JPH0322006B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0322006B2
JPH0322006B2 JP56120074A JP12007481A JPH0322006B2 JP H0322006 B2 JPH0322006 B2 JP H0322006B2 JP 56120074 A JP56120074 A JP 56120074A JP 12007481 A JP12007481 A JP 12007481A JP H0322006 B2 JPH0322006 B2 JP H0322006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable contact
insulating
protrusions
contact
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56120074A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5823124A (ja
Inventor
Ryoichi Sado
Takashi Nogami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP56120074A priority Critical patent/JPS5823124A/ja
Publication of JPS5823124A publication Critical patent/JPS5823124A/ja
Publication of JPH0322006B2 publication Critical patent/JPH0322006B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Contacts (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規かつ改良された可動接点。特には
薄型キーボード装置に有用な押釦スイツチ用の可
動接点の構造に関するものである。
従来、カリキユレータ、電子楽器、プツシユホ
ン、電子式遊戯器、その他各種マイコン装置等に
おけるキーボード装置の押釦スイツチにおける可
動接点として、可撓性可動接点、特には導電性ゴ
ム、導電性樹脂、あるいは金属箔等を使用した可
動接点が広く採用されている。
上記可動接点は、その表面が汚染されないよう
に、常に管理された工程の中で製造され、取扱わ
れるが、しかし該工程中に可動接点表面に対する
他の部材との接触とか、作業者による指触をなく
してこれを取扱うことは不可能であり、多数の接
点の取扱いは極めてていねいなものであつても、
原因不明の表面汚染を避けることができないとい
う問題があつた。
また、従来のキーボード装置では可動接点を対
向固定接点電極に対し、所定のストローク空間を
介して配設するために、別途用意した各固定接点
に対応する位置に、固定接点の大きさよりやや大
きめの貫通孔を設けたシート状スペーサ部材を配
置するとか、可動接点を逆椀状ドーム構造をなす
押釦制御部材に担持一体化するなどの構造を採る
ものであるため、前者のものにあつてはキーボー
ド装置の部品点数が多いという不利があり、後者
のものにあつては製品の高度の技術を要するため
繁雑になるなどの不利を伴なうものであつた。
本発明はかかる従来の不利を伴わない新規かつ
改良されたキーボード装置用の可動接点を提供す
るものであつて、これは可撓性導電部材の固定接
点電極面に対向する表面に、ストローク空間を形
成するための互いに独立した絶縁性突起およびま
たは絶縁性突条を分散配置してなることを特徴と
するものである。
本発明の可動接点はこれを位置合わせすること
なく単に上記固定接点電極上に配設するだけで、
可動接点に必要なストローク空間を上記突起ある
いは突条の存在により形成することができるの
で、したがつて本発明の可動接点を用いるときは
この種従来のキーボード装置において必須とされ
ていた可動接点のストローク空間を形成するため
のスペーサ部材あるいはこれに代る逆椀状ドーム
構造体が不要とされ、また上記突起あるいは突条
の存在によつて、この可動接点の取扱に際して可
動接点の導電性部材の面が他部材と触れたり、作
業者による指触をなくすることができるので、該
接点の導電性部材の面の汚染が効果的に防止され
るのである。
以下、添付図面に基づいて本発明を詳細に説明
する。
まず、第1図及び第2図は本発明になる可動接
点の代表的形態を例示してなるものであつて、第
1図はシート状ないしブロツク状の可撓性導電性
部材1の表面に互いに独立した円柱状絶縁性小突
起2aを複数個規制正しくあるいは不規則に分散
配置してなる可動接点であり、第2図は突曲面と
された可撓性導電性部材1の表面に絶縁性の小突
条2bを互いに独立して複数個不規則に分散配置
し、他面に可撓性導電性部材と同じ大きさの柔軟
な絶縁性可撓性部材を裏打ちしてなる可動接点を
それぞれ示すものである。
本発明の可動接点を構成する可撓性導電性部材
1は、適度の可撓性を有することが必須の要件と
されるものであつて、これは導電性ゴム、導電性
合成樹脂またはその厚さが250μm以下あるいは
その曲げ剛性が2Kg・mm以下の金属箔等からなる
ものである。一方、絶縁性突起2aあるいは絶縁
性突条2bは硬質のものであつても差支えない
が、これは好ましくはJISゴム硬度10〜90の絶縁
性ゴムあるいは絶縁性合成樹脂とか、これらの多
孔質構造体からなるものがよい。
さらに、第2図に示す可動接点におけるような
裏打ち部材3としては、たとえばJIS硬度10〜70
の絶縁性ゴムあるいは合成樹脂とか、これらの多
孔質構造体からなるものがよい。
本発明の可動接点における絶縁性突起2aある
いは絶縁性突条2bの高さは数μm〜1000μm好
ましくは10〜500μm、さらに好ましくは50〜
300μmとされるが、これは数μm以下では高湿
度雰囲気下にリークを生じ易く、耐電圧値の低い
ものとなり、また1000μm以上では押圧時に倒伏
しやすく、また可動接点の固定接点電極面に対す
る必要最小押圧荷重がいたずらに大きくなると共
に、押釦操作にもかかわらず可動接点面を固定接
点電極面に接触させにくくなり、耐久信頼性が低
いものとなり易いからである。
また、絶縁性突起2aの太さあるいは絶縁性突
起2bの巾については、これがあまり大きいとき
には可動接点の押圧動作を妨げる結果となるの
で、これは5000μm以下、好ましくは3000μm以
下、より好ましくは1000μm以下とすべきであ
る。
さらに隣接する突起あるいは突条の間隔は、50
〜10000μm、好ましくは100〜5000μmとされる
が、これは50μm以下では可動接点の必要最小押
圧荷重が大きなものとなり、10000μm以上では
可動接点に伝わる振動、衝撃によつて可動接点が
固定接点電極に接触して誤動作を起しやすく、ま
た可動接点の操作時にも二度押し等の誤動作を起
しやすくなるからである。
しかして、上記した絶縁性突起2aあるいは絶
縁性突条2bの高さ、太さあるいは巾および隣接
間隔は可動接点の有効表面の大きさにも関係する
ものであるから、これらの寸法は上記した範囲内
で該有効表面の大きさに応じてその都度定めるべ
きである。
本発明になる可動接点は、予め成形した可撓性
導電性部材1の表面に印刷、転写の方法によつて
絶縁性突起2aあるいは絶縁性突条2bを設ける
とか、加圧成形方法など、従来公知の成形方法に
よつて一体化成形することによつて容易に製作で
きる。また、本発明の可動接点における絶縁性突
起2a、絶縁性突条2bについて、その分散配置
状態は上記した範囲のものである限り特に限定さ
れるものではないが、絶縁性突起2aの場合は、
例えば第3図a〜cに示すように可動接点の有効
表面内に均一に互いに独立して分散配置し、絶縁
性突条2bの場合は平行縞状、同心円状、あるい
は千鳥配置として、隣接突条間の間隔がほゞ等し
いものとすることが好ましい。また一個の独立し
た絶縁性突状2bの表面を格子状に突出した凹凸
面としてもよい。なお、絶縁性突条2bを柔軟な
可撓性を有するゴムや合成樹脂材料をもつて構成
し、これを同心同状に配置する場合には、可動接
点の押圧動作時に該突条2bと固定接点電極面あ
るいは該電極を配設しているプリント回路基板面
との間に閉空間が形成されないように該突条2b
は断続的なものとすべきである。
つぎに、第4図以下の図面に基づいて本発明の
可動接点の使用態様を説明すると、まず、第4図
はたとえばくし歯状の固定接点電極4ならびに所
要の回路配線5を施してなるプリント回路基板6
上に、たとえば第1図に示すような本願になるシ
ート状可動接点の背面に押釦領域表示7などを印
刷してなる可撓性のデイスプレイシート3を接合
一体化してなるものを配置してなるキーボード装
置を示すものである。
第5図は一枚のフレキシブル基板6の右半部の
所定位置に固定接点電極4ならびに回路配線(図
示せず)を施し、左半分の所定位置に可撓性導電
部材1を配設すると共に、該導電部材を含めてそ
の表面に絶縁性突起ないし絶縁性突条2を分散配
置し、このフレキシブル基板6を2つ折りにして
重ね合わせて、該固定接点電極4と導電部材1か
らなる可動接点部分と対向配置し、さらにデイス
プレイシート3を配置してなるキーボード装置を
示すものである。
第6図はプリント基板6上に、本願になる可動
接点を担持一体化した絶縁性シート3aを載置
し、さらにその上にデイスプレイシート3bを配
設してなるものである。
第7図aは、くし歯状の固定接点電極4ならび
に回路配線5(図示せず)を有するプリント基板
6上に、その表面に千鳥配置の絶縁性突起2を設
けたシート状の可動接点を載置し、該可動接点の
背面に柔軟可撓性の裏打ち部材押釦領域5a,5
b,5cを取囲んで突条リブを設けてなるデイス
プレイシート3bを配設してなるキーボード装置
を示すものであつて、同図bは上記押釦領域5a
における固定接点電極4と可動接点の表面に設け
た絶縁性突起2の平面的配置を示すものである。
なお、第7図におけるシート状の可動接点は、た
とえばポリエステルなどのフイルムないしシート
と導電性ゴムシートを積層一体化し、ついでこの
積層シートをパンチング加工して千鳥配置の小孔
を多数個設けた後、該導電性ゴムシート上に絶縁
性ゴムシートを積層し、該導電性ゴムシートと絶
縁性ゴムシートを加圧下に加硫一体化し、この際
該千鳥配置の小孔内に絶縁性ゴムを充填し、最後
に該ポリエステルフイルムないしシートを導電性
ゴムシートから引剥がすことより容易に製作でき
るものであり、このようにしてえられたシート状
の可動接点は該ポリエステルフイルムないしシー
トの厚みに相当する高さの絶縁性突起2を有する
ものとなるのである。
最後に、上記した本発明になる可動接点は従来
公知の各種キーボード装置における押釦スイツチ
用の可動接点として用いられることはもとより、
X−Yマトリツクスあるいはこれらを複合したW
マトリツクスを使用した漢字入力等の多項目入力
装置における可動接点、折りたたみ可能なマツト
型センサーにおける可動接点、足踏み式マツトス
イツチにおける可動接点、スライド・スイツチ等
における可動接点などどしても極めて有用であ
る。また、本発明の可動接点は対向する固定接点
電極1つまたは1対に対して1つそれぞれ独立し
て配置されるか、複数個の固定接点電極を同時に
覆う様に配置されるか、あるいは共通電極を形成
して配置されてもよいことはもちろである。
以上説明した通り、本発明になる可動接点は、
その表面にストローク空間を形成するための互い
に独立する絶縁性突起あるいは絶縁性突条を分散
配置した可撓性導電性部材からなるものであり、
この可動接点はこの種従来のキーボード装置にお
ける可動接点のようにそのストローク空間を形成
するためのスペーサなどを用いることなく、プリ
ント基板の固定接点電極上に単に配置するだけで
所要のストローク空間を得ることができ、またそ
の取扱い上、可動接点の導電性部材の表面の汚染
が効果的に防止でき、その結果キーボード装置の
薄型化が容易に達成されると共に、キーボード装
置の製作、組立の際の取扱いが容易なものとさ
れ、特に押釦面積の大きい押厚スイツチでも押釦
操作に必要な押厚荷重を押釦領域内において極め
て均一なものとすることができるので、その実用
的価値はすこぶる大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる可動接点の代表的形態を
示す斜視図、第2図は他の形態を示す断面図であ
る。第3図a〜cはそれぞれ本発明の可動接点の
表面に設けられる絶縁性突起の分散状態を例示し
てなる平面図、第4図、第5図、第6図および第
7図aはそれぞれ本発明の可動接点を組込んでな
るキーボード装置の異なる態様の要部断面図であ
り、第7図bは同図aにおける固定接点電極と可
動接点表面の絶縁性突起との平面的配置を示す平
面図である。 1……可撓性導電部材、2a……絶縁性突起、
2b……絶縁性突条、3……可撓性部材(デイス
プレイシート)、4……固定接点電極、5……回
路配線、6……プリント基板、7……押釦領域表
示。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 可撓性導電部材の固定接点電極面に対向する
    表面に、ストローク空間を形成するための互いに
    独立した絶縁性突起およびまたは絶縁性突条を分
    散配置してなる可動接点。
JP56120074A 1981-07-31 1981-07-31 可動接点 Granted JPS5823124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56120074A JPS5823124A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 可動接点

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56120074A JPS5823124A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 可動接点

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5823124A JPS5823124A (ja) 1983-02-10
JPH0322006B2 true JPH0322006B2 (ja) 1991-03-26

Family

ID=14777251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56120074A Granted JPS5823124A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 可動接点

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823124A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129714A (ja) * 1982-01-29 1983-08-02 シャープ株式会社 メンブレンキ−
JPS59159833U (ja) * 1983-04-12 1984-10-26 横浜ゴム株式会社 感圧型導電性複合シ−ト
JPS6035439U (ja) * 1983-08-18 1985-03-11 ダイセル化学工業株式会社 タッチ入力パネル
JPS6087128U (ja) * 1983-11-15 1985-06-15 アルプス電気株式会社 薄型入力装置
JPS60193637U (ja) * 1984-06-04 1985-12-23 富士ゴム株式会社 スイツチ用可動接点シ−ト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5823124A (ja) 1983-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4684767A (en) Tactile affirmative response membrane switch
US4499343A (en) Monolithic flat tactile keyboard
US3967084A (en) Keyboard switch assemblies having two foot support legs on dome-shaped contact member
US4602135A (en) Membrane switch
US4564079A (en) Digitizer pad
GB2065372A (en) Electric switches and keyboard
JPH0216526B2 (ja)
JPS593824A (ja) パネルキ−ボ−ド
EP0322515A2 (en) Keyboard venting
GB2036442A (en) Tactile snap-action element for a keyboard
JPS6037923B2 (ja) キ−ボ−ド装置
US4085306A (en) Keyboard switch assemblies
US4375585A (en) Deformable switch keyboard
JPH0322006B2 (ja)
JPH08273471A (ja) 感圧式スイッチ
EP0322514A2 (en) Keyboard switch system
JPH0415966B2 (ja)
JPH0735250Y2 (ja) 電子機器の操作パネル
JPH0430733Y2 (ja)
JPH0424578Y2 (ja)
JPH0421229Y2 (ja)
JPS60736B2 (ja) キ−ボ−ド装置
JPS6025786Y2 (ja) 押釦スイッチ装置
JPS6012173Y2 (ja) キ−釦スイッチ装置
JPH0646033Y2 (ja) クリック板付メンブレン・パネルスイッチ