JPH0321587B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0321587B2
JPH0321587B2 JP57200046A JP20004682A JPH0321587B2 JP H0321587 B2 JPH0321587 B2 JP H0321587B2 JP 57200046 A JP57200046 A JP 57200046A JP 20004682 A JP20004682 A JP 20004682A JP H0321587 B2 JPH0321587 B2 JP H0321587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycidyl
group
derivatives
printed circuit
adhesive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57200046A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5991171A (ja
Inventor
Toshikazu Furuhata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP20004682A priority Critical patent/JPS5991171A/ja
Priority to US06/467,207 priority patent/US4465542A/en
Priority to EP19830300899 priority patent/EP0087311B1/en
Priority to DE8383300899T priority patent/DE3368434D1/de
Publication of JPS5991171A publication Critical patent/JPS5991171A/ja
Publication of JPH0321587B2 publication Critical patent/JPH0321587B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は主としてフレキシブルプリント回路製
造用に用いられ、特に接着力と耐熱性に優れ、し
かもレジンフローの少ない接着剤組成物及びプリ
ント基板に関する。 フレキシブルプリント基板には従来ポリイミド
フイルムやポリエステルフイルムなどの耐熱性プ
ラスチツクフイルムが一般的に用いられ、このフ
イルム上に接着剤を用いて銅箔、アルミ箔等の金
属箔を接着し、フレキシブルプリント配線材料と
してカメラ、電卓、電話機など多くの分野に使用
されていた。このプリント基板用接着剤に要求さ
れる特性は、フイルムと金属箔との接着力のみな
らず、電気特性、高温の溶融半田に浸漬してもふ
くれ等の異常を生じない半田耐熱性、回路以外の
部分を溶解する際に使用する塩化メチレン等の溶
剤に対する耐薬品性、自由な立体配線に必要な可
撓性などが挙げられるが年々増加するプリント基
板の生産量および高度に複雑化する回路の設計に
伴い、一層信頼性のある高性能接着剤が要望され
ている。 しかるに従来から知られているプリント基板用
接着剤としては、フツ素樹脂、エポキシ−ノボラ
ツク、ニトリル−フエノール、ポリエステル、ア
クリル系接着剤等を挙げることができるが上記の
必要とされる特性を十分に兼ね備えた接着剤はい
まだ見出されていない。 又、フレキシブル回路の絶縁特性を向上させる
ために、フイルムと金属箔とが接着したフイルム
基板を回路加工した後、フイルムの片面に接着剤
を塗付したいわゆる絶縁処理フイルムを接着する
手法が取られる場合が多いが、従来この絶縁処理
フイルムを加熱圧着する際に絶縁処理フイルムの
接着層がパツド部分にはみ出すいわゆるレジジン
フローといわゆる現象が生じ好ましくなかつた。 本発明は、従来のプリント基板用接着剤に認め
られるかかる短所を解消すべく鋭意検討を重ねた
結果、上記特性を十分に満足し、特に接着性に優
れ、又レジンフローの少ない高性能の接着剤組成
物及び該組成物を用いたプリント基板の開発に成
功したものである。 すなわち、本発明組成物は、 (a) カルボキシル基を含有するニトリルゴム、 (b) ポリN−グリシジル型エポキシ樹脂、 及び(c)下記の群から選択される少なくとも一種
のエポキシ化合物及び(e)硬化剤から主として成る
接着剤組成物である。 C−1:アルコール類のグリシジルエーテル。 C−2:カルボン酸類のグリシジルエステル。 C−3:フエノール類のグリシジルエーテル。 C−4:分子内に
【式】で示される骨 格を有するエポキシ化合物。 (e) 脂肪族および芳香族ポリアミン、酸無水物、
ポリカルボン酸から誘導されるヒドラジド化合
物、イミダゾール誘導体、ジシアンジアミド、
グアニジン誘導体、及びビクアミド誘導体から
なる群から選ばれた1種又は2種以上の硬化
剤。 又、本発明ではさらに接着力の信頼性を高める
目的で、又圧着時のパツト部からのレジンフロー
を抑えるために、微粉末シリカ又は/及びオニウ
ム塩で処理した粘土を添加することができる。 本発明の(a)成分のカルボキシル基を有するニト
リルゴムとしては、たとえばアクリロニトリルと
ブタジエンとが約5/95〜45/55のモル比で共重
合したアクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム
の末端をカルボキシル化したもの、あるいはアク
リロニトリルおよびブタジエと共に、さらにアク
リル酸などのカルボキシル基含有重合性単量体を
3元共重合させた共重合ゴムなどが用いられる。
共重合ゴム中のカルボキシル基含量は約1〜8重
量%程度のものが好ましい。 (b)成分のポリN−グリシジルエポキシ樹脂とは
一般式
【式】(n=1, 2,3,4,5,6)で示される基を有する化合
物である。一般に、対応するアミンとエピハロヒ
ドリンから合成できるが、中間体のアミノ基にさ
らにエポキシ基が反応して高分子量化したもので
あつてもよい。 (b) 成分の例としては、たとえば (ただし、上記R、R′は水素又はアルキル基を
表わす。)等が挙げられる。 (C)成分のエポキシ化合物は、次にC−1、C−
2、C−3及びC−4の一種以上を用いる。 C−1:アルコール類のグリシジルエーテルた
とえば次のような化合物が挙げられる。 (ポリエチレングリコールのジグリシジルエーテ
ル、ただし、n=1〜40)、 (ポリプロピレングリコールのジグリシジルエ
ーテル、ただし、m=1〜40)、 グリセリンのジグリシジルエーテル、トリメチ
ロールプロパンのトリグリシジルエーテル、1,
4−ブタンジオールのジグリシジルエーテル、
1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテ
ル、ネオペンチルグリコールのジグリシジルエー
テル。 C−2:カルボン酸類のグリシジルエステル たとえば次のような化合物が挙げられる。 ヘキサヒドロフタル酸のジグリシジルエステル
(例えば昭和電工(株)よりシヨーダイン540の商品名
で販売)、フタル酸のジグリシジルエステル(同
じく、シヨーダイン508の商品名で販売)、高級脂
肪酸のグリシジルエステル(例えばシエル化学(株)
よりカージユラーEの商品名で販売)。 C−3:フエノール類(但し、ビスフエノール
Aを除く。)のグリシジルエーテル。 たとえば次のような化合物が挙げられる。 (フエノールノボラツクのポリグリシジルエーテ
ル)、 (クレゾールノボラツクのポリグリシジルエーテ
ル)、 (臭素化フエノールノボラツクのポリグリシジル
エーテル)、 (ただし以上のl、p、qは、零又は正の数であ
る。) レゾルシン、ハイドロキノン、カテコールのジ
グリシジルエーテル、ビス(ヒドロキシフエニ
ル)メタン(通称ビスフエノールF)のジグリシ
ジルエーテル、フエニルグリシジルエーテル、
m、p−クレジルグリシジルエーテル、ジブロモ
クレジルグリシジルエーテル、ビスフエノールA
型エポキシ樹脂に両端末にカルボキシル基を有す
るポリブタジエンを反応させて得られるエポキシ
化合物(例えば、日本曹達(株)、ニツソーエポキシ
ンEPBシリーズとして販売されている)。 C−4:分子内に
【式】で示される骨 格を有するエポキシ化合物。 たとえば次のような化合物が挙げられる。 (ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジ
ペート)、 (3,4−エポキシシクロヘキシルメチル3,4
−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)。 (ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチ
ル)オキザレート)、 (ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘ
キシルメチル)アジペート)、 (ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチ
ル)ピメレート)、 (3,4−エポキシ−1−メチルシクロヘキシル
メチル3,4−エポキシ−1−メチルシクロヘキ
サンカルボキシレート)、 (6−メチル−3,4−エポキシシクロヘキシル
メチル 6−メチル−3,4−エポキシシクロヘ
キサンカルボキシレート)、 (3,4−エポキシ−5−メチル−シクロヘキシ
ルメチル 3,4−エポキシ−5−メチルシクロ
ヘキサンカルボキシレート)、 その他 つぎに(a)、(b)、(c)の配合割合(重量基準)につ
いて説明する。 (c)成分であるエポキシ化合物と(b)成分であるポ
リN−グリシジル型エポキシ樹脂との混合割合
は、0.05≦(c)/(b)≦19が好ましく、この範囲外で
は接着力が低下する傾向となる。 さらに、(a)カルボキシル基を含有するニトリル
ゴム、(b)ポリN−グリシジル型エポキシ樹脂、及
び(c)エポキシ化合物の混合割合は、0.05≦((b)+
(c))/(a)≦2の関係を満たすことが好ましく、こ
の範囲外ではいずれも接着力が低下したり又、
0.05未満のときは耐熱性も低下する傾向を示す。 つぎに、接着力を向上し、レジンフローをおさ
える目的で上記(a)、(b)、(c)の他にさらに充填剤を
添加することができる。この充填剤として好まし
いものとして(d)微粉末シリカとオニウム化合物に
より処理せられた粘土がある。勿論この両者は単
独でも又両者混合して使用することができる。 微粉末シリカの好ましい一例として、四塩化ケ
イ素を酸水素焔中で燃焼加水分解して得られる無
定形シリカを挙げることができ、これはアエロジ
−ル(日本アエロジル社)の商品名で販売されて
いる。 もう一方の(d)成分であるオニウム化合物により
処理された粘土とはベントナイト、モンモリロナ
イト、セピオライト等で例示される粘土を、アン
モニウム化合物、ホスホニウム化合物、スルホニ
ウム化合物等で例示されるオニウム化合物によつ
て処理することによつて、該粘土の有機化合物に
対する膨潤性が向上したもので有機粘土とも称さ
れ、既知の物質であり、米国特許2531427に詳し
く製法及び性質が記されている。 上記オニウム化合物の中ではアンモニウム化合
物が好ましく、脂肪族アミン、脂環式アミン、芳
香族アミン及び複素環式アミンなどの塩、第一級
アミン、第二級アミン、第三級アミンの塩、第四
級アンモニウム化合物も好ましい例である。 処理は通常、水に粘土を懸濁させた後、オニウ
ム化合物の水溶液を添加反応させることにより行
われる。その後、濾過、洗浄、乾燥、粉砕の手段
が付されて目的のものが得られる。 この処理済の粘土は市販されており例えば好ま
しい例としてベントン27、ベントン34、ベントン
38、ベントンSA−38(N.L.Industries社)などの
商品がある。 以上の(a)、(b)、(c)あるいは、(d)成分を使用して
接着剤組成物を調製する際、通常3あるいは4者
を単に混合するだけでよいが、粘度やタツク性を
調整するなど、使用目的に応じて(a)と(b)、(a)と(c)
あるいは(a)と(b)と(c)とをあらかじめ予備反応して
もよい。 本発明の接着剤組成物は、通常のエポキシ樹脂
硬化剤を使用でき、本発明の硬化剤(e)としては、
脂肪族および芳香族ポリアミン、酸無水物、ポリ
カルボン酸から誘導されるヒドラジド化合物、イ
ミダゾール誘導体、ジシアンジアミド、グアニジ
ン誘導体、ビクアミド誘導体を挙げることができ
る。さらに具体的には、ジアミノジシクロメタ
ン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシ
ル)メタン、ジアミノジフエニルメタン、ジアミ
ノジフエニルスルホン、4,4′−ジアミノ−3,
3′ジクロロジフエニルメタン、無水フタル酸、無
水クロレンデイツク酸、四国化成社製品のキユア
ゾール2E4MZ−A21NE、キユアゾール2E4MZ−
CN、キユアゾール2PZ−CN等がある。このう
ち、接着性、耐熱性の面からみて、芳香族ポリア
ミンの使用が最も好ましい。 硬化を促進するために、イミダゾール誘導体、
アミンの三フツ化ホウ素コンプレツクス、サンア
ボツト社製品DBU(ジアザビシクロウンデセン)、
U−CAT−SANo.1(DBU、フエノール塩)、U
−CAT−SANo.102(DBU.オクチル酸塩)等を硬
化促進剤として上記硬化剤と併用することができ
る。 本発明の接着剤組成物は通常溶媒に溶解して被
着体に塗布する。この際使用する溶媒はメチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエ
ン、キシレン、ジオキサン、エタノール、イソプ
ロピルアルコール、メチルセロソルブ、エチルセ
ロソルブ、クロロホルム、塩化メチレン、ジメチ
ルホルムアミド等があり、これらを単独、または
混合して用いる。 以上の接着剤組成物を被着体に塗布し、B−ス
テージ化(半硬化状態、熱をかけると溶融する。)
したのち、ロール式あるいはバツチ式プレスで圧
着すると、優れた特性を有するプリント基板が得
られる。圧着温度は80〜300℃、圧力は5〜200Kg
f/cm2が好ましい。100〜350℃で後硬化を行う
と、さらに耐熱性を向上させることができる。圧
着の際、長時間の加熱が必要の際、カルボキシル
化ニトリルゴムやエポキシ樹脂が酸化や分解する
のを防止する目的で安定剤を添加することができ
る。安定剤は着色の起らない非汚染性のものが好
ましく、例示すればイルガノツクス1010(Ciba
Geigy社製品、テトラキス−〔メチレン−3−(3′,
5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフエニル)
プロピオネート〕メタン)、アイオノツクス220
(Shell Chem社製品、4,4′−メチレン−ビス
(2,6−ジ−t−ブチル)フエノール)、アイオ
ノツクス330(Shell Chem社製品、1,3,5−
トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼ
ン)等のヒンダートフエノール系安定剤、ノクラ
ツク300(大内新興社製品、4,4′−チオビス(6
−t−ブチル−3−メチル)フエノール)、CAO
−6(Ashland Chem社製品、2,2′−チオビス
(6−t−ブチル−4−メチル)フエノール)等
のチオビスフエノール系安定剤、DLTP(吉富製
薬社製品、ジラウリルチオジブロピオネート)等
の安定剤を挙げることができる。 かくして製造される耐熱性プラスチツクフイル
ムと金属箔とが強固に接着した基板は、プリント
基板、特にフレキシブルプリント基板として極め
て優れている。 以下、本発明を実施例、比較例によつてさらに
具体的に説明する。 実施例 1 500cm3セパラブルフラスコに、ニポール1072(日
本ゼオン社製、数平均分子量30000、カルボキシ
ル化ニトリルゴム、ムーニ−粘度30〜60)をあら
かじめロールで素練りし、小片化したもの34.0g、
ハイカーCTBN1300×13(グツドリツチ社製、カ
ルボキシル化ニトリルゴム、数平均分子量3500、
カルボキシル基含量2.5重量%、粘度550000C.P.
S.(27℃))51.0g、エピクロン830(大日本インキ
社製、ビスフエノールF型エポキシ樹脂、エポキ
シ当量174、粘度3800C.P.S.(25℃))25.0g、テト
ラドーX(三菱ガス化学社製、N、N、N′、N′、
−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン、
エポキシ当量95〜110、粘度2000〜4000)22.0gお
よびメチルエチルケトン240.0gを加え室温で溶解
し、主剤成分を調製した。 つぎにあらかじめ硬化剤成分として3,3′−ジ
アミノジフエニルスルホン23.9g、ジアザビシク
ロウンデセン1.0g、をメチルセロソルブ99.0gに
溶解させた溶液を全量上記主剤成分と混合し接着
剤組成物を調製した。 この接着剤溶液を厚さ25μmカプトンフイルム
(デユポン社製ポリイミドフイルム)上に塗布し、
エア−オーブン中で130℃、10分間乾燥し、1/
2オンス電解銅箔の処理面とはりあわせたのち、
170℃で2分間加熱したのち、40Kg/cm2の条件下、
40分間プレスで圧着した。この試料の接着剤層の
厚みは22〜25μmであつた。T型ピール強度は1.3
Kg/cmであり、280℃の半田浴に30秒間銅箔を下
にして浮かべてもふくれ等の異常は全く生じなか
つた。 また別途に接着剤溶液をカプトンフイルム上に
塗布し、130℃、10分間乾燥したのち、直径5mm
の円形に穴をあけ銅箔の鏡面とはりあわせたもの
を、プレス上で170℃、2分間加熱したのち、170
℃、40Kg/cm2の条件下、40分間プレスで圧着し
た。この接着剤層の厚みは22〜25μmであり、穴
に流れ出た接着剤の最大長さは0.1mm以下であつ
た。 実施例 2 実施例1で、エピクロン830のかわりに、ハイ
ドロキノンジグリシジルエーテル(エポキシ当量
123、軟化点72〜77℃)25.0gをクロロホルム
200.0gに溶解した溶液を使用した以外は同様の方
法で主剤成分を調製した。あらかじめ用意した
3,3′−ジアミノジフエニルスルホン24.6g、ジ
アザビシクロウンデセン1.0gをメチルセロソルブ
97.7gに溶解した硬化剤成分を加え、接着剤組成
物を得たのち、実施例1と同様の操作を行つた。
T型ピール強度は1.1Kg/cmであり、280℃の半田
浴に30秒間浮かべてもふくれ等の異常は全く生じ
なかつた。また鏡面へのレジンフローを評価する
と、0.1mm以下であつた。 実施例 3 500cm3セパラブルフラスコに、150メツシユのふ
るいを通過するベントン27(NL Industrial
Chemicals社製、トリアルキルアリールアンモニ
ウム塩で処理したモンモリロナイト比重1.8(25
℃))14.0gを加え、これにさらにトルエン121.8g
を加えて十分に湿潤させたのち、95重量%エタノ
ール4.2g加えて撹拌し、ブリゲル(滑らかなクリ
ーム状ゲル)を形成せしめた。ロールで素練り
し、小片化したニポール1072 85.0g、エポライト
400P(共栄社化学工業社製品、ポリプロピレング
リコールジグリシジルエーテル、エポキシ当量
330〜360、粘度15〜75C.P.S.(25℃))30.0g、メ
チルエチルケトン216.5gを加え溶解した。ひきつ
づきテトラドーX30.0gを加え、主剤成分を調製
した。この主剤成分に3,3′−ジアミノジフエニ
ルスルホン23.5g、ジアザビシクロウンデセン
1.0gをメチルセロソルブ101.8gに溶解した溶液を
硬化剤成分として加え、接着剤組成物を得た。カ
ブトンフイルムに塗布し、130℃×6分乾燥後実
施例1同様の操作を行つた。T型ピール強度は
1.2Kg/cmであり、280℃の半田浴に30秒間浮かべ
ても全く異常を認めなかつた。またレジンフロー
の測定を行うと0.05mm以下であつた。 実施例 4〜9 ベントン2714.0g、トルエン121.8g、および95
重量%エタノール4.2gでプリゲル化したのち、ニ
ポール1072 34.0g、ハイカーCTBN1300×13、
51.0gを加え、メチルエチルケトン216.5gに溶解
した。ひきつづきホモミキサーで50分間高速撹拌
し均一に分散した。この各々に表1に示すエポキ
シ樹脂および、硬化剤成分を加え接着剤組成物を
調製し、カプトンと銅箔の接着を行つた。結果を
表1に示す。ただし、乾燥条件は130℃、6分、
プレス条件は170℃、40分とした。
【表】
【表】 実施例 10 ベントン27、14.0g、トルエン121.8gおよび95
重量%エタノール4.2gを混合し、プリゲルを形成
したのち、Nipol 1072 59.5g、ハイカーCTBN
1300×13 25.5g、エポライト40E23.0g、テトラド
−X23.0g加え、メチルエチルケトン216.5gに混合
し主剤成分を得た。4,4′−ジアミノジフエニル
メタン16.9g、ジアザビシクロウンデセン1.0gを
メチルセロソルブ112.8gに溶解し、主剤成分と混
合し、実施例3と同様の操作でカプトンフイルム
と銅箔の接着を行つた。T型ピール強度は1.2
Kg/cmであり、280℃の半田浴に30秒間浮かべて
も全く異異常を認めなかつた。またレジンフロー
の測定を行うと0.05mm以下であつた。 実施例 11 ニポール1072、34.0g、ハイカーCTBN1300×
13 51.0g、エポライト100MF(共栄社化学工業社
製品 トリメチロールプロパントリグリシジルエ
ーテル、エポキシ当量135〜165、粘度100〜160C.
P.S.(25℃))23.0g、テトラド−X23.0g加え、メ
チルエチルケトン216.5gで溶解したのち、エロジ
ール#300(日本アエロジル社製品、微粉末シリ
カ)10.0g添加し、ホモミキサーで20分間高速撹
拌し、均一な主剤成分を得た。3,3′−ジアミノ
ジフエニルスルホン23.3g、ジアザビシクロウン
デセン1.0gをメチルセロソルブ70.9gで溶解した
のち、主剤成分と混合し、実施例1同様の操作を
行つた。T型ピール強度は1.2Kg/cmであり、280
℃半田浴で30秒間浮かべても全く異常は認められ
なかつた。レジンフローを調べると0.05mm以下で
あつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の(a)、(b)、(c)、及び(e)を主成分とする接着
    剤組成物であつて、 (a) カルボキシル基を含有するニトリルゴム、 (b) ポリN−グリシジル型エポキシ樹脂、 (c) 下記C−1、C−2、C−3、及びC−4か
    ら成る群から選択される一種以上のエポキシ化
    合物。 C−1:アルコール類のグリシジルエーテル。 C−2:カルボン酸類のグリシジルエステル。 C−3:フエノール類(但しビスフエノールA
    を除く)のグリシジルエーテル。 C−4:分子内に【式】で示される骨 格を有するエポキシ化合物。 (e) 脂肪族および芳香族ポリアミン、酸無水物、
    ポリカルボン酸から誘導されるヒドラジド化合
    物、イミダゾール誘導体、ジシアンジアミド、
    グアニジン誘導体、及びビクアミド誘導体から
    なる群から選ばれた1種又は2種以上の硬化
    剤、 (a)、(b)、(c)の混合割合が、次の式を満足するプ
    リント基板用接着剤組成物。 0.05≦((b)+(c))/(a)≦2 0.05≦(c)/(b)≦19 2 接着剤組成物が(d)成分として、微粉末シリカ
    又は/及びオニウム化合物で処理された粘度を含
    有する特許請求の範囲第1項記載のプリント基板
    用接着剤組成物。 3 耐熱性プラスチツクフイルムと金属箔とを接
    着して得られるプリント基板において、接着剤と
    して、次の(a)、(b)、(c)、及び(e)を主成分とし、 (a) カルボキシル基を含有するニトリルゴム、 (b) ポリN−グリシジル型エポキシ樹脂、 (c) 下記C−1、C−2、C−3、及びC−4か
    ら成る群から選択される一種以上のエポキシ化
    合物。 C−1:アルコール類のグリシジルエーテル。 C−2:カルボン酸類のグリシジルエステル。 C−3:フエノール類(但しビスフエノールA
    を除く)のグリシジルエーテル。 C−4:分子内に【式】で示される骨 格を有するエポキシ化合物。 (e) 脂肪族および芳香族ポリアミン、酸無水物、
    ポリカルボン酸から誘導されるヒドラジド化合
    物、イミダゾール誘導体、ジシアンジアミド、
    グアニジン誘導体、及びビクアミド誘導体から
    なる群から選ばれた1種又は2種以上の硬化
    剤、 (a)、(b)、(c)の混合割合が、次の式を満足する接
    着剤組成物を用いたことを特徴とするプリント基
    板。 0.05≦((b)+(c))/(a)≦2 0.05≦(c)/(b)≦19
JP20004682A 1982-02-19 1982-11-15 接着剤組成物 Granted JPS5991171A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20004682A JPS5991171A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 接着剤組成物
US06/467,207 US4465542A (en) 1982-02-19 1983-02-17 Adhesive composition
EP19830300899 EP0087311B1 (en) 1982-02-19 1983-02-21 Adhesive compositions, method of making laminates using the composition, and laminates made thereby
DE8383300899T DE3368434D1 (en) 1982-02-19 1983-02-21 Adhesive compositions, method of making laminates using the composition, and laminates made thereby

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20004682A JPS5991171A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5991171A JPS5991171A (ja) 1984-05-25
JPH0321587B2 true JPH0321587B2 (ja) 1991-03-25

Family

ID=16417920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20004682A Granted JPS5991171A (ja) 1982-02-19 1982-11-15 接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5991171A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721134B2 (ja) * 1987-08-28 1995-03-08 新興化学工業株式会社 電子部品接着用接着剤組成物
WO2000002091A1 (fr) * 1998-07-07 2000-01-13 Kansai Paint Co., Ltd. Composition de resist de soudage a base d'eau
JP4910730B2 (ja) * 2007-01-31 2012-04-04 トヨタ紡織株式会社 シートカバーの端末係止構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5991171A (ja) 1984-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4465542A (en) Adhesive composition
US5160783A (en) Epoxy resin-impregnated glass cloth sheet having adhesive layer
JP4849654B2 (ja) 接着剤組成物および接着シート
JP5245526B2 (ja) 絶縁樹脂組成物、及び支持体付絶縁フィルム
JPS642639B2 (ja)
JP4087468B2 (ja) 接着剤組成物
JPH0321587B2 (ja)
JPH11343476A (ja) 接着剤組成物およびこれを用いた銅張り積層板
JPS6361351B2 (ja)
JPS61179224A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0529667B2 (ja)
JP3031795B2 (ja) ボンディングシート
JP4718666B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および接着シート
JP3718357B2 (ja) フレキシブル印刷配線板、カバーレイフィルム及び接着剤組成物
JP2650158B2 (ja) フレキシブル印刷回路基板用接着剤組成物
JPS58176254A (ja) 耐めつき性ソルダ−レジストインク組成物
JPH0517269B2 (ja)
JPH1161073A (ja) 接着剤組成物
JPS6412319B2 (ja)
JPH11181380A (ja) 難燃性接着剤組成物
JP3529118B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JPH0446992B2 (ja)
JP2001115126A (ja) 可撓性プリント配線回路用エポキシ樹脂接着剤
JPH0359947B2 (ja)
JPH0275676A (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂ワニス