JPH03218070A - Mosfet - Google Patents

Mosfet

Info

Publication number
JPH03218070A
JPH03218070A JP2013203A JP1320390A JPH03218070A JP H03218070 A JPH03218070 A JP H03218070A JP 2013203 A JP2013203 A JP 2013203A JP 1320390 A JP1320390 A JP 1320390A JP H03218070 A JPH03218070 A JP H03218070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regions
channel
region
mosfet
threshold values
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013203A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ogura
小倉 良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2013203A priority Critical patent/JPH03218070A/ja
Publication of JPH03218070A publication Critical patent/JPH03218070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数の閾値を有するMOSFETに関する。
〔従来の技術〕
従来のMO S F ETは、半導体基板の上に所定長
離間するようにその基板と反対の極性のソース領域とド
レイン領域を形成し、そのソース領域とドレイン領域の
間の上部分に絶縁物(酸化膜)を介してゲート電極を設
け、更にソース領域にソース電極を、ドレイン領域にド
レイン電極を設けたものであり、例えばnチャンネルエ
ンハンスメント形(ノーマリオフ形)では、半導体基板
がp形、ソース領域とドレイン領域が高濃度のn形で形
成される。そして、ソース電極とドレイン電極との間に
ドレイン電極を正とする電圧を印加して、ゲート電極と
ソース電極との間にゲート電極側を正とするゲート電圧
を印加すると、そのゲート電圧が所定値(閾値)を越え
るとドレイン電流が流れ始め、ゲート電圧の変化をドレ
イン電流の変化として取り出すことができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、このMO S F ETは、単一素子であり
、入出力特性は1個の閾値に基づく特性に限定されてい
た。
本発明の目的は、任意の入出力特性を実現できるように
したMO S F ETを提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
このために本発明のMO S F ETは、ソース領域
とドレイン領域の間に形成されるチャンネル領域を閾値
の異なる複数の領域で形成した。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。第1図はその
一実施例のnチャンネルエンハンスメント形のMOSF
ETの上面図である。この図では基板部分のみを示して
いる。lはn形のソース領域、2はn形のドレイン領域
であり、そのソース領域1とドレイン領域2の間のp形
のチャンネル領域にそのチャンネル領域の方向と直交す
る方向に6分割するように6個の異なる閾値のチャンネ
ル領域31〜36を形成している。そして、このチャン
ネル領域31〜36の全てを覆うように、その上面に酸
化膜(図示せず)を介して、ゲート電極4を配備させて
いる。5、6はチャンネルストンバである。チャンネル
領域31〜36の閾値に差を設けるには、例えばそこへ
のイオン注入量を異ならせて行う。
従って、この第1図のMOSFETの等価回路は第2図
に示すような回路となる。Q1は閾値がVTIのFET
,Q2は閾値がVア2のFET,Q3?閾値がVy3の
FET,Q4は閾値がV 7 4のFET,Q5は閾値
がVtSのFET,Q6は閾値が■ア.のFETであり
、これらのドレイン、ソース、ゲートが共通接続された
ものとなる。ここで閾値について、■ア.〈■ア2く■
T3〈VT4くV7,〈■16とする。
第3図はこのMOSFETの電流電圧特性を示す図であ
る。VCSはゲートとソース間に印加するゲート電圧、
IDはドレイン電流である。またfill〜ID6は各
々FETQ1〜Q6のドレイン電流である。
このMO S F ETでは、第4図(alに示すよう
なゲート電圧■。,を印加すると、同図(b)に示すよ
うな特性のドレイン電流IOを得ることができる。
ここで、第4図(blにおける時間Toの間はゲート電
圧V (, 5がV T 1未満であるので、ドレイ電
流Inは流れないが、時間T1では■Tl≦V.,<V
ア2であるので、ドレイン電流IDIが流れる。次に、
時間T2ではv7■≦VG,〈■T3であるので、ドレ
イン電流はIDI+IDZとなる。更に、時間T3では
V丁3≦VG3<VT4であるので、ドレイン電流はI
o+ID2+ID3となる。更に、時間T4t’はVT
4≦VG3〈VTSであるので、ドレイン電流はItl
l+ID+ID:l+ID4となる。更に、時間T5で
はVtS≦Vr.3<Vア.であるので、ドレイン電流
はIDl+1。
+ID3+ ID4+ IDSとなる。
このようにゲート電圧が次の閾値を越える毎にドレイン
電流が段階的に増大していくので、ゲート電圧が時間に
比例して変化する特性の電圧であっても、これを二次関
数的に変化する特性の出力に変換させることができる。
よって、例えば関数変換回路として使用できる。
なお、以上はチャンネルをチャンネルの方向と直交する
方向に複数個に分割した例であるが、チャンネルの方向
に複数のチャンネルをシリーズに接続した構成にするこ
ともできる。例えば第5図に示すように、異なった閾値
のチャネル71、72をソース領域1とドレイン領域2
0間にシリーズ接続することもできる。
この場合は、ゲート電圧が閾値電圧の高い方のチャンネ
ルの電圧を越えると始めて全チャンネルが導通する。従
って、閾値電圧の低い方のチャンネル部分が耐圧向上に
役立ち、またチャンネル全域をその高い方向の閾値に設
定した場合に比較して相互コンダクタンスを大きくする
ことができる。
また、以上の実施例ではエンハンスメント形(ノーマル
オフ形)について説明したがデブレッション形(ノーマ
リオン)についても同様に実施できることは勿論である
[発明の効果〕 以上から本発明のMO S F ETによれば、複数の
閾値をチャンネル領域に持たせたので、そのチャンネル
頭域の数と閾値の設定如何により、任意の入出力特性を
持たせることができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のMO S F ETの概略
平面図、第2図はそのMO S F ETの等価回路図
、第3図はそのMOSFETの電圧電流特性図、第4図
(alはゲート電圧特性図、(b)は(alのゲート電
圧を印加したときのドレイン電流の特性図、第5目は別
の実施例のMOSFETの概略平面図である。 l・・・ソース領域、2・・・ドレイン領域、31〜3
6・・・チャンネル領域、4・・・ゲート電極、5、6
・・・チャンネルストソパ、71、72・・・チャンネ
ル領域。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、ソース領域とドレイン領域の間に形成されるチ
    ャンネル領域を閾値の異なる複数の領域で形成したこと
    を特徴とするMOSFET。
  2. (2)、上記複数の領域をイオン注入量を異ならせた領
    域としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    MOSFET。
JP2013203A 1990-01-23 1990-01-23 Mosfet Pending JPH03218070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203A JPH03218070A (ja) 1990-01-23 1990-01-23 Mosfet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203A JPH03218070A (ja) 1990-01-23 1990-01-23 Mosfet

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03218070A true JPH03218070A (ja) 1991-09-25

Family

ID=11826599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013203A Pending JPH03218070A (ja) 1990-01-23 1990-01-23 Mosfet

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03218070A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6218713B1 (en) * 1997-02-12 2001-04-17 Fujitsu Limited Logical circuit, flip-flop circuit and storage circuit with multivalued logic
CN1089949C (zh) * 1994-06-03 2002-08-28 精工电子工业株式会社 半导体器件
EP1310000A1 (en) * 2000-07-19 2003-05-14 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) A power mos transistor comprising a plurality of transistor segments with different threshold voltages
US6867085B2 (en) 1996-08-13 2005-03-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Insulated gate semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100474441B1 (ko) * 1996-08-13 2005-07-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 절연게이트형반도체장치및그제조방법
JP2008263136A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Denso Corp 半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1089949C (zh) * 1994-06-03 2002-08-28 精工电子工业株式会社 半导体器件
US6498376B1 (en) * 1994-06-03 2002-12-24 Seiko Instruments Inc Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6867085B2 (en) 1996-08-13 2005-03-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Insulated gate semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100474441B1 (ko) * 1996-08-13 2005-07-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 절연게이트형반도체장치및그제조방법
US6218713B1 (en) * 1997-02-12 2001-04-17 Fujitsu Limited Logical circuit, flip-flop circuit and storage circuit with multivalued logic
EP1310000A1 (en) * 2000-07-19 2003-05-14 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) A power mos transistor comprising a plurality of transistor segments with different threshold voltages
JP2008263136A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Denso Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5808344A (en) Single-transistor logic and CMOS inverters
JPH0468774B2 (ja)
JPS58212168A (ja) Mos―fetゲート形サイリスタ集積素子
JPS595674A (ja) 分割ゲ−トefet
JPH03196546A (ja) 化合物半導体集積回路装置
JPH03218070A (ja) Mosfet
JPS5816565A (ja) 絶縁ゲ−ト形電界効果トランジスタ
US4153984A (en) Method of fabricating an MNOS memory device
JP3282965B2 (ja) トランジスタ
US4947056A (en) MOSFET for producing a constant voltage
US3623217A (en) Method of manufacturing a field effect semiconductor device
JPH07307463A (ja) 電力用mos電界効果トランジスター
TW353802B (en) Semiconductor integrated circuit and manufacturing method therefor
US4228444A (en) Semiconductor device
JPS5990960A (ja) 電界効果トランジスタ
JPH03218071A (ja) Mosfet
JPS5736863A (ja) Handotaisochinoseizohoho
JPS5683962A (en) Substrate bias circuit
JPH02312281A (ja) 伝導度変調型mosfet
JPS6355976A (ja) 電界効果半導体装置
KR840001780A (ko) 반도체 기억장치(半導體記憶裝置)
JPH0320047A (ja) 半導体装置
JPS58169954A (ja) 半導体集積回路
KR970001350B1 (ko) 하나의 모스펱을 이용한 낸드 게이트 및 그 제조방법
JPS6395658A (ja) 半導体装置