JPH03213066A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ

Info

Publication number
JPH03213066A
JPH03213066A JP2007046A JP704690A JPH03213066A JP H03213066 A JPH03213066 A JP H03213066A JP 2007046 A JP2007046 A JP 2007046A JP 704690 A JP704690 A JP 704690A JP H03213066 A JPH03213066 A JP H03213066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external device
switch
level
electronic camera
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007046A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Terada
寺田 利之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2007046A priority Critical patent/JPH03213066A/ja
Publication of JPH03213066A publication Critical patent/JPH03213066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、被写体の像をシャツタレリーズに応答して
撮像装置で撮像して記録媒体に記録する機能および、記
録媒体に記録された被写体の画像情報を再生して外部装
置に出力する機能を有する電子カメラに関する。
〔従来の技術〕
上述した電子カメラは既知である。このような電子カメ
ラでは、記録媒体として、通常2インチのフロッピィ−
ディスクが用いられ、このフロッピィ−ディスクに撮像
した画像を記録し、また記録した画像情報を再生して通
常のテレビ受像管で見ることができるようになっている
〔発明が解決しようとする課題〕
上述したように、電子カメラにおいては、記録媒体とし
てフロッピィ−ディスクを用いて画像の記録および再生
を行うようにしている。したがって、電子カメラを用い
るシステムとしては、単に記録した画像情報を電子カメ
ラで読み出し、これをテレビ受像管に供給して順次映出
するだけでなく、例えば電子カメラとテレビ受像管との
間に再生プロセッサ等の外部装置を接続し、外部装置か
ら電子カメラでの画像情報の読み出しを制御して、複数
の画像をテレビ受像管に画面分割して同時に映出させた
り、あるいはビデオテープに記録された画像やテレビ受
像管に映出された画像を外部装置を介して電子カメラ内
のフロッピィ−ディスクにダビイングしたりすることが
考えられる。
しかしながら、電子カメラは基本的に被写体像をシャツ
タレリーズに応答して撮像して記録する機能を有し、こ
の撮像モードにおいてはシャツタレリーズの他に、例え
ばズームアクチュエータを有するものにおいてはそのス
イッチが操作されることになる。このため、上記のよう
に電子カメラに外部装置を接続し、外部装置によって電
子カメラ内のフロッピィ−ディスクに対する記録/再生
動作を制御する場合にあっては、特に電子カメラの本来
の撮像モードにおいて使用されるシャ、タレリーズやズ
ームスイッチ等が操作され、それに対応する動作が行わ
れると、電子カメラおよび/または外部装置の故障の原
因になる恐れがある。
この発明はこのような問題点に着目してなされたもので
、外部装置が接続された状態で、カメラの本来の撮像モ
ードにおいて使用されるスイッチ等が操作されても、カ
メラおよび外部装置に何らの悪影響を及ぼすことがない
よう適切に構成した電子カメラを提供することを目的と
する。
〔課題を解決するための手段および作用〕上記目的を達
成するため、この発明では、着脱自在な記録媒体と、被
写体の像をシャンクレリーズに応答して撮像してその画
像信号を出力する撮像装置と、この撮像装置からの画像
信号を処理して前記記録媒体に記録する記録装置と、前
記記録媒体に記録された情報を読み取ってその再生信号
を出力する再生装置と、この再生装置の出力を外部装置
に供給するための外部接続端子と、記録、再生および前
記記録媒体のイジェクトにおいてそれぞれ操作される各
種スイッチとを有する電子カメラにおいて、 前記外部接続端子に外部装置が接続されたか否かを検出
する手段を設け、この検出手段により外部装置の接続が
検出されたときは、少なくとも記録において操作される
スイッチからの信号の受付を禁止するよう構成する。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図である。
撮影レンズおよびCCU等の固体撮像素子等を有する撮
像部11からは、輝度信号Yと、線順次に現れる色差信
号すなわちR−Y信号およびB−Y信号とを発生させる
ようにし、これら信号を入力切り換え回路12に供給す
る。この入力切り換え回路12には、電子カメラを外部
装置に接続した時に、外部装置のビデオ信号出力端子か
ら入力端子13および14に供給される輝度信号Y、色
差信号R−Y信号およびB−Y信号も供給するようにし
、この入力切り換え回路12をシステムコントローラ1
5により制御して、撮像部11および外部装置の内の一
方のビデオ信号を選択する。
入力切り換え回路12で選択したビデオ信号は、FM変
調回路16に供給して周波数変調した後、混合器17に
供給し、ここでシステムコントローラ15から供給され
る記録すべきビデオ信号の駒に関する情報をDPSK変
調回路(Differential Phase Sh
iftKeying) 18によって変調して得られる
制御情報信号を合成して周波数多重された信号を生成す
る。
この駒に関する情報としては、例えばフィールド記録ま
たはフレーム記録の識別コード、記録すべきトラック番
号、年月日の情報等がある。
この混合器17の出力信号は、記録回路19で所定のレ
ベルまで増幅する止具に、所定の処理を施した後、シス
テムコントローラ15によって制御される記録・再生切
換えスイッチ20を介して磁気ヘッド21に供給して磁
気記録媒体、すなわちフロッピィ−ディスク22の所定
のトラックに記録する。したがって、フロンビイ−ディ
スク22のトランクには、上述したように、混合器17
において、輝度信号Yおよび色差信号R−YまたはB−
Yと情報信号とを混合しているので、これらが周波数多
重の関係を以て記録されることになる。
磁気ヘッド21は、システムコントローラ15に接続さ
れたヘッドアクセス機構23によってフロッピィ−ディ
スク22の所定のトラックにアクセスされる。また、フ
ロッピィ−ディスク22はシステムコントローラ15に
接続されたスピンドルモータ駆動回路24によって駆動
制御されるスピンドルモータ25によって、例えば36
00RPMの速度で回転駆動される。このようにしてビ
デオ信号の1駒をフロッピィ−ディスク22の所定のト
ラックに記録することができる。この場合、フィールド
記録では、1トラツクに1フイールドの画像信号が記録
され、フレーム記録では2トラツクを使用して1フレー
ムの画像信号が記録されることになる。この例では、フ
ィールド記録を行うものとし、フロッピィ−ディスク2
2の第1トラツクから第50トランクまで50枚の静止
画を記録できるようにする。
次に、再生機能について説明する。
再生に当たっては、操作部26における使用者の操作に
応答するシステムコントローラ15によって記録・再生
切換えスイッチ20を再生側に切換える。
また、フロッピィ−ディスク22をスピンドルモータ2
5によって回転駆動すると共に、ヘッドアクセス機構2
3によって磁気ヘッド21を所定のトラックにアクセス
する。
磁気ヘッド21によって読み取られた周波数多重された
信号、すなわち輝度信号Y、線順次に現れる色差信号R
−YまたはB−Yと、制御情報信号、すなわちDPSK
データをスイッチ20を介して再生回路27に供給する
。この再生回路27においては、再生信号のエンベロー
プをディジタル変換してシステムコントローラ15に供
給し、これにより記録の有無を検出できるようにする。
すなわち、このエンベロープ信号がない場合には、当該
トラックには信号が記録されていないと判断し、他方エ
ンベロープが存在する場合には、再生信号をFM復調回
路28および叶SK復調回路29に供給する。
FM復調回路28においては、再生RF信号を復調して
輝度信号YおよびR−Y信号またはB−Y信号を得、こ
れらを再生プロセス回路30に供給する。また、DPS
K復調回路29では、再生RF信号中、周波数13h(
fHは水平走査周波数)のキャリアに対してDPSK変
調が成されている制御情報データを復調し、この復調し
た制御データ信号をシステムコントロラ15に供給する
。この制御データにはフィールド記録・フレーム記録の
識別コードが含まれており、システムコントローラ15
はこの識別コードに対応して関連回路を制御する。この
ようなりPSK変調方式による制御情報データの記録再
生は、例えば特開昭62−219853号公報に開示さ
れている。
再生プロセス回路30では、団復調回路28からの再生
輝度信号Yおよび線順次の再生色差信号(R−Y/B−
Y)に対してスキュー補正およびドロ・ノブアウト補償
処理を行うと共に、色差信号に対してはさらに同時化処
理並びにエンコード処理(3,58MHzのカラーサブ
キャリアを色差信号R−YおよびB−Yで変調した信号
を得る処理)を行って、再生輝度信号Yおよび再生色差
信号(同時化されたのちエンコードされた色信号C)を
混合器31aおよび31bにそれぞれ供給する。
混合器31aおよび31bには、システムコントローラ
15によって制御されるキャラクタジェネレータ32か
ら、適宜のタイミングでキャラクタ信号を供給して再生
輝度信号Yおよび再生色差信号Cにそれぞれ重畳し、こ
れら混合器31aおよび31bの出力を外部装置に接続
される出力端子33および34に供給する。なお、重畳
するキャラクタは、操作部26における操作によって指
定するようにする。
また、これら混合器31aおよび31bから出力される
再生輝度信号Yおよび再生色差信号Cは、混合器35で
混合してNTSC復号映像信号を得、これを外部出力端
子36に供給して、この外部出力端子36を介してテレ
ビジョンモニタにカラー画像を再生したり、カラープリ
ンタでカラープリントを作成できるようにする。
また、システムコントローラ15には、再生プロセッサ
等の外部装置のシステムコントローラ(CPU)と接続
されるシリアル通信用信号ライン37を設ける。このシ
リアル通信用信号ライン37は、システムコントローラ
15からのシリアルデータを外部装置のCPUに供給す
るシリアルデータアウト(SDO)ライン38、外部装
置のCPLIからのシリアルデータをシステムコントロ
ーラ15に供給するシリアルデータイン(SDI)  
ライン39およびシステムコントロラ15から外部装置
のCPUにクロックを供給するクロック(CLK) ラ
イン40を有し、それぞれ外部接続端子41.42およ
び43に接続する。
また、システムコントローラ15には、表示部44を接
続して設け、ここに上述した動作モードや磁気ヘッド2
1がアクセスしているフロッピィ−ディスク22のトラ
ンク番号等を表示させるようにする。
外部装置に接続される上述した端子13,14,33゜
34.4L42および43は、外部装置のマルチコネク
タに接続されるようにするが、この実施例ではさらに外
部装置のマルチコネクタに接続されるように接続端子4
5を設け、この接続端子45にシステムコントローラ1
5から外部装置の接続検出用のライン46を接続して設
ける。
第2図は第1図に示す撮像部IIおよび操作部2Gの一
例の構成を示すものである。撮像部11では、被写体の
像を撮影レンズ51によってCCO等の固体撮像装置よ
りなる撮像素子52に結像するようにする。この実施例
では、自動的に焦点を調整するようにしており、この目
的のためにオートフォーカス(AP)センサ53を設け
、その出力に基づいてシステムコントローラ15により
AFアクチュエータ54を介して撮影レンズ51の前玉
51aを前後に移動させて焦点を調整するようにしてい
る。また、撮影レンズ51はズームレンズとして構成し
、後述する操作部26のズームスイッチの操作により、
システムコントローラ15およびズームアクチュエータ
55を介してズームレンズ51bを移動させ、これによ
り変倍を行うようにする。
また、撮影レンズ51の光路中には絞/)56を設ける
と共に、この絞り56と撮像素子52との間の光路中に
はハーフミラ−57を配置し、ハーフミラ−57により
被写体からの光の一部を反射させて測光センサ58に入
射させるよう構成する。この測光センサ58は、画面の
中心部分の明るさを検出することができると共に、周辺
部分の明るさをも検出できるように構成し、この測光セ
ンサ58の出力をシステムコントローラ15に供給して
被写体の明るさを測定し、これに基づいて絞り56を絞
りアクチュエータ59によって制御して最適の露光が行
われるように構成する。
なお、撮像素子52はシステムコントローラ15の制御
のちとに駆動回路60により駆動制御し、その出力を撮
像プロセス回路61に供給して、第1図に示したように
輝度信号Yと、線順次に現れる色差信号R−YおよびB
−Yとを生成し、これら信号を入力切り換え回路12に
供給するようにする。
さらに、撮像部11には、カラー画像信号のホワイトバ
ランス(WB)を調整するためのWBセンサ62を設け
てその出力をシステムコントローラ15に供給するよう
にすと共に、被写体が暗いときに被写体に照明光を照射
するためのストロボ装置63を設けてその発光をシステ
ムコントローラ15により制御するようにする。ここで
、ストロボ装置63の発光の態様は種々のモードが考え
られるが、この実施例では自動発光モードを設け、測光
センサ58によって検出した被写体の明るさが暗いとき
に自動的にストロボ装置63を発光させるようにする。
また、画面の中心部分と周辺部分とを測光しているので
、全体としては十分な明るさがあっても、中心部分の明
るさが周辺部分よりも暗いときには逆光であると判断し
てストロボ装置63を発光させて、いわゆる日中シンク
ロを自動的に行うことができるように構成する。
一方、操作部26には、電源をオン−オフするためのパ
ワースイッチ65、シャッターレリーズによって作動す
るトリガスイッチ66、ズームレンズ51bを駆動する
ためのズームスイッチ67、記録/再生モードを設定す
るためのモードスイッチ68、再生モードにおいてフロ
ンビイ−ディスク22に記録されている画像を順次駒込
りするための駒送りスイッチ69およびフロッピィ−デ
ィスク22を電子カメラから取り出すためのイジェクト
スイッチ70を設ける。ここで、パワースイッチ65、
トリガスイッチ66、ズームスイッチ67、駒送りスイ
ッチ69およびイジェクトスイッチ70はノーマリ−オ
ープンのスイッチをもって構成し、オープン状態でハイ
(H)レベルの信号をシステムコントローラ15に供給
するようにし、モードスイッチ68は記録モード(R)
でHレベル、再生モード(P)でロー(L)  レベル
の信号をシステムコントローラ15に供給するように構
成する。
なお、第2図に示すように、再生プロセンサ等の外部装
置のCPUに接続されるシリアル通信用信号ライン37
の内、SDI  ライン39は電子カメラ側においてプ
ルアップすると共に、外部装置の接続検出用ライン46
も電子カメラ側においてプルアップし、外部装置が接続
されない状態でそれぞれHレベルの信号をシステムコン
トローラI5に(A 給するように構成する。
第3図はこの発明に係る電子カメラと外部装置との接続
態様の一例を示すものである。この例では、電子カメラ
81に、外部装置として、電子カメラ81での画像情報
の読み出しを制御して、複数の画像をテレビ受像管に画
面分割して同時に映出させたり、あるいはビデオテープ
に記録された画像やテレビ受像管に映出された画像を電
子カメラ81内のフロッピィ−ディスクにダビイングす
る機能を有する再生プロセッサ82を接続したものであ
る。
第3図において、電子カメラ81の上面には、第2図に
おいて説明したパワースイッチ65、トリガスイッチ6
6、ズームスイッチ67、モードスイッチ68および駒
送りスイッチ69が設けられており、側面にはフロッピ
ィ−ディスクを取り出すためのイジェクトスイッチ70
が設けられており、これら各スイッチは再生プロセッサ
82の接続下においても外部に露出している。また、側
面のイジェクトスイッチ70の近傍には、フロンビイ−
ディスク挿脱用の開口部83が設けられている。一方、
再生プロセッサ82には、その上面に電子カメラ81の
接続下において上述した再生動作やダビイング動作を制
御するための各種の操作ボタン等を有する操作部84が
設けられている。
第3図に示すように、電子カメラ81に、外部装置とし
ての再生プロセッサ82を接続した状態で、電子カメラ
81の各種操作スイッチが露出するものにおいては、再
生プロセッサ82により上述したように電子カメラ81
内のフロッピィ−ディスクに対する記録/再生動作を制
御する場合にあっては、特に電子カメラ81の本来の撮
像モードにおいて使用されるシャツタレリーズやズーム
スイッチ等が操作され、それに対応する動作が行われる
と、電子カメラ81および/または再生プロセッサ82
の故障の原因となる。
そこで、この実施例では、上述したように電子カメラ8
1に外部装置との接続検出用ライン46を設け、この接
続検出用ライン46を外部装置が接続された時にLレベ
ルとなるようにして、外部装置が接続された状態では、
電子カメラ81においてはイジェクトスイッチ70のみ
が有効となるようにする。
このため、電子カメラ81側のマルチコネクタと接続さ
れる外部装置、第3図では再生プロセッサ82のマルチ
コネクタには、第2図に示す接続検出用ライン46の接
続端子45に接続されるように、第4図に示すように接
続端子85を設け、この接続端子85を再生プロセッサ
82側においてアースする。なお、再生ブロモ、す82
のマルチコネクタには、電子カメラ81の端子41.4
2および43と接続される端子86.87および88を
設け、これら端子およびシリアル通信用信号ライン37
を介して電子カメラ81のシステムコントローラ15と
再生プロセッサ82のCPU89とを接続するようにす
る。なお、シリアル通信用信号ライン37のSDOライ
ン38は、再生プロセッサ82側においてプルアップす
る。
以下、この実施例の動作を第5図〜第8図に示すフロー
チャートを参照しながら説明する。
先ず、第5図に示すように、電子カメラ81の各部をリ
セットしてスタートさせたら、接続検出用ライン46が
Lレベルにあるか否かを検知し、Lレベルにあるときは
外部装置による外部動作を行い、Hレベルにあるときは
次にパワースイッチ65が押されているか否か、すなわ
ちパワースイッチ65がLレベルにあるか否かを検知す
る。ここで、パワースインチロ5が押されていないとき
(Hレベルのとき)は接続検出用ライン46の検知動作
を行い、パワースイッチ65がLレベルのときは、次に
モードスインチロ8の状態を検知し、モードスイッチ6
8がLレベルのときは電子カメラ81による再生動作を
、モードスイッチ68がHレベルにあるときは電子カメ
ラ81による記録動作を行うようにする。
第6図は外部装置が接続されたときの外部動作のフロー
チャートを示すものである。この外部動作においては、
電子カメラ81のシステムコントローラ15から外部装
置のCPUにCLKを供給しながら、外部装置にコマン
ドリクエストを出力してコマンド入力を待つ。ここで、
外部装置からコマンド入力がないときは、イジェクトス
イッチ70が押されているか否か、すなわちイジェクト
スイッチ70がLレベルにあるか否かを検知し、それが
Lレベルにあるときはイジェクト動作を行い、Hレベル
にあるときは次に接続検出用ライン46がHレベルにあ
るか否かを検知する。
ここで、接続検出用ライン46がHレベルにあるとき、
すなわち外部装置の接続が解除されたときは第5図に示
すリセットスタート動作に移行し、Lレベルすなわち外
部装置がまだ接続されているときは、再度外部装置にコ
マンドリクエストを出力する。また、外部装置へのコマ
ンドリクエストに応じて外部装置からコマンド入力があ
ったときは、そのコマンドに応じてダビイング動作、外
部再生動作を行い、その終了後再び外部装置にコマンド
リクエストを出力する。
第7−図は電子カメラ81による再生動作のフローチャ
ートを示すものである。再生動作においては、先ずスピ
ンドルモータ25を回転させた後、磁気ヘッド21をフ
ロッピィ−ディスク22の第1トラツクにアクセスする
。その後、パワースイッチ65がLレベルにあるか否か
を検知し、それがLレベルにあるときはオフ操作が行わ
れたものとしてパワーをオフとし、全ての動作を終了す
る。また、パワースイッチ65がHレベルにあるときは
、次にモードスイッチ68がHレベルにあるか否かを検
知し、それがHレベルにあるときはスピンドルモータ2
5をオフとして記録動作に移行し、Lレベルにあるとき
は次にイジェクトスイッチ70がLレベルにあるか否か
を検知する。
ここで、イジェクトスイッチ70がLレベルにあるとき
は、スピンドルモータ25をオフとしてイジェクト動作
を行い、Hレベルにあるときは次に接続検出用ライン4
6がLレベルにあるか否かを検知し、それがLレベルに
あるときは外部装置が接続されたものとしてスピンドル
モータ25をオフとして第6図に示した外部動作を行い
、Hレベルにあるときは次に駒送りスイッチ69が押さ
れているか否かを検知する。ここで、駒送りスイッチ6
9が押されてそれがLレベルにあるときは、次に磁気ヘ
ッド21で読み取っているフロッピィ−ディスク22の
現トラックが第50トラツクであるか否かを検知し、第
50トラツクであるときは磁気ヘッド21を第1トラツ
クにアクセスして上記の動作を繰り返し、第50トラツ
クでないときは磁気ヘッド21を1トランク送りし、そ
の後上記のパワースイッチ65の状態を検知する動作に
移行する。また、駒送りスイッチ69がHレベルにある
ときは、トラック検知を行うことなく上記のパワースイ
ンチロ5の状態を検知する動作に移行する。
第8図は電子カメラ81による記録動作のフローチャー
トを示すものである。記録動作においては、先ずパワー
スイッチ65がLレベルにあるか否かを検知し、それが
Lレベルにあるときはオフ操作が行われたものとしてパ
ワーをオフとし、全ての動作を終了する。また、パワー
スイッチ65がHレベルにあるときは、次にモードスイ
ッチ68がLレベルにあるか否かを検知し、それがLレ
ベルにあるときは第7図に示した再生動作に移行し、H
レベルにあるときは次にイジェクトスイッチ70がLレ
ベルにあるか否かを検知する。ここで、イジェクトスイ
ンチア0がLレベルにあるときはイジェクト動作を行い
、Hレベルにあるときは次に接続検出用ライン46がL
レベルにあるか否かを検知し、それがLレベルにあると
きは外部装置が接続されたものとして第6図に示した外
部動作を行い、Hレベルにあるときは次にズームスイッ
チ67が押されているか否か、すなわちズームスイッチ
67がLレベルにあるか否かを検知する。
ここで、ズームスイッチ67が押されてLレベルにある
ときはズーム動作を行い、その後シャソタ−レリーズが
押されてトリガスイッチ66がLレベルにあるか否かを
検知し、それがLレベルにあるときは記録動作を行う。
その後、上記のパワースイッチ65の検知動作に移行し
て上述した動作を繰り返す。
以上のように、この実施例においては、外部装置が接続
された状態では、電子カメラ81側においてはイジェク
トスイッチ70のみが有効となるようにしたので、外部
装置が接続された状態で、電子カメラの本来の撮像モー
ドにおいて使用されるトリガスイッチ66、ズームスイ
ッチ67等が操作されても、電子カメラおよび外部装置
に何らの悪影響を及ぼすことがない。したがって、外部
装置の接続下における誤操作による故障の発生を有効に
防止することができる。
なお、上述した実施例では外部装置の接続下において、
イジェクトスイッチのみ有効とするようにしたが、この
発明においては外部装置の接続下においては、少なくと
も記録において操作されるスイッチによる信号の受付を
禁止すればよいので、第2図に示す駒送りスイッチ69
も有効にすることもできる。
〔発明の効果1 以上述べたように、この発明によれば、外部装置との接
続端子を有する電子カメラにおいて、その接続端子に外
部装置が接続されたか否かを検出する手段を設け、この
検出手段により外部装置の接続が検出されたときは、少
なくとも記録において操作されるスイッチからの信号の
受付を禁止するようにしたので、外部装置が接続された
状態で、電子カメラの本来の1最像モードにおいて使用
されるスイッチ等が操作されても、電子カメラおよび外
部装置に何らの悪影響を及ぼすことがなく、したがって
外部装置の接続下における誤操作による故障の発生を有
効に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図、 第2図は第1図に示す撮像部および操作部の一例の構成
を示す図、 第3図はこの発明に係る電子カメラと外部装置との接続
態様の一例を示す図、 第4図は第3図に示す外部装置の要部の構成を示す図、 第5図、第6図、第7図および第8図はこの発明に係る
電子カメラの動作を説明するためのフローチャートであ
る。 II−撮像部      I2−人力切り換え回路13
、14−・・入力端子15− システムコントローラ1
6−F M変調回路    17−混合器18−−DP
SK変調回路   19−記録回路20−記録・再生切
換えスイッチ 2l−(ff気ヘンド    22− フロッピィ−デ
ィスク23−ヘンドアクセス機構 24− スピンドルモータ駆動回路 25−スピンドルモータ 26−操作部27−再生回路
     28−FM復調回路29−DPSK復調回路
   3〇−再生プロセス回路31a、 31b、 3
5−一混合器  32−キャラクタジェネレータ33.
34−−一出力端子   36−外部出力端子37− 
シリアル通信用信号ライン 3B−3DOライン    39−3DI ライン40
・−CLKライン    41,42,43.45・−
接続端子46−接続検出用ライン 51−撮影レンズ5
2−撮像素子     53−AFセンサ54−AFア
クチュエータ 55− ズームアクチュエータ56−絞
り        57− ハーフミラ−58〜測光セ
ンサ    59−絞りアクチュエータ6F−駆動回路
     61・−・撮像プロセス回路62−−WBセ
ンサ     63− ストロボ装置65− パワース
イッチ  66−・トリガスイッチ67− ズームスイ
ッチ  68− モードスイッチ69−駒送りスイッチ
  70・−イジェクトスイッチ81−電子カメラ  
  82−再生プロセッサ83−開口部      8
4−操作部85〜88−接続端子   89−CPtl
第4 図 2 第5図 @6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、着脱自在な記録媒体と、被写体の像をシャッタレリ
    ーズに応答して撮像してその画像信号を出力する撮像装
    置と、この撮像装置からの画像信号を処理して前記記録
    媒体に記録する記録装置と、前記記録媒体に記録された
    情報を読み取ってその再生信号を出力する再生装置と、
    この再生装置の出力を外部装置に供給するための外部接
    続端子と、記録、再生および前記記録媒体のイジェクト
    においてそれぞれ操作される各種スイッチとを有する電
    子カメラにおいて、 前記外部接続端子に外部装置が接続されたか否かを検出
    する手段を設け、この検出手段により外部装置の接続が
    検出されたときは、少なくとも記録において操作される
    スイッチからの信号の受付を禁止するよう構成したこと
    を特徴とする電子カメラ。
JP2007046A 1990-01-18 1990-01-18 電子カメラ Pending JPH03213066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046A JPH03213066A (ja) 1990-01-18 1990-01-18 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046A JPH03213066A (ja) 1990-01-18 1990-01-18 電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03213066A true JPH03213066A (ja) 1991-09-18

Family

ID=11655112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007046A Pending JPH03213066A (ja) 1990-01-18 1990-01-18 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03213066A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7046276B2 (en) 1995-02-21 2006-05-16 Ricoh Company, Ltd. Digital camera with external connection detection and mode switching capabilities
WO2015075888A1 (en) * 2013-11-19 2015-05-28 Sony Corporation Preventing an operation when a processing device communicates with an acquisition device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7046276B2 (en) 1995-02-21 2006-05-16 Ricoh Company, Ltd. Digital camera with external connection detection and mode switching capabilities
US7889240B2 (en) 1995-02-21 2011-02-15 Ricoh Company, Ltd. Digital camera which detects a connection to an external device
US8525891B2 (en) 1995-02-21 2013-09-03 Ricoh Company, Ltd. Digital camera which detects a connection to an external device
US9256280B2 (en) 1995-02-21 2016-02-09 Ricoh Company, Ltd. Digital camera which detects a connection to an external device
WO2015075888A1 (en) * 2013-11-19 2015-05-28 Sony Corporation Preventing an operation when a processing device communicates with an acquisition device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2248993A (en) Camcorder with still-photography function
JPS59183592A (ja) 色分離情報を記憶させた電子スチルカメラ
JPH09219818A (ja) フィルム画像表示装置
JPH09219817A (ja) フィルム画像表示装置
JP3128879B2 (ja) 記録装置及び再生装置
JPH03213066A (ja) 電子カメラ
JP3444377B2 (ja) フイルム画像自動プリント方法
JPH0646797B2 (ja) スチルビデオレコ−ダ
JPH05276471A (ja) 電子スチルカメラの空きトラック検索装置
JP3110580B2 (ja) ビデオ・カメラおよびプリンタ装置ならびにそれらの制御方法
JP2675141B2 (ja) 映像信号記録装置
JPS5859682A (ja) 映像信号処理装置
JPH04137880A (ja) 再生装置
JP2984608B2 (ja) 撮像装置
JPH0583666A (ja) 撮影画像記録再生装置
JPH0795535A (ja) 撮像記録再生装置
JPS6362483A (ja) 電子スチルカメラ
JPH0271680A (ja) 撮像装置
JPH05110937A (ja) 撮影記録装置
JP2563212B2 (ja) 電子スチルカメラおよびその磁気ディスク
JPH09219868A (ja) フィルム画像表示装置
JPH06189246A (ja) 画像信号記録再生システム
JPH08331496A (ja) ビデオ・カメラおよびその記録制御方法
JPS60194683A (ja) 映像信号記録装置
JPH01256877A (ja) スチル・ビデオ・カメラ・システムにおける動作方法