JPH03220591A - 液晶表示制御回路 - Google Patents

液晶表示制御回路

Info

Publication number
JPH03220591A
JPH03220591A JP1704390A JP1704390A JPH03220591A JP H03220591 A JPH03220591 A JP H03220591A JP 1704390 A JP1704390 A JP 1704390A JP 1704390 A JP1704390 A JP 1704390A JP H03220591 A JPH03220591 A JP H03220591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
line
display data
counter
blank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1704390A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritaka Nishikawa
西川 典孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP1704390A priority Critical patent/JPH03220591A/ja
Publication of JPH03220591A publication Critical patent/JPH03220591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、LCDの表示データ及び制御信号を発生する
液晶表示制御回路に関する。
[従来の技術] 640X400ドツトマトリツクスLCDのブロック図
を第4図に示す、401〜412はXドライバIC14
13〜416はYドライバICである。このLCDは上
下2画面駆動のLCDで、上置面の画素を401〜40
6のXドライバで駆動し下画面の画素を407〜412
のXドライバで駆動する構成となっている。Yドライバ
も同様に上置面用の413,414と子画面用の415
.416とに分離された構成となっている。このLCD
の表示タイミングを第5図に示す、YDはYドライバの
スキャニングスタートパルスで、その1周期が1フレー
ムに相当する。LPはXドライバのラッチパルス兼Yド
ライバのシフトクロックで、YドライバはこのLPが入
力される毎に1ラインめから順に選択される。この2画
面駆動のLCDの場合、1ラインめと201ラインめは
同じタイミングで選択される。次に2ラインめ、3ライ
ンめと順に選択され、最後に200ラインが選択された
後ブランクラインで1フレームが終了する。ブランクラ
インとは、とのYドライバら選択されてない時間で、第
5図においてはLPが1フレームで202発入力される
ので、2ライン分のブランクラインが設けられている。
このブランクラインの間は、とのYドライバち選択され
ておらず、Xドライバデークロ、ブランクデータを出力
している。但し、Xドライバの入力データUDo−UD
3、LDO−LD3は1ライン分前にブランクデータが
出力される。このブランクラインの間に、交流化信号W
Fを反転させることで、上下各画面の先頭及び最終ライ
ンの実効電圧を他のラインのそれと等しくし、クロスト
ークを低減させている。
従来の液晶表示制御回路は、以上の様な液晶表示制御信
号を発生していた。
[発明が解決しようとする課題] 第5図に示した様にブランクラインを設けて、その間の
表示データ(UD○〜3、LD○〜3)をOに固定した
場合、ブランクラインをはさんだ前後のデータがOの場
合は問題ない(Xの)が、前後のデータが1のときは、
X■に示す様にブランクラインから先頭ラインあるいは
最終ラインからブランクラインへと変化する際にXドラ
イバのデータら変化する0例えば1のデータで全表示を
塗りつぶした時を考えてみると、Xドライバのデータは
、最終ラインからブランクラインへ移る時とブランクラ
インから先頭ラインへ移る時のみ変化し、他では変化し
ない。第6図は第5図のブランクライン前後のX■の波
形を拡大したものである。Xドライバのデータが変化す
る場合と変化しない場合を比較すると、変化する場合は
その過渡応答骨だけ、変化しない場合に比べ実効電圧が
小さくなってしまう、その結果、前述の様な塗りつぶし
を行なった際に、第F、第200、第201、及び第4
00ラインは、他のラインに比べ表示濃度が薄いライン
(クロストーク)となってしまう。特に第200ライン
と第201ラインについては、隣接する199ラインと
第202ラインが濃いため、第200ラインと第201
ラインのみが薄く目立ってしまう。
この様に、従来の方法では、表示データによっては、L
CD上下画面の境界にクロストークが発生してしまうと
いう問題を有する。
本発明はこの問題を表示信号を発生する液晶表示制御回
路で解決し、表示データが変化しても、LCD上下画面
境界部のクロストークの低減を図ることが本発明の目的
である。
[課題を解決するための手段] 本発明の液晶表示制御回路は、表示データ゛°1”をカ
ウントするカウンタ、表示データ゛°0“をカウントす
るカウンタ及び各々のカウンタのカウント数を比較する
回路を有し、この比較回路の出力でブランキング期間の
表示データを制御する。
[作 用] ある限られた領域において、その表示データ゛1”及び
°°〇−をそれぞれカウントするカウンタの内容を比較
回路で比較し、°1°゛が多い場合はブランクデータを
1”に、 °0″が多い場合にはブランクデータを°°
〇−になる種制御する。
そうすることで、ブランキング期間と有効な表示期間と
の境界で、表示データの変化を防ぎ、画面の境界部の表
示データのクロストークを低減することができる。
[実 施 例1 第1図に本発明の実施例を示す。第2図にはその動作タ
イミング図を示す。以下この動作を説明する。TJO−
U3、LO−L3はバッファメモリ等から読み出された
表示データで、セレクタ101を介して、上置面用表示
データUDO−UD3、及び子画面用表示データLD○
〜LD3として出力される。ラインカウンタ109は表
示ライン数を1から202までカウントし、デコーダ1
10を通してBLANK信号を発生する。BLANK信
号は第2図に示す様に200及び201ラインのとき(
ブランクライン)のみ”1゛て他では°゛O″である。
この信号がセレクタ101のセレクト信号Sとして使わ
れる。ブランクラインのとき、このセレクト信号は°゛
1°゛であるから、セレクタは8人力すなわちBLAN
KDATAをセレフトし、出力する。ブランクライン以
外では、セレクト信号は°゛O”であるから六入力がセ
レクトされ、UO〜U3、LO−L3がそのまま出力さ
れる。BLANKDATAはブランクデータ判定部11
1で、子画面の先頭ラインである第201ラインめの表
示データにより1”もしくは〇−に決定する。以下、そ
のブランクデータ判定部の動作について説明する。まず
判定の対象となる第201ラインのデータはパラレル−
シリアル変換回路(以下P/5)102でシリアルデー
タに変換され、ANDゲートlO6に入力される。また
同時にシリアルデータはインバータ108で反転されて
、ANDゲート107にち入力される。これらのAND
ゲート106と107はデコーダ110の出力信号l5
TLINEがl″のときのみイネーブルとなる。すなわ
ち第201ライン以外の表示データでは、これらのAN
Dゲトの出力は0°゛であるため次の10bitカウン
タ103、及び】04はカウント動作しない。第201
ラインの表示データのときは、これらのゲート106と
107がイネーブルとなり、シリアルデータSOが1″
のときは、カウンタ103がカウントアツプし、°゛〇
−のときはカウンタ104がカウントアツプする。そう
して、1ライン分すなわち640ドツト分のカウント動
作が終了すると、デコーダ出力l5TLINEが°“0
”に反転するため前述の様にカウント動作がディスエー
ブルとなる。その時点でカウンタ103の内容はシリア
ルデータ゛1”の数、カウンタ104の内容はシリアル
データ゛O”の数を意味する。そこで、比較回路を用い
てそれぞれを比較し、°“1”′の数が多い場合は、B
LANKDATAを1”とし、逆に°゛O”の数が多い
場合はBLANKDATAを“〇−とする。
以上、述べた様に本発明によれば、第201ラインの表
示データによって、1−が多いときにはブランクライン
の表示データを“l゛°に、0°°が多いときにはブラ
ンクラインの表示ブタを°゛O”にすることができる。
すなわち、ブランクラインの表示データと第201ライ
ンの表示データとができる限り一致する様に、ブランク
ラインの表示データが定まり第201ラインのクロスト
ークを低減できる。実用上、クロストークが目立つのは
、上下画面の境界にわたって塗りつぶした時、すなわち
第200ラインと第201ラインはほぼ同じデータのと
きなので、本実施例の様に第201ラインのデータによ
って上置面データUDO−UD3のブランクラインのデ
ータで定めてちほとんど問題ない。厳密に第1ライン、
第200ライン、第201ライン、第400ラインと制
御したければ、その分だtブ、プラン2デー2 +11
定回路を増やしてやれば良い。
第3図に、プランクデーク判定回路の別の実施例を示す
。ここでは、アップ/ダウンカウンタを用いることで、
前述のカウンタ103とl○4とを一つのカウンタで兼
用し、さらに比較回路ら兼ねている。アップ/ダウンカ
ウンタのビット数を余分に1ビツト取ると、最大640
個アップカウントしてち最上位ビット(MSB)は○゛
°である。逆に最大640個ダウンカウントしてチMs
Bは°゛1”のままである。従って最上位ビット(MS
B)の値をみると、シリアルデータの”1”が多いか〇
−が多いが判定できる。よってこれをブランクデータと
して使用すれば良い。
[発明の効果] 本発明を用いると、表示パターンを検出して自動的にブ
ランクラインの表示データを表示パターンの値と同じに
なる種設定できるので、表示パターンが変化してち、常
に上下画面境界のクロストクを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す図。 01 02 09 10 11 セレクタ パラレル−シリアル変換回路 ラインカウンタ デコーダ ブランクデータ判定回路 第2図は本発明の動作タイミング図。 第3図はブランクデータ判定回路の別の実施例を示す図
。 第4図は640X400ドツトマトリツクスLCDのブ
ロック図。 第5図は従来の動作タイミング図。 第6図は第5図の一部拡大図。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1フレーム時間において、表示に必要な有効データを発
    生する期間と無効データを発生するブランキング期間と
    を持つ液晶表示制御回路において、表示データ“1”を
    カウントするカウンタ、表示データ“0”をカウントす
    るカウンタ、及び各々のカウンタのカウント数を比較す
    る回路を有し、この比較回路の出力で、前記ブランキン
    グ期間の表示データを制御することを特徴とする液晶表
    示制御回路。
JP1704390A 1990-01-26 1990-01-26 液晶表示制御回路 Pending JPH03220591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1704390A JPH03220591A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 液晶表示制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1704390A JPH03220591A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 液晶表示制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03220591A true JPH03220591A (ja) 1991-09-27

Family

ID=11932970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1704390A Pending JPH03220591A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 液晶表示制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03220591A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000013320A1 (fr) * 1998-09-01 2000-03-09 Seiko Epson Corporation Deserialiseur, dispositif a semi-conducteur, dispositif electronique et systeme de transmission de donnees
WO2007080864A1 (ja) * 2006-01-11 2007-07-19 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. 平面表示装置及びその駆動方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000013320A1 (fr) * 1998-09-01 2000-03-09 Seiko Epson Corporation Deserialiseur, dispositif a semi-conducteur, dispositif electronique et systeme de transmission de donnees
US6628214B1 (en) 1998-09-01 2003-09-30 Seiko Epson Corporation Deserializer, semiconductor device, electronic device, and data transmission system
WO2007080864A1 (ja) * 2006-01-11 2007-07-19 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. 平面表示装置及びその駆動方法
JP2007187754A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 平面表示装置及びその駆動方法
US8077132B2 (en) 2006-01-11 2011-12-13 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Flat display device and method of driving the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2065229C (en) Liquid crystal display apparatus and apparatus for driving it
US5307084A (en) Method and apparatus for driving a liquid crystal display panel
US6084561A (en) Liquid crystal controller and liquid crystal display unit
US6249270B1 (en) Liquid crystal display device, drive circuit for liquid crystal display device, and method for driving liquid crystal display device
CA2223371C (en) Frame display control in an image display having a liquid crystal display panel
CN102339591A (zh) 液晶显示器及其驱动方法
JP2804059B2 (ja) 液晶表示装置
US7499063B2 (en) Liquid crystal display
US5657041A (en) Method for driving a matrix liquid crystal display panel with reduced cross-talk and improved brightness ratio
JP2000029439A (ja) 液晶表示回路
JPH10116056A (ja) 液晶表示装置の駆動装置および駆動方法
JPH10301541A (ja) 液晶駆動回路
JPH03220591A (ja) 液晶表示制御回路
US6753841B2 (en) Method and apparatus for driving liquid crystal display panel
JPH05188885A (ja) 液晶表示装置の駆動回路
JPH0312692A (ja) 液晶表示装置及び方法
JPH11133931A (ja) 液晶階調表示回路
JP2003131625A (ja) 表示装置の駆動装置及びそれを用いた表示装置モジュール
JPH05150737A (ja) 表示装置用駆動回路
JPH06161391A (ja) 液晶駆動回路
JP2501462B2 (ja) 液晶階調表示を行なう装置
JPH06230340A (ja) 液晶表示装置の駆動回路
JPH02235093A (ja) 表示パネル用階調表示回路
JPH0844317A (ja) 液晶表示装置の駆動方法および駆動回路
JPH01280795A (ja) 薄型表示装置