JPH03224267A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH03224267A
JPH03224267A JP2019415A JP1941590A JPH03224267A JP H03224267 A JPH03224267 A JP H03224267A JP 2019415 A JP2019415 A JP 2019415A JP 1941590 A JP1941590 A JP 1941590A JP H03224267 A JPH03224267 A JP H03224267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
insulating film
interlayer insulating
layer
piezoelectric body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019415A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Katsube
勝部 雅樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2019415A priority Critical patent/JPH03224267A/ja
Publication of JPH03224267A publication Critical patent/JPH03224267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 半導体装置、特に、構成要素間の信号伝達手段として電
気配線層を用いずに縦波弾性波を利用した集積回路に関
し、 送信側から受信側までの間における縦波弾性波の減衰を
低減させることを目的とし、 半導体基板上に、圧電体を第1電極及び第2電極で挟み
その外側が層間絶縁膜に接する構成をなして、該層間絶
縁膜に縦波弾性波を送信するかまたは核層間絶縁膜から
の縦波弾性波を受信する複数の圧電素子を備え、前記圧
電素子の中の少なくとも1個は、前記第1電極の物質の
音速と密度をV、とPl、前記圧電体の物質の音速と密
度をV0とP0、前記層間絶縁膜の物質の音速と密度を
υとρ、として、v、xp、が(VOXPOX (J 
X p>”J:等シイ力またはそれに近いものであるよ
うに構成し、また、前記V1×P1が(voxpox 
u x ρ)””ニ等しイカマたはそれに近いものであ
る2個の圧電素子が、共通の層間絶縁膜を介し且つそれ
ぞれの第1電極を該層間絶縁膜に接して対向しているよ
うに構成し、また、前記圧電体の物質は酸化亜鉛(Zn
O)、前記層間絶縁膜の物質はシリコンガラス、前記第
1電極の物質は鉛(Pb)または錫(Sn)またはチタ
ン(T1)或いはこれらの中の少なくとも1つを含む合
金、であるように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体装置に係り、特に、構成要素間の信号
伝達手段として電気配線層を用いずに縦波弾性波を利用
した集積回路に関する。
近年、集積回路の高集積化が進むに伴い、配線数が飛躍
的に増大している。
例えば、ニューロコンピュータをIC化するためには、
各ニューロン間をすべて接続する必要があり、高機能化
のためにニューロン数を増やすと配線数が急激に増大す
る。
また、2次元的なICを積み重ねる3次元的(立体的)
な構造にしようとする場合も配線数の増大を免れない。
配線数の増大に対して従来は電気配線層の多層化で対応
している。しかしその多層化は、配線層表面の凹凸を激
しくして断線を起こし易くさせ、凹凸に対する平坦化を
行うとコンタクト・ホールのアスペクト比が大きくなっ
てその部分での断線の可能性が増大するので、現状の技
術では層数に限界がある。
縦波弾性波を利用した信号伝達手段を電気配線層の代わ
りに用いる上記集積回路は、この問題を克服するものと
して、本発明者等が先に特願平1723891号や特願
平1−769235号などにより提案したものである。
[従来の技術] 第4図は構成要素間の信号伝達手段として縦波弾性波を
利用した集積回路の一従来例の構成図である。
同図において、この従来例は縦波弾性波がMOSFET
間の信号伝達を行うものであり、301はSi基板、3
02はフィールド酸化膜、303はソース領域、304
はドレイン領域、305はポリSiゲート、306a、
306bは圧電体、307は層間絶縁膜、308a。
308bは第1電極、309a、 309bは第2電極
、310は配線、311は表面保護膜、312は送信用
MO3FET、313は送信用圧電素子、314は受信
用圧電素子、315は受信用MO3FET、316は縦
波弾性波、である。
ここで、圧電体306a 、 306bはZn0(酸化
亜鉛)、層間絶縁膜307はPSG、第1電極308a
 、 308b及び第2電極309a 、 309b及
び配線310はAl、である。
送信用MO3FET312から受信用MO3FET31
5への信号伝達は次のようになされる。
■ 送信用MO3FET312がONするとドレイン電
流が流れて、送信用圧電素子313の第2電極309a
に電圧が入力する。
■ 送信用圧電素子313は、第1電極308aと第2
電極309aとの間に生じた電位差により圧電体306
aに横方向の応力を生じ、層間絶縁膜307に横方向の
縦波弾性波316を送信する。
■ その縦波弾性波316は、受信用圧電素子314に
達して圧電体306bに横方向の応力を発生させ、第1
電極308bと第2電極309bとの間に電位差を生じ
させる。
■ その電位差は、第2電極309bから取り出され、
受信用MOS F ET315のポリStゲート305
0入力信号となる。
なお、弾性波は複数のものが交錯しても互いに独立して
伝播する特性を有することから、上述の縦波弾性波を利
用した信号伝達は、複数の伝達系の伝達経路が互いに交
錯する場合にも、その経路となる層間絶縁膜を共通の1
層で済ませることができる利点がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが上述の従来例では、送信用圧電素子313の圧
電体306a中に発生した縦波弾性波316が、圧電体
306aと第1電ff1308aの界面、及び第1電極
308aと層間絶縁膜307の界面、更にその先の層間
絶縁膜307と第1電極308bの界面、及び第1電極
308bと圧電体306bの界面における反射のために
、受信用圧電素子314を動作させるまでに大きく減衰
する問題がある。
この減衰は、受信側の動作マージンを狭めたり、送信側
の負担を大きくしたりする問題を招く。
そこで本発明は、上述の縦波弾性波を利用した信号伝達
において、送信側から受信側までの間における縦波弾性
波の減衰を低減させることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理説明図である。
上記目的は、第1図を参照して、半導体基板1上に、圧
電体6を第1電極8及び第2電極9で挟みその外側が層
間絶縁膜7に接する構成をなして、層間絶縁膜7に縦波
弾性波16を送信するかまたは層間絶縁膜7からの縦波
弾性波16を受信する複数の圧電素子13.14を備え
、前記圧電素子13.14の中の少なくとも1個は、第
1電極8の物質の音速と密度を■1とPl、圧電体6の
物質の音速と密度をV、とPo、層間絶縁膜7の物質の
音速と密度をυとρ、として、v、xp、が(V、XP
、X u X ρ)””ニ等しいかまたはそれに近いも
のである本発明の半導体装置によって達成される。
本発明によれば、前記Vl xp、が(VI X po
 xυ×ρ)1′2に等しいかまたはそれに近いもので
ある2個の圧電素子13.14が、共通の層間絶縁膜7
を介し且つそれぞれの第1電極8を該層間絶縁膜7に接
して対向していることが望ましく、また、圧電体6の物
質は酸化亜鉛(ZnO)、層間絶縁膜7の物質はシリコ
ンガラス、第1電極8の物質は鉛(Pb)または錫(S
n)またはチタン(T1)或いはこれらの中の少な(と
も1つを含む合金、であることが望ましい。
[作 用] 縦波弾性波即ち音波の反射は、媒体物質の固有音響イン
ピーダンスZ (=音速×密度)に依存する。
ここで、Z=Ziの物質からZ=Zjの物質に音波が垂
直入射する時、反射率Rpと透過率Tp(=1−Rp)
は、Zi<Zjとして吸収を無視すると次のようになる
Rp= (Zj−Z1) / (Zj+Z1)Tρ=2
Zi/ (Zj+Z1) さて、上記圧電体6、層間絶縁膜7、第1電極8の物質
の音響インピーダンスを、それぞれZo(=VeXPJ
 、Z+ (=V1×P1) 、L (−U X 9 
)とすると、 ■ 圧電体6から層間絶縁膜7に音波が直接入射する場
合の透過率Tp+ は、 Tp+ −2Zt/ (Zz+Zo) ■ 圧電体6から第1電極8を介して層間絶縁膜7に音
波が入射する場合の透過率Tp!は、2回以上反射した
ものの透過分を無視して、Tpz =Tl)ozTpt
+ −4Z+Zz/ (Zz+Zo) (Z!+Zl)但し
、Tpozは圧電体6→第1電極8の透過率TPztは
第1電極8→絶縁膜7の透過率T P ! > T p
 +を解(と、z2が20と2.)間の値であれば、圧
電体6から層間絶縁膜7に音波が直接入射する場合より
、第1電極8を介して入射する場合の方が減衰が少ない
ことが判る。また、減衰が最も少ない条件即ちTpgが
最大になる条件は、Z2を変数にすると Zz= (Z
oZt) ””の時である。
そして、この条件を厳密に実現しなくともTPzが連続
関数であることから、これに近い条件例えば(ZJI)
””/Z!が0.9〜1.1程度の範囲に収まる条件を
満たせば、圧電体6から第1電極8を介して層間絶縁膜
7に音波が入射する場合の減衰を十分に低減させること
ができる。言うまでもなく、これとは逆に層間絶縁膜7
から第1電8i8を介して圧電体6に音波が入射する場
合も同様である。
従って、前記圧電素子14.15の中の少なくとも1個
のV+ XP+が(VIIXPOXυ×ρ)1′2に等
しいかまたはそれに近いものであることにより、圧電素
子14.15相互間における縦波弾性波の減衰が低減し
、両者のv、xp、が(VoXP6Xυ×ρ)1″に等
しいかまたはそれに近いものであることにより前記減衰
がより一層低減する。
そして、圧電体6の物質をZnO1層間絶縁膜7の物質
をシリコンガラス(例えばPSG)にした場合、(ZO
21)””が20.1〜26.3 [xtohKg r
a−”s −1] であるのに対して、Pb、 Sn、
 Tiの音響インピーダンスがそれぞれ22.2.24
.23.27.43[X10’ Kg m−t s−1
] であることから、第1電極8の物質をpbまたはS
nまたはTi或いはこれらの中の少なくとも1つを含む
合金にすることにより、上記の条件を満たすことができ
る。ちなみにAlの音響インピーダンスは17.3 [
XLO’ Kg m−” s−’] である。
〔実施例〕
以下本発明の実施例について第2図及び第3図を用いて
説明する。第2図は第1実施例の構成図、第3図は第2
実施例の構成図、であり、全図を通し符号の下2桁数字
(及び添英字)が同一のものは同一機能対象物を示す。
第1実施例を示す第2図において、この実施例は従来例
と同様の構造をなして同様の信号伝達を行うものであり
、101はSi基板、102はフィールド酸化膜、10
3はソース領域、104はドレイン領域、105はポリ
Siゲート、106a、 106bは圧電体、107は
層間絶縁膜、108a、 108bは第1電極、109
a 。
109bは第2電極、110は配線、111は表面保護
膜、112は送信用MO3FET、113は送信用圧電
素子、114は受信用圧電素子、115は受信用MO3
FET、116は縦波弾性波、である。
ここで、圧電体106a、 106bはZnO1層間絶
縁膜107はPSG、第1電極108a、 108bは
pb、第2電極109a、 109b及び配線108は
l、である。
この実施例の製造では、第1第2電極及び配線の形成は
、従来例の場合共通のAl膜からパターニングできたの
に対し、pb膜のパターニングとへ2膜のパターニング
に分ければ良い。そして、Pb膜形成の後はすべてのプ
ロセスを300°C以下で行う。
送信用MO3FET112から受信用MO3FET11
5への信号伝達は、従来例の場合と同様である。そして
その際、圧電体106a、 106bと層間絶縁膜10
7と第1電極108a、 108bの物質の組合せから
、先に述べた原理によって縦波弾性波116の減衰が従
来例の場合より低減する。
本発明者の確認によれば、この実施例と従来例とを同一
デイメンジョンにした場合、実施例は同じ入力を与えて
出力が約7%向上した。
第2実施例を示す第3図において、この実施例はICを
3次元的(立体的)構造にした場合の一例であり、20
1はSi基板、202はフィールド酸化膜、203はソ
ース領域、204はドレイン領域、205はポリSiゲ
ート、206a、206bはZnO圧電体、207はP
SG層間絶縁膜、208a、 208bはpb第1電極
、209aはへl第2電極、209bはポリSiゲート
205と一体のポリSi第2電極、210はA1配線、
211は表面保護膜、212は送信用MO3FET、2
13は送信用圧電素子、214は受信用圧電素子、21
5は受信用MOS F ET、 216は縦波弾性波、
217はSi層、である。
ここでは、Si層217を設けて2層構成にした3次元
的構造の上層部分と下層部分が層間絶縁膜207で分離
されており、その上層部分に送信用MO3FET212
と送信用圧電素子213を、下層部分に受信用MO3F
ET215と受信用圧電素子214を有して、送信用M
O3FET212から受信用MO3FET215へ信号
伝達する配線を有しない。
そして、送信用MO3FET212から受信用MO3F
ET215への信号伝達は次のようになされる。
■ 送信用MO3FET212がONするとドレイン電
流が流れて、送信用圧電素子213の第2電極209a
に電圧が入力する。
■ 送信用圧電素子213は、第1電極208aと第2
電極209aとの間に生じた電位差により圧電体206
aに縦方向の応力を生じ、層間絶縁膜307に縦方向の
縦波弾性波216を送信する。
■ その縦波弾性波216は、受信用圧電素子214に
達して圧電体206bに縦方向の応力を発生させ、第1
電極208bと第2電極209bとの間に電位差を生じ
させる。
■ その電位差は、第2電極209bから取り出され、
受信用MO3FET215のポリSiゲート205の入
力信号となる。
即ちこの信号伝達のメカニズムは、伝達方向のみを異に
して第1実施例の場合と全く同じである。
従って、圧電体206a、206bと層間絶縁膜207
と第1電極208a 、 208bの物質の組合せから
、縦波弾性波216の減衰が極めて少ない。
なお、第2実施例において、受信用MO3FET215
のチャネル形成領域を圧電体206bの直下に位置させ
た場合には、ポリSiゲート205と第2電極209b
を省略して、圧電体206bでもってポリSiゲート2
05に代わるゲート電極とすることも可能である。その
際は、圧電体206bの下面が第2電極209b及びポ
リSiゲート205の機能を果たす。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の構成によれば、構成要素間
の信号伝達手段として電気配線層を用いずに縦波弾性波
を利用した集積回路に関し、送信側から受信側までの間
における縦波弾性波の減衰を低減させることができて、
送信側の負担軽減や受信側の動作マージン拡大を可能に
させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、 第2図は第1実施例の構成図、 第3図は第2実施例の構成図、 第4図は一従来例の構成図、 である。 図において、 1は半導体基板、 101.201.301はSi基板、 6は圧電体、 106a、 106b、 206a、 206b、 3
06a、 306bはZnO圧電体、 7は層間絶縁膜、 107.207.307はPSG層間絶縁膜、8は第1
電極、 108a、108b、208a、 208bはpb第1
電極、308a、308bはAl第1電極、 9は第2電極、 109a、109b、209a、309a、309bは
A1第2電極、209bはポリSi第2電極、 112.212.312は送信用MO3FET。 13.14は圧電素子、 113.213.313は送信用圧電素子、114.2
14.314は受信用圧電素子、15 15 15 は受信用MO3FET。 16、 16 16 16 は縦波弾性波、 である。 本鉋明の原理説明図 第1実導例の準へ図 第 図 201+Si基本及 203:ソース嘴■或 205:ポリS(ゲート 202:フィールド紀嶋膜 204ニドレイン噸f成 206α5b:Zho圧電体 210:Aβ配碌 212:送信用量O3F[T 214:受信用圧電索子 21ら:令従し皮弾栢じ皮 211:表面保謂原 213:咲信用圧電素子 215:弓5≦イ名用(へOSSココ 121フSi層 りψ52実力〒吃イ列の1−11デ之図第 図 促采伊jの禅14図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕半導体基板(1)上に、圧電体(6)を第1電極
    (8)及び第2電極(9)で挟みその外側が層間絶縁膜
    (7)に接する構成をなして、該層間絶縁膜(7)に縦
    波弾性波(16)を送信するかまたは該層間絶縁膜(7
    )からの縦波弾性波(16)を受信する複数の圧電素子
    (13、14)を備え、 前記圧電素子(13、14)の中の少なくとも1個は、
    前記第1電極(8)の物質の音速と密度をV_1とP_
    1、前記圧電体(6)の物質の音速と密度をV_0とP
    _0、前記層間絶縁膜(7)の物質の音速と密度をυと
    ρ、として、V_1×P_1が(V_0×P_0×υ×
    ρ)^1^/^2に等しいかまたはそれに近いものであ
    ることを特徴とする半導体装置。 〔2〕前記V_1×P_1が(V_0×P_0×υ×ρ
    )^1^/^2に等しいかまたはそれに近いものである
    2個の圧電素子(13、14)が、共通の層間絶縁膜(
    7)を介し且つそれぞれの第1電極(8)を該層間絶縁
    膜(7)に接して対向していることを特徴とする請求項
    1記載の半導体装置。 〔3〕前記圧電体(6)の物質は酸化亜鉛(ZnO)、
    前記層間絶縁膜(7)の物質はシリコンガラス、前記第
    1電極(8)の物質は鉛(Pb)または錫(Sn)また
    はチタン(Ti)或いはこれらの中の少なくとも1つを
    含む合金、であることを特徴とする請求項1または2記
    載の半導体装置。
JP2019415A 1990-01-30 1990-01-30 半導体装置 Pending JPH03224267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019415A JPH03224267A (ja) 1990-01-30 1990-01-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019415A JPH03224267A (ja) 1990-01-30 1990-01-30 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03224267A true JPH03224267A (ja) 1991-10-03

Family

ID=11998624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019415A Pending JPH03224267A (ja) 1990-01-30 1990-01-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03224267A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112879385A (zh) * 2021-01-11 2021-06-01 南京航空航天大学 基于柔性腔组及压峰分流单活塞泵的一体化作动装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112879385A (zh) * 2021-01-11 2021-06-01 南京航空航天大学 基于柔性腔组及压峰分流单活塞泵的一体化作动装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0480951A (ja) 半導体装置
US3879606A (en) Light projection coupling of semiconductor type devices through the use of thermally grown or deposited SiO{HD 2 {B films
US3688223A (en) Electromechanical filters comprising input-output interdigital electrodes having differing amplitude and frequency characteristics
JPH0456262A (ja) 半導体集積回路装置
JP2892732B2 (ja) 集積回路装置
EP1223617A2 (en) Multichip module with a plurality of semiconductor chips mounted on a semiconductor substrate
JPS59231911A (ja) 表面弾性波素子
EP0661744B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US4833521A (en) Means for reducing signal propagation losses in very large scale integrated circuits
GB1237099A (en) Method of making electrical contact to one or more semiconductor components
JP2948018B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3171172B2 (ja) 混成集積回路
JPH03224267A (ja) 半導体装置
JPS604241A (ja) 半導体装置
JPS6417446A (en) Semiconductor device and manufacture thereof
WO2022065138A1 (ja) 弾性波デバイスおよび弾性波モジュール
DE3718486A1 (de) Piezokeramik und elektroakustischer wandler unter verwendung einer piezokeramikfolie aus der piezokeramik
JPH0385777A (ja) 半導体装置およびそれを用いた信号伝達方法
JPH0496264A (ja) 半導体装置
JPS5759380A (en) Thin film type thyristor
JPH0456239A (ja) 半導体装置
JPS57201072A (en) Semiconductor device and manufacture thereof
JPS56111250A (en) Preparation of semiconductor device
CN116828963A (zh) 声隔离器
CN117544131A (zh) 一种声表面波滤波器及其制备方法