JPH03212424A - プロセス - Google Patents

プロセス

Info

Publication number
JPH03212424A
JPH03212424A JP2330943A JP33094390A JPH03212424A JP H03212424 A JPH03212424 A JP H03212424A JP 2330943 A JP2330943 A JP 2330943A JP 33094390 A JP33094390 A JP 33094390A JP H03212424 A JPH03212424 A JP H03212424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
carbonate
diacid
dicarboxylic acid
aliphatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2330943A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06102719B2 (ja
Inventor
Luca P Fontana
ルカ・ピエトロ・フォンタナ
Paul W Buckley
ポール・ウィリアム・バックレイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH03212424A publication Critical patent/JPH03212424A/ja
Publication of JPH06102719B2 publication Critical patent/JPH06102719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/64Polyesters containing both carboxylic ester groups and carbonate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/79Interfacial processes, i.e. processes involving a reaction at the interface of two non-miscible liquids

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 ポリカーボネートは、強靭で透明な耐衝撃性の高い熱可
塑性樹脂として周知である。しかし、ポリカーボネート
は比較的高い溶融体粘度をも有する。従って、ポリカー
ボネートから成形品を製造するために、比較的高い押出
及び成形温度が必要となる。ポリカーボネートの望まし
い物理的性質を維持しながら溶融体粘度を低減させる様
々な努力が長年にわたりなされてきた。これらの方法に
は、可塑剤の使用、脂肪族連鎖停止剤の使用、分子量の
低減、長鎖脂肪族置換基を有するビスフェノール及び様
々なポリカーボネート共重合体、並びにポリカーボネー
トと他のポリマーとのブレンドの製造等が包含される。
可塑剤について言えば、これらは通常高い溶融体流動度
を得るために熱可塑性樹脂と共に用いられる。しかし、
ポリカーボネート組成物への可塑剤の混合には、通常脆
化や可塑剤の短命特性などの望ましくない特徴が伴なう
脂肪族連鎖停止剤を使用すると、高流動度がある程度容
易に得られるが、しかしノツチ付アイゾツトにより測定
した耐衝撃性が可成り低下する。
脆化も問題となる。
長脂肪族鎖を有するビスフェノールを使用した場合、流
動度の上昇が見られる。しかし、これらは通常衝撃強さ
の望ましい性質の可成りの低下を伴なう。
向上した加工性を有するポリカーボネートを製造する目
的で、様々な方法が用いられてきた。脂肪族セグメント
を有するコポリエステルカーボネートを用いる場合、例
えば米国特許第3. 169゜121号のピリジン溶媒
法等の方法及び例えば米国特許第4.238.596号
及び同4. 238゜597号に開示されている様な界
面法において二酸ハロゲン化物を用いる方法が用いられ
てきた。
また、高分子量脂肪族セグメントが、界面法によりジカ
ルボン酸末端キャップポリイソブチレンセグメントを用
いてポリカーボネート中に導入されていた[マーク及び
ピータ−の米国特許第4.677.183号及び同4,
628.081号各明細書参照]。更に、脂肪族ジカル
ボン酸をポリカーボネート中に導入する方法がコチャノ
ウスキーの米国特許第4.280.683号明細書に開
示されており、そこでは界面法において二酸を二価フェ
ノール及びホスゲン等のカーボネート前駆物質と共に反
応させている。
1990年1月30日付米国特許出願第476゜068
号明細書に開示されている様に、8乃至20個の炭素原
子の脂肪族α、ω−中形鎖酸の導入により、溶融体流動
度から判断して極めて向上した加工性及び通常の芳香族
ポリカーボネートと少なくとも実質的に同様の性質特性
を有するコポリエステルカーボネートが製造されている
。従って、脂肪族エステルセグメントを有するコポリエ
ステルカーボネートをうまく合成することに重大な関心
が寄せられている。コポリエステルカーボネートを製造
するために、飽和脂肪族α、ω−二酸の塩化物誘導体を
用いた標準的な界面法を用いることができるが、二酸塩
化物出発物質の入手可能性が問題となる。脂肪族二酸塩
化物は、限られた量、そして極めて高いコストでのみ市
販されている。
更に、高純度の二酸塩化物でも、最終成形品がひどく高
い黄色指数を示す原因となる着色汚染物質を含有する。
従って、容易に入手でき、比較的安価な二酸出発物質に
注意が向けられる。そこで、前出のコチャノスキーの特
許を検討した。そこに開示された内容は、5欄13乃至
22行に開示されている様な様々な脂肪族二塩基酸を界
面法において二価フェノール及びホスゲン等のカーボネ
ート前駆物質と組合せて使用することに係わる。コチャ
ノウスキーの特許明細書の6欄24乃至31行によると
、反応は二塩基酸が消費されるまで約4.5乃至8、好
ましくは約5.5乃至6.5のpHで行なわれる。その
後、反応を完了させるために反応のp)lが9乃至11
.5の値に高められる。
ポリエステルカーボネートは、標準的な方法で単離され
る[コチャノウスキーの特許明細書の6欄24乃至30
行参照コ。コチャノウスキーの開示内容に従って実験を
行なった。10モル%の反応物質として存在するアジピ
ン酸50%をポリカポネート骨格中に導入し、従って5
モル%のコポリエステルカーボネートを得た。また、コ
チャノウスキーにより開示された好適なpH範囲が、妥
当な時間内では二酸のコポリエステルカーボネートへの
導入を完了させないことが分った。コチャノウスキーの
特許明細書の9欄1乃至13行の実施例6の方法では、
アゼライン酸エステル含有ビスフェノール−Aコポリエ
ステルカーボネートの製造が開示されている。アゼライ
ン酸反応物質は、ビスフェノール−Aの25モル%の量
で存在する。
観察された最大のアゼライン酸エステルの導入量は、実
施例6の方法に従った場合に18モル%であった。従っ
て、多くの場合に二塩基酸が実際的な意味で消費されな
いことが明らかである。従って、pH上昇はコチャノウ
スキーの開示によって起る筈がない。更に、コチャノス
キーは極めて大過剰のホスゲンを使用していることに留
意すべきである。
脂肪族α、ω−二酸の芳香族ポリカーボネート骨格への
導入をほぼ完了させ、これにより予期し得るエステル量
を有するコポリエステルカーボネートを生成させる新規
な方法を見い出した。廃棄生成物流又は得られるポリマ
ーを汚染する検出可能な未反応ジカルボン酸が本質的に
存在しないコポリエステルカーボネートを得るために、
新規なpHの段階的範囲に従った。コチャノウスキーに
より用いられた過剰量のホスゲンを可成り低減させるこ
とができる。
発明の概要 本発明により、二価フェノール、カーボネート前駆物質
及び9乃至約20個の炭素原子を有する脂肪族α、ω−
ジカルボン酸を界面的に反応させることからなるコポリ
エステルカーボネートの製造方法であって、前記二酸が
前記二価フェノール反応物質含量を基準として約2乃至
約20モル%であり且つpHを前記カーボネート前駆物
質の添加時間の約70乃至約95%にわたって約8乃至
約9とし、そして次いで残りのカーボネート前駆物質の
添加時間にわたって約10乃至12のpHに高める、コ
ポリエステルカーボネートの製造方法が提供される。
発明の詳細 な説明に係わるコポリエステルカーボネートは、標準的
な二価フェノール及びカーボネート前駆物質を用いて製
造される。芳香族ポリカーボネートの製造に有用な通常
の二価フェノールを用いることもできる。これらの二価
フェノールの例には、[式中Rは夫々ハロゲン原子、1
価の炭化水素基及び1価の炭化水素オキシ基から選ばれ
、R1は夫々ハロゲン原子、1価の炭化水素基及び1価
の炭化水素オキシ基から選ばれ、Wは2価の炭化水素基
、−5−−S−SO00 II     II       11O−−S−−S
−及び−C−から選ばれ、1 n及びnlは夫々0乃至4の値を有する整数から選ばれ
、そして bは0又は1である] がある。
R及びR1で表わされる1価の炭化水素基には、アルキ
ル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基及
びアルカリール基が包含される。好適なアルキル基は、
1乃至約12個の炭素原子を含むものである。好適なシ
クロアルキル基は、4乃至約8個の環炭素原子を含むも
のである。好適なアリール基は、6乃至12個の環炭素
原子を含むもの、即ちフェニル基、ナフチル基及びビフ
ェニル基である。好適なアルカリール基及びアラルキル
基は、7乃至約14個の炭素原子を含むものである。
R及びR1で表わされる好適なハロゲン原子は、塩素原
子及び臭素原子である。
Wで表わされる2価の炭化水素基には、アルキレン基、
アルキリデン基、シクロアルキレン基及びシクロアルキ
リデン基が包含される。好適なアルキレン基は、2乃至
約30個の炭素原子を含むものである。好適なアルキリ
デン基は、1乃至約30個の炭素原子を含むものである
。好適なシクロアルキレン基及びシクロアルキリデン基
は、6乃至約16個の環炭素原子を含むものである。
R及びR1で表わされる1価の炭化水素オキシ基は、式
ニーOR2[式中R2は前述の類型の1価の炭化水素基
である]で表わすことができる。
好適な1価の炭化水素オキシ基は、アルコキシ基及びア
リールオキシ基である。
前記式の範囲内の二価フェノールのいくつかの例示的で
非限定的な例には、 2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[ビ
スフェノール−A] ; 2.2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン; 2.2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン; 1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン; 1.1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)シクロヘキサン; 1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカン;1.
3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン・ 1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロドデカ
ン; 1.1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)シクロドデカン; 4.4′ −ジヒドロキシジフェニルエーテル:4.4
′ −チオジフェノール; 4.4′−ジヒドロキシ−3,3′ −ジクロロジフェ
ニルエーテル;及び 4.4′−ジヒドロキシ−2,5−ジヒドロキシジフェ
ニルエーテル が包含される。
前記ポリカーボネートの製造に使用するのに同様に適し
た他の有用な二価フェノールが米国特許第2.999,
835号、同3,028.365号、同3,334.1
54号及び同4,131゜575号各明細書に開示され
ている。
本発明で使用するカーボネート前駆物質は、ホスゲン等
の界面反応で使用する標準的なカーボネト前駆物質の何
れであってもよい。界面法を用いる場合、ポリカーボネ
ート及びコポリエステルカーボネートの合成において周
知の触媒系を使用することも一般的である。代表的な触
媒系は、第三級アミン、アミジン又はグアニジン等のア
ミン系の触媒系である。この種の反応では、通常第三級
アミンを使用する。トリエチルアミン等のトリアルキル
アミンが一般に好適である。
通常は、前記ポリマーの分子量を調節するために連鎖停
止剤が存在する。一般的に、カルボン酸又はフェノール
等の単官能試剤を用いる。フェノールが好適である。フ
ェノールの例には、フェノール、パラターシャリ−ブチ
ルフェノール、イソオクチルフェノール、イソノニルフ
ェノール、クロマン■等のクロマニル化合物及びパラク
ミルフェノール等のクミル化合物が包含される。連鎖停
止剤の量は、二価フェノールを基準として約0゜5乃至
約7モル%範囲で変動し得る。コポリエステルカーボネ
ート中に脂肪族エステル単位を供給する単量体は、9乃
至約20個の炭素原子を有する脂肪族α、ω−ジカルボ
ン酸である。この脂肪族系は、直鎖、枝分れ又は環状で
ある。この系の反応物質の例には、セバシン酸、ドデカ
ン二酸及び様々な枝分れアルキレン基群が包含される。
通常は9乃至約14個の炭素原子の、直鎖脂肪族α。
ω−ジカルボン酸が好ましい。飽和二酸が好適である。
ドデカン二酸及びセバシン酸が最も好ましい。
前記段階的pi(範囲が、本発明方法にとって臨界条件
である。一般的に、最初の70乃至95%、好ましくは
75乃至85%のホスゲン化の間に約8乃至9のpH範
囲が維持される。この期間の後に、p)1を約10.0
乃至12、好ましくは10.2乃至11.2に高め、残
りのホスゲン化を行なう。
反応をできる限り完了させるために、通常過剰のホスゲ
ンを使用する。この過剰量は、通常完全な反応を得るた
めにモル基準で必要な量の約30モル%以下である。
pH8乃至9好ましくは8乃至8.5の例えば3乃至1
0分間の初期の反応においてホスゲン以外の反応物質を
予しめ平衡化させると二酸のポリマー中への導入が改善
されるようである。又、樹脂反応器におけるほど混合が
効果的でない実験室規模では、ドデカン二酸は例えば約
50乃至300メツシユの微細な粒度で使用するとよく
導入されるようである。
本発明外の製造例 A、ホスゲン化を通して10乃至11のpHで、ビスフ
ェノール−A1ホスゲン及び様々な炭素鎖長のジカルボ
ン酸の界面反応を試みた。pHは水酸化ナトリウムで調
節した。有機相は、酸化メチレンであった。これらの反
応では、核磁気共鳴から判断して、二酸の導入は全く、
又は殆ど得られなかった。ポリカーボネート骨格中に導
入を試みた二酸は、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン
酸、アゼライン酸、セバシン酸及びドデカン二酸であっ
た。
コチャノウスキーの特許明細書の実施例6を、コチャノ
ウスキーの場合と同一の割合及び条件で再現した。1H
核磁気共鳴で観察したところ、約18モル%の二酸が導
入された。
10モル%の反応物質濃度で様々なジカルボン酸を用い
、本発明に関して前記した界面反応条件に従って、ホス
ゲン化のpHプロフィールを、ホスゲン化期間の85%
にわたり8乃至8.5のpHでホスゲン化し、その後残
りのホスゲン化の間は10乃至11のpHに高めて調節
した。総ホスゲン化時間は30乃至35分間であった。
結果を下記表に示した。導入%は、1H核磁気共鳴に基
づく。
得られたポリマーのガラス転移温度(Tg)を測定した
表  I 酸    炭素数  導入%  Tg(℃)アジピン酸
    6    0   152ピメリン酸    
7   34   143スペリン酸    8   
57   139アゼライン酸   9   99+ 
 135セバシン酸   10  100   131
ドデカン二酸  12  100   129表中の結
果により示された様に、短鎖脂肪族α。
ω−ジカルボン酸は、あったとしても大きな程度では導
入されなかった。寧ろ、実質的な程度で導入された最初
の二酸は、アゼライン酸であった。
セバシン酸を用いると、二酸は100%導入された。
寒裏男1 ドデカン二酸及びセバシン酸を用い、二酸の界面反応の
p)l依存性及びp)l及び触媒量の時間依存性を変え
て、コポリエステルカーボネート骨格中への酸導入%へ
の影響を調べた。使用した二価フェノールは、ビスフェ
ノール−Aであった。ホスゲンをカーボネート源とした
。pi(は水酸化ナトリウムで調節した。有機溶媒は塩
化メチレンであった。
ドデカン二酸(D D D A)及びセバシン酸(SA
)の両方を、ビスフェノール−Aの量を基準として10
モル%の濃度で使用した。IVは、25℃、塩化メチレ
ン中で測定した固有粘度であり、dl/gで報告した。
TEAのモル%は、ビスフェノール−Aを基準としたト
リエチルアミンのモル%である。
二酸 DDDA DDDA DDDA DDDA A A A 表 9Hプロフイール (カッコ内はホスゲン化時間割合) 8(28%);11(72%) 8(56%);11(44%) 8(84%);11(16%) 8(100%);11(終点) 8(28%);11(72%) 8(56%);11(44%) 8(84%);11(16%) TEAの モル% 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 未反応 二酸(%) 2.7 0.3 2.9 0.8 V Ol 53 0、53 0、54 0、56 0、53 0、55 0、52 表■中のデータを本発明外の製造例のデータと比較して
分る様に、前記反応は高度にpH依存性であった。また
、反応はホスゲン化を各pHに保持した時間の長さにも
依存した。正しいpiを用いても適当な911時間を遵
守しなければ、廃棄物流を汚染する可成りの未反応二酸
が存在する可能性がある。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二価フェノール、カーボネート前駆物質及び9乃
    至約20個の炭素原子を有する脂肪族α、ω−ジカルボ
    ン酸を界面的に反応させることからなるコポリエステル
    カーボネートの製造方法であって、前記二酸が前記二価
    フェノール反応物質含量を基準として約2乃至約20モ
    ル%であり且つpHをカーボネート導入時間の約70乃
    至約95%にわたって約8乃至約9とし、そして次いで
    残りのカーボネート導入時間にわたって約10乃至12
    のpHに高める、コポリエステルカーボネートの製造方
    法。
  2. (2)ジカルボン酸が飽和されている請求項1記載の方
    法。
  3. (3)ジカルボン酸が9乃至約14個の炭素原子を有し
    、そしてカーボネート前駆物質がホスゲンである請求項
    1記載の方法。
  4. (4)ジカルボン酸がアゼライン酸、セバシン酸及びド
    デカン二酸から成る群から選ばれる請求項3記載の方法
  5. (5)二酸がアゼライン酸である請求項4記載の方法。
  6. (6)二酸がセバシン酸である請求項4記載の方法。
  7. (7)二酸がドデカン二酸がドデカン二酸である請求項
    4記載の方法。
  8. (8)最初のpH範囲が約8乃至8.5である請求項1
    記載の方法。
  9. (9)最初のpHの時間が導入時間の約80乃至85%
    である請求項1記載の方法。
  10. (10)pHを約10.5乃至11.5の範囲に高める
    請求項1記載の方法。
  11. (11)アミン触媒を、二価フェノールを基準として約
    0.75乃至約3.0モル%の量で存在させる請求項1
    記載の方法。
  12. (12)触媒が約1.5乃至3.0モル%存在する請求
    項11記載の方法。
JP2330943A 1989-12-22 1990-11-30 プロセス Expired - Lifetime JPH06102719B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45506789A 1989-12-22 1989-12-22
US476067 1990-01-30
US455067 1990-01-30
US07/476,067 US5025081A (en) 1989-12-22 1990-01-30 Preparation of polyestercarbonate from aliphatic dicarboxylic acid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03212424A true JPH03212424A (ja) 1991-09-18
JPH06102719B2 JPH06102719B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=27037703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2330943A Expired - Lifetime JPH06102719B2 (ja) 1989-12-22 1990-11-30 プロセス

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5025081A (ja)
EP (1) EP0433716B1 (ja)
JP (1) JPH06102719B2 (ja)
KR (1) KR950003146B1 (ja)
AU (1) AU637174B2 (ja)
BR (1) BR9006437A (ja)
DE (1) DE69022557T2 (ja)
ES (1) ES2078932T3 (ja)
MX (1) MX166824B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016511635A (ja) * 2013-01-24 2016-04-21 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ ポリカーボネートマイクロ流体物品

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950013538B1 (ko) * 1989-12-22 1995-11-08 제네랄 일렉트릭 캄파니 코폴리에스테르카보네이트 수지
US4983706A (en) * 1990-01-30 1991-01-08 General Electric Company Interfacial process comprising reacting a dihydric phenol, a carbonate precursor and an aliphatic alpha omega dicarboxylic salt
JPH0715054B2 (ja) * 1991-04-08 1995-02-22 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 組成物
US5210122A (en) * 1991-04-24 1993-05-11 General Electric Company Near-infrared stabilized copolyestercarbonate compositions
US5262511A (en) * 1992-03-03 1993-11-16 General Electric Co. Branched aromatic carbonate polymer
US5274068A (en) * 1992-04-23 1993-12-28 General Electric Company Catalytic, interfacial, pH controlled preparation of polyester polycarbonate
DE4306961A1 (de) * 1993-03-05 1994-09-08 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von aliphatisch-aromatischen Polycarbonaten
US5455323A (en) * 1993-11-18 1995-10-03 General Electric Company Reduced TG copolyestercarbonate
ES2107737T3 (es) * 1994-05-03 1997-12-01 Gen Electric Procedimiento para la fabricacion de un articulo metalizado.
EP0687710A3 (en) 1994-06-14 1996-07-17 Gen Electric Copolyestercarbonate / PCT blends
US5523379A (en) * 1994-12-21 1996-06-04 General Electric Plastics High molecular weight stabilizer compounds for stabilizing polymers
US5652312A (en) * 1995-01-17 1997-07-29 General Electric Company Redistribution of organic polyestercarbonate compositions
ES2104438T3 (es) * 1995-03-18 1997-10-01 Gen Electric Articulos termoplasticos revestidos.
US5959064A (en) * 1998-07-06 1999-09-28 General Electric Company Polyestercarbonates which exhibit improved processibility
US6143858A (en) * 1999-07-30 2000-11-07 General Electric Company Polyestercarbonate comprising residues of branched diacids
US6436503B1 (en) 1999-09-08 2002-08-20 General Electric Company Data storage medium containing polyestercarbonate
USH1975H1 (en) 1999-09-23 2001-07-03 General Electric Co. Thermoplastic article having a metallic flake appearance
US6307005B1 (en) 1999-10-29 2001-10-23 General Electric Company Robust process for the synthesis of polyestercarbonates
KR100322264B1 (ko) 1999-12-31 2002-02-06 김윤 코폴리카보네이트 수지의 연속 제조방법
US6255438B1 (en) 2000-07-20 2001-07-03 General Electric Company Phenolic compounds, polymers derived therefrom, and method
US6600061B1 (en) 2000-11-15 2003-07-29 General Electric Company Method for the continuous production of aromatic carbonates
DE10131127A1 (de) 2001-06-28 2003-01-16 Bayer Ag Herstellung und Verwendung von Polyestercarbonaten
DE10141621A1 (de) * 2001-08-24 2003-03-06 Bayer Ag Polyesterpolycarbonate aus speziellen Diphenolen
DE10149042A1 (de) 2001-10-05 2003-04-17 Bayer Ag Herstellung von Polyestercarbonaten
US20070135569A1 (en) * 2005-12-14 2007-06-14 General Electric Company Thermoplastic polycarbonate compositions, method of manufacture, and method of use thereof
US20090186966A1 (en) * 2008-01-22 2009-07-23 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Thermoplastic polyestercarbonate composition
US8084134B2 (en) * 2008-11-26 2011-12-27 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Transparent thermoplastic compositions having high flow and ductiliy, and articles prepared therefrom
EP2948251A1 (en) * 2013-01-24 2015-12-02 SABIC Global Technologies B.V. Microwell plate made from a polyester-polycarbonate
US9168532B2 (en) * 2013-01-24 2015-10-27 Sabic Global Technologies B.V. Microwell plate
EP2970653B1 (en) 2013-03-13 2020-09-02 SABIC Global Technologies B.V. Reinforced polyestercarbonate, polycarbonate-polydiorganosiloxane, poly(butylene-terephthalate) blend, and article comprising same
US10597488B2 (en) 2015-12-18 2020-03-24 Sabic Global Technologies B.V. Process for preparing poly(ester-carbonate)s and poly(ester-carbonate)s prepared thereby
US10746676B2 (en) 2016-07-20 2020-08-18 Sabic Global Technologies B.V. Method for the manufacture of poly(aliphatic ester-carbonate)s and uses thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722933A (en) * 1980-05-22 1982-02-06 Bosch Gmbh Robert Front winker for automobile
JPS58167620A (ja) * 1982-03-29 1983-10-03 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族ポリエステルカ−ボネ−トの製造法
JPS6088032A (ja) * 1983-09-20 1985-05-17 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 芳香族ポリエステルカーボネートの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE570531A (ja) * 1957-08-22
US4286083A (en) * 1976-12-29 1981-08-25 General Electric Company Method of preparing polyester carbonates
US4238597A (en) * 1979-04-26 1980-12-09 General Electric Company Process for producing copolyester-carbonates
US4280683A (en) * 1979-07-23 1981-07-28 Dana Corporation Utility puller
US4983706A (en) * 1990-01-30 1991-01-08 General Electric Company Interfacial process comprising reacting a dihydric phenol, a carbonate precursor and an aliphatic alpha omega dicarboxylic salt

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722933A (en) * 1980-05-22 1982-02-06 Bosch Gmbh Robert Front winker for automobile
JPS58167620A (ja) * 1982-03-29 1983-10-03 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族ポリエステルカ−ボネ−トの製造法
JPS6088032A (ja) * 1983-09-20 1985-05-17 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 芳香族ポリエステルカーボネートの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016511635A (ja) * 2013-01-24 2016-04-21 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ ポリカーボネートマイクロ流体物品

Also Published As

Publication number Publication date
BR9006437A (pt) 1991-10-01
DE69022557T2 (de) 1996-05-02
KR950003146B1 (ko) 1995-04-01
AU637174B2 (en) 1993-05-20
EP0433716B1 (en) 1995-09-20
EP0433716A3 (en) 1991-09-11
EP0433716A2 (en) 1991-06-26
KR910011958A (ko) 1991-08-07
AU6824590A (en) 1991-06-27
DE69022557D1 (de) 1995-10-26
ES2078932T3 (es) 1996-01-01
JPH06102719B2 (ja) 1994-12-14
MX166824B (es) 1993-02-08
US5025081A (en) 1991-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03212424A (ja) プロセス
US5510448A (en) Copolyestercarbonate composition derived from dihydricphenol, carbonate precursor and alpha omega-dicarboxylic acid
CA1062845A (en) Process for preparing a branched polycarbonate
CA1173998A (en) Aromatic polyester carbonates, a process for their preparation and their use for the production of injection moulded articles, films and coatings
JP3488941B2 (ja) 低い複屈折を示す組成物
JPH04213323A (ja) コポリエステルカーボネートの製造方法
GB2047723A (en) Process for obtaining copolyester-carbonates
US4617368A (en) Process for the production of colorless aromatic polyester and polyester carbonates
JPS63213554A (ja) 改良された色特性を示すポリカーボネート樹脂とポリエステル樹脂のブレンド
US4600753A (en) Two stage process for the production of aromatic polyester-carbonate
JP3502493B2 (ja) ポリマー安定化用高分子量安定剤化合物
US4533702A (en) Aromatic polyester carbonates having a high notched impact strength and a process for the production thereof
US4562242A (en) Branched polycarbonate from carboxy containing diphenol
US5274068A (en) Catalytic, interfacial, pH controlled preparation of polyester polycarbonate
JPH02242851A (ja) 低光沢芳香族カーボネートポリマーブレンド
EP0111849A1 (en) Branched copolyester-carbonate resins
JP3071000B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH0715054B2 (ja) 組成物
JPH0247486B2 (ja)
US4608430A (en) Polycarbonate exhibiting improved heat resistance from diphenol containing disubstituted phenylene radical
JP2783910B2 (ja) 組成物
JP3380322B2 (ja) 芳香族ポリエステルカーボネート重合体、その製造方法及びそれを用いたポリマー組成物
JPH0653838B2 (ja) 組成物
US5408027A (en) Process for the production of aliphatic-aromatic polycarbonates
CA2025300A1 (en) Process

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term