JPH0321994A - 電子管楽器 - Google Patents

電子管楽器

Info

Publication number
JPH0321994A
JPH0321994A JP1156483A JP15648389A JPH0321994A JP H0321994 A JPH0321994 A JP H0321994A JP 1156483 A JP1156483 A JP 1156483A JP 15648389 A JP15648389 A JP 15648389A JP H0321994 A JPH0321994 A JP H0321994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
musical
performance
assigned
foot switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1156483A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Tokunaga
昌司 徳永
Minoru Harada
実 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP1156483A priority Critical patent/JPH0321994A/ja
Priority to US07/540,589 priority patent/US5300729A/en
Publication of JPH0321994A publication Critical patent/JPH0321994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (al産業上の利用分野 この発明は、演奏時にビブラート等の種々の音楽的表現
が可能な電子管楽器に関する。
(b)従来の技術 電子管楽器においては、その音楽的表現力を向上するた
め、演奏キー,プレスセンサに加えて、演奏中に操作可
能な操作手段を設けているものがある。たとえば、フン
トスイッチやホイールスイッチ等である。このような操
作手段を演奏中に操作することにより、演奏キーやブレ
スセンサのみでは表現できない音楽的表現(たとえば、
ポルタメントや音色の変化等)を楽音につけることがで
きる。
(Cl発明が解決しようとする課題 しかし従来の電子楽器では1の操作手段には1の機能が
固定的に割り当てられていたため、多くの音楽的表現を
しようとすれば、多くの操作手段が必要となり、演奏が
煩雑になる欠点があった。
また、通常は上記操作手段を1または2程度しか備えて
いないため音楽表現の幅が狭くなる欠点があった。
この発明は、1の操作手段に複数の音楽的演奏表現を演
奏中に操作可能な割当手段で割り当てることにより、上
記課題を解央した電子管楽器を提供することを目的とす
る。
(d>課題を解決するための手段 この発明は、音高を決定する演奏キーとは別に設けられ
、演奏中に操作可能な1つの操作手段とこの操作手段に
対して、複数の音楽的演奏表現のうち任意の1つを割り
当てる割当手段と、を設げ、さらに、前記割当手段を演
奏中に操作可能なスイッチで構威したことを特徴とする
fe)発明の作用 この発明の電子管楽器では1の操作手段に複数の音楽的
演奏表現のうち1を割り当てることがでる。さらに、こ
の割り当てを演奏中に割当手段を操作して行うことがで
きる。たとえば、操作手段をフ・7トスインチとし、割
当手段を複数の手元スイッチとすると、手元スイッチで
フソトスイッチの機能をキーホールド(1度指定した音
高をその後も持続して発音する機能)機能やプログラム
チェンジ(音色や効果を切り換えること)機能を適当な
タイ壽ングに割り当て、その機能をまさに使用するタイ
ミングにフットスインチをオンしてその機能を発揮させ
ることができる。これにより、楽な操作で極めてタイく
ングよく効果的に音楽的演奏表現を行うことができ、電
子管楽器の表現力を大幅に向上することができる。
(fl実施例 第1図(AL (B)はこの発明の実施例である電子管
楽器のコントローラ2の外観図である。同図(A)は正
面図であり、同図(B)は背面図である。この電子管楽
器は、この図に示す木管楽器に類似した形状のコントロ
ーラ2と楽音信号を生成する音源ユニット1(第2図参
照)とからなっており、これらはコネクタケーブルで接
続されている。
第1図においてこのコントローラ2はソプラノサクソフ
ォーン等の木管楽器と類似した形状をしており、先端部
にマウスピース部3を有している。演奏者はこのマウス
ピース部3に口先を当て内部に息を吹き込んで演奏する
。マウスピース部3の内部にはブレスセンサ21(第2
図参照)が設けられており、このプレスセンサ21が吹
き込まれた息の強さ(プレス強度)を検出する。装置外
部には、発音する楽音のオクターブ内の音程を決定する
ための音高キー7 (7−1〜7−13)、発音する楽
音のオクターブを決定するオクターブキー8 (8−0
〜8−2)が設けられており、これら音高キー7,オク
ターブキー8が演奏キーを構或する。この演奏キーをサ
クソフォーンに類似した指使い(キーパターン)で操作
することによって音高を決定することができる。またコ
ントローラ2の背面にはホイールスイッチ10が設けら
れている。ホイールスイッチ10は図中矢印方向に一定
角度揺動可能の操作子であり、右手親指によって操作さ
れる。このホイールスイッチ10の揺動角度は永久磁石
とホール素子とで検出される。すなわち、ホイールスイ
ッチ10内に永久磁石が設けられ、コントローラ本体内
に永久磁石と対向してホール素子が設けられている。ホ
イールスイッチ10が揺動することにより永久磁石とホ
ール素子の距離が変化し、ホール素子の抵抗値が変化す
ることによってホイールスイッチ100)揺動角度が電
気的に検出される。また、コントローラ2の背面下部に
はコネクタ用開口部11が開設されている。
第2図は同電子管楽器の制御部のブロック図である。こ
の電子管楽器は第1図に示したコントローラ2と、この
コントローラ2にコネクタケープルを介して接続される
音源ユニッI−1とからなっており、音源ユニット1が
発生した楽音信号はスピーカシステム40に入力され、
音響(楽音)として出力される。
音源ユニット】はCPU2 0によって制御される。C
PU2 0は各動作部とバス24を介して接続されてい
る。バス24にはインターフェイス23.運指データR
OM2 9,音色データROM30.プログラムROM
3 1.データROM32.RAM33,  トーンジ
エネレータ34および表示部27が接続されている。ト
ーンジェネレータ34が生戒した可聴周波数の楽音信号
は、音響効果等の各種効果を付与する効果回路35,D
/A変換回路36および増幅器37を介してスピーカー
システム40に出力される。インターフェイス23には
A/D変換回路22を介して前記コントローラ2が接続
されるとともにフントスイツチ11a,llbおよび機
能スイッチ5が接続されている。コントローラ2からは
ブレスセンサ21,ホイールスイッチ10および演奏キ
ー7.8の出力が操作データ信号として入力される。ま
た機能スイッチ5はオクターブシフトモードスイッチ5
a,プログラムチェンジスイ・ンチ5bおよびキーホー
ルドモードスイッチ5Cを含んでいる。これらのスイッ
チがオンされると対応する機能が前記フットスイッチl
la,llbにセットされる。フットスイッチlla,
llbがこの発明の操作手段に対応し、機能スイッチ5
a,5b,5cがこの発明の割当手段に対応する。
ここで、前記機能スイッチ5a.5b.5cによってフ
ットスイッチlla,1.1bにセットされる機能は以
下のとおりである。
オクターブシフトモードスイッチ5a:ワットスイッチ
llaをオンすると演奏中の楽音が1オクターブ上昇し
、フットスイッチllbをオンすると演奏中の楽音が1
オクターブ下降する機能プログラムチェンジスイッチ5
b=フントスイッチlla,llbの何れかをオンする
毎にセットした順にプログラムが前進/後退する。1つ
のプログラムは複数の音色やビブラート等の効果の組み
合わせ等からなっている。
キーホールドモードスイッチ5C二ワットスイッチll
a,llbがオンされたとき演奏キーによって指定され
ていた音高が、フットスイフチがオンされている間、プ
レス強度に合わせて鳴り続ける機能 また、前記運指データROM29には演奏キー7.8の
キーパターンと発音されるべき楽音の音高とを対応づけ
たテーブルが記憶されており、音色データROM32は
この音源ユニットlで発音できる音色の波形データ等が
記憶されている。また、プログラムROM3 1にはこ
の音源ユニットの動作を制御するプログラムが記憶され
ており、データROM32には種々の楽音制御データが
記憶されている。
RAM33には第3図に示すようにホールドデ一タレジ
スタHR,モードレジスタMR.ホールドフラグHFL
Gが設定されている。モードレジスタMRはフットスイ
ッチに割り当てられている機能(モード)を記憶するレ
ジスタである。このレジスタ“Onが記憶されていると
き「オクターブシフトモード」であり、“l”が記憶さ
れているとき「プログラムチェンジモード」であり、2
″が記憶されているとき「キーホールドモード」である
。ホールドデータレジスタHRはキーホールドモードの
ときホールドすべき(キーパターンが変わっても発音を
継続すべき)音高データが記憶される。ホールドフラグ
HFLGはキーホールドモード時にフットスイッチのオ
ン/オフ状態を記憶するためのフラグである。
第4図(A)〜(C)は前記CPU2 0の動作を示す
フローチャートである。同図(A).(B)はメインル
ーチンであり、同図(C)は機能スイッチ5a〜5Cが
オンされたときの動作を示すフローチャートである。
まず同図(A).(B)のメインルーチンを説明する。
この電子管楽器の電源スイッチが投入されるとこの動作
がスタートする。まずn1でレジスタやフラグのリセッ
ト等の初期化処理を実行する。この初期化処理によって
この電子管楽器は演奏可能となる。次にn2で機能スイ
ッチのオンイベン[・を検出する。機能スイッチのうち
オクターブシフトモードスイッチ5 a+ プログラム
チェンジスイッチ5bおよびキーホー・ルドモードスイ
ッチ5Cの何れかがオンされたときには同図(C)の動
作を実行する。この動作に続いてコントローラ2に設け
られている各操作子のオン/オフ状態を検出する(n3
〜n?)。まずn3では演奏キーのキーパターンを検出
する。検出されたキーパターンが直前のキーパターンと
変わっていれば音高の変更(イベントオン)であるとし
てn4→n5に進み、このキーパターンから割り出され
た音高をOチャンネルに割り当てる。n6ではフ゛レス
デー夕を検出する。このデータに基づいて発音される楽
音の音量レベルが決定される。次にホイールスイッチデ
ータ(ホイールスイッチ10の操作量データ)を検出す
る(n5)。ホイールスイッチデータはビッチベンド量
やビブラート量の制御に使用される。つぎに、フットス
イッチlla,11bの操作がされたか否かを判断し、
された場合にはn16以下の動作を実行したのちn9に
進む。フットスイッチlla,llbが操作されない場
合にはn8から直接n9に進む。
n9以下では、発音すべき楽音の音色波形データを決定
し(n9)、上記のデータから発音すべき楽音の音程を
決定し(nlo)、ブレスセンサ21の出力に基づいて
キーオン/オフデータや音量データを決定する(nil
)。nl2ではホールドフラグHFLGを判定し(nl
2),セットしていればホールドデータレジスタI{ 
Rの内容を1チャンネル(ホールド音を発音するチャン
ネル)に送信する(nl3)。n9〜nilの動作で決
定された楽音データをトーンジエネレータ34に送信し
て発音させる(nl4)。フットスイッチのモードを表
示器27に表示したのち(n15)n2にもどり、同様
の動作を繰り返し実行する一方、n8でフソトスイッチ
の操作が行われたことを検出した場合には、nl6でモ
ードレジスタの内容を判断する。II O”′であれば
オクターブシフトモードであるため、オンされたフット
スイッチllaまたはllbに合わせて楽音をオクター
ブ上昇または下降させる(nl7)。またモードレジス
タが“1″であればプログラムチェンジモードであるた
め、あからしめセットされていたプログラムを読み出し
てトーンジエネレータ等にセントする(nl8)。また
モードレジスタが“2”であればキーホールドモードで
あるため、n19でホールドスイッチのオン/オフを検
出する.オンイベントであればホールドフラグHFLG
をセントし(n20)そのときの演奏データをホールド
データレジスタHRに記憶する(n21)。またオフイ
ベントの場合にはホールドフラグI{FLGをリセット
し(n22)、ホールド音を発音している1チャンネル
に対してキーオフ信号を送信する(n23)。それぞれ
の動作ののちn9に進む。
同図(C)は機能スイッチオンイベント時のサブルーチ
ンである。機能スイッチのうちモード選択スイッチ(オ
クターブシフトモードスイッチ5a,プログラムチェン
ジスイッチ5bおよびキーホールドモードスイッチ5c
)の何れかがオンされたときにはこの動作を実行する。
オンされたキーに対応する数値O〜2をモードレジスタ
にセットして(n30)リターンする。
なお、上記実施例では発音回路を2回路(0/1チャン
ネル)設け、キーパターンに対応する楽音をOチャンネ
ルで発音し、キーホールド音を1チャンネルで発音する
ようにしたが、トーンジェネレータにより多くの発音チ
ャンネルを設けて発音チャンネルを任意に設定できるよ
うにしてもよく、また同時に複数チャンネルを発音させ
るようにしてもよい。
{酌発明の効果 以上のようにこの発明の電子管楽器によれば、1の操作
手段(フントスイッチ等)に複数の音楽的演奏表現機能
のうち演奏者が望む1を割り当てることができるため、
演奏する曲に合わせて選択し音楽表現を豊かにすること
ができる。また、この機能の選択は演奏中にもできるた
め、同じ曲のなかでも雰囲気を変えることができ、表現
の幅をより広くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A), (B)はこの発明の実施例である電子
管楽器の外観を示す図、第2図は同電子管楽器の制御部
のブロソク図、第3図は同制御部のRAMの一部構戒図
、第4図(A)〜(C)は同棒制御部の動作を示すフロ
ーチャートである。 5a−オクターブシフトモードスイッチ、5b−プログ
ラムチェンジスイッチ、 5c−キーホールドモードスイッチ、 11a.Ilb−フントスイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)音高を決定する演奏キーとは別に設けられ、演奏
    中に操作可能な1つの操作手段と、 この操作手段に対して、複数の音楽的演奏表現のうち任
    意の1つを割り当てる割当手段と、を設け、さらに、前
    記割当手段を演奏中に操作可能なスイッチで構成したこ
    とを特徴とする電子管楽器。
JP1156483A 1989-06-19 1989-06-19 電子管楽器 Pending JPH0321994A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1156483A JPH0321994A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 電子管楽器
US07/540,589 US5300729A (en) 1989-06-19 1990-06-19 Electronic musical instrument having operator with selective control function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1156483A JPH0321994A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 電子管楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0321994A true JPH0321994A (ja) 1991-01-30

Family

ID=15628747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1156483A Pending JPH0321994A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 電子管楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0321994A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553580A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器の楽音制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553580A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器の楽音制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2546017B2 (ja) 電子打楽器
JPH0944150A (ja) 電子鍵盤楽器
JP2004535593A (ja) サウンドボックス型電子楽器を操作するための装置
JP2671472B2 (ja) 電子楽器
JP2893724B2 (ja) 楽音信号形成装置
JPH0321994A (ja) 電子管楽器
JPS62157092A (ja) 肩掛け形電子ドラム
JP2692677B2 (ja) 電子打楽器
JP4056902B2 (ja) 自動演奏装置及び自動演奏方法
JPH0566776A (ja) 自動伴奏装置
JP3581763B2 (ja) 電子楽器
JP4174961B2 (ja) 演奏装置、演奏方法および情報記録媒体
JPH0727514Y2 (ja) 電子鍵盤楽器
JPH0321993A (ja) 電子管楽器
JPH0786754B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP2577330Y2 (ja) 楽音制御装置
KR100622564B1 (ko) 전자 악기
JPH0734468Y2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP2522908Y2 (ja) 楽音発生制御装置
JP2573424Y2 (ja) 電子音板打楽器
JP2666607B2 (ja) 電子楽器の効果音制御装置
JPH0321995A (ja) 電子楽器
JPH03177897A (ja) 電子楽器
JPH0515279B2 (ja)
JP2556370Y2 (ja) 電子鍵盤楽器