JPH02310445A - 微粒子測定における粒径分布の補正方法 - Google Patents

微粒子測定における粒径分布の補正方法

Info

Publication number
JPH02310445A
JPH02310445A JP1131459A JP13145989A JPH02310445A JP H02310445 A JPH02310445 A JP H02310445A JP 1131459 A JP1131459 A JP 1131459A JP 13145989 A JP13145989 A JP 13145989A JP H02310445 A JPH02310445 A JP H02310445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size distribution
distribution
grain size
particle size
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1131459A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07117484B2 (ja
Inventor
Mutsuhisa Hiraoka
睦久 平岡
Tokio Oodo
大戸 時喜雄
Yasushi Zaitsu
財津 靖史
Takeo Tanaka
田中 猛夫
Yuji Oki
大木 裕二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP1131459A priority Critical patent/JPH07117484B2/ja
Publication of JPH02310445A publication Critical patent/JPH02310445A/ja
Publication of JPH07117484B2 publication Critical patent/JPH07117484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、流体中に含まれる微粒子にレーザー光を照射
し、微粒子からの散乱光を検出して微粒子の個数とその
粒径分布を測定する微粒子検出装置、特にかかる装置に
おける粒径分布の補正方法に関する。
〔従来の技術〕
半導体や医薬品の製造プロセスでは、環境空気の清浄度
や超純水、薬品の品質等を検査するために、また、医学
、生物学等の分野では細胞の状態を検査するために、塵
埃や細胞等の微粒子を検出する微粒子検出装置が用いら
れおり、このような微粒子検出装置では、光散乱方式が
一般的に採用されている。
第9図はレーザー光散乱方式のうち90″側方散乱光を
受光する方式を示す構成図である。同図において、■は
光源部であり、各種レーザーが用いられる。この光源1
から出るレーザービーム2は通常、収束レンズ3により
絞り込まれ、測定流体4に照射される。5は測定流体4
を保持する透明なフローセルである。6はビームブロッ
クで、測定流体を照射した後の透過ビームを遮蔽する。
なお、流体は紙面と垂直、すなわち、紙面をX。
Y平面とすると、これに垂直なZ軸方向に流れるものと
する。
測定流体4中に微粒子が含まれてい−ると、この微粒子
がレーザービーム2中を通過することになり、その際に
粒径に応じた散乱光7が発生する。
この散乱光7は受光レンズ8により集光され、絞り9を
通過した後に光検出器10へ導かれ、電気信号パルスに
変換される。この信号パルスは増幅器11で増幅され、
計測回路12に入る。計測回路12ではパルスの数から
粒子数を、またパルスの波高値から粒径をそれぞれ算出
する。散乱光に蛍光成分が含まれる場合は、光検出器1
0の前に光学フィルタや分光器を挿入して蛍光成分のみ
を検出することにより、粒子の性状を調べることもでき
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような微粒子検出装置に求められる性能として特に
大切なことは、 イ)粒子径の検出感度が高いこと 口)正確な粒径分析ができること の2点であるが、口)については光散乱方式を採用して
いる装置では非常に難しく、その理由として大きくは次
の2つが挙げられる。
■照射光にレーザービームを用いる場合、ビームはその
断面にパワー分布(多くはガウス分布)を持っているた
め、粒子のビーム中の通過位置の違いによって照射され
る光強度が変わり、散乱光強度も粒子の通過位置によっ
て異なるので、散乱光強度を粒径に換算しにくい。
■迷光除去のため、または受光領域をビームウェスト部
に限定するため、検出器10の前にピンホール・スリッ
ト等の絞り9を挿入し、第1O図(イ)、(ロ)にA、
Bで示す視野領域を形成させているが、視野領域内の受
光効率は一定にはならない。 すなわち、第10図の視
野領域Aを粒子が通過すれば、集光レンズで集光された
散乱光は全て検出器に入り、受光効率は100%で一定
になるが、同図の視野領域Bを粒子が通過すれば散乱光
は一部しか検出器に入らず、受光効率は100%以下に
なってしまう。
このことを別の観点から示すのが、第11図である。
同図は第12図の如(示される受光系視野領域工3の任
意の位置x、  yにある粒子から放射される散乱光の
ピンホール9上での像(円形となる)を示し、この散乱
光像14がピンホール9 (半径D)に全て含まれる第
11図(イ)の場合には受光効率は100%になるが、
ピンホール9に全熱入らない同図(ハ)のような場合に
は0%となる。
また、同図(ロ)のような場合には、x、yの値に応じ
て0と100%の間の値を示すことになる。
つまり、第10図(ロ)の如く、視野領域Bを通過した
粒子は実際より小さめに測定されることになり、これが
粒径分布測定上の誤差になる。なお、第12図に示す受
光系視野領域13のY方向最大幅の1/2 <−R)と
、ピンホール半径りとの間には、集光レンズの倍率をM
として、 R=D/M なる関係がある。
以上の2点の理由のうち、■のレーザービームのパワー
分布による問題に関しては、その対策として例えば第1
3図に示すように、ビームの中心部に受光領域を限定し
てしまったり、または第14図に示すようにレーザービ
ームを走査して、見掛は上、受光領域内のビームパワー
分布を均一にする、と言った方法が採られている(特開
昭61−288139号公報参照)。
一方、■の受光効率の不均一性による問題に関しては、
その対応策として試料流のまわりに清浄なシース流を流
し、視野領域の中心部にのみ試料を流す方法がある。し
かし、この方法はシース流をつくるための機構(フロー
セルの形状等)が複雑で、コスト高になると云う問題が
ある。また、レーザービームを細く絞り受光領域を数十
から数百μmと小さくする場合、その中心部に試料フロ
ーを設定することが困難となり、実用性の点で問題とな
る。
したがって、本発明の課題は散乱光方式の微粒子検出装
置において、前述の問題のうち受光領域内の受光効率の
不均一さから生じる粒径分布測定誤差を、簡単でコスト
の安い方法で取り除くことにある。
〔課題を解決するための手段〕
微粒子を含む測定流体に光ビームを照射し、この光ビー
ムによって前記微粒子から放射される散乱光を受光し、
この散乱光から前記微粒子の個数と粒径分布を測定する
に当たり、前記微粒子の受光効率分布を計算により求め
た後、この受光効率分布から光ビームのパワー分布に応
じた補正をして粒径分布を求め、さらにその粒径分布の
真の粒径分布からのずれの比率を補正係数として求め、
この補正係数にもとづき測定結果の粒径分布を補正する
〔作用〕
微粒子の受光効率分布を計算(シミュレーション)によ
り求めた後、この受光効率分布から光ビームのパワー分
布に応じた補正をして粒径分布を求め、さらにその粒径
分布の真の粒径分布からのずれの比率を補正係数として
求め、この補正係数にもとづき測定結果の粒径分布を補
正することにより、粒径分布誤差を簡単かつ安価に除去
し得るようにする。
〔実施例〕
第1図は本発明の実施例を示す概要フローチャートであ
る。
すなわち、まず微粒子の粒径分布を計算シミュレーショ
ンにより予測しく■参照)、次に補正係数を求め(■参
照)、この補正係数にもとづき測定結果を補正する(■
参照)。なお、ステップ■および■を予め実行して補正
係数を求め、これをメモリ等に記憶しておくことにすれ
ば、微粒子検出装置にて得られた測定結果を、記憶され
た補正係数にもとづき単に補正する処理■だけで済ませ
ることができる。
以下、ステップ■、■、■の処理内容につき、もう少し
詳しく説明する。
先の第9図に示す装置では、粒子が受光系視野領域内の
どの位置(x、y)を通るか、つまり受光効率ηと、レ
ーザービームの分布とにより散乱光強度が変化すること
がわかる。したがって、逆に散乱光強度がわかれば、粒
子の粒径がゎがるこ ゛(とになる。すなわち、粒径を
Do、受光効率が1 °′100%のときの散乱光強度
をwo ” f  (Do )とすると、受光系視野領
域内の位置(x、y)に粒径D0の粒子が通過したとき
の散乱光強度W(x。
y、Do)は、 w (x、y、Do )=η(x、y)  ・Wo  
(Do )で示され、 D、= f−1(W。) であるから、 D=f−’(W) なる関係から、散乱光強度Wを粒径りに換算することが
できる。ただし、[−1はfの逆関数を示している。
そこで、先ず受光系視野領域の受光効率ηを以下のよう
に求める。
このために、ピンホール像および散乱光像を集光レンズ
を介して受光系視野領域(測定領域)側に変換した、第
2図の如き関係図を考える。なお、同図はピンホール像
および散乱光像の関係をY。
Z座標にて示したものである。
この関係図から、受光効率ηはピンホールに入る散乱光
像の面積比率、すなわち η=(散乱光像のうちピンホールに含まれる面積)÷(
散乱光像の面積) なる式で求まることがわかる。ここでは、X>Q、y>
Q の場合のみ考えることにすると、 i)y+r、 ≦R のときη=1 ii) y−r、 2:R のときη=O iii )  y −r l< R< y + r 。
のとき0〈η〈1 となるので、iii )の場合のηを詳しく求めると、
次のようになる。
第3図はこのことを説明するためのもので、ηは同図の
面積sIとS、の比で表されることがら、S、=πrI
 ! S、=πR2θ1/π=R宜θ1 s、=π’ I ” ” l / n ”” r 1 
” θ2S4 =yRsinθ1 で、 Ss  = Sz  + Ss  −54であるから、 η=S S / S 1 =(R2θ、+cr” x” θ、−yRs inθ、
)÷(πα2x2) となる。ただし、rl=αX、α=tanω(ω;集光
角)であり、θ1.θ8は余弦法則からそれぞれ、 θ、=cos−’((Rt+y”  r1′)/2Ry
)θt =cos−’ ((r+ ” +y” −R”
 )/2r+ y)である。
以上はレーザービームのパワー分布を考慮していない場
合であるが、これを第14図の如き走査ビーム方式で考
えると次のようになる。
いま、第9図のビームウェスト2Aでの収束ビーム半径
をr、とすると、 r、=4λf / 3 rc r 6 となり、ビームウェスト2Aから距Myだけ離れた場所
でのビーム半径r、は、 r、=r、(1+ (λy/πr、り 2 ) l/Z
となるので、レーザーのパワー密度比は、Pb /Pa
 =(rs / rb ) ”=t/(1” (9πy
ro ” /l 6λf2)2)となる。したがって、
レーザービームのパワー分布を考慮したときの受光効率
η°は、 η° =η/(1+(9πVro”/16λft ) 
2 )で表される。ただし、roはレーザービーム径。
λはレーザー波長、fは収束レンズ焦点距離をそれぞれ
示している。
以上のことから、受光系視野領域の任意位置(x、  
y)に粒径D0の粒子が通過したときの散乱光強度Wは
、 W (x、  y、 Do ) =77’  (x、 
 y)  ・Wo  (Do )の如(修正されること
になる。
そこで、粒径D0および受光効率が100%のときの散
乱光強度W。を既知とし、第12図に示す座標領域の、 Q<x<L O<y<R+L t a nω なる範囲を、x、  yともに例えば100等分し、i
o、ooo組の(x、y)について散乱光強度Wを求め
、これから粒径りを求める。
求められた10.000組の粒径D (x、y)を、そ
の個数A1〜A、、との関係をもって示すのが、第4図
(イ)である。そして、このような操作を同図(ロ)の
如き各粒径チャンネルの代表値001〜Dll11につ
いて行うと、同図(ハ)の如くn組の分布が求まること
になり、これらをまとめると同図(ニ)の如くなる。
このように、単分散粒子の場合に恰も多分散粒子である
かの如き結果が得られるのは、主として装置誤差による
ものと考えられている。そこで、本発明では次のような
補正をする。
まず、求められた粒径分布と真の粒径分布との差(誤差
分布)を求める。この関係を図示したのが第5図で、誤
差の分布BをA i Jと対応させて示すと、次のよう
になる。
B!In Btt B31+  B3Rr  B3:I B l’ll+  BI%t、B’h3”””・・’B
nnここに、 B+、=AtJ H# j) B1i=Aii−Ti  (i=j) である。なお、真の分布は第12図で斜線を施した領域
を通る粒子数と考えられ、ここでは既知の一定値として
表される。
次に、誤差分布BiJを真の分布の粒子数T、で割るこ
とにより、下記の如き補正係数Pbを求める。
pH pz+・ P22 Pffl+  p3□、P33 p nl 、  p fi2.  p 、、、、・・、
、 、、、 p 、。
ここに、 prJ=B=a/Ti  (i# J )P +== 
Bt、/ (T= + B=+)  (j = J )
である。
したがって、第9図の如き装置にて計測された粒径分布
(N、〜N、)から誤差分布を引き算し、真の分布(N
、“〜N、’)を求めるための演算式(補正演算式)は
、次のようになる。
N、’   −N、−N、P、。
N n−1’  =Nn−I  Nn ’  P R+
 n−I  NM−1×P11−1+I’1−1 N n−Z ’ =Nn−7Nn ’  P l’1l
Fl−2N11−1゛×P a−1+ n−Z  Nf
i−Z P 、l−Z+ n−2Nl″  =NI  
Nll ’  P I’1l−N11−1 ’  P 
11−1+1− N n−2’  P n−2+ 1・
・・・・・N+PI+第6図に具体例を示す。
同図(ロ)は測定された分布を示し、これに同図(イ)
に示す真の分布に対する誤差分布の比率を表す補正係数
を考慮して補正すると、同図(ハ)の如く真の分布N3
°〜Nb″が求められることになる。
なお、以上では粒径の大きい方から小さい方へと逐次演
算をして補正するようにしたが、粒径分布のシミュレー
ション結果Aiのマトリックス〔A〕を考え、その逆行
列を求めて補正することも可能である。
また、粒径が揃っていると言われるポリスチレンラテッ
クス(P S L)粒子の測定結果について、本発明の
如く補正する場合としない場合とを対比して第7図およ
び第8図に示す。
第7図は粒径が0.410Cμm〕の場合の例であり、
第8図は粒径が0.208と0.506〔μm〕の場合
の例である。いずれの場合も、粒径分布が真の分布に近
くなり、装置誤差が除かれていることがわかる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、受光系視野領域の受光効率の不均一さ
に由来する粒径分布の測定誤差を、実験によらず計算シ
ミュレーション結果にもとづき補正するようにしたので
、実験誤差の影響を受けることなく、簡単かつ安価に取
り除くことが可能となる利点がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す概要フローチャート、第
2図は散乱光像とピンホールとの関係を説明するための
説明図、第3図は受光効率の演算方法を説明するための
説明図、第4図は粒径分布のシミュレーション方法を説
明するための説明図、第5図はシミュレーション計算に
て求められた粒径分布の真の分布に対する誤差分布を説
明するための説明図、第6図は本発明による補正演算方
法を具体的に説明するための説明図、第7図および第8
図はいずれも本発明による補正方法を適用した場合と、
そうでない場合との結果を対比して説明するための説明
図、第9図は微粒子測定装置の一般的な例を示す構成図
、第10図は受光系視野領域と受光効率との関係を説明
するための説明図、第11図は散乱光像の受光効率を説
明するための説明図、第12図は受光系視野領域を説明
するための説明図、第13図および第14図はいずれも
レーザービームとそのパワー分布との関係を説明するた
めの説明図である。 符号説明 1・・・レーザー光源、2・・・レーザービーム、2A
・・・ビームウェスト、3・・・収束レンズ、4・・・
測定流体、5・・・フローモル、6・・・ビームブロッ
ク、7・・・散乱光、8・・・集光レンズ、9・・・絞
り (ピンホール)、10・・・光検出器、11・・・
増幅器、12・・・計測回路、13・・・受光系視野領
域、14・・・散乱光像。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)微粒子を含む測定流体に光ビームを照射しこの光ビ
    ームによって前記微粒子から放射される散乱光を受光し
    、この散乱光から前記微粒子の個数と粒径分布を測定す
    るに当たり、 前記微粒子の受光効率分布を計算により求めた後、この
    受光効率分布から光ビームのパワー分布に応じた補正を
    して粒径分布を求め、これにもとづき測定結果の粒径分
    布を補正することを特徴とする微粒子測定における粒径
    分布の補正方法。
JP1131459A 1989-05-26 1989-05-26 微粒子測定における粒径分布の補正方法 Expired - Lifetime JPH07117484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1131459A JPH07117484B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 微粒子測定における粒径分布の補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1131459A JPH07117484B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 微粒子測定における粒径分布の補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02310445A true JPH02310445A (ja) 1990-12-26
JPH07117484B2 JPH07117484B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=15058455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1131459A Expired - Lifetime JPH07117484B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 微粒子測定における粒径分布の補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07117484B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08126802A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Nissin Electric Co Ltd 凝集剤注入制御方式
JP2016026301A (ja) * 2004-03-06 2016-02-12 トレイナー, マイケルTRAINER, Michael 粒子のサイズおよび形状を決定する方法および装置
JP2017187381A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 微粒子検知装置
KR102147627B1 (ko) * 2019-05-02 2020-08-26 한국전력공사 미세먼지 분석장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129738A (ja) * 1984-07-20 1986-02-10 Canon Inc 粒子解析装置及び粒子解析方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129738A (ja) * 1984-07-20 1986-02-10 Canon Inc 粒子解析装置及び粒子解析方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08126802A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Nissin Electric Co Ltd 凝集剤注入制御方式
JP2016026301A (ja) * 2004-03-06 2016-02-12 トレイナー, マイケルTRAINER, Michael 粒子のサイズおよび形状を決定する方法および装置
JP2017187381A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 微粒子検知装置
KR102147627B1 (ko) * 2019-05-02 2020-08-26 한국전력공사 미세먼지 분석장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07117484B2 (ja) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105861299B (zh) 微滴式数字pcr荧光检测系统和荧光检测装置
JP3412606B2 (ja) レーザ回折・散乱式粒度分布測定装置
CN1682105B (zh) 对颗粒进行光学计数、测量尺寸的高灵敏传感器及方法
US6309886B1 (en) High throughput analysis of samples in flowing liquid
CN104718444B (zh) 微粒测量装置
JP2641927B2 (ja) 微粒子測定装置
US7772579B2 (en) Method and apparatus for simultaneously measuring a three dimensional position of a particle in a flow
JPS6311838A (ja) 粒子寸法検出装置
JPS61139747A (ja) 粒子解析装置
JPS62168033A (ja) 粒子解析装置
JPH02310445A (ja) 微粒子測定における粒径分布の補正方法
JPH08159949A (ja) 粒子検出装置
US11858832B2 (en) Systems and method for correction of positionally dependent electromagnetic radiation detected from objects within a fluid column
US20080148869A1 (en) Particle Counter
Kiselev et al. White-light optical particle spectrometer for in situ measurements of condensational growth of aerosol particles
JPH0277636A (ja) 粒子測定装置
JPS6244650A (ja) 粒子解析装置
JPS6138447A (ja) 粒子解析装置
JPS61288139A (ja) 微粒子検出装置
JPS6135335A (ja) 粒子解析装置
JPH0226054Y2 (ja)
JP2001330551A (ja) 粒子測定装置
JPS6129738A (ja) 粒子解析装置及び粒子解析方法
JPH1090157A (ja) レーザ回折法を利用した噴霧計測方法とその装置
JPS6151541A (ja) 粒子解析用光学系

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 14