JPH03216130A - 飼育装置 - Google Patents

飼育装置

Info

Publication number
JPH03216130A
JPH03216130A JP1224590A JP1224590A JPH03216130A JP H03216130 A JPH03216130 A JP H03216130A JP 1224590 A JP1224590 A JP 1224590A JP 1224590 A JP1224590 A JP 1224590A JP H03216130 A JPH03216130 A JP H03216130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
breeding
water
tank
breeding water
aeration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1224590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2625562B2 (ja
Inventor
Toshiaki Kobayashi
小林 敏昭
Hatsuo Yotsumoto
初男 四元
Kenju Ozawa
建樹 小沢
Toshihiko Sasaki
利彦 佐々木
Shigeki Nakayama
繁樹 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012245A priority Critical patent/JP2625562B2/ja
Publication of JPH03216130A publication Critical patent/JPH03216130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2625562B2 publication Critical patent/JP2625562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、魚介類などの水棲動物を人工的手段を講じ
て飼育、栽培する飼育装置に関するものである。
〔従来の技術〕
わが国は周囲がすべて海で囲まれていることから、昔か
ら水産業が盛んである。しかし、環境汚染、乱獲や領海
の問題から、近年、漁獲量が激減し、漁場の確保も困難
な状況になってきたのは周知の通りである。
このような問題を解決するために、栽培漁業が盛んにな
りつつある。立地条件が整った静かな湾などの海域、湖
沼や河川の一部を網などで閉鎖し、給餌や薬剤投与を計
画的に行うことで効率よく生産するものである。しかし
、このような栽培漁業は、一方で環境破壊の問題を引き
起こしている。
すなわち、海底などに沈降した餌の残りが周囲の水域を
汚染するとともに、高密度で栽培するために魚類が排泄
する代謝物質による汚染が問題になる。
このようなことから、陸上に飼育用の水槽を設置し、用
水を引き込んで栽培する方法が一部で実用されている。
この方法によれば、浄化装置の設置が可能になり、環境
問題はかなり解決できる。
この考え方をさらに発展させた閉鎖系での飼育が注目さ
れている。これは、高度な浄化装置を設置し、飼育用水
の補給交換量を少なくして、廃水を極力出さないように
したものである。この技術が開発されると、環境汚染が
解消されるばかりでなく、立地条件を問わない計画的な
生産が可能になり、新たな漁業が発展すると期待される
現状で用いられている浄化装置としては、従来の水処理
技術をそのまま踏聾したものが多く、砂などによる濾過
装置を基本とし、一部で消毒装置が付加されているもの
が多い。消毒が行われている例は必ずしも多くないが、
行われる場合は塩素系薬剤による殺菌がほとんどであり
、比較的新しい方法として紫外線やオゾンが一部で用い
られている。
第3図は、例えば「水産養殖と水」第■集、111〜1
12ページに記載された従来の飼育装置を示すフロー図
であり、図において、1は飼育水槽、2は循環ポンプ、
3は砂濾過装置、4はプロワー、5は散気装置である。
飼育動物の代謝物および鎖の残渣などにより水質が低下
した飼育水槽」の飼育用水は循環ボンプ2により砂濾過
装置3に送られ、浮遊性固形物の除去、および砂表面に
付着している微生物により、有機物およびアンモニア性
窒素などが除去されて浄化され、再び飼育水槽1に戻る
ようになっている。一方、ブロワー4は魚の成育に必要
な酸素を供給するためのももので、送気された空気は敞
気装置5を介して飼育水中に散気されて飼育用水に酸素
供給している.飼育中に新鮮水の補給は極力なくすこと
が理想であるが、実際には、浄化装置の能力にもよるが
、かなりの補給が必要とされている。
このような循環式飼育装置においては、一般に飼育期間
中に相当のpH低下がみられ、そのためにpH調節装置
が付加されているものもある。pH調節の手段としては
、通常の水処理で行われているアルカリ溶液の添加や、
固形アルカリ剤を使用するものが多い。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の飼育装置は以上のように構成されているので、飼
育魚の栽培効率を低下させないように、アルカリ剤を添
加してpHを調節する必要があった。したがってpHセ
ンサーの信頼性確保が不可欠の条件であるが、センサー
表面の汚れが問題になり、厳密な管理なしには実用しが
たいという課題があった。さらに固形アルカリ剤を使用
した場合には、飼育を続けるにしたがってアルカリ剤の
表面に生物が付着し、アルカリ成分の溶出が妨げられる
結果、pH調節ができなくなり、安定した飼育ができな
くなるという課題があった。
この発明は上記のような課題を解消するためになされた
もので、飼育用水のpH調節を適切に行うことにより、
飼育魚の栽培を効率よく行うとともに、この条件を維持
することができる飼育装置を提供することを目的とする
〔課題を解決するための手段〕
請求項1記載の発明に係る飼育装置は、飼育水槽から取
り出した用水を濾過する濾過装置と、濾過した用水を空
気曝気する空気曝気槽とを設け、空気曝気した用水を飼
育水槽に戻すように構成することによって、pHセンサ
ーの汚れを生じることがなく、飼育用水のpH調節を適
切に行うことができるようにしたものである。
請求項2記載の発明に係る飼育装置は、飼育水槽から取
り出した用水を濾過する濾過装置と、濾過した用水にオ
ゾンを接触させるオゾン処理装置と、このオゾン処理さ
れた用水に固形アルカリ剤を接触させる固形アルカリ剤
接触装置とを設け、固形アルカリ剤接触装置でpH調節
した用水を飼育水槽に戻すように構成することによって
、飼育用水のpHlilを適切に行うことができるよう
にしたものである。
〔作 用〕
請求項1記載の発明に係る飼育装置は、用水を曝気する
ことにより、用水のpHm節がなされ、魚類の栽培効率
が大幅に向上する。
請求項2記載の発明に係る飼育装置は、用水にオゾンを
接触させ、このオゾン処理された用水に固形アルカリ剤
を接触させることにより、アルカリ剤の溶出をたすけ、
用水のpH調節を適切に行えるようにしたものである。
〔発明の実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図は本発明のシステムフロー図である。
図において、1は飼育水槽、2は循環ポンプ、3は生物
処理が付加された濾過装置、4はプロワー5は散気装置
、6は空気曝気槽、7は空気曝気用ブロワー、8は敗気
装置である。
次に動作について説明する。飼育水槽1で魚の代謝、排
泄等で汚濁した飼育水は、循環ポンプ2で濾過装置3に
移送され、ここで浮遊性固形物が除去されるとともに生
物処理により有機物、アンモニア性窒素等の溶解性の汚
濁成分が酸化処理される。さらに、濾過装置内に形成さ
れる嫌気領域で硝酸イオンが窒素分子に変換される。こ
のように処理された飼育水は、次に空気曝気槽6に入り
、ここでブロワー7および敗気装置8で生成される微細
気泡との接触により、用水中の炭酸ガスが気泡内に移動
し、気泡内の気相は空気曝気槽6の頭部から系外に排出
される。
実際の閉鎖循環系でのマダイ等の飼育実験で、曝気の効
果を比較し、以下の効果が得られた。曝気無しでは飼育
用水のpH値が初期の8.0から6.7にまで低下し、
魚は刺激に対して過敏になり食欲が低下した。これに対
して、循環水量に対して2倍量(容積)の空気を曝気す
ると、飼育期間中のpHは自然海水に近い値の7.5か
ら7.8に維持できた。この間の硝酸性窒素の濃度は3
■/l前後であった。
なお、上記実施例において、曝気する空気中の炭酸ガス
濃度を下げる手段を付加することもできる。大気中には
炭酸ガスが約300ppm含まれるため、空気をそのま
ま曝気することは、少量ではあるが炭酸ガスを供給する
ことをも意味する。大気中の空気から炭酸ガスを除去す
る炭酸ガス除去装置には、たとえばソーダライムを吸着
剤として用いることによって、炭酸ガスを選択的に除去
することができる。
上記の実施例と同様の条件で行われた実験で効果を調べ
た結果、炭酸ガスを除去した空気で曝気すると、pH上
昇速度が増すほかに、維持pH値が0.3〜0.5程度
高くなる効果が得られた。したがって、アンモニア性窒
素の硝化で生成する硝酸性窒素の蓄積濃度が高くてもよ
い利点がある。
第2図はこの発明の他の実施例による飼育装置を示す。
図において、■は飼育水槽、2は循環ポンプ、3は濾過
装置、4はブロワー、5は敗気装置、9はオゾン処理装
置、IOはオゾン発生装置、11は散気装置、12は固
形アルカリ剤接触装置である。飼育水槽1の飼育用水は
循環ポンプ2で濾過装置3に送られる。ここで、濾過お
よび生物処理により水中の汚濁成分が除去され、次にそ
の処理水はオゾン処理装置9で、オゾン処理装置9から
のオゾン化気体が散気装置8で微細化された気泡と接触
してオゾン処理される。オゾン処理水は次に固形アルカ
リ剤接触装置12に導入される。
ここで、固形アルカリ剤のアルカリ成分が溶出して処理
水のpHを上げ、飼育水槽に戻される循環を繰り返す。
オゾン処理水中には微量のオゾンおよび(または)酸化
性のオゾン反応生成物が残留していることが必要であり
、それにより固形アルカリ剤表面での生物付着が防止さ
れる。
実際に閉鎖循環系で飼育実験を行った結果、通常ではp
Hが低下して、魚が過敏になったり食欲が低下すること
があったが、本発明による装置ではpHの低下が抑制さ
れた。
すなわち、オゾン処理の後段にサンゴ砂を充填した槽を
設置した場合としない場合の水質は以下のようである(
本実験では実験魚としてマダイを用いたが、2つの比較
実験で飼育した魚数に差があったため、硝酸性窒素濃度
に若干の差を生じた)。サンゴ砂のない系では飼育水中
の硝酸性窒素は43■/1%pHは6.65であった。
これに対して、サンゴ砂をいれた系では硝酸性窒素が6
3■/lと高かったにもかかわらず、pHは7.10に
保持された。
なお、固形アルカリ剤としては珊瑚を粉砕したものを用
いたが、それに限られるものではなく、アルカリ成分を
溶出する固形物であればよい。
〔発明の効果〕
以上のように、請求項1記載の発明によれば、飼育槽か
ら取り出した用水を濾過した後、この用水を空気曝気す
るための空気曝気装置を設けた構成にしたので、用水の
pHが魚類の飼育に適した範囲に調節され、飼育効率が
向上するという効果がある。
また請求項2記載の発明によれば、飼育槽から取り出し
た用水を濾過した後、この用水にオゾンを接触させるオ
ゾン処理装置を設けた構成にしたので、前記と同様の飼
育効率の向上効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの一実施例による飼育装置のフロー回、第2
図はこの一実施例による飼育装置のフロー図、第3図は
従来の飼育装置のフロー図である。 図において、lは飼育[711、2は循環ポンプ、3は
濾過装置、6は空気曝気槽、7はブロヮー8は散気装置
、9はオゾン処理装置、10はオゾン発生装置、l2は
固形アルカリ剤接触装置を示す。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)飼育水槽と、この飼育水槽から取り出した用水を
    濾過する濾過装置と、この濾過装置で濾過された用水を
    空気曝気することによって前記用水のpH調節を行った
    のち前記飼育水槽に戻す空気曝気槽とを備えた飼育装置
  2. (2)飼育水槽と、この飼育水槽から取り出した用水を
    濾過する濾過装置と、この濾過装置で濾過された用水に
    オゾンを接触させることによって前記用水のpH調節を
    行ったのち前記飼育水槽に戻すオゾン処理装置とを備え
    た飼育装置。
JP2012245A 1990-01-22 1990-01-22 飼育装置 Expired - Fee Related JP2625562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245A JP2625562B2 (ja) 1990-01-22 1990-01-22 飼育装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245A JP2625562B2 (ja) 1990-01-22 1990-01-22 飼育装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03216130A true JPH03216130A (ja) 1991-09-24
JP2625562B2 JP2625562B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=11799982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012245A Expired - Fee Related JP2625562B2 (ja) 1990-01-22 1990-01-22 飼育装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2625562B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996036219A1 (fr) * 1995-05-17 1996-11-21 Jifas Corporation Installation de pisciculture
US5695635A (en) * 1995-07-05 1997-12-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Ozone purifying apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554376A (en) * 1978-06-12 1980-01-12 Chemithon Corp Sulfonation of alkylated aromatic hydrocarbon
JPS5615845A (en) * 1979-07-19 1981-02-16 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd Regeneration of chelate resin

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554376A (en) * 1978-06-12 1980-01-12 Chemithon Corp Sulfonation of alkylated aromatic hydrocarbon
JPS5615845A (en) * 1979-07-19 1981-02-16 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd Regeneration of chelate resin

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996036219A1 (fr) * 1995-05-17 1996-11-21 Jifas Corporation Installation de pisciculture
US5695635A (en) * 1995-07-05 1997-12-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Ozone purifying apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2625562B2 (ja) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2665789B2 (ja) 好気性及び嫌気性微生物の作用と拡散を用いた、有機物質とその誘導体を含む水の生物学的浄化方法及びそれを利用するための装置
RU2008765C1 (ru) Способ выращивания водных животных
WO2013132481A1 (en) Aquaculture system
KR102051259B1 (ko) 내염성 호기성 그래뉼 슬러지 기반 친환경 탈질조
Pungrasmi et al. Nitrogen removal from a recirculating aquaculture system using a pumice bottom substrate nitrification-denitrification tank
CN101053320A (zh) 石斑鱼工厂化健康养殖方法
KR102103668B1 (ko) 내염성 호기성 그래뉼 슬러지 기반 친환경 순환여과 양식시스템
JP2007152275A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP4092454B2 (ja) 水処理方法
KR100254136B1 (ko) 생물막여과 및 오존탈질법에 의한 육상수조직 해산어류 양식시설의 순환여과시스템
JP3887214B2 (ja) 循環式養殖装置
KR20190070152A (ko) 나노 버블 및 마이크로 버블을 이용한 양식장 관리방법
JP3191503U (ja) 曝気装置
JP2002239573A5 (ja)
KR20190051907A (ko) 리싸이클링 해수 정수시스템
JPH03216130A (ja) 飼育装置
JP3887256B2 (ja) 閉鎖循環式養殖システム
JP2736959B2 (ja) 養殖池の浄化装置
JP3453129B2 (ja) 水の浄化促進剤とこの浄化促進剤を使用した水の浄化方法及び浄化システム
JP2635432B2 (ja) 飼育装置
JP2002034385A (ja) 飼育水循環型陸上養殖方法と装置
JP2002191257A (ja) 魚介類飼育装置の浄化装置
JP2561209B2 (ja) 水処理方法および装置
JP3299806B2 (ja) 排水処理方法
Semmen et al. Life Support Systems

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees