JPH0321330A - 二元膜上層の製造方法 - Google Patents

二元膜上層の製造方法

Info

Publication number
JPH0321330A
JPH0321330A JP2147546A JP14754690A JPH0321330A JP H0321330 A JPH0321330 A JP H0321330A JP 2147546 A JP2147546 A JP 2147546A JP 14754690 A JP14754690 A JP 14754690A JP H0321330 A JPH0321330 A JP H0321330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sol
upper layer
carrier
ceo
binary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2147546A
Other languages
English (en)
Inventor
Anthonie J Burggraaf
アンゾニーエ・ヤン・バルググラーフ
Klaas Keizer
クラース・カイゼル
Cassilis T Zaspalis
カシリス・トーマス・ザスパリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPH0321330A publication Critical patent/JPH0321330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0048Inorganic membrane manufacture by sol-gel transition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0083Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • B01D2323/081Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はメソ細孔質上層およびマクロ細孔質無機担体か
ら成るセラミック限外濾過膜系における二元膜系の製造
方法に関する.限外濾過膜はここでは0.02μmより
小さい細孔を有する上層および0.IIJmより大きい
細孔を有する担体を有する膜であると理解される. オランダ特許出1ii18303079から、ゾル/ゲ
ル技法により単一戒分から多孔質膜上層を製造すること
は知られている. 無機膜はここでは、乾燥マクロ細孔質無機担体を或粒径
のコロイド状金属酸化物または金属水酸化物の安定なゾ
ル中に浸漬し(金属酸化物または金属水酸化物粒子に対
する非一溶媒中の分散相の濃度は0.01ないし25重
量%でありそして境界層のゾルが最初にリオゲルに転換
される)、液体から担体を除去しそして空気中で乾燥し
てキセロゲルにしそして次に膚焼および多分焼結するこ
とにより前記無機担体をライニングすることにより製造
さわる. しかし、触媒目的または気体/固体 吸着/拡散のため
には膜上層の化学組或を変えることが望ましいことが見
出された. 更に、化学安定性および上層を賦形する可能性は改善の
余地を残すことが見出された.本発明によれば、これは
欠陥(特に二元的欠陥)および亀裂の無い多或分膜上層
の使用により達或される. 本発明による方法はそれに加えて、 a)安定なベーマイトゾルおよびCeO.かまたはTi
e.の安定なゾルを製造しそしてこのようにして得られ
たゾルを制御された条件下で混合して二元ゾル(Al2
O3−CeO.またはA l * C)+  T i 
O! )を形成させる;b)上記ゾル中に制御された条
件下で浸漬することにより上層を担体に適用する; C)このようにして得られた上層を乾燥し次に屑焼する
、 ことを特徴とする. 二元膜はそれ自体、Cot等による’Industri
alCeramics ’″8(3)(1988年)1
43−8頁の論文から知られでいることが指摘される.
これはR u O z  T i O t系を議論して
いる.本発明はまた上記方法に従って得られた二元上層
を備えた膜並びにそのようにして得られた二元上層の使
用に関する. 本発明を例として図面および実施例を参照してより詳細
に説明する. 図を参照して、α一Atgos担体(1)の上に二元上
Jl(2)TtOx十ガンマ−AlオO,が適用される
. 寸法Lはここでは2mであり、一方寸法lは1ないし2
μmである.このような二元膜は次の方法で製造される
: α−アルξナ担体を二元ゾルプラス乾燥固体基準で3 
w / oのポリビニルアルコール(PVA)の浸漬溶
液に2秒間浸漬する. 二元ゾルはアルえナ(1M)およびチタニア(0.2M
)ゾルを混合することにより作る。アルミナゾルは3な
いし6の、そしてチタニアゾルは2ないし3のpHを有
する.ゾルの混合中pHは5以下のままでなければなら
ない.何故ならばさもないと凝集が起りうるからである
.チタニアの5等電点はpH−5にある.浸漬後、調製
物を40℃、60%相対湿度で15時間乾燥し次に10
“C/時の加熱および冷却速度で450℃で3時間環境
する。添加PVAO量と或層厚を得るに要する浸漬時間
の間に関係がある。PVAはチタニアと反応して凝集を
生ずるから、浸漬溶液には少量のPVA (結合剤)し
か添加できないので、浸漬時間はこの場合短い(薄層)
.亀裂を避けるために膚焼中の加熱および冷却速度は低
い. 本発明によれば、アルξナ(ベーマイト)およびCeO
.かまたはT i O.の2つの安定なゾルが製造され
そして混合されて二元ゾルを形或する.T i O!の
場合、高い温度でのT i O !のアナターゼ相を安
定化するために、硫酸イオンがゾルに添加される. CentおよびT i Oxゾルは共にアルξナ(ベー
マイト)ゾルよりも酸性なので、二元ゾルの安定性は制
御されねばならない.安定なベーマイトゾル、Tie.
ゾルおよびCentゾルのpHはそれぞれ3.5、2お
よび1である,’rtomおよびベーマイトゾルは65
重量%Tillまで混合しうる.より高いTiOm4度
は二元ゾルの粘度の急上昇を生ずる.安定なベーマイト
/Ce0tゾル混合物の製造には、約3のpHが得られ
るまで透析により硝酸イオンをCeO.ゾルから除去し
なければならない. 膜上層は、既に指摘したように、オランダ特許出[83
03079に記載の方法によれば単一戒分から得ること
ができる.本発明により得られる二元膜上層の構造およ
び細孔直径が単一戒分A1zOs膜材料のそれと密接に
類似していることは意外である.多孔度は35ないし5
0%の間で変動する。
CeO.のミクロ細孔質膜上層は製造できない.何故な
らばこの材料は450−600℃で融合し、かなりの収
縮および従って高い亀裂の機会を伴うからである。(単
一或分膜とは対照的に)分散相のグレーン或長は殆んど
または全く無く、従ってこの方法で少量戒分の高度の分
散が高温例えば900℃まで維持できる. 意外にも、これら二元膜は、A l t OsとTiO
!威分またはAI.O,とCeOztc分の間の膨張差
にも拘らず、それらの製造後10μmの厚さまで亀裂が
無い(ガス透過により測定).450または600℃で
環境後、TiOffiおよびCeO2はA1!0!小板
(platelet)間に粒子として存在し、即ち二威
分および二相膜上層である.本発明を若干の実施例を参
照して更に説明する.班一上 Ce一水酸化物(酸化物)沈澱を酸で解膠することによ
り作ったセリアゾルは約1のpHを有する.透析により
pHを約3−4の値にする.次にこのゾルをベーマイト
ゾル(pH3.5)とAlオOs / C e Ox 
− 3.  5の濃度比(35重量%Ceo.)で混合
する.オランダ特許出[8303079に記載の膜上層
製造法により、上層を160nmの細孔直径を有する2
flm厚均質担体に適用する.膜上層を制御された条件
(40″C/6 0%相対湿度)で乾燥しモして450
または600℃で環境する.500kPaまでの圧力の
函数としてのHeガス透過率により示されるように、膜
は亀裂が無い。
孤−1 ベーマイトゾル(AIOOH  1モル)と水酸化チタ
ンゾル(0.2モル)を混合することにより二元ゾルを
製造する.第1のゾルは3−6のPHを、そして第2の
は2ないし3のpHを有する.ゾルを混合する間pHは
5以下のままでなければならない.何故ならばさもない
と、水酸化チタンの等電点は5なので、凝集が起るから
である.生成および進行をあまり臨界的でなくするため
に3重量%の結合剤(PVA)を水酸化チタンゾルに添
加する.450℃で盾焼後のA 1 z 0 3 / 
T 1oz’fA度比は35重量%である.上層を例1
と同じ方法で適用する. 実施例中で濃度は変え得る: T ion /A It Os −0  7 5重量%
Tie.;C e Ox /A lx 03 =0  
6 0重量%C e O t a種々の型の担体を使用
し得る: −2 n mないし1μmの細孔を有する均質担体;一
上層で同じ細孔寸法を有する多層(複合)担体(市販の
ものを含む). 環境は、構造の実質的変化無しに400ないし900″
Cで可能である. 上記記載、添付図面および実施例から、当該技術分野の
熟達者には本発明の種々の変形が明らかとなろう。
そのような変形は特許請求の範囲内に入ることが意図さ
れる.
【図面の簡単な説明】
図は担体上の二元層の概略断面図である。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メソ細孔質上層およびマクロ細孔質無機担体から
    成るセラミック限外濾過膜系における二元膜上層の製造
    方法において、 a)安定なベーマイトゾルおよびCeO_2かまたはT
    iO_2の安定なゾルを製造しそしてこのようにして得
    られたゾルを制御された条件下で混合して二元ゾル(A
    l_2O_3−CeO_2またはAl_2O_3−Ti
    O_2)を形成させる;b)上記ゾル中に制御された条
    件下で浸漬することにより上層を担体に適用する; c)このようにして得られた上層を乾燥し次に■焼する
    、 ことを特徴とする前記方法。
  2. (2)Ce−水酸化物(酸化物)沈澱を酸で解膠するこ
    とによりセリアゾルを作りそしてこのゾルをベーマイト
    ゾル(pH3.5)とAl_2O_3/CeO_2=3
    .5の濃度比(35重量%CeO_2)で混合すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)ベーマイトゾルと水酸化チタンゾルを混合するこ
    とにより二元ゾルを製造し、ゾルの混合中pHを5以下
    のままにすることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の方法。
  4. (4)担体が2nmないし1μmの細孔を有することを
    特徴とする特許請求の範囲第1−3項のいずれか記載の
    方法。
  5. (5)担体が数層から成ることを特徴とする特許請求の
    範囲第4項記載の方法。
  6. (6)担体が均質であることを特徴とする特許請求の範
    囲第4項記載の方法。
  7. (7)上層を160nmの細孔直径を有する2mm厚均
    質担体に適用することを特徴とする特許請求の範囲第2
    項記載の方法。
  8. (8)乾燥を40℃、60%相対湿度で実施することを
    特徴とする特許請求の範囲第1−7項のいずれか記載の
    方法。
  9. (9)環境を400℃ないし900℃の温度、特に45
    0℃または600℃で実施することを特徴とする特許請
    求の範囲第1−8項のいずれか記載の方法。
  10. (10)TiO_2/Al_2O_3濃度比が0ないし
    75重量%であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    −9項のいずれか記載の方法。
  11. (11)CeO_2/Al_2O_3濃度比が0ないし
    60重量%であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    −9項のいずれか記載の方法。
  12. (12)特許請求の範囲第1−11項のいずれか記載の
    方法により得られる、二元上層を備えた膜。
  13. (13)特許請求の範囲第1−11項のいずれか記載の
    方法により得られる二元膜上層の使用。
JP2147546A 1989-06-09 1990-06-07 二元膜上層の製造方法 Pending JPH0321330A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8901475 1989-06-09
NL8901475 1989-06-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0321330A true JPH0321330A (ja) 1991-01-30

Family

ID=19854811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2147546A Pending JPH0321330A (ja) 1989-06-09 1990-06-07 二元膜上層の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5030351A (ja)
EP (1) EP0401928B1 (ja)
JP (1) JPH0321330A (ja)
AU (1) AU627035B2 (ja)
CA (1) CA2018534A1 (ja)
DE (1) DE69005364T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227342A (en) * 1991-05-01 1993-07-13 Wisconsin Alumni Research Foundation Process of making porous ceramic materials with controlled porosity
DE4303610A1 (de) * 1993-02-09 1994-08-11 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur Herstellung von vergiftungsfesten Katalysatoren
US5518624A (en) * 1994-05-06 1996-05-21 Illinois Water Treatment, Inc. Ultra pure water filtration
US5645891A (en) * 1994-11-23 1997-07-08 Battelle Memorial Institute Ceramic porous material and method of making same
JP3774037B2 (ja) * 1996-12-27 2006-05-10 日本碍子株式会社 チタニアを結合材とするセラミックス多孔質膜、これを用いたセラミックスフィルター及びこれらの製造方法
US6379538B1 (en) 1997-06-05 2002-04-30 Lucid Treatment Systems, Inc. Apparatus for separation and recovery of liquid and slurry abrasives used for polishing
US5928492A (en) * 1997-06-05 1999-07-27 Lucid Treatment Systems, Inc. Method and apparatus for recovery of water and slurry abrasives used for chemical and mechanical planarization
US5997744A (en) * 1997-12-16 1999-12-07 Limaye; Santosh Y. Fluid separation module having a porous monolithic core
GB0106478D0 (en) * 2001-03-16 2001-05-02 Univ Robert Gordon Apparatus and method
US7923060B2 (en) 2006-10-18 2011-04-12 Ngk Insulators, Ltd. Method of manufacturing ceramic filter
US9512041B2 (en) * 2010-12-17 2016-12-06 General Electric Company Ceramic membranes
CN104474918B (zh) * 2014-12-06 2016-05-18 中国铝业股份有限公司 一种氧化铝生产洗涤用陶瓷超滤膜的制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2550953B1 (fr) * 1977-04-12 1987-02-20 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de membranes minerales permeables
FR2502508B1 (fr) * 1981-03-30 1985-10-25 Geceral Grpt Etu Ceramiques Al Structure de filtration, procede de realisation de telles structures et dispositif d'ultrafiltration en comportant
US4760038A (en) * 1983-09-01 1988-07-26 Astro Met Associates, Inc. Ceramic composition
NL8303079A (nl) * 1983-09-05 1985-04-01 Stichting Energie Werkwijze voor de bereiding van scheurvrije semi-permeabele anorganische membranen.
EP0237865B1 (fr) * 1983-09-06 1990-04-04 Societe Des Ceramiques Techniques Procédé de fabrication d'un élemént de microfiltration, d'ultrafiltration ou d'osmose inverse
DK193287A (da) * 1986-04-16 1987-10-17 Alcan Int Ltd Sammensat membran
FR2600550B1 (fr) * 1986-05-30 1990-10-19 Meridional Oenologie Centre Procedes de fabrication de membrane minces composees d'un reseau mineral d'oxydes de titane et de silicium et poudre composee de grains submicroniques en oxydes mixtes de titane et de silicium
US4957890A (en) * 1986-12-29 1990-09-18 Aluminum Company Of America Surface treated permeable inorganic membranes and method of making same
NL8702759A (nl) * 1987-11-19 1989-06-16 Hoogovens Groep Bv Werkwijze voor het vervaardigen van een micro-permeabel membraan en inrichting voor het aanbrengen van deze membraan op een drager.
EP0344011A1 (en) * 1988-05-27 1989-11-29 Ngk Insulators, Ltd. Inorganic porous membrane

Also Published As

Publication number Publication date
CA2018534A1 (en) 1990-12-09
AU5692890A (en) 1990-12-13
DE69005364D1 (de) 1994-02-03
US5030351A (en) 1991-07-09
EP0401928A1 (en) 1990-12-12
AU627035B2 (en) 1992-08-13
DE69005364T2 (de) 1994-05-26
EP0401928B1 (en) 1993-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4711719A (en) Process for the production of crack-free semi-permeable inorganic membranes
Lin et al. Preparation and characterization of high‐temperature thermally stable alumina composite membrane
EP0692303B1 (en) Process for the production of an inorganic porous composite membrane
EP2258465B1 (en) Ceramic filter
JPH0321330A (ja) 二元膜上層の製造方法
JP5676448B2 (ja) 無機材メンブレンの作製方法
EP0537943B1 (en) Composite membranes and their fabrication
JPH03143535A (ja) セラミックス製非対称膜及びその製造方法
CN87103503A (zh) 组合隔膜
JPH04231387A (ja) チタニア支持体およびその製造方法
Changrong et al. Sol–gel synthesis of yttria stabilized zirconia membranes through controlled hydrolysis of zirconium alkoxide
JPH10236887A (ja) チタニアを結合材とするセラミックス多孔質膜、これを用いたセラミックスフィルター及びこれらの製造方法
Hyun et al. Synthesis of Titania Composite Membranes by the Pressurized Sol‐Gel Technique
JPH04227825A (ja) 多孔質無機複合半透膜及びその製造方法
CN115090122B (zh) 一种氧化铝晶须膜层结构的陶瓷膜及其制备方法与应用
Khalili et al. Preparation of ceramic γ-Al2O3–TiO2 nanofiltration membranes for desalination
Benes et al. Microporous silica membranes
JPH03267129A (ja) セラミック膜フイルタ
KR0139817B1 (ko) 복합멤브레인
JP2001276586A (ja) ガス分離膜およびその製造方法
US4880544A (en) Crystal growth process for preparing inorganic dynamic membranes
US5076926A (en) Modified membrane
JPH0457373B2 (ja)
US4808311A (en) Crystal growth process for preparing inorganic dynamic membranes
JPH06198148A (ja) 無機多孔質膜の製造方法