JPH03221836A - 粒子解析装置 - Google Patents

粒子解析装置

Info

Publication number
JPH03221836A
JPH03221836A JP2018423A JP1842390A JPH03221836A JP H03221836 A JPH03221836 A JP H03221836A JP 2018423 A JP2018423 A JP 2018423A JP 1842390 A JP1842390 A JP 1842390A JP H03221836 A JPH03221836 A JP H03221836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle
detected
flow
scanning
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018423A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Saito
斉藤 厚志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018423A priority Critical patent/JPH03221836A/ja
Priority to KR1019910001520A priority patent/KR910014527A/ko
Publication of JPH03221836A publication Critical patent/JPH03221836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/06Alloys based on silver
    • C22C5/10Alloys based on silver with cadmium as the next major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Contacts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、フローサイトメータ等において、流体中の被
検粒子に走査光を照射して、その光学信号を光検出器で
受光して被検粒子の情報を得る粒子解析装置に関するも
である。
[従来の技術] フローサイトメータとは、高速で流れる細胞浮遊溶液、
即ちサンプル液に例えばレーザー光を照射し、その散乱
光による光電信号を検出し、細胞の性質・構造を解明す
る装置であり、細胞化学、免疫学、血液学、腫瘍学、遺
伝学等の分野で使用されている。
このフローサイトメータ等に用いられる従来の粒子解析
装置では、フローセルの中央部の例えば200LLmX
200LLmの微小な四角形断面を有する流通部内を、
シース液に包まれて通過する血球細胞等の被検粒子にレ
ーザービーム等の照射光を照射し、その結果として生ず
る前方及び側方散乱光等の光学信号により、被検粒子の
形状・太きさ・屈折率等の粒子的性質を得ることが可能
である。また、蛍光材により染色され得る被検粒子に対
しては、照射光とほぼ直角方向の側方散乱光から被検粒
子の蛍光を検出することにより、被検粒子を解析するた
めの重要な情報を求めることができる。
[発明が解決しようとする課題] 上述の従来例のおいては、固定された照射光中を被検粒
子が横切ることによる前方散乱光を光検出器で検出して
、被検粒子の大きさの情報を得ている。しかし、流通部
内の被検粒子の位置は流れと直交する方向にばらついて
おり、照射光の強度分布とずれ、被検粒子を照射する光
量が被検粒子の位置によって変化するので、散乱光強度
は一定にならずに測定に誤差が含まれ易い。また、被検
粒子の流速が測定されないと、測定に適した流速に設定
することができない。
本発明の目的は、上述の欠点を解消し、被検粒子の大き
さ及び(又は)流速を高精度で測定する粒子解析装置を
提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上述の目的を達成するために、本発明に係る粒子解析装
置においては、流体中の被検粒子に照射光を照射し、得
られる散乱光又は蛍光を測定して被検粒子の情報を得る
粒子解析装置において、前記照射光を被検粒子の流れと
交叉する方向に走査する走査手段と、該走査により得ら
れる光を光検出器で受光してパルス信号を求める第1の
検出手段と、前記パルス信号のパルス時間幅を求める第
2の検出手段と、前記パルス時間幅から被検粒子の大き
さ及び(又は)流速を算出する演算手段とを備えたこと
を特徴とするものである。
[イ乍用] 上述の構成を有する粒子解析装置は、流体中の被検粒子
に流れと交叉する方向の照射光を照射し、それにより発
生する光を光検出器で受光して、得られたパルス信号の
パルス時間幅から被検粒子の大きさ及び速度を算出する
[実施例] 本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図は粒子解析装置の構成図であり、レーザー光源1
から出射されるレーザービームの光軸01上には、レー
ザー光源1に近い側から、レーザービームを偏向するた
めの光偏向器2、集光レンズ3、被検粒子1を流通させ
るフローセル4、集光レンズ5、光検出器6が順次に配
置されて゛いる。また、光検出器6の出力は信号処理ア
ナグロ回路7、A/D変換器8、CPU回路9、CRT
等から成る出力装置10に順次に接続されている。
レーザー光源lから出射されたレーザービームは、光偏
向器2によって偏向され、集光レンズ3で集光された後
に、フローセル4の定位置で被検粒子の流れの方向と垂
直な方向に高速度で繰り返して走査するようにされてお
り、被検粒子による散乱光束は集光レンズ5を介して光
検出器6により受光される。1個の被検粒子が走査定位
置を通過する際に、光偏向器2の光束により少なくとも
3回照射することができる。例えば、1個の被検粒子に
対して走査を3回実施した場合には、第2図に示すよう
に3個のパルス信号PL、 P2、P3が信号処理アナ
グロ回路7に人力される。ここでは、各パルスP1、P
2、P3の時間幅t1、t2、tsとパルスP1、P2
、P3のピーク時間幅tsがアナログ量で読み取られ、
A/D変換器8でデジタル量に変換される。そして、こ
れらを用いてCPU回路9内で被検粒子の半径r及び流
速Vが算出されて、出力装置10に出力される。
以下に、時間幅t1. t2、ts、tsから被検粒子
の半径r及び流速Vを算出する方法を述べる。第3図は
走査方向をX軸、流れ方向をy軸としたX−y平面に、
被検粒子を半径rの球Qと仮定し、中心を原点Oに併せ
て正射影したものである。走査位置をy=yi(i=1
.2.3)s走査速度をVとすると、図中の距離gi 
 (i =1.2.3)に対して次式が成立する。
I2i = (r” −yi” )””      =
il)j2i ==v−ti  (i=1.2.3)・
・・(2)また、パルスのピーク時間幅tsは走査時間
間隔と等しく、この間に走査位置yiが変化して、次式
の関係が成立している。
y2= yl+ V−ts          −(3
)y3= y2+ V・ts          ・・
・(4)これらの式から、yl、βiを消去して目的の
次式が得られる。
r=(1/4)−[(2t22−t12−ts2) ・
v”/ (8ts2) ] l/2    ・・・(5
)V = [(tl’ + 16t、2’ + t34
−8 t12・t2”−2t、12・t、32−8 t
22・ts2)・V2/ (4t22−2 t12−2
 ts”ll””  ・・・(6)このような計算によ
り、1個の被検粒子を3回走査することにより、被検粒
子の半径r及び(又は)流速■を算出することができる
なお、」二連の実施例においては散乱光を受光している
が、レーザービームの光軸01と直交方向からフィルタ
を介して蛍光を受光した場合にも応用できる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係る粒子解析装置は、液体
中の被検粒子に流れと交叉する方向に唄射光を照射し、
それにより発生する光を光検出器で受光し、得られたパ
ルス信号のパルス時間幅から被検粒子の大きさ及び(又
は)流速を算出しているので、測定値の精度が高く、ま
た被検粒子の速度を測定に最適な流速に設定することが
できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る粒子解析装置の実施例を示し、第1
図は構成図、第2図はパルス信号の説明図、第3図は被
検粒子の大きさの算出方法の説明図である。 符号1は1/−ザー光源、2は光偏向器、4はフローセ
ル、6は光検出器、7は信号処理アナログ回路、9はC
PU回路、10は出力装置である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、流体中の被検粒子に照射光を照射し、得られる散乱
    光又は蛍光を測定して被検粒子の情報を得る粒子解析装
    置において、前記照射光を被検粒子の流れと交叉する方
    向に走査する走査手段と、該走査により得られる光を光
    検出器で受光してパルス信号を求める第1の検出手段と
    、前記パルス信号のパルス時間幅を求める第2の検出手
    段と、前記パルス時間幅から被検粒子の大きさ及び(又
    は)流速を算出する演算手段とを備えたことを特徴とす
    る粒子解析装置。 2、前記走査は1個の被検粒子に対して少なくとも3回
    行い、前記演算手段は前記第2の検出手段により得られ
    た3個の前記パルス時間幅を基に被検粒子の大きさ及び
    (又は)流速を算出する請求項1に記載の粒子解析装置
JP2018423A 1990-01-29 1990-01-29 粒子解析装置 Pending JPH03221836A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018423A JPH03221836A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 粒子解析装置
KR1019910001520A KR910014527A (ko) 1990-01-29 1991-01-28 Ag-SnO-CdO전기접점재료와 그제법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018423A JPH03221836A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 粒子解析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03221836A true JPH03221836A (ja) 1991-09-30

Family

ID=11971242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018423A Pending JPH03221836A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 粒子解析装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH03221836A (ja)
KR (1) KR910014527A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
KR910014527A (ko) 1991-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8885153B2 (en) Differentiation of flow cytometry pulses and applications
US5194909A (en) Apparatus and method for measuring volume and hemoglobin concentration of red blood cells
US4920275A (en) Particle measuring device with elliptically-shaped scanning beam
CN1086314A (zh) 粒子分析装置
US6104491A (en) System for determining small particle size distribution in high particle concentrations
JPS6151569A (ja) 細胞識別装置
JPH03221836A (ja) 粒子解析装置
JPS6129737A (ja) 粒子解析装置
JPH0792076A (ja) 粒子解析装置
JPH0277636A (ja) 粒子測定装置
JPH03150444A (ja) 検体検査装置
JPS63201554A (ja) 粒子解析装置
JPH03150446A (ja) 粒子解析装置
JPH0560541B2 (ja)
JPS6135335A (ja) 粒子解析装置
JPH02310445A (ja) 微粒子測定における粒径分布の補正方法
JPH03150445A (ja) 粒子解析装置
JPH03146848A (ja) アライメント機構を備える検体測定装置
JPS6244649A (ja) 粒子解析装置
JPS61173138A (ja) 光強度ゆらぎによる免疫反応測定方法
JPH0226054Y2 (ja)
JPH02245639A (ja) 検体測定装置
JPH03172736A (ja) 粒子解析装置
JPS62151742A (ja) 微小粒子の分析・選別装置
JPH0262180B2 (ja)