3. 4. 5図ではアウター
部材上部のみでなく下部延長部2C上面にも内層10B
を展開、接合、積層しているが、本発明技術思想は両方
を含んでいる。なおアウター部材2B、2Cと接合部5
A、5Bとは夫々強固に融着している。
また12は補強リブであり、これは二次射出段階で内層
と同時に付加成形される。従って実施例1(第3図)と
同3(第5図)とは補強リブ12の形状の違いのみであ
り、実施例2(第4図)は二次射出による溶融樹脂の延
長部が補強リブ12に対し直角平面にも拡がっている場
合である。10Aはその内層延長部を表わす。9は空隙
であってバンパーに衝突荷重が矢印方向にかかった際、
初期の緩衝効果をもたらす。そして衝突荷重が一定値よ
りも大きくなるとリブ6A、6Bが歪んで荷重を支える
。インナー部材3はその背後から2本のステイアによっ
て強力にボディ乃至シャシ−と結合され支えられている
。本発明バンパーの特徴は、このように夫々一体成形さ
れたやや肉厚のアウター部材とインナー部材とが内部の
重合乃至接当部において同一組成の合成樹脂5によって
融着されており、全体として強固な緩衝部材を形成して
いる処にある。本発明バンパーはインナー部材のリブ6
A、6B(これらはハニカム構造であってもよい。)に
よって弾性的に衝突荷重を支持する構造であるが、空隙
9及びその他のリブ6A。
6Bによって区切られた空隙に必要に応じて発泡ポリス
チレンや発泡ポリウレタン等の合成樹脂発泡体を注入発
泡させて衝突エネルギー吸収体の一部とし、更に補強す
る事も出来る。
[実施例4コ 本発明2(製造方法)を実施例4を用いて説明する。
第6.7.8.9.10.11.12.13゜14図は
本発明2の製造方法(工程)を示す断面図である。但し
、第8図は第7図の■−■′断面図、第12図は第11
図のXI−XI’断面図である。
第6図乃至第14図において、100は固定型、200
は可動型であって、可動型200が矢印Aの方向に移動
する事により各雌雄の金型が第7図のように嵌合するべ
く構成されている。
101と201は夫々インナー部材を成形するための雄
型及び雌型である。
110.111は夫々インナー部材とアウター部材を成
形するための一次射出用ランナー(樹脂通路)である。
210.211は二次射出用ランナー兼製品キャビティ
である。
120はスプルー(射出機に近い上流樹脂通路)、12
1はマニフォールド(樹脂通路多岐管)、122.12
3はホットランナ−であるが、122は一次および二次
射出用、123は二次射出用である。
102.202は夫々アウター部材成形用の雌型及び雄
型である。
(103,104)、  (203,204)は夫々ア
ウター部材(スカート部)を成形するための雌型及び雄
型である。
これらの雌雄の金型構造は固定型100と可動型200
の間で逆転させ、可動型300と固定型400とする事
は可能であるが、スプルー120等は高圧がかかるため
固定型に配設する必要がある。
工程としては先述したとおり可動型200を第6図の矢
印Aの方向に水平移動して第7図の様に嵌合させて型締
めする(第1工程)。
実際には固定型100と可動型200の間には位置決め
用の突き合せ面、突起、凹部、もしくはピン等を備えて
おり、型締めは正確に行われる。
第7図において、射出機(図示せず)よりスプルー12
0に高圧の溶融樹脂が供給(−次射出)されると(第2
工程)、スプルー120→マニフオールド121A→ホ
ツトランナ−122→ランるキャビティ他 と流れ(右下りの細いハツチング部分)、インナー部材
3とアウター部材2(スカート部4も含む)が形成され
る。なお、この時マニフォールド121B及びホットラ
ンナ−123には溶融樹脂が詰っているが流れない。
第8図は前述のとおり第7図の■−■′断面図である。
第8図中インナー部材3をなす縦リブ6A1横リブ6B
は既に樹脂が一次射出によって充填され、成形されてい
る。なお、この時リブ12用のキャビテイ2301内層
延長部10A用のキャビティ250には樹脂はまだ充填
されていない。
次に第9図に示すように矢印Bの方向に移動型200を
水平移動し、型開き(−次型開き)する(第3工程)。
1 ここで大切なのは一次射出による成形品、すなわちイン
ナー部材とアウター部材を各雌型に残しておく事である
そのための手段としては格納式のピン、フィンガーまた
はストッパを各雌型の出口付近に配置しておく事が出来
る他、すべての公知手段が使用出来る。
この型開きの際、ランナー及びゲート23は切除され矢
印Xの方向に落下する。
後述するとおり、−次及び二次射出共樹脂素材は熱可塑
性樹脂であるから、落下したランナー及びゲート23は
他の用途等に再使用される。
次に可動型200は第10図に示すように鉛直下方(矢
印Cの方向)に平行移動してアウター部材2とインナー
部材3が対向する位置まで来る。
この時−次射出で成形されたインナー部材3及びアウタ
ー部材2は夫々可動型200及び固定型100の雌型に
残ったままである。
次いで第11図に示すように可動型200は矢印り方向
に水平移動し、アウター部材2のフラン2 ジ部2Aとインナー部材3のフランジ部3Aは正確に重
合する(第4工程)。なおこの時フランジ部2A、3A
の重ね合せは、突き合せ(接当)であってもよい。
上記第4工程で型締めがなされているので、次に二次射
出によって同一組成の溶融樹脂を前記フランジ部2A、
3Aの重合部に供給し、インナー部材3とアウター部材
2とを融着接合する(第5工程)。
この時の二次射出による溶融樹脂の経路は次の通りであ
る。射出機→スプルー120 →ランナー211→内層10B→接合部5Bかくて内層
10A、IOB及びリブ12が二次射出によって同時に
成形され、製品バンパーは更に補強される。またバンパ
ー下部内層10Bとインナー部材3との間にもリブ12
と同様な縦リブを設ける事も勿論可能である。
第12図は第11図のXI−XI’断面図である。
12は第8図のキャビティ230によって形成された縦
リブ、10Aは同250によって形成された内層10A
である。リブ12はインナー部材3の縦リブ6Aの位置
と一致した方が強固になるが、ズしていても差支えない
なおランナー210,211は製品バンパーの裏側に付
いたまま残る。
次に第14図に示すように可動型200は矢印E方向に
水平移動し、型開きする。このとき、固定型および/も
しくは可動型にイジェクタ−ビンを配設しておく事によ
り、はぼ完成した本発明バンパー1が固定型100及び
可動型200より排出され矢印Yの方向に落下する(第
6エ程)。
この時余分なランチ(ゲート)はR−R’ 、S−8′
で切除され本発明バンパー1が完成する。
第13図は本発明バンパーの完成直前の形の一部断面平
面図である。ここでは内層10Aの外側にランナー(ゲ
ー))210がまだついたままである。
本発明1,2に用いる合成樹脂素材は収縮率が比較的小
さく流動性の良い熱可塑性樹脂であれば何でもよい。な
お二次射出樹脂は一次射出樹脂と同一組成である方がよ
いが、融着性能が十分あれば必ずしも同一組成でなく異
なった組成の樹脂でもよい。
そして再び可動型200は第4図の位置に復帰して待機
する(第7エ程)。待機姿勢の次にはまた同じ動作を繰
り返す。
[発明の効果] 本発明1,2を実施する事により前記目的がすべて達成
される。
すなわち、軽量で緩衝性と復元性及び強度に富み、デザ
インの自由度にも優れた合成樹脂製バンパーと、量産性
、経済性に優れたその製造法が提供される。また特にバ
ンパー上面が二次射出による内層10A及び補強リブ1
2によって充分に補強され、しかも従来のようにアウタ
ー部材2に対して直接補強するのと異なりバンパー外面
にヒケ5 等の表面欠陥を生じないという利益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は夫々本発明実施例ノくンノ々−の一部
断面平面図及び一部断面正面図である。 第3.4.5図は夫々本発明実施例パンツ(−の側面断
面図(第2図のm−m’ 、 rv−rv’ 、 v−
V′断面図)である。 第6.7.8.9. 10.11. 12図は夫々本発
明の製造方法(工程)を示す断面図である。 1        合成樹脂製バンパー2      
  アウター部材、 3        インナー部材、 2A、3A     フランジ部、 4        スカート部、 5A、5B     接合部、 6A、6B      リブ、 7        ステイ、 8        空気取入口、 9        空隙、 10A、IOB   内層、 6 2 00 00 01゜ 102゜ リブ、 固定型、 可動型、 201  インナー部材用雄雌型、 202  アウター部材用雄雌型。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)略コ字状断面のアウター部材と該アウター部材に
    対し逆向きの略コ字状断面のインナー部材とが互いに重
    合乃至接当するフランジ部で同一組成の合成樹脂により
    接合されて成る合成樹脂製バンパーにおいて、前記接合
    用合成樹脂層がインナー部材の巾の範囲でアウター部材
    の少なくとも上部下面に接合する内層として展開し積層
    している事を特徴とする合成樹脂製バンパー。
  2. (2)固定型と可動型の対向する一対の金型内でアウタ
    ー部材とインナー部材とを一次射出により成形する工程
    と、アウター部材とインナー部材とを夫々の雌型に残し
    て型開きする工程と、可動型をスライドして両部材を重
    合乃至接当し型締めする工程と、両部材間に同一組成の
    合成樹脂を二次射出する事により、両部材を接合すると
    共にアウター部材の少なくとも上部下面に接合する内層
    を展開し積層する工程とで成る事を特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の合成樹脂製バンパーの製造法。
JP2018490A 1990-01-29 1990-01-29 合成樹脂製バンパーとその製造法 Expired - Fee Related JPH0780202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018490A JPH0780202B2 (ja) 1990-01-29 1990-01-29 合成樹脂製バンパーとその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018490A JPH0780202B2 (ja) 1990-01-29 1990-01-29 合成樹脂製バンパーとその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03224850A true JPH03224850A (ja) 1991-10-03
JPH0780202B2 JPH0780202B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=12020091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018490A Expired - Fee Related JPH0780202B2 (ja) 1990-01-29 1990-01-29 合成樹脂製バンパーとその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0780202B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655893U (ja) * 1993-01-09 1994-08-02 サカエ理研工業株式会社 エネルギー吸収式プラスチック製バンパ
FR2963270A1 (fr) * 2010-07-30 2012-02-03 Bourbon Automobile Sa Procede de fabrication d'une piece d'habillage d'une structure, notamment d'habillage d'une portion de carrosserie de vehicule automobile
JP2012218636A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Toyota Motor Corp 車体下部構造
JP2014058186A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Toyota Auto Body Co Ltd 車両用樹脂部品及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655893U (ja) * 1993-01-09 1994-08-02 サカエ理研工業株式会社 エネルギー吸収式プラスチック製バンパ
FR2963270A1 (fr) * 2010-07-30 2012-02-03 Bourbon Automobile Sa Procede de fabrication d'une piece d'habillage d'une structure, notamment d'habillage d'une portion de carrosserie de vehicule automobile
JP2012218636A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Toyota Motor Corp 車体下部構造
JP2014058186A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Toyota Auto Body Co Ltd 車両用樹脂部品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0780202B2 (ja) 1995-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6780365B2 (en) Process for preparing composite molded articles by multicomponent injection molding
EP2237992B1 (en) Fascia energy absorber, bumper system and process
WO2020124538A1 (zh) 自行车热塑复合材车架构件的成型方法及其成品
WO2004040162A1 (ja) 車両用衝撃吸収体
WO2006095807A1 (ja) 成形体、成形体の製造方法および成形体の製造装置
CN110815862B (zh) 一种全高度泡沫夹芯翼面铺层的铺放方法
JPH03224850A (ja) 合成樹脂製バンパーとその製造法
JPH03224849A (ja) 合成樹脂製バンパーとその製造方法および金型セット
CN114714638A (zh) 一种封闭式冷藏车保温厢板的制作方法及制作产线
CN106687271B (zh) 制备具有集成增强结构的多壳复合材料构件的方法以及由其制得的多壳复合材料构件
JPH0834032A (ja) 中空成形品及びその製造方法
JPH0832508B2 (ja) 合成樹脂製バンパー
JPH06247237A (ja) 車両用バンパー及びその製造方法
CN203486022U (zh) 厢式车及其厢体
JP2005001115A (ja) 合成樹脂製中空体とその製造方法及びその金型
JPH04270614A (ja) 合成樹脂中空体の接合構造
JPH04215544A (ja) 部分強化衝撃エネルギ吸収発泡体およびその製法
JP3515563B2 (ja) 合成樹脂製の多層中空体の射出成形方法
KR20100027906A (ko) 중공사출물, 그 중공사출물을 접합하기 위한 접합방법
JPS6357222A (ja) 中空体の製造方法
JP2004136532A (ja) 多層中空体の射出成形方法および射出成形用金型
JPH0811155A (ja) 中空成形品の成形方法
KR102458750B1 (ko) 사출을 통해 리브 부재가 형성된 크래쉬 박스 조립체 및 상기 크래쉬 박스 조립체의 제조 방법
JPH04120015U (ja) 自動車外板用パネル部材
JP3878825B2 (ja) 車両用樹脂製フード、およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070830

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees