JPH03217377A - 動力車両に於ける四輪操舵装置 - Google Patents

動力車両に於ける四輪操舵装置

Info

Publication number
JPH03217377A
JPH03217377A JP1340190A JP1340190A JPH03217377A JP H03217377 A JPH03217377 A JP H03217377A JP 1340190 A JP1340190 A JP 1340190A JP 1340190 A JP1340190 A JP 1340190A JP H03217377 A JPH03217377 A JP H03217377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel steering
steering mode
steering
wheel
power vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1340190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2551181B2 (ja
Inventor
Hiroto Mori
浩人 森
Yukinori Imai
征典 今井
Minoru Matsuoka
実 松岡
Fumio Kuroiwa
二三男 黒岩
Kiyoaki Minazu
清明 水津
Hideki Koike
英樹 小池
Kenji Iwanaga
岩永 憲二
Yasuhiro Miyauchi
康弘 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2013401A priority Critical patent/JP2551181B2/ja
Publication of JPH03217377A publication Critical patent/JPH03217377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551181B2 publication Critical patent/JP2551181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は動力車両に於ける四輪操舵装置に関するもの
であり、特に、作業機の昇降に伴って自動的に四輪操舵
の切替えを行う制御部を備えた四輪操舵装置に関するも
のである。
[従来の技術] 乗用管理機、トラクタ等をはじめとする動力車両に於て
、近時、前輪及び後輪の双方を操舵自在に形成したもの
が増加している。之等は、前輪のみ若しくは後輪のみ又
は前後輪とも操舵できるように、ギヤの組合せによって
四輪操舵の切替えを行う機械式の構成のものが多い。こ
のほか、前後のドラッグアームを油圧シリンダで回動す
る油圧式の構成も提案されている。
例えば農作業に於て、動力車両が前輪操舵モードにて畝
場を前進し、畝場の端部に至ったときには、後部の作業
機を上昇させると共に四輪操舵モードに切替える。そし
て、前輪と後輪とを逆位相で回向し、旋回半径を可及的
に小として畝や作物の損傷を防止している。
[発明が解決しようとする課題] 前述したように、従来は前輪操舵モードで前進走行した
後に旋回する場合には、一旦作業機を上昇させて四輪操
舵モードに切替え、旋回後に再び作業機を下降して前輪
操舵モードに切替えている。
従って、旋回の都度手動によって操舵モードの切替えを
行うため、操作が煩雑となっている。又、作業者が操舵
モードの切替えを忘れることもあり、然るときは動力車
両が作業者の意思に反して思わぬ方向へ回向して危険で
もある。
そこで、旋回時の操舵モート切替えを簡便に行えるよう
にし、作業者の誤操作を防止するために解決せられるべ
き技術的課題が生じてくるのであり、本発明はこの課題
を解決することを目的とする。
[課題を解決するための手段1 この発明は上記目的を達成するために提案せられたもの
であり、前輪及び後輪の双方を操舵自在に形成した動力
車両に於て、前後のトラッグアームに操舵用シリンダを
取り付け、且つ、動力車両の後部に作業機を連結し、リ
フトシリンダによって前記作業機を昇降自在に形成する
と共に昇降位置検出用のセンサを設け、該センサにて作
業機が上昇位置であることを検出したとき、四輪操舵モ
ードへ切替える制御部をCPUに設けたことを特徴とす
る動力車両に於ける四輪操舵装置を提供せんとするもの
である。
[作用] 作業機が油圧シリンダによって上昇したときは、昇降位
置検出用のセンサが作業機の上昇を検出してCPUへ伝
達し、制御部は動力車両が旋回可能状態であると判断す
る。然るときは、制御部から各操舵用シリンダに指令が
伝達されて前輪と後輪とが逆位相に回向し、当該動力車
両は四輪操舵モートとなる。
「実施例」 以下、この発明の一実施例を別紙添付図面に従って詳述
する。第1図は乗用管理機(+)の側面を示し、第2図
はその平面を示している。当該乗用管理機(1)の前車
軸(2)の左右には、ファイナルケース(3)(3)を
取り付けて左右の前車輪(4X4)へ駆動力を伝達し、
該ファイナルケース(3)(3)にナックルアーム(5
)(5)を突設してドラッグリンク(6)(6)の一端
部を連結すると共に、ドラッグリンク(6)(6)の他
端部を前車輪(2)の略中央部に設けられたドラッグア
ーム(7)に連結する。このドラッグアーム(7)はビ
ン(8)を中心に水平方向へ回動自在であり、その一側
部に操舵用シリンダ(9)の前端部《9a》を連結する
。又、ドラッグアーム(7)の中央部前方には後述する
回動位置検出用のセンサ(lO)が設けられ、ドラッグ
アーム(7)が左右の中立位置にあることを検知する。
一方、シャーシ(11)の後部に設けられた後車軸(0
(ゆの左右にも前車輪(4)(4)と同様にレC、ファ
イナルケース(+1(liを取り付けて左右の後車輪(
ユ(ユへ駆動力を伝達し、該ファイナルケース(1→(
1罎にナックルアーム(1→0→を突設してドラッグリ
ンク(lf9(IF)の一端部を連結すると共に、ドラ
ッグリンク(IFi)(IF)の他端部を後車輪(ゆの
略中央部に設けられたドラッグアーム(■に連結する。
更に、ビン(日を中心にして回動自在なるドラッグアー
ム(r7)の一側部に操舵用シリンダ(鴎の後端部(1
9a)を連結し、ドラッグアーム(r7)の中央部前方
に回動位置検出用のセンサ(イ)を設ける。
又、ステアリング(21)の回動基部にはオービットロ
ール(イ)が設けられ、油圧ボンブ(ハ)からの圧力油
を方向切替バルブ勉)及び(イ)へ圧送し、且つ、ンヤ
−シQ +)の後部に設けたメインコントロールバルブ
(1)にも圧力油を圧送している。該乗用管理機(1)
の後部にはリンク機構σhを介してロータリ等の対地作
業機(至)が取り付けられており、前記メインコントロ
ールバルブ(1)からの圧力油によってリフトシリンダ
(ト)(ト)が作動し、該対地作業機(ト)を上下に昇
降するように形成してある。
そして、前記リフトシリンダ(ト)を作動させる油圧レ
バー(1)に昇降位置検出用のセンサ01)を設け、該
センサ01)によって油圧レバー(イ)がオンであるか
否かを検出する。又、ステアリング(21)の近傍に設
けられた前後進切替レバー(イ)にシフト位置検出用の
センサ(ハ)を設け、該前後進切替レバー(自)が後進
位置にソフトされたか否かを検出可能に形成する。
第3図は油圧回路を示しており、オイルタンク04)か
ら油圧ポンプ(ハ)によってオービットロール(自)へ
圧力油か圧送され、前記ステアリング(21)の回動方
向及び回動角度の大小によって、圧力油は油日(1?)
又は油日(L)から方向切替バルブ(ニ)及び(ハ)へ
圧送される。夫々の方向切替バルブ(ニ)(ト)はソレ
ノイド(S 1) (52) (53)のオン・オフに
よってスブール(図示せず)が移動し、圧力油の方向を
切替えて操舵用シリンダ(9)(υへ圧送する。第3図
に示した状態は各ソレノイド(51)(52)(53)
がすべてオフとなっており、前輪操舵モードになってい
る。例えばステアリングG!I)を時計方向へ回動すれ
ば、圧力油は油日(R)から方向切替バルプ(ニ)を経
て、操舵用シリンダ(9)の油日(!Ib)からシリン
ダ内へ圧入し、ピストン(9C)を後方へ押圧して油日
(9d)から方向切替バルプ(ニ)へ戻る。更に、圧力
油は方向切替バルブ(ハ)へ圧送されるが、ソレノイド
(52)(53)がオフとなっているので操舵用シリン
ダ(0へ圧力油は圧送されず、オービットロール(自)
の油日(L)へ戻る。従って、前記ドラッグアーム(7
)がビン(8)を中心に図中時計方向へ回動し、前車輪
(4)(4)が鎖線で示すように回向して乗用管理機(
1)は右側へ旋回する。又、フローデイバイダ(ハ)か
ら分岐した圧力油はメインコントロールバルブ(1)へ
圧送され、リフトシリンダ(イ)(ト)を作動させる。
第4図は電気回路のブロック図であり、スイッチ(SW
I)は前輪操舵モード、スイッチ(SW2)は後輪操舵
モード、スイッチ(SW3)は同位相四輪操舵モード、
スイッチ(SW4)は逆位相四輪操舵モードへの切替ス
イッチであり、ランプ(PLI) (PL2) (PL
3 )(PL4)は切替えられた夫々のモードの表示ラ
ンプである。又、符号(FP)は前輪側のセンサθ0)
の作動ランプ、(RP)は後輪側のセンサ(1)の作動
ランプであり、(BZ)はブザーである。そして、上記
四輪操舵モードの自動制御回路とは別に、手動切替用の
x イ7 + (S%I5) (5W6) (SW7)
 (SW8)が設ケラれテイル。
之等の信号はA/Dコンバータ(至)を介してCPU@
へ伝達され、制御部(自)の判断による指令信号がI/
O(イ)を経て各ソレノイドバルブ(51)(52)(
S3)へ送られ、ソレノイドをオン・オフさせる。又、
前後のドラッグアーム(7)及び(ロ)の中央部に設け
た回動位置検出用のセンサ00)及び(イ)、並びに、
変速レバー(7)に設けたシフト位置検出用のセンサe
l+)及びフットアクセル(自)のセンサ(自)は、夫
々A/Dコンバータ(ハ)を介して前記CPU@へ接続
されている。
第5図は後輪操舵モードの状態を示し、ソレノイド(S
1)及び(S2)がオンとなってスプールが移動してい
る。例えばステアリング<21)を時計方向へ回動すれ
ば、圧力油は油日(R)から方向切替バルブ(ロ)へ圧
送されるが、ソレノイド(S1)がオンとなっているの
で操舵用シリンダ(9)へ圧力油は圧送されず、方向切
替バルブ(ハ)を経て操舵用シリンダ(時の油口(19
b)から圧力油がシリンダ内へ圧入し、ピストン(!9
c)を前方へ押圧して油日( 1 9 d.)から方向
切替バルブ(ハ)へ排出され、オービットロール(ニ)
の油日(L)へ戻る。従って、ドラッグアーム(r7)
がピン(峰を中心に図中反時計方向へ回動し、後車輪(
自)(ゆが鎖線で示すように回向して乗用管理機(1)
は右側へ旋回する。
第6図は同位相四輪操舵モードの状態を示し、ソレノイ
ド(51)及び(S2)がオフになると同時にソレノイ
ド(S3)がオンとなり、方向切替バルブ(ニ)及び(
ハ)が切替えられる。依って、前記ステアリング(21
)を時計方向へ回動すれば、前車輪(4)(4)並びに
後車輪(ロ)(ロ)が鎖線で示すように時計方向に同位
相で回向し、乗用管理機(1)は右側へ斜行する。又、
第7図は逆位相四輪操舵モードを示し、ソレノイド(S
2)のみがオンとなって方向切替バルブ凶が切替えられ
る。依って、ステアリングQOを時計方向へ回動すれば
、鎖線で示すように前車輪(4)(4)並びに後車輪(
ゆ(ロ)が逆位相で回向し、乗用管理41(J)は右側
へ旋回する。
ここで、前記センサ01)及び(至)について説明すれ
ば、前記センサcI1)は油圧レバー(至)がオンであ
るときに信号をCPU&5へ伝達し、対地作業機(イ)
が上昇位置状態になったことを制御部(至)が検出する
又、センサ(至)は前後進切替レバー(自)が後進位置
にシフトされたときに信号をCPUυへ伝達し、後進走
行状態になったことを制御部(至)が検出する。
而して、乗用管理機(1)にて農作業を行うとき、前記
油圧レバー(至)をオフにして対地作業機(至)を下降
させ、前輪操舵モードで畝場を前進しながら耕耘等の農
作業を行う。該乗用管理機(1)が畝場の端部に至った
ときは、前記油圧レバー(至)をオンにしてリフトシリ
ンダ(ニ)(ニ)を作動させ、対地作業l!(至)を上
昇して旋回するのであるが、センサ01)の検出によっ
て油圧レバー(イ)がオンであるとCPU(r4へ信号
が伝達され、対地作業機(イ)が上昇位置であると制御
部(至)が判断する。然るときは、第7図に示すように
ソレノイド(S2)のみをオンとして方向切替バルブ凶
を切替え、逆位相四輪操舵モードになる。従って、前車
輪(4)(4)並びに後車輪(ロ)(ロ)が逆位相で回
向し、旋回半径を可及的に小にして畝や作物の損傷を防
ぐことができる。
乗用管理機(1)が旋回して逆方向へ回向した後、前記
油圧レバー(至)をオフにすれば、センサC31)の検
出によって対地作業機(至)が下降したものと制御部(
ト)が判断する。そして、第3図に示すようにンレノイ
ド(S I) (52) (53)を全てオフとして、
再び前輪操舵モードで畝場を前進しながら農作業を継続
する。
尚、この発明は、この発明の精神を逸脱しない限り種々
の改変を為す事ができ、そして、この発明が該改変せら
れたものに及ぶことは当然である。
[発明の効果] この発明は上記一実施例に詳述したように、作業機の昇
降をセンサが検出して制御部が判断し、作業機が上昇位
置のときには四輪操舵モードへ切替わる。即ち、動力車
両が旋回する際には自動的に四輪操舵モードとなって最
小の旋回半径で回向し、直進走行するときには再び自動
的に前輪操舵モードに切替えられる。従って、旋回する
都度手動にて操舵モードの切替えを行わなくてよく、作
業者の過誤によって操舵モードの切替えをしなかった場
合であっても、強制的に所定の操舵モードに切替わる。
斯くして、複雑な操作をせずに操舵切替を為すことがで
き、作業者の労力を軽減して操作性を向上すると共に、
走行時の安全性も向上できる等正に諸種の効果を奏する
発明である。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示したものであり、第1図は乗
用管理機の側面図、第2図は同平面を示す解説図、第3
図は前輪操舵モードの油圧回路図、第4図は電気回路の
ブロック図、第5図は後輪操舵モードの油圧回路図、第
6図は同位相四輪操舵モードの油圧回路図、第7図は逆
位相四輪操舵モードの油圧回路図である。 (1)・・・・・・乗用管理機 (7)(の・・・ドラッグアーム (l4)・・・・・・後車輪 (ト)・・・・・・対地作業機 (イ)・・・・−・変速レバー (至)・・・・・・制御部 (4)・・・・・・前車輪 (9)On・・・操舵用シリンダ 0Φ(至)(3+)(至)・・・・・・センサ(ト)・
・・・・・リフトシリンダ Qう・・・・・・CPU

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前輪及び後輪の双方を操舵自在に形成した動力車両に於
    て、前後のドラッグアームに操舵用シリンダを取り付け
    、且つ、動力車両の後部に作業機を連結し、リフトシリ
    ンダによつて前記作業機を昇降自在に形成すると共に昇
    降位置検出用のセンサを設け、該センサにて作業機が上
    昇位置であることを検出したとき、四輪操舵モードへ切
    替える制御部をCPUに設けたことを特徴とする動力車
    両に於ける四輪操舵装置。
JP2013401A 1990-01-23 1990-01-23 動力車両に於ける四輪操舵装置 Expired - Fee Related JP2551181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013401A JP2551181B2 (ja) 1990-01-23 1990-01-23 動力車両に於ける四輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013401A JP2551181B2 (ja) 1990-01-23 1990-01-23 動力車両に於ける四輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03217377A true JPH03217377A (ja) 1991-09-25
JP2551181B2 JP2551181B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=11832104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013401A Expired - Fee Related JP2551181B2 (ja) 1990-01-23 1990-01-23 動力車両に於ける四輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551181B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0571080U (ja) * 1992-03-03 1993-09-24 ヤンマー農機株式会社 四輪操舵切換機構
JP2017165313A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社加藤製作所 車両型建設機械

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131879A (ja) * 1985-12-02 1987-06-15 Kubota Ltd 四輪操向型トラクタの操向制御装置
JPH01137904A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Kubota Ltd 前後輪操舵機能を備えたトラクタ
JPH01178176U (ja) * 1988-06-06 1989-12-20

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131879A (ja) * 1985-12-02 1987-06-15 Kubota Ltd 四輪操向型トラクタの操向制御装置
JPH01137904A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Kubota Ltd 前後輪操舵機能を備えたトラクタ
JPH01178176U (ja) * 1988-06-06 1989-12-20

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0571080U (ja) * 1992-03-03 1993-09-24 ヤンマー農機株式会社 四輪操舵切換機構
JP2017165313A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社加藤製作所 車両型建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP2551181B2 (ja) 1996-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3856102A (en) Electro-hydraulic steering system for vehicle having steerable front and rear ground wheels
AU2008253242B2 (en) Three-wheel forklift truck
GB2045182A (en) Steering arrangement for a vehicle
JPH03217377A (ja) 動力車両に於ける四輪操舵装置
US11332006B2 (en) System for assisting the driving of a trailer from an open tipping hydraulic circuit
US3800903A (en) Coaxial steering wheels for an articulated motor grader
JP2822576B2 (ja) 四輪操舵制御装置
JP3038771B2 (ja) 四輪操舵制御装置
JPH03224871A (ja) 動力車両に於ける四輪操舵装置
JP4331360B2 (ja) 農用作業車
CN112977600B (zh) 转向系统和车辆
JP2822578B2 (ja) 四輪操舵制御装置
JP2582683Y2 (ja) 上部旋回式車両の操向切換時安全装置
JP3077288B2 (ja) 動力車輌における四輪操舵装置
JPH03213467A (ja) 動力車両に於ける四輪操舵装置
JP2580272Y2 (ja) クレーン車
JP2949786B2 (ja) 動力車両の操舵装置
JPH0442227B2 (ja)
JPH0367501A (ja) 作業車の昇降制御装置
JP2570530Y2 (ja) 車両用操舵装置
US4061052A (en) Device for shifting between fine and coarse steering of vehicles comprising a front and a rear vehicle part
JP2503694B2 (ja) 動力車両に於ける四輪操舵装置
JPH03281480A (ja) 四輪操舵制御装置
JPH0526736U (ja) 四輪操舵車両
JPH0840297A (ja) トラクタの操向装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees