JPH03216199A - ヒトの血漿中のタンパク質sの機能的活性を測定する方法および用品 - Google Patents

ヒトの血漿中のタンパク質sの機能的活性を測定する方法および用品

Info

Publication number
JPH03216199A
JPH03216199A JP2178478A JP17847890A JPH03216199A JP H03216199 A JPH03216199 A JP H03216199A JP 2178478 A JP2178478 A JP 2178478A JP 17847890 A JP17847890 A JP 17847890A JP H03216199 A JPH03216199 A JP H03216199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
plasma
sample
activity
activator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2178478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0740959B2 (ja
Inventor
Luigi Preda
ルイジ・プレダ
Antonio Lombardi
アントニオ・ロンバルディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Instrumentation Laboratory SpA
Original Assignee
Instrumentation Laboratory SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Instrumentation Laboratory SpA filed Critical Instrumentation Laboratory SpA
Publication of JPH03216199A publication Critical patent/JPH03216199A/ja
Publication of JPH0740959B2 publication Critical patent/JPH0740959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/56Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving blood clotting factors, e.g. involving thrombin, thromboplastin, fibrinogen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/4609Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates from reptiles
    • G01N2333/4613Snake venom
    • G01N2333/462Snake venom from Agkistrodon sp., e.g. acutase, ACTE
    • G01N2333/4626Snake venom from Agkistrodon sp., e.g. acutase, ACTE from Agkistrodon contortrix contortrix (copperhead snake); Protac (R)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/745Assays involving non-enzymic blood coagulation factors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96433Serine endopeptidases (3.4.21)
    • G01N2333/96441Serine endopeptidases (3.4.21) with definite EC number
    • G01N2333/96461Protein C (3.4.21.69)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/975Kit

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 タンパク質Sは1977年以来公知となっていろビタミ
ンK依存性血漿タンパク質である。当初はタンパク質S
に起因するいかなる機能も考えられなかったが、ごく最
近になって活性化タンパク質Cの抗凝固活性乞表わす役
割が提案されていろ。
タンパク質Cはプロトロンビン複合体タンハク質であっ
て、その機能は因子Vおよび因子■のレベルにおける血
漿凝固の酵素カスケードを抑制することである。
また臨床的研究によって、先天的にタンパク質Cの欠乏
している患者は漿々血栓症にかかりやすいことがわかっ
ている。生体外研究によって、タンパク質Sが活性化タ
ンパク質Cの共同因子として作用することが判明した。
従ってこれらの研究によって、タンパク質Sは活性化タ
ンパク質Cの抗凝固効果を表わすのに欠《ことができな
いことが示唆された。
タンパク質Sは活性化タンパク質Cの抗凝固活性の最適
な表出に必要であるので、タンパク質Sが欠乏すると個
体は血栓症性疾患ヲ起しやすくなることを示唆している
従って、血漿中のタンパク質Sの測定は、多かれ少なか
れその欠乏が血栓症の危険率乞生ぜしめるという点で極
めて有意義である。
ヒトの血漿中では、タンパク質Sは他の血漿タンパク質
、すなわちC4b−BP と等モルの複合体を形成して
いる。
生埋的条件下の平衡状態では、タンパク質Sは2つの形
態、すなわちC4b−BP と結合したタンパク質S 
(=60%)および遊離のタンパク質Sとして存在する
。遊離のタンパク質Sは活性化タンパク質Cの共同因子
としての生埋的機能を示す唯一の形態である。
タンパク質Sの生埋的活性乞測定するために今まで提案
さnた方法は基本的に以下の一連の工程よりなる: 供試試料をそのまままたは適当に希釈して、タンパク質
Sの欠乏した血漿と混合し、 欠乏血漿のタンパク質Cを活性化させろ1こめに最適童
の活性化タンパク質CまたはPROTAC’!加え、 一最適量のリン脂質および必要な場合には最適量の賦活
因子乞加え、 一凝固反応の開始剤としてC a C I!!2を加え
、一健康な個体からの血漿プールを用いて作成し、該タ
ンパク質Sの活性を100%の値と定めた校正曲線より
計算した百分率として表わすことによって試料中のタン
パク質Sの活性乞評価する。
血漿中のタンパク質Sの活性の実用的測定法は、たとえ
ば[Thrombosis ResearchJ第48
巻、427−437頁、1987年(P, van d
e Waart等)および同書第49巻、241−25
1頁、1988年(K. Suzuki等) ; [B
lood J第67巻、406−410頁、1986年
ならびに[J. CI in. Invest.J第8
1巻、1445−1454頁、1988年および第74
巻、2082−2086頁、1984年に記述されてい
ろ。
これらの試験法は、従って、活性化タンパク質Cの抗凝
固効果の共同因子として役立つタンパク質Sの能力に基
単乞おくものである。活性化タンパク質Cによって惹起
される凝固時間の延長は試料血漿中のタンパク質Sの含
有量による。
本発明の目的は、通常の分析試験室において、手頃な原
価の、今まで提案された方法よりも精度および再現性が
すぐれているあまり複雑でない方法を用いて実施するこ
とができるタンパク質Sの機能的活性を測定する方法を
提供することである。
発明の要約 前記目的のために、本発明によれば、ヒトの血漿試料中
のタンパク質Sの活性を測定する方法は、血漿試料を活
性化基質血漿に加えて、凝固反応が起きろ時間に関連す
るパラメーターを測定することよりなる。
いい方を変えれば、本発明はヒトの血漿試料乞活性化基
質血漿と混合し、さらに凝固反応を開始させるために前
記混合物を牛のトロンボプラスチンと混合し、次に凝固
反応が起きる時間に関連するパラメーター乞測定するこ
とよりなるヒトの血漿試料中のタンパク質Sの活性を測
定する方法を提供する。
本発明は、また a)タンパク質Sの欠乏しているヒトの血漿である第1
の試薬、 b)タンパク質Cの活性化剤を含む第2の試薬、および 、およびc)ウシのトロンボプラスチンを含む第6の試
薬乞含んでなるヒトの血漿試料中のタンパク質Sの活性
を測定する用品?提供することでもある。
発明の詳細な説明 本発明の基本原理をより明白にするために、以下ヒトの
血漿中のタンパク質Sの活性測定の考えられる実施例に
よって説明を行う。
本発明による測定法において、活性化後に、供試試料と
混合するタンパク質Sの欠乏した血漿は種々の公知のい
ずれかの方法によって得ることができ、唯一の限定は遊
離タンパク質Sの活性が1%未満でなければならないと
いうことだけである。
従って、本説明においては、タンパク質Sの欠乏する血
漿は通常抗タンパク質S抗体(単一または多栄養系)を
用いる免疫吸着法によって得られる極めて低レベル、好
ましくは1%未満の遊離タンパク質S活性t有する血漿
を意味する。本発明による方法に用いるための活性化基
質血漿を調製するには、本機能を満足させることができ
るいかなる物質であることもできるタンパク質C活性化
剤、1ことえばアグキストドン・コントルトリックス(
Agkistodon contortrix)(蛇)
毒の1つ以上の精製画分であるPROTACが特に好適
で使いやすいことがわかっているが、該タンパク質C活
性化剤とタンパク質S欠乏血漿とを混合する。
活性化は、また不均質相において、活性化すべき欠乏血
漿を活性化剤が結合されている不活性支持体に添加する
ことによって行うこともできる。
活性化剤はアグキストドン・コントルトリックス(蛇)
毒の1つ以上の精裂画分、またはヒトもしくはウシのト
ロンビンであることができる。
本発明による方法の前記実施例においては、タンパク質
S欠乏血漿2部当り1部の割合でPROTACを使用し
rs ( 1. 5 U/rnl )。
タンパク質S欠乏血漿とPROTAC (活性化基質血
漿を表わす)との混合物は、好まし《は調裂約15分後
、すなわち活性化の値が高いレベルに達したときに使用
しなければならない。
該混合物は、また60分以内、すなわちタンパク質Cの
活性化レベルの低下が無視しうる間に使用すべきである
が、この低下は活性化タンパク質Cの生埋的阻害剤がタ
ンパク質S欠乏血漿中に存在することによるものである
本発明の方法によって測定を行5 r=めには、まずヒ
トの血漿試料の分析結果を対比すべき校正曲線を作成す
ることが必要である。
このためには、健康な個体からプールされた血漿とタン
パク質S欠乏血漿との混合物乞作り、この後者暑2成分
中0%から100%まで変動させて標準液乞調製する。
各標準液を1:10および1 0 0 mM Na(J
溶液に希釈し、希釈した標準液を1=1の比率で活性化
基質血漿に加える。
次に、カルシウムを添加したウシのトロンボプラスチン
を、標準液と活性化基質血漿との混合物に、該混合物を
60秒以上の時間で凝固させるような量を添加する。使
用したトロンポプラスチンは、通常のように組織抽出物
の水性懸濁物の形態である。
たとえば、試験に供した種々の試薬の量は下記の通りで
あることができる。
活性基質血漿        40 ul試料(すなわ
ち標準液)4[Jul ウシのトロンボプラスチン  80u1次に、校正曲線
乞得るために、プロトロンビン時間(1988年10月
11日、Calzi等に付与さnた米国特許第4,77
7.147号に記載されている装置のローターのセル中
で好適に行われるPTと呼ぶ一般的凝固測定法)を各標
準液について測定する。
本発明による測定法において、標準液について述べた方
法と同一でかつ同一希釈の方法を供試血漿試料について
行った。得られた測定結果乞校正曲線と対比することに
よってタンパク質Sの活性を評価する。
本発明が提案するカルンウム乞添加したウシのトロンボ
プラスチンの使用は、他の原料、たとえばヒトまたはウ
サギのトロンポプラスチンヲ用いる場合に比べて驚《ほ
ど感度のよい分析法をもたらす。この点に関し、カルシ
ウムを添加したウシのトロンボプラスチンを用いて得ら
れるPT変化は、極限D%および100%標準液の場合
に得られるPTの中間の試料について測定したとき、略
々50秒である。他の原料のトロンポプラスチンを用い
ると相当するPT変化は該時間のほんの何分の一か、た
とえば丁度数秒である。従ってカルシウムを添加したウ
シのトロンボプラスチンZ用いるとき、本発明の方法の
感度および再現性のすぐれていることは明らかである。
この感度は別のトロンボプラスチンの挙動をも図示する
添付図面から直ちに評価することができる。図面のグラ
フで、縦軸は異なる標準液について得られ7,: P 
T @を示し、種々の標準液は、健康な個体からプール
された血漿の含有パーセン}Y示す0から100までの
値で横軸に示しである。曲線a)は本発明ノ方法テウシ
のトロンポプラスチン乞用いて得た値を示し、他方曲線
b)および、およびc)は同様の方法によって得られた
値ではあるが、それぞれヒトおよびウサギのトロンボプ
ラスチン?使用して得た値を示す。
本発明による方法を実施する前述の典型的な手段はきわ
たった分析結果を得るという点で好都合であることが判
明した濃度値および混合比t示している。しかし、これ
らの値は厳密なものと考えてはならず、発明の範囲から
逸脱しなげればオペレーターの必要に応じて変えること
ができる。
同様に、本発明の方法の種々の特定の工程を行う場合、
特に出発物質の調製、混合物の調製、Hの測定、および
校正曲線によるその表示の場合に種々の現行技術乞使用
することができる。校正曲線は分析試料に意味のある測
定結果乞与えるためにタンパク質Sの濃度の函数として
有意なPT時間の変化を示さなければならない。
上記の典型的な方法による実験においてはPT時間の延
長とタンパク質Sの活性との関係は実質的に直線的であ
った。
【図面の簡単な説明】
添付図はa.ウシ;b.ヒト;及びC.ウサギのそれぞ
れのトC7ンポブラスチンについてのPT値(縦軸)及
びタンパク質S活性(横軸)の関係を示すグラフである
。 タンパク質Sの活性(%)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ヒトの血漿試料を活性化基質血漿と混合し、さらに
    凝固反応を開始させるために前記混合物をウシのトロン
    ボプラスチンと混合し、次いで凝固反応が起きる時間に
    関連するパラメーターを測定することよりなるヒトの血
    漿試料中のタンパク質Sの活性を測定する方法。 2、ウシのトロンボプラスチンがカルシウムイオンおよ
    びリン脂質をも含有する開始剤試薬として与えられる請
    求項1記載の方法。 3、凝固反応が起きる時間に関連するパラメーターがプ
    ロトロンビン時間(PT)である請求項1記載の方法。 4、供試試料について測定したPT値を健康な個体から
    プールされた血漿について得られたPT値と対比する請
    求項3記載の方法。 5、試料を添加する活性化基質血漿を、タンパク質Sの
    欠乏した血漿とタンパク質C活性化剤との混合物から生
    成させた請求項1記載の方法。 6、タンパク質C活性化剤がアグキストドン・コントル
    トリックス(Agkistodoncontortri
    x)蛇毒の少なくとも1つの精製画分である請求項5記
    載の方法。7、試料を添加する活性化基質血漿を、タン
    パク質Sの欠乏している血漿と不溶性媒質に結合してい
    るタンパク質C活性化剤とを接触させることによって生
    成させた請求項1記載の方法。 8、タンパク質C活性化剤がアグキストドン・コントル
    トリックス蛇毒の少なくとも1つの精製画分である請求
    項7記載の方法。 9、試料を添加する活性化基質血漿を、タンパク質Sの
    欠乏している血漿と不溶性媒質に結合しているトロンビ
    ンとを接触させることによって生成させた請求項1記載
    の方法。 10、タンパク質Cをタンパク質S欠乏血漿中で活性化
    させ、さらに凝固反応が開始するときにタンパク質Cの
    活性が高くなっているほど速やかに添加および混合工程
    を行うことによって活性化基質血漿を調製した請求項1
    記載の方法。 11、タンパク質Cをタンパク質欠乏血漿中で活性化さ
    せてから15ないし60分後に凝固反応を開始させる請
    求項10記載の方法。 12、a)タンパク質Sの欠乏しているヒトの血漿であ
    る第1の試薬、 b)タンパク質Cの活性化剤を含む第2の試薬、および c)ウシのトロンボプラスチンを含む第3の試薬 を含んでなるヒトの血漿試料中のタンパク質Sの活性を
    測定する用品。 13、第2の試薬がアグキストドン・コントルトリック
    ス蛇毒の精製画分を含む請求項12記載の用品。 14、第3の試薬が、さらに、カルシウムイオンおよび
    リン脂質を含む請求項12記載の用品。
JP2178478A 1989-07-07 1990-07-05 ヒトの血漿中のタンパク質sの機能的活性を測定する方法および用品 Expired - Lifetime JPH0740959B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT21128A/89 1989-07-07
IT8921128A IT1230744B (it) 1989-07-07 1989-07-07 Metodo per la determinazione della attivita' funzionale della proteina s nel plasma umano.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03216199A true JPH03216199A (ja) 1991-09-24
JPH0740959B2 JPH0740959B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=11177158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2178478A Expired - Lifetime JPH0740959B2 (ja) 1989-07-07 1990-07-05 ヒトの血漿中のタンパク質sの機能的活性を測定する方法および用品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5147805A (ja)
EP (1) EP0406971B1 (ja)
JP (1) JPH0740959B2 (ja)
CA (1) CA2019872C (ja)
DE (1) DE69016858T2 (ja)
ES (1) ES2068325T3 (ja)
IT (1) IT1230744B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7468257B2 (en) 2000-12-19 2008-12-23 Instrumentation Laboratory Corporation Protein S functional assay

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4006634A1 (de) * 1990-03-03 1991-09-05 Behringwerke Ag Funktioneller test zur bestimmung der protein s-aktivitaet
DE69108896T2 (de) * 1990-11-05 1995-08-24 Baxter Diagnostics Inc Verfahren zur bestimmung der konzentration von antikoagulantien.
US5308756A (en) * 1991-11-20 1994-05-03 Baxter Diagnostics Inc. Protein S chromogenic assay
US7169572B1 (en) * 1993-01-29 2007-01-30 T.A.C. Thrombosis And Coagulation Ab Assays for determining anticoagulant cofactor activity
DE59309435D1 (de) * 1993-06-30 1999-04-15 Diagnostische Forsch Stiftung Messung des aktivierten partiellen Thromboplastinzeit (APTT) in einer Einstufen-Reaktion
DE4427785A1 (de) * 1994-08-08 1996-02-15 Behringwerke Ag Verfahren zum Nachweis von Störungen des Protein C/Protein S-Systems
US5780255A (en) * 1995-06-09 1998-07-14 Instrumentation Laboratory, S.P.A. Protein C pathway screening test
US6379975B1 (en) 1996-11-27 2002-04-30 T.A.C. Thrombosis And Coagulation Aktiebolag Methods and reagents for determining protein S
CA2432118C (en) * 2000-12-19 2008-12-09 Instrumentation Laboratory Company Protein s functional assay

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2571497B1 (fr) * 1984-10-09 1990-05-11 Toa Medical Electronics Cy Ltd Appareil a mesurer le temps de coagulation du sang
US4849340A (en) * 1987-04-03 1989-07-18 Cardiovascular Diagnostics, Inc. Reaction system element and method for performing prothrombin time assay
US4908314A (en) * 1987-07-02 1990-03-13 American National Red Cross Protein C activator

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
THROMB RES=1988 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7468257B2 (en) 2000-12-19 2008-12-23 Instrumentation Laboratory Corporation Protein S functional assay
US8334108B2 (en) 2000-12-19 2012-12-18 Instrumentation Laboratory Company Kit for protein S functional assay

Also Published As

Publication number Publication date
US5147805A (en) 1992-09-15
CA2019872C (en) 1999-02-02
DE69016858D1 (de) 1995-03-23
CA2019872A1 (en) 1991-01-08
EP0406971B1 (en) 1995-02-15
JPH0740959B2 (ja) 1995-05-10
DE69016858T2 (de) 1995-06-08
ES2068325T3 (es) 1995-04-16
IT8921128A0 (it) 1989-07-07
EP0406971A1 (en) 1991-01-09
IT1230744B (it) 1991-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Seegers et al. Fundamental interactions and effect of storage, ether, adsorbants and blood clotting on plasma antithrombin activity
JP3055933B2 (ja) 改良された安定な凝固対照
Reganon et al. Association between inflammation and hemostatic markers in atherothrombotic stroke
JPH10500008A (ja) 乾燥プロトロンビン時間アッセイ
JP2004157122A (ja) 組織因子系プロトロンビン時間試薬の製造方法
JPH0368680B2 (ja)
JP3248621B2 (ja) 血栓症リスクのテスト
WO2003018741A1 (en) Coagulation assay reagents containing lanthanides and a protein c assay using such a lanthanide-containing reagent
Nemerson et al. An assay for coagulation factor VII using factor VII-depleted bovine plasma
JPH03216199A (ja) ヒトの血漿中のタンパク質sの機能的活性を測定する方法および用品
Van Kerkhof et al. Development of an ISFET based heparin sensor using the ion-step measuring method
US20050136499A1 (en) Control plasma for thrombin activity tests
Koenen et al. The APC-independent anticoagulant activity of protein S in plasma is decreased by elevated prothrombin levels due to the prothrombin G20210A mutation
JPH05180835A (ja) ループスアンチコアグラントの測定方法
WO2004102202A1 (en) Activation mixture
JP3041457B2 (ja) 因子ix発色アッセイ
US5753510A (en) Calibrator for use in test methods for detecting a defective coagulation factor V
Understedt et al. Measurement of blood and plasma coagulation time using free oscillating rheometry
JPH04350560A (ja) プロテインs活性の機能的測定方法
Walker et al. A simple, automated functional assay for protein C
Tsuchida et al. Characterization and Usefulness of Clot-Fibrinolysis Waveform Analysis in Critical Care Patients with Enhanced or Suppressed Fibrinolysis
JP2005156482A (ja) 血液凝固能測定方法および血液凝固能測定用試薬
Grannis et al. The spectrophotometry determination of thrombin activity in plasma
CN110133304B (zh) 组合物、含有该组合物的试剂及其应用
JP2004144580A (ja) 血液凝固検査方法