JPH03224806A - タイヤ滑り止め装置 - Google Patents

タイヤ滑り止め装置

Info

Publication number
JPH03224806A
JPH03224806A JP5135390A JP5135390A JPH03224806A JP H03224806 A JPH03224806 A JP H03224806A JP 5135390 A JP5135390 A JP 5135390A JP 5135390 A JP5135390 A JP 5135390A JP H03224806 A JPH03224806 A JP H03224806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
tire
groove
wheel
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5135390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2899044B2 (ja
Inventor
Takeshi Nakayama
猛 中山
Hidekatsu Kamiyama
神山 英克
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to EP90108505A priority Critical patent/EP0397067A1/en
Publication of JPH03224806A publication Critical patent/JPH03224806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2899044B2 publication Critical patent/JP2899044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は雪積路等を走行する車両のタイヤに装着される
タイヤ滑り止め装置に関する。
〔従来の技術〕
近年、タイヤへの着脱を容易に行なえるタイヤ滑り止め
装置が提案されている(特開昭57−172805号、
特開昭60−56609号)。
このタイプのタイヤ滑り止め装置の一般的な構造は第2
3図で示す如くタイヤと共に回転するディスクホイール
100に予め専用ナツト102を取り付け、この専用ナ
ツト102にタイヤ滑り止め装置104の構成部材であ
るベースプレート106をボルトで予め取り付けである
。使用時にはベースプレート106にアーム部108を
配設し、ベースプレート106からアーム部108が脱
落しないようにロック部材1°10をベースプレート1
06に取り付けるようになっている。
しかし、特開昭57−172805号のタイヤ滑り止め
装置、(す車輪のディスクホイルへ装着されるベースプ
レートとロック部材との連結がベースフレートから突設
されているピンにロック部材の凹部を係止させるだけの
構造であるためベースプレートとロック部材との連結が
強固でない。
また、特開昭60−56609号のタイヤ滑り止め装置
はロック部材をベースプレートから取り外す場合に別途
に用意した専用工具を用いなければロック部材を取り外
すことが困難であるため取り外し作業が煩雑になるとい
う不具合がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は上記事実を考慮し、タイヤ滑り止め装置を確実
にタイヤへ装着することができると共に、タイヤ滑り止
め装置をタイヤから取り外す噛合に専用工具を必要とし
ないタイヤ滑り止め装置を提供することが目的である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、車輪のディスクホイールに予め固着される第
1の部材と、この第1の部材へ装着される第2の部材と
、第1の部材と第2の部材との間に支持され先端部がタ
イヤ外周面に当接するアーム部が設けられたアーム本体
と、を設けてなるタイヤ滑り止め装置であって、第1の
部材又は第2の部材の一方に形成される突起が他方に形
成される溝に軸回りに回転して挿入されて第1の部材と
第2の部材とを軸方向へ連結する係合手段と、前記溝の
入口部に配置され突起の溝からの抜き出しを阻止する抜
き出し阻止手段と、を設けてなることを特徴としている
〔作用〕
本発明に係るタイヤ滑り止め装置を装着する場合は、デ
ィスクホイールに第1の部材を取り付けた後に、アーム
本体のアーム部をタイヤ外周面に配設した状態でアーム
本体をディスクホイールを介して車輪に配設する。この
状態で第2の部材を車輪方向へ押圧して回転させ第1の
部材又は第2の部材の一方に形成される突起を他方に形
成される溝に挿入する。すると前記溝の入口部に配置さ
れる抜き出し阻止手段が突起の溝からの抜き出しを阻止
するため、第1の部材と第2の部材とは強固に連結する
また、タイヤ滑り止め装置を取り外す場合は抜き出し阻
止手段を軸方向に移動させて溝入口部から退避させ第2
の部材を軸回り方向に回転させると、溝に挿入されてい
た突起が溝から抜き出されるので、アーム本体が取り外
される。
〔第1実施例〕 第1図乃至第3図には本発明に係るタイヤ滑り止め装置
10の第1実施例が示されている。
第1図に示す如く、タイヤ滑り止め装置10は予め車輪
68のディスクホイール70に取りつけられる第1の部
材としてのベースプレート16と、このベースプレート
16に取り付けられる第2の部材としてのロック本体1
2と、ベースプレート16と1ンク本体12とに挟持支
持されるアーム本体14゛蕎備えている。これεの材料
の具体例としては、熱可塑性エラストマー、ポリエチレ
ン、熱可塑性ポリウレタン等の熱可塑性プラスチックや
、FRP (繊維強化プラスチック)、熱硬化性ポリウ
レタン等の熱硬化性プラスチックがある。
前記ロック本体12は円盤状のディスク部18及びロッ
ク部20とから形成されている。
第2図に示す如く、ディスク部18の軸芯部には透孔2
2が軸方向へ貫通形成され、ディスク部180車輪側(
第2図の右側)の一端面18Aは平面状に形成されてい
る。これに対しディスク部18の反車輪側(第2図の左
側)の他端面18Bは軸芯部に近づくほど前記一端面1
8Aと離間するように形成されている。
また、ディスク部18の他端面18Bの軸芯部には透孔
22と同軸的に凹部24が形成されていると共に、凹部
24の外側には凹部24と同軸でリング状の溝部26が
形成されている。
この溝部26には略矩形筒状部28の脚部28Aが配設
されている。また、筒状部28の反車輪側に形成された
頂板部28Bには頂板部28Bの直径より大径に形成さ
れた把持体30がねじ32を介して固着されている。従
って、第2図に示す如く、把持体30は長さLだけ筒状
部28の頂板部28Bより半径方向に突出するため、把
持体30を把持し易くなっている。また、把持体30の
反車輪側には凹部30Aが形成されており、この凹部3
0Aには図示しない装飾体や製造会社のネームプレート
等を収納できるようになっており、ねじ32の頭部等を
隠すことにより意匠の向上を図れるようになっている。
前記把持体30及び筒状部28の頂板部28B軸芯邪に
は同軸上に透孔34.36が夫々形成されている。この
透孔34の直径は透孔36の直径より大径に形成されて
いる。
前記透孔22.34.36にはロック部20が挿入され
ている。このロック部20は透孔36内へ挿入された断
面形状1字状の係止部38及びこれと同軸的に配置され
るロック突起部40とから形成されている。係止部38
の一端にある拡径部は前記筒状部28の頂板部28Bに
当接してディスク部18方向への抜は止めとされると共
に他端はロック突起部40へ長ねじ42を介して固着さ
れている。ロック突起部40の筒状部40A外周には圧
縮コイルばね44が巻装されている。この圧縮コイルば
ね44の一端は前記ディスク部18の一端面18Aに形
成された凹部18Cに当接され、他端はロック突起部4
0の車輪側端部に軸直交方向に延設されたフランジ部4
6に当接されロック突起部40を車輪方向く第2図の右
方向)へ付勢している。
第3図に示す如く、前記フランジ部46は略扇形状で放
射方向へ4個延出形成されている。
また、第2図及び第3図に示す如くディスク部18の一
端面18Aには略円柱状の突起部48がポル)50及び
ナツト52を介して固着されている。第2図に示す如く
、この突起R48は前記アーム本体14のサポートリン
グ56に形成された透孔60に挿入されるようになって
いる。
第3図に示す如く、この突起部48は中空でロック突起
部40が貫通すると共に前記フランジ部46が収納され
る溝部54がフランジ部46に対応して放射方向に4個
形成されている。この溝部54の一方の立上面54Aに
は突起部480円周方向の一方向に係止溝55が形成さ
れてフランジ部46が収容できるようになってりる。
第1図に示すようにアーム本体14は円板状のサポート
リング56及びサポートリング56から放射方向へ延出
した8本のアーム部58からなっている。
このサポートリング56の外径はディスク部18の外径
よりかなり大径に形成されている。また、サポートリン
グ56の軸芯部に形成され、前記突起部48が貫通する
透孔60の直径は前記ディスク部18も固着された突起
部48の直径よりかなり大径に形成されている。
従って、突起部48を透孔60に挿入してもサポートリ
ング56は半径方向く第2図上下方向)に一定量移動可
能となってアーム本体14をタイヤ69に取り付は易く
なっている。第1図に示す如くアーム部58の基端部5
8Aはサボー)IJソング6にリベット62を介して取
り付けられ、アーム部58がリベット62を中心として
タイヤ円周方向(第1図の矢印六方向)に一定角度揺動
可能となっている。また、アーム部58の中間部58B
は車輪方向へ屈曲され先端部58Cがタイヤ69の外周
面に位置している。そしてアーム部58の先端部58C
の路面当接面にはスパイクビン64が複数突設され、タ
イヤ当接面には突起体66が複数突設されている。
第1図に示す如く車輪68のディスクホイール70には
前記ベースプレート16がセットボルト72によって取
り付けられている。このセットボルト72は第3図に示
す如く、車両本体から突設されたボルト82に固着され
た専用ホイールナツト84に螺合されるようになってい
る。このベースプレート16は肉厚が10m乃至13m
+++の平板状に形成されている。なお、ベースプレー
ト16を鋼製にすれば肉厚を5肛乃至6mmにできる。
第3図で示す如くベースプレート16の中央部には軸方
向に透孔74が形成され、該透孔74の内周面からは前
記突起部48に設けられた係止溝55に挿入される係合
片76が4個半径方向内側に向けて突出形成されている
0 0□ また、ベースプレート16には長円状のボルト貫通孔7
8が半径方向に向かって複数形成されている。本実施例
ではどのようなホイールにも取り付Iられるように、ボ
ルト貫通孔78はピッチ間隔(PCD) 100nun
、 114.3mm、120mmの互換性をもったベー
スプレート16である。従って、ボルトピッチやボルト
穴数等タイプの違うディスクホイールにもベースプレー
ト16を固着できるようになっている。また、ベースプ
レート1゛6の反車輪側には円形のフランジ部80が一
体形成されている。このフランジ部80の外径は前記デ
ィスク部18の外径と略同−寸法に形成されており、デ
ィスク部18と共にサポートリング56を左右から挾持
するようになっている。
次に第1実施例のタイヤ滑り止め装置10の装着手順及
び作用について説明する。
本発明のタイヤ滑り止め装置10の構成部材の1つであ
るベースプレート16をディスクホイール70に取り付
ける場合は第1図に示す如くフランジ部80が現車輪方
向(第1図の矢印C方向)に位置するように配設した後
、ベースプレート16のボルト貫通孔78にセットボル
ト72を挿入してセットボルト72を専用ホイールナツ
ト84に締め付けることによりベースプレート16をデ
ィスクホイール70に固着する。
次に作業者はアーム本体14を持ちサポートリング56
の透孔60がベースプレート16の透孔74に対応する
ようにアーム本体14をベースプレート16に押し付け
ると共にアーム部58の先端部58Cをタイヤ69の路
面当接面に当接させる。この場合、タイヤ69と路面と
の間に挿入させるべきアーム部58は路面によってタイ
ヤ69の路面当接面に配設できないが、アーム部58は
リベット62を中心としてタイヤ円周方向に一定角度揺
動できるため、アーム部58を一定角度揺動させればよ
い。そして、ロック本体12を把持して、ロック本体1
2をベースプレート16に連結するが、サポートリング
56に形成された透孔601を大径なので、べ−、スプ
レート16の係合片76を作業者はサポートリング56
の外側からで2 も良く見ることができる。
このため作業者はベースプレート16の係合片76とロ
ック本体12の突起部48に形成された溝部54とを容
易に対応させることができる。そしてロック突起部40
のフランジ部46をベースプレート16の係合片76に
対応させて、ロック本体12を車輪方向に押圧すると、
前記フランジ部46は係合片76に押圧され、フランジ
部46は圧縮コイルばね44の付勢力に抗して現車輪方
向へ移動する。そして、係合片76が係止溝55に対応
する位置まで進んだら、ロック本体12を第3図の矢印
り方向に回せばベースプレート16の係合片76は突起
部48に形成された係止溝55に挿入される。この状態
でフランジ部46は圧縮コイルばね44の付勢力により
元の位置に戻る。
従って、軸回りの回転が阻止され係止溝55に挿入され
た係合片76は前記フランジ部46によって、係止溝5
5から退出することを完全に阻止される。このため、ベ
ースプレート16とロック本体12とは強固に固着され
ることになり、アー3 ム本体14もベースプレート16とロック本体とによっ
て確実に取り付けられることになる。以上でタイヤ滑り
止め装置lOの装着操作が完了する。
タイヤ滑り止め装[10を取り外す場合は以下の手順で
行なう。
まず、ロック本体12の把持部30を把持して現車輪方
向(第1図の矢印C方向)へ引く。このためロック突起
部40のフランジ部46は圧縮コイルばね44の付勢力
に抗して現車輪方向へ進む。
これにより突起部48の係止溝55に挿入していたベー
スプレート16の係合片76は係止溝55の入口部が開
放されるので退出可能となる。この状態でロック本体1
2を第3図の矢印B方向へ回転させる。この結果、係合
片76は係止溝55から退出し、把持部30の引張を解
除すれば、圧縮コイルばね44の付勢力によりフランジ
部46は車輪方向へ復帰する。
従って、ベースプレート16とロック本体12との係合
が解除されるので、アーム本体14をタイヤ69から取
り外すことができる。
4 これにより、本発明においては別途に用意した専用工具
等を用いずに迅速かつ容易にタイヤ滑り止め装置10を
タイヤ69から取り外すことが可能となる。
なお、ベースプレート16は平板状であるのでロック本
体12及びアーム本体14をベースプレート16に取り
付けない場合にベースプレート16をディスクホイール
70に取り付けておいてもベースプレート16が車両本
体の幅方向より出っ張るいわゆるオーバーフェンダの問
題は発生しない。
このためベースプレート16を常時ディスクホイール7
0に取り付けておくことができるのでタイヤ滑り止め装
置10の取り付は取り外し作業を更に容易かつ迅速に行
なうことができる。
〔第2実施例〕 第4図には本発明に係るタイヤ滑り止め装置10の第2
実施例が示されている。
第4図に示す如く、本実施例においてはタイヤ滑り止め
装置10へ前記実施例の把持体30、筒状部28及び係
止部38が一体形成されている。
従って、第1実施例に示したように把持体30にはねじ
32や透孔34を設ける必要がないため、把持体30に
凹部30Aを形成してねじ32を覆う板材等を嵌合させ
る必要がなくなる。しかし装飾用としてのプレートを把
持体30へ取りつけたり、把持体30の表面へ模様等を
付与するのは構わない。
更にこの実施例では把持体30を筒状部28及び係止部
38に一体形成したので部品点数の減少を図れると共に
製品コストのコストダウンを図ることができる。
〔第3実施例〕 第5図には本発明に係るタイヤ滑り止め装置10の第3
実施例が示されている。
第5図に示す如く、本実施例においてはタイヤ滑り止め
装置10の把持体30へは第1実施例の筒状部28が一
体形成されている。このため係止部38は把持体30に
係止されることになる。
この実施例のタイヤ滑り止め装置10は第2実施例のタ
イヤ滑り止め装置10に比して部品点数は増加するが分
解が容易になるという利点を有している。
〔第4実施例〕 第6図には本発明に係るタイヤ滑り止め装置10の第4
実施例が示されている。
第6図に示す如く、本実施例においてはディスク部18
の一端面18Aに突起部48が一体形成されている。
また、係止部38とロック部20のフランジ部46も一
体形成されている。
従って、本実施例のタイヤ滑り止め装置10においては
部品点数の減少を図れる。
〔第5実施例〕 第7図及び第8図には本発明に係るタイヤ滑り止め装置
10の第5実施例が示されている。
第8図に示す如く、この実施例においてはロック突起部
40には一体的に把持体30が形成されている。この把
持体30の軸方向(第8図の左右方向)の長さは小さく
設定されている。また、ロア ツク突起部40の反把持体側には半径方向外側へ向けて
爪部4OBが形成され、この爪部40Bはフランジ部4
6の軸心孔周縁と係合している。前記ロック突起部40
には軸方向にブツシュ挿入孔40Cが形成され、ブツシ
ュ97が圧入されている。このため、ブツシュ挿入孔4
0Cが不用意に縮径することを防止している。
第7図にも示すように、このブツシュ97の軸方向一端
部には半径方向外側に係止部99が形成されており、前
記爪部40Bの端面と当接している。これにより、ブツ
シュ97はそれ以上ブツシュ挿入孔40Cに挿入するこ
とを阻止されている。
従って、ブツシュ挿入孔40Cにブシュ97を圧入した
ことにより把持体30を軸方向からずれて斜め方向に引
張った場合においてもロック突起部40の外径が不用意
に縮径することはない。このため、ロック突起部40の
爪部40Bとフランジ部46との係止が解除されるよう
な不具合の発生を確実に防止することができる。
〔第6実施例〕 8 第9図及び第10図には本発明に係るタイヤ滑り止め装
置110の第6実施例が示されている。
この実施例も第5実施例と同様にブツシュ97が圧入さ
れている。このブツシュ97の軸方向−端部には半径方
向に鍔部97Aが複数形成されている。ブッシュ970
筒状部97Bはロック突起部40のブツシュ挿入孔40
Gに挿入されるが、前記鍔部97Aはロック突起部40
に形成された開口部40D(第10図参照)から突出で
きるようになっている。
また、ロック突起部40の筒状部40Aには圧縮コイル
ばね44が巻装されている。これによりブツシュ97の
鍔部97Aはコイルばね95とフランジ部46とに挟持
されるので、ブツシュ97はストッパ46と一体になる
。このため、ロック突起部40の爪部40Bがストッパ
46から外れることを確実に防止することができる。
〔第7実施例〕 第11図及び第12図には、本発明に係るタイヤ滑り止
め装置10の第7実施例が示されている。
9 本実施例は第1実施例乃至第6実施例と異なり、第11
図に示すように第1の部材としてのロック本体12が予
め車輪68へ取り付けられるホイール70に設けられ、
装着時にこのロック本体12へ第2の部材としてのベー
スプレート16が取り付けられる構成となっている。
第12図に示すように、前記ロック本体12のディスク
部18の一端面18Aには突起部は形成されていないが
、他端面18Bの軸心部には現車輪方向(第12図の左
側)に向かって前記各実施例と同様の突起部48が一体
形成されている。
第11図に示すようにロック本体12のディスク部18
には第1実施例のベースプレート16と同様に複数の長
円状のボルト貫通孔78がディスク部18の半径方向に
向かって形成され、このボルト貫通孔78にセットボル
ト72が挿入されてロック本体12をホイール70に固
着している。
第12図に示す如く、前記突起部480軸心部に形成さ
れた透孔22にはロック突起部40が軸方向に移動可能
に挿入されている。この透孔220 の車輪方向(第12図の右側)には透孔22の軸心方向
に向かって係止片18Eが突設形成されている。前記ロ
ック突起部40の筒状部40“Aには外周に圧縮コイル
ばね44が巻装され、この圧縮コイルばね44の一端は
フランジ部46に、他端は係止片18Eに当接して、ロ
ック突起部40を現車輪方向に付勢している。
従って、ロック本体12にベースプレート16を取り付
ける場合に、突起部48の溝部54にベースプレート1
6の係合片76を対応させてベースプレート16を車輪
方向へ押圧すると、ロック突起部40は圧縮コイルばね
44の付勢力に抗して車輪方向へ移動し、係合片76が
係止溝55に対応した位置でベースプレー)16を第1
1図矢印E方向に回転させて係止片76を係止溝55に
侵入させると、ロック突起部40は圧縮コイルばね44
の付勢力により復帰して係止溝55の入口部を塞ぐ。こ
のため係止片76はフランジ部46により係止溝55か
らの退出を阻止され、ロック本体12とベースプレート
16とが係合する点は1 前記各実施例と同様である。
第11図に示す如く、前記ベースプレート160反軍輪
側(第11図の矢印C方向)には把持部16Aが半径方
向に向かって複数形成されている。
この把持部16Aは現車輪方向に突起しているため、作
業者がベースプレート16を回転させる場合に把持部1
6Aを持てばベースプレート16を。
容易に回転させることができる。
本実施例においてはベースプレート16をロック本体1
2に取り付ける場合にベースプレート16の軸心部に形
成された透孔74を通して作業者はロック本体12の突
起部48の溝部54とベースプレート16の係合片76
との位置関係を見ることができるので、ベースプレート
16の取付作業を容易かつ迅速に行うことができる。
なお、本実施例のロック本体12はディスク部18、突
起部48、ロック突起部40及び圧縮コイルばね44か
ら成り立っており、第1実施例乃至第4実施例に適用さ
れる゛ロック本体12に比し、大幅にシンプルとなって
いる。即ち、上記各実施2 例はロック本体12を引っ張る必要があるため、把持部
30等が必要となるが本実施例ではベースプレート16
を押圧するだけでよいため、ロック本体12の部品点数
の減少を図ることができ、製品のコストダウンを図るこ
とができる。また、ロック本体12には筒状部28が形
成されていないので、ロック本体12の軸方向長さ寸法
を小さくすることができる。
なお、本実施例のアーム本体14の構成は第1実施例乃
至第6実施例に適用されるアーム14と同一構造である
〔第8実施例〕 第13図乃至第16図(A>、  (B)には、本発明
に係るタイヤ滑り止め装置10の第8実施例が示されて
いる。
この実施例のタイヤ滑り止め装置10の構造は第5実施
例のタイヤ滑り止め装置10に近似している。
第13図及び第14図に示すように、この実施例にふい
ては把持体30のベースプレート16側3 の面には係止爪86が突設されている。第15図に示す
ように、前記係止爪86はロック突起部40の筒状部4
0Aの周方内凹りに複数個設けられている。
第13図及び第16図(A)に示すように、ディスク部
18の中央部にはディスク部18の軸方向に円形孔18
Gが形成されている。この円形孔18Gの内周面には半
径方向に向かって切欠溝18Fが係止爪86の数に対応
した数だけ形成されている。前記ロック本体12をベー
スプレート16に係合させている時は前記係止爪86は
ディスク部18に形成された切欠溝18Fに収容されて
いる。
また、切欠溝18Fの近傍のディスク部18の他端面1
8Bにはブロック状のストッパ体88が把持体30方向
に向かって突設されている。このストッパ体88は前記
把持体30を第16図(A)矢印B方向に回転させた場
合に係止爪86が当接して他の切欠溝18Fに挿入され
ることを未然に防止している。
4 第14図及び第16図(B)に示すように、ベースプレ
ート16とロック本体12との係合を解除させる場合に
作業者が把持体30を把持して圧縮コイルばね44の付
勢力に抗して抜出方向(第14図矢印C方向)に引張る
と係止爪86は前記切欠溝18Fから脱出できるように
なっている。
そして、把持体30を矢印B方向に回転させると、前記
係止爪86はストッパ体88に当接するため、ディスク
部18を矢印B方向に回転させることができ、ロック体
12とベースプレート16との係合を解除できる。
また、ロック体12をベースプレート16に係合させる
場合は把持体30を矢印B方向と反対方向に回転させて
係止爪86を切欠溝88に挿入させておけばよい。
なお、把持体30を抜出方向に引張って矢印B方向に僅
かに回転させれば、把持体30の引張りを止めても係止
爪86の先端面はディスク部18の他端面18Bに当接
するため、把持体30が圧縮コイルばね44の付勢力に
より再び切欠溝185 Fに収容されることはない。この結果、作業者は把持体
30から手を放すことができるため、作業者はディスク
部18を両手で把持してディスク部18を矢印B方向に
回転させることによってもロック体12とベースプレー
ト16との係合を解除でき便利である。
〔第9実施例〕 第17図乃至第19図(A)、  (B)には、本発明
に係るタイヤ滑り止め装置10の第9実施例が示されて
いる。
この実施例は把持体30を抜出方向(第17図矢印C方
向)に引かなくても第14図矢印C方向に回転させるだ
けでロック体12とベースプレート16との係合が解除
されるようになっている。
第17図に示す如く、把持体30に突設された係止爪1
86の先端部には切欠部188が形成されており、この
切欠部188に連続して傾斜部190が形成されている
。第18図(A)及び第19図(A)に示すように、前
記傾斜部190は把持体30を回転させることにより切
欠溝18Fの6 内周面に当接可能となっている。傾斜部190は係止爪
186の立上方向に対して傾斜している。
前記把持体30を矢印B方向に回転させると係止爪18
6の傾斜部190は切欠溝18Fの内周面に当接する。
この結果、第18図(A)及び第19図(A)において
示すように抜出方向(矢印C方向)の力が把持体30に
作用する。従って、把持体30はディスクホイール18
から離間方向に移動する。この結果、フランジ部46(
第7図参照)も移動して係止溝55(第7図参照)に対
応しなくなるため、係止溝55に収容されているベース
プレート16の係合片76(第7図参照)を係止溝55
から脱落させることができる。これにより、ベースプレ
ート16とロック本体12との係合を解除することがで
きる。
また、第18図(B)及び第19図(B)に示すように
切欠部188は切欠溝18Fの切欠縁に係止されて把持
体30の回転は阻止される。従って、この実施例におい
てはストッパ体を形成しなくても係止爪86が他の切欠
溝18Fに挿入する7 虞れはない。なお、この場合の把持体30の抜出方向の
最大ストロークは係止爪86の切欠部188が係止溝1
8Fの切欠縁に係合する範囲に設定されている。
従って、この実施例によればベースプレート16とロッ
ク本体12との係合を解除する場合に把持体30を抜出
方向に引張る必要はないので、ロック体12とベースプ
レート16との係合解除操作がより簡素化されるという
効果を有する。
〔第10実施例〕 第20図乃至第22図(A)、  (B)には、本発明
に係るタイヤ滑り止め装置10の第10実施例が示され
ている。
この実施例のタイヤ滑り止め装置10も第9実施例のタ
イヤ滑り止め装置10と同様に把持体30を回転させる
だけでベースプレート16とロック本体12との係合を
解除できるものである。
第20図に示す如く、係止爪286には切欠部288が
形成されている。°このため、ロック体12の軸方向か
ら見ると係止爪286は略し字状に8 形成されている。この係止爪286のL字状の一方の壁
290の先端部には第9実施例と同様の傾斜部292が
形成されている。
第21図(A)笈び第22図(A)に示す如く係止爪2
86の切欠部288にはストッパ体88が対応当接して
、把持体30のそれ以上の回転が阻止されるようになっ
ている。
他の構成は第9実施例と同一である。このため、この実
施例においても作業者は単に把持体30を回転させるの
みで、ロック体12とベースプレート16との係合を解
除できる。その後は第21図(B)及び第22図(B)
に示すように係止爪286がストッパ体88と当接して
、係止爪286が他の切欠溝88に入り込むことを阻止
できる。
なお、第1実施例乃至第6実施例、第8実施例のタイヤ
滑り止め装置におけるロック本体12及びベースプレー
ト16の縦断面図を第2図、第4図、第5図、第6図、
第8図、第9図、第12図、第13図及び第14図にお
いて示したが、上記図面においてはロック本体12及び
ベースプレート9 16は上半分と下半分とでは対称となっていないが、こ
れは断面線を上半分と下半分とで変えたためである。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明に係るタイヤ滑り止め装置で
はベースプレートとロック本体との係合が強固で、しか
もベースプレートとロック本体との係合を解除する場合
は専用工具等を用いずに容易かつ迅速に行なうことがで
きるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明に係るタイヤ滑り止め装置の
第1実施例を示し、第1図はタイヤ滑り止め装置の分解
斜視図、第2図はロック本体及びベースプレートの第3
図■−■線断面図、第3図はロック本体とベースプレー
トの全体斜視図、第4図は本発明に係るタイヤ滑り止め
装置の第2実施例を示し、第2図に対応ずロック本体及
びベースプレートの縦断面図、第5図は本発明に係るタ
イヤ滑り止め装置の第3実施例を示し、第2図に0 対応するロック本体及びベースプレートの縦断面図、第
6図は本発明に係るタイヤ滑り止め装置の第4実施例を
示し第2図に対応するロック本体及びベースプレートの
縦断面図、第7図及び第8図は本発明に係るタイヤ滑り
止め装置の第5実施例を示し、第7図はタイヤ滑り止め
装置の分解斜視図、第8図はロック本体及びベースプレ
ートの第7図■−■線断面図、第9図及び第10図は本
発明に係るタイヤ滑り止め装置の第6実施例を示し、第
9図は第2図に対応するロック本体及びベースプレート
の縦断面図、第10図はロック突起部、ブツシュ及びフ
ランジ部の分解斜視図、第11図及び第12図は本発明
に係るタイヤ滑り止め装置の第7実施例を示し、第11
図は第1図に対応するタイヤ滑り止め装置の分解斜視図
、第12図はロック本体及びベースプレートの第11図
X■−X■線断面図、第13図乃至第16図(A)。 (B)は本発明に係るタイヤ滑り止め装置の第8実施例
を示し、第13図は第2図に対応するロック本体及びベ
ースプレートの縦断面図、第14図1 はロック本体を引張った状態のロック本体及びベースプ
レートの縦断面図、第15図はロック突起部、ブツシュ
及びフランジ部の分解斜視図、第16図(A)、  (
B)は係止爪の作用説明図、第17図乃至第19図(A
)、  (B)は本発明に係るタイヤ滑り止め装置の第
9実施例を示し、第17図はロック突起部、ブツシュ及
びフランジ部の分解斜視図、第18図(A)、  (B
)は係止爪の作用説明図、第19図(A>は第18図(
A)のXIXA−XIXA線断面図、第19図(B)は
第18図(B)のXIXB−XIXB線断面図、第20
図乃至第22図(A)、  (B)は本発明に係るタイ
ヤ滑り止め装置の第10実施例を示し、第20図はロッ
ク突起部、ブツシュ及びフランジ部の分解斜視図、第2
1図(A)、  (B)は係止爪の作用説明図、第22
図(A)は第21図(A)のXXIA−XXIA線断面
図、第22図(B)は第21図(B)のXX I B−
XX I B線断面図、第23図は従来のタイヤ滑り止
め装置の概略断面図である。 2 10 ・ ・ 12 ・ ・ 14 ・ ・ 16 ・ ・ 46 ・ 55 ・ 58 ・ 68 ・ 70 ・ 76 ・ ・タイヤ滑り止め装置、 ・ロック本体 (第1の部材、第2の部材)、 ・アーム本体、 ・ベースプレート、 (第1の部材、第2の部材)、 ・フランジ部(抜き出し阻止手段) ・係止溝(溝)、 ・アーム部、 ・車輪、 ・ディスクホイーノペ ・係合片(突起)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車輪のディスクホィールに予め固着される第1の
    部材と、この第1の部材へ装着される第2の部材と、第
    1の部材と第2の部材との間に支持され先端部がタイヤ
    外周面に当接するアーム部が設けられたアーム本体と、
    を設けてなるタイヤ滑り止め装置であって、第1の部材
    又は第2の部材の一方に形成される突起が他方に形成さ
    れる溝に軸回りに回転して挿入されて第1の部材と第2
    の部材とを軸方向へ連結する係合手段と、前記溝の入口
    部に配置され突起の溝からの抜き出しを阻止する抜き出
    し阻止手段と、を設けてなることを特徴とするタイヤ滑
    り止め装置。
  2. (2)前記抜き出し阻止手段は軸方向に溝入口部から退
    避位置迄移動可能とされ突起の軸方向移動により溝入口
    部から退避位置迄移動し、突起の溝内への侵入により溝
    入口部へ復帰することを可能とした特許請求の範囲(1
    )記載のタイヤ滑り止め装置。
JP5135390A 1989-05-11 1990-03-02 タイヤ滑り止め装置 Expired - Lifetime JP2899044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP90108505A EP0397067A1 (en) 1989-05-11 1990-05-07 Tire slippage preventing apparatus

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11768989 1989-05-11
JP1-117689 1989-10-05
JP1-261080 1989-10-05
JP26108089 1989-10-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03224806A true JPH03224806A (ja) 1991-10-03
JP2899044B2 JP2899044B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=26455763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5135390A Expired - Lifetime JP2899044B2 (ja) 1989-05-11 1990-03-02 タイヤ滑り止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2899044B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200473857Y1 (ko) * 2013-01-11 2014-09-23 (주)인터렉스하이테크 차량 휠 타이어의 눈길 미끄럼 방지 장치
CN104507713A (zh) * 2013-07-25 2015-04-08 奥特沃斯韩国有限公司 轮胎防滑装置
KR101517075B1 (ko) * 2014-03-19 2015-05-04 에브리봇 주식회사 로봇청소기용 바퀴

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050031680A (ko) * 2003-09-30 2005-04-06 주식회사 이다산업 차량용 미끄럼 방지장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200473857Y1 (ko) * 2013-01-11 2014-09-23 (주)인터렉스하이테크 차량 휠 타이어의 눈길 미끄럼 방지 장치
CN104507713A (zh) * 2013-07-25 2015-04-08 奥特沃斯韩国有限公司 轮胎防滑装置
KR101517075B1 (ko) * 2014-03-19 2015-05-04 에브리봇 주식회사 로봇청소기용 바퀴

Also Published As

Publication number Publication date
JP2899044B2 (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6170920B1 (en) Blow molded wheel with axel retainer
JP6219499B2 (ja) 係止装置
US5647253A (en) Method and apparatus for a theft resistant fastener
US4531872A (en) Quick action tensioning nut
SK647386A3 (en) Adapter to pins, nuts, screw heads, like fastening bolts for wheel disks
US4591211A (en) Lockable central nut for vehicle wheel mounting
EP0399235B1 (en) Bolt and nut lock assembly
JPH03224806A (ja) タイヤ滑り止め装置
US4869084A (en) Automotive vehicle wheel cover lock
KR960003516B1 (ko) 신속 해지 칼라
US4978175A (en) Device for coupling a wheel to a golf club carrier
GB1560234A (en) Fastening of the push-and twist type
US5445472A (en) Joint assembly
EP0397067A1 (en) Tire slippage preventing apparatus
US20220410621A1 (en) Wheel assembly, lock-ring for wheel assembly, handle engageable with lock-ring, and related methods
GB2317372A (en) Auxiliary wheels
JP2545990Y2 (ja) 締付部材の締め具
JP3420600B2 (ja) チャック構造、タイヤ滑り止め装置用締結部材アダプター及びタイヤ滑り止め装置
WO1995016946A1 (en) Attachable vehicle hand brake lock assembly
JP2537684Y2 (ja) タイヤ滑止具の取付装置
KR0123378B1 (ko) 프런트 액슬 허브드럼 장착용 지그
KR890002659Y1 (ko) 자동차 바퀴 결합 장치
JPH03204318A (ja) タイヤ滑止め装置
GB2298262A (en) Steering wheel/column quick release comprising chuck-like three finger assembly cammed into engagement with a hexagonal column top.
GB2298833A (en) Wheel covers