JPH032122Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH032122Y2 JPH032122Y2 JP1983138776U JP13877683U JPH032122Y2 JP H032122 Y2 JPH032122 Y2 JP H032122Y2 JP 1983138776 U JP1983138776 U JP 1983138776U JP 13877683 U JP13877683 U JP 13877683U JP H032122 Y2 JPH032122 Y2 JP H032122Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- drive motor
- rotating shaft
- wheels
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 6
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 241000219112 Cucumis Species 0.000 description 1
- 235000015510 Cucumis melo subsp melo Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/10—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
- Y02A40/25—Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P60/00—Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
- Y02P60/14—Measures for saving energy, e.g. in green houses
Landscapes
- Greenhouses (AREA)
- Curtains And Furnishings For Windows Or Doors (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は温室の内部被覆装置において、温室内
部を被覆するフイルムの開閉をコントロールする
ために、該フイルムが所定の位置まで開閉したと
きに駆動モータを停止させる駆動モータの自動停
止装置に関するものである。
部を被覆するフイルムの開閉をコントロールする
ために、該フイルムが所定の位置まで開閉したと
きに駆動モータを停止させる駆動モータの自動停
止装置に関するものである。
メロン等の温室においては、保温性、採光性等
のために、温室内部を更にフイルムで開閉自在に
被覆する内部被覆装置が使用されている。すなわ
ち、このものは夜間等においては温室の内側のフ
イルムを全閉して温室をいわば二重構造とするこ
とにより保温性を確保し、日中においては内側の
フイルムを開いて採光を図るようにしたものであ
る。
のために、温室内部を更にフイルムで開閉自在に
被覆する内部被覆装置が使用されている。すなわ
ち、このものは夜間等においては温室の内側のフ
イルムを全閉して温室をいわば二重構造とするこ
とにより保温性を確保し、日中においては内側の
フイルムを開いて採光を図るようにしたものであ
る。
上記フイルムは、その一縁を温室内に設けたフ
レームの所定位置に固定し、他縁をフレーム上の
可動バーに固定し、該可動バーをワイヤを介して
駆動モータによりフレーム上にて動かすことによ
りフイルムの開閉を行なうようにしている。フイ
ルムを所定の位置まで開閉させるためには、駆動
モータが所定の回数だけ回転したときに該駆動モ
ータを停止させるようにすればよい。
レームの所定位置に固定し、他縁をフレーム上の
可動バーに固定し、該可動バーをワイヤを介して
駆動モータによりフレーム上にて動かすことによ
りフイルムの開閉を行なうようにしている。フイ
ルムを所定の位置まで開閉させるためには、駆動
モータが所定の回数だけ回転したときに該駆動モ
ータを停止させるようにすればよい。
この種の自動停止装置としては、駆動モータの
駆動力により回転するねじ軸にめねじ部材を進退
自在に螺合し、ねじ軸の両端部近傍にスイツチを
配設し、ねじ軸の回転に伴つてめねじ部材が一定
方向に動いてスイツチに当接し該スイツチを作動
させることにより駆動モータを停止させるように
したものが既に使用されている。しかしながら、
このものは、スイツチを作動させるめねじ部材が
ねじ軸上を進退するように構成されているため、
装置全体が大型化するだけでなく充分な精度が得
られないという問題があつた。
駆動力により回転するねじ軸にめねじ部材を進退
自在に螺合し、ねじ軸の両端部近傍にスイツチを
配設し、ねじ軸の回転に伴つてめねじ部材が一定
方向に動いてスイツチに当接し該スイツチを作動
させることにより駆動モータを停止させるように
したものが既に使用されている。しかしながら、
このものは、スイツチを作動させるめねじ部材が
ねじ軸上を進退するように構成されているため、
装置全体が大型化するだけでなく充分な精度が得
られないという問題があつた。
このような点に鑑み、本考案は小型で精度の高
い自動停止装置を提供するものである。
い自動停止装置を提供するものである。
以下、本考案を図示の実施例に基いて具体的に
説明する。
説明する。
符号1は温室、2は内部被覆装置、3は内部被
覆装置のフレーム、4,4′は内部被覆装置にお
けるフイルムの一縁を固定したフレーム上の可動
バー、5はワイヤ6を介して可動バー4,4′を
移動させる駆動モータである。第1図に示す事例
においては、可動バー4,4′はそれぞれ矢印A,
Bに示す如く相反する方向に同時に移動すること
によりフイルムを開閉するようにしている。ま
た、駆動モータ5は一例としてギヤドモータと
し、チエーン7を介してドラム軸8を回転させる
ようにし、該ドラム軸8には駆動ドラム9を取り
付け、該駆動ドラム9に前記ワイヤ6を巻き掛け
る。10はチエーンケースである。
覆装置のフレーム、4,4′は内部被覆装置にお
けるフイルムの一縁を固定したフレーム上の可動
バー、5はワイヤ6を介して可動バー4,4′を
移動させる駆動モータである。第1図に示す事例
においては、可動バー4,4′はそれぞれ矢印A,
Bに示す如く相反する方向に同時に移動すること
によりフイルムを開閉するようにしている。ま
た、駆動モータ5は一例としてギヤドモータと
し、チエーン7を介してドラム軸8を回転させる
ようにし、該ドラム軸8には駆動ドラム9を取り
付け、該駆動ドラム9に前記ワイヤ6を巻き掛け
る。10はチエーンケースである。
しかして、本考案の自動停止装置は一例として
第2図に示すようにチエーンケース10の外面に
取り付けるものであつて、11はその支持フレー
ムである。支持フレーム11内には減速歯車12
を介して駆動モータ5により回転される回転軸1
3を配設する。すなわち、一例として、駆動モー
タ5の出力軸14上に固定したスプロケツト15
に駆動ピン16を突設し、該駆動ピン16をウオ
ーム軸17の一端に設けたアーム18に係合さ
せ、該ウオーム17上にウオーム19を固定し、
該ウオーム19を前記回転軸13に固定したウオ
ームホイール20に噛合させるのである。回転軸
13上には複数個のホイール21,22,23…
…を配設する。複数個のホイール21,22,2
3……のうち、一端側のホイール21は回転軸1
3に固定し、他の各ホイール22,23……は回
転軸13に対し回転自在とする。一端側のホイー
ル21を回転軸13に固定するに当つては、一例
として、当該ホイール21にその中心孔に達する
ねじ穴25を穿設し、該ねじ穴25にねじ26を
螺合させ、このねじ26を回転軸13に当接する
までねじ込めばよい。なお、前記ホイール21以
外の中間のホイールをも回転軸13に固定し得る
ようにするのが望ましい。例えばホイール22を
回転軸13に固定したときには、ホイール21は
働きを失ない、ホイール22,23……のみが作
用する結果、駆動モータ5はより早く停止するこ
とになる。このように、一端側のホイール21以
外の中間のホイールを回転軸13に固定すること
によりフイルムの停止位置を数段階に調節するこ
とができる。また、各ホイール21,22,23
……にはそれぞれ他のホイールと対向する側面に
相対応する伝動ピン27,28,29……を突設
する。すなわち、両端のホイール21,24につ
いては伝動ピンを内側方向に突出させ、他の中間
のホイール22,23については伝動ピンを内外
両方向に突出させる。更に、前記複数個のホイー
ル21,22,23……のうち他端側のホイール
24にはスイツチ作動アーム31を取り付ける。
なお、35〜38はスペーサである。
第2図に示すようにチエーンケース10の外面に
取り付けるものであつて、11はその支持フレー
ムである。支持フレーム11内には減速歯車12
を介して駆動モータ5により回転される回転軸1
3を配設する。すなわち、一例として、駆動モー
タ5の出力軸14上に固定したスプロケツト15
に駆動ピン16を突設し、該駆動ピン16をウオ
ーム軸17の一端に設けたアーム18に係合さ
せ、該ウオーム17上にウオーム19を固定し、
該ウオーム19を前記回転軸13に固定したウオ
ームホイール20に噛合させるのである。回転軸
13上には複数個のホイール21,22,23…
…を配設する。複数個のホイール21,22,2
3……のうち、一端側のホイール21は回転軸1
3に固定し、他の各ホイール22,23……は回
転軸13に対し回転自在とする。一端側のホイー
ル21を回転軸13に固定するに当つては、一例
として、当該ホイール21にその中心孔に達する
ねじ穴25を穿設し、該ねじ穴25にねじ26を
螺合させ、このねじ26を回転軸13に当接する
までねじ込めばよい。なお、前記ホイール21以
外の中間のホイールをも回転軸13に固定し得る
ようにするのが望ましい。例えばホイール22を
回転軸13に固定したときには、ホイール21は
働きを失ない、ホイール22,23……のみが作
用する結果、駆動モータ5はより早く停止するこ
とになる。このように、一端側のホイール21以
外の中間のホイールを回転軸13に固定すること
によりフイルムの停止位置を数段階に調節するこ
とができる。また、各ホイール21,22,23
……にはそれぞれ他のホイールと対向する側面に
相対応する伝動ピン27,28,29……を突設
する。すなわち、両端のホイール21,24につ
いては伝動ピンを内側方向に突出させ、他の中間
のホイール22,23については伝動ピンを内外
両方向に突出させる。更に、前記複数個のホイー
ル21,22,23……のうち他端側のホイール
24にはスイツチ作動アーム31を取り付ける。
なお、35〜38はスペーサである。
一方、支持フレーム1内には作動したときにそ
れぞれ駆動モータ5を停止させる一対のスイツチ
32,33を配設し、各スイツチ32,33を前
記スイツチ作動アーム31により作動させるよう
にする。各スイツチ32,33をスイツチ作動ア
ーム31により作動させるに当つては図示の実施
例の如く、スイツチ作動アーム31を支持フレー
ム11内に回動自在に取り付けた略L字状部材3
4に係合し、該部材34を介して各スイツチ3
2,33を作動させるようにするのが望ましい
が、スイツチ作動アーム31により直接各スイツ
チ32,33を作動させるようにしてもよい。
れぞれ駆動モータ5を停止させる一対のスイツチ
32,33を配設し、各スイツチ32,33を前
記スイツチ作動アーム31により作動させるよう
にする。各スイツチ32,33をスイツチ作動ア
ーム31により作動させるに当つては図示の実施
例の如く、スイツチ作動アーム31を支持フレー
ム11内に回動自在に取り付けた略L字状部材3
4に係合し、該部材34を介して各スイツチ3
2,33を作動させるようにするのが望ましい
が、スイツチ作動アーム31により直接各スイツ
チ32,33を作動させるようにしてもよい。
次に本考案の作用について説明する。まず、駆
動モータ5を所定の方向(第4図の矢印の方向)
に回転させてフイルムを開くときには、駆動モー
タ5の回転はスプロケツト15の駆動ピン16と
アーム18とを介して減速歯車12に伝えられて
減速された後、回転軸13に伝えられる。従つ
て、回転軸13に固定された一端側のホイール2
1も第3図の矢印の方向に回転する。ホイール2
1に突設した伝動ピン27がホイール21の回転
に伴つてホイール22における伝動ピン28の対
応部28aに当接し、ホイール21の回転がホイ
ール22に伝えられる。ホイール22が回転する
とホイール22の伝動ピン28の部分28bがホ
イール23における伝動ピン29の対応部29a
に当接し、ホイール23を回転させる。続いてホ
イール24に回転が伝えられ、ホイール2に取り
付けられたスイツチ作動アーム31が第3図の矢
印の方向に回動し、略L字状部材34を介して一
方のスイツチ32を作動させる。スイツチ32が
作動すると駆動モータ5が停止し、フイルムが停
止する。
動モータ5を所定の方向(第4図の矢印の方向)
に回転させてフイルムを開くときには、駆動モー
タ5の回転はスプロケツト15の駆動ピン16と
アーム18とを介して減速歯車12に伝えられて
減速された後、回転軸13に伝えられる。従つ
て、回転軸13に固定された一端側のホイール2
1も第3図の矢印の方向に回転する。ホイール2
1に突設した伝動ピン27がホイール21の回転
に伴つてホイール22における伝動ピン28の対
応部28aに当接し、ホイール21の回転がホイ
ール22に伝えられる。ホイール22が回転する
とホイール22の伝動ピン28の部分28bがホ
イール23における伝動ピン29の対応部29a
に当接し、ホイール23を回転させる。続いてホ
イール24に回転が伝えられ、ホイール2に取り
付けられたスイツチ作動アーム31が第3図の矢
印の方向に回動し、略L字状部材34を介して一
方のスイツチ32を作動させる。スイツチ32が
作動すると駆動モータ5が停止し、フイルムが停
止する。
次に、駆動モータ5を前記と反対の方向(第6
図の矢印の方向)に回転させてフイルムを閉じる
ときには、駆動モータ5の回転は減速歯車12等
を介してホイール21に伝えられ、ホイール21
は前記と反対の方向(第5図の矢印の方向)に回
転する。以後、前記と同様にホイール22,2
3,24が順次回転し、ホイール24に取り付け
られたスイツチ作動アーム31が第5図の矢印の
方向に回動して他方のスイツチ33を作動させ
る。スイツチ33が作動すると駆動モータ5が停
止し、フイルムが停止する。
図の矢印の方向)に回転させてフイルムを閉じる
ときには、駆動モータ5の回転は減速歯車12等
を介してホイール21に伝えられ、ホイール21
は前記と反対の方向(第5図の矢印の方向)に回
転する。以後、前記と同様にホイール22,2
3,24が順次回転し、ホイール24に取り付け
られたスイツチ作動アーム31が第5図の矢印の
方向に回動して他方のスイツチ33を作動させ
る。スイツチ33が作動すると駆動モータ5が停
止し、フイルムが停止する。
なお、一端側のホイール21以外の中間ホイー
ルを回転軸13に固定したときには、回転軸13
が回転すると同時に当該中間のホイールも回転し
始めるため、一端側のホイール21のみを回転軸
13に固定したときよりも早い段階で駆動モータ
5が停止することは前述の通りである。
ルを回転軸13に固定したときには、回転軸13
が回転すると同時に当該中間のホイールも回転し
始めるため、一端側のホイール21のみを回転軸
13に固定したときよりも早い段階で駆動モータ
5が停止することは前述の通りである。
以上いずれの場合にも、一端側のホイール21
又は中間のホイールが所定の回数だけ回転したと
きにスイツチ作動アーム31が一方のスイツチを
作動させるのであるが、ホイール21又は当該中
間のホイールは回転軸13に固定されており、回
転軸13は減速歯車12を介して駆動モータ5に
連結されているため、駆動モータ5が所定の回数
だけ回転したときにスイツチが作動して駆動モー
タ5が停止することになる。しかして、駆動モー
タ5が所定の回数だけ回転したときにはフイルム
が所定の位置まで開閉するので、結局フイルムは
常に所定の位置まで開閉して自動的に停止するこ
とになる。また、ホイールが所定の回数(及び角
度)だけ回転したときにホイールに取り付けられ
たスイツチ作動アームが回動してスイツチを作動
させるようにしたため、本考案の自動停止装置は
極めて正確に作動すると共に装置全体を小型化す
ることができる。
又は中間のホイールが所定の回数だけ回転したと
きにスイツチ作動アーム31が一方のスイツチを
作動させるのであるが、ホイール21又は当該中
間のホイールは回転軸13に固定されており、回
転軸13は減速歯車12を介して駆動モータ5に
連結されているため、駆動モータ5が所定の回数
だけ回転したときにスイツチが作動して駆動モー
タ5が停止することになる。しかして、駆動モー
タ5が所定の回数だけ回転したときにはフイルム
が所定の位置まで開閉するので、結局フイルムは
常に所定の位置まで開閉して自動的に停止するこ
とになる。また、ホイールが所定の回数(及び角
度)だけ回転したときにホイールに取り付けられ
たスイツチ作動アームが回動してスイツチを作動
させるようにしたため、本考案の自動停止装置は
極めて正確に作動すると共に装置全体を小型化す
ることができる。
第1図は温室の内部被覆装置を示す側面図、第
2図は本考案の自動停止装置をチエーンケースに
取り付けた状態を示す斜視図、第3図は本考案の
自動停止装置において一方のスイツチを作動させ
た状態を示す平面図、第4図は同上の正面図、第
5図は本考案の自動停止装置において他方のスイ
ツチを作動させた状態を示す平面図、第6図は同
上の正面図、第7図は同上の側面図である。 1……温室、2……内部被覆装置、3……フレ
ーム、4,4′……可動バー、5……駆動モータ、
6……ワイヤ、7……チエーン、8……ドラム
軸、9……駆動ドラム、10……チエーンケー
ス、11……支持フレーム、12……減速歯車、
13……回転軸、14……出力軸、15……スプ
ロケツト、16……駆動ピン、17……ウオーム
軸、18……アーム、19……ウオーム、20…
…ウオームホイール、21〜24……ホイール、
25……ねじ穴、26……ねじ、27〜30……
伝動ピン、31……スイツチ作動アーム、32,
33……スイツチ、34……略L字状部材、35
〜38……スペーサ。
2図は本考案の自動停止装置をチエーンケースに
取り付けた状態を示す斜視図、第3図は本考案の
自動停止装置において一方のスイツチを作動させ
た状態を示す平面図、第4図は同上の正面図、第
5図は本考案の自動停止装置において他方のスイ
ツチを作動させた状態を示す平面図、第6図は同
上の正面図、第7図は同上の側面図である。 1……温室、2……内部被覆装置、3……フレ
ーム、4,4′……可動バー、5……駆動モータ、
6……ワイヤ、7……チエーン、8……ドラム
軸、9……駆動ドラム、10……チエーンケー
ス、11……支持フレーム、12……減速歯車、
13……回転軸、14……出力軸、15……スプ
ロケツト、16……駆動ピン、17……ウオーム
軸、18……アーム、19……ウオーム、20…
…ウオームホイール、21〜24……ホイール、
25……ねじ穴、26……ねじ、27〜30……
伝動ピン、31……スイツチ作動アーム、32,
33……スイツチ、34……略L字状部材、35
〜38……スペーサ。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 温室の内部被覆装置において、支持フレーム
11内には減速歯車12を介してフイルムの駆
動モータ5により回転される回転軸13を設
け、該回転軸13上に複数個のホイール21,
22,23……を配設し、これらのホイールの
うち一端側のホイール21は回転軸13に固定
し、他の各ホイールは回転軸13に対し回転自
在とし、各ホイールにはそれぞれ他のホイール
と対向する側面に相対応する伝動ピン27,2
8,29……を突設し、当該複数個のホイール
のうち他端側のホイール24にはスイツチ作動
アーム31を取り付け、更に、支持フレーム1
1内には作動したときにそれぞれ駆動モータ5
を停止させる一対のスイツチ32,33を配設
し、各スイツチ32,33を前記スイツチ作動
アーム31により作動させるようにした駆動モ
ータの自動停止装置。 2 前記複数個のホイール21,22,23……
のうち一端側のホイール21以外の中間のホイ
ールをも回転軸13に固定し得るようにしたこ
とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項
記載の駆動モータの自動停止装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1983138776U JPS6046868U (ja) | 1983-09-07 | 1983-09-07 | 温室の内部被覆装置における駆動モ−タの自動停止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1983138776U JPS6046868U (ja) | 1983-09-07 | 1983-09-07 | 温室の内部被覆装置における駆動モ−タの自動停止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6046868U JPS6046868U (ja) | 1985-04-02 |
JPH032122Y2 true JPH032122Y2 (ja) | 1991-01-22 |
Family
ID=30311267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1983138776U Granted JPS6046868U (ja) | 1983-09-07 | 1983-09-07 | 温室の内部被覆装置における駆動モ−タの自動停止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6046868U (ja) |
-
1983
- 1983-09-07 JP JP1983138776U patent/JPS6046868U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6046868U (ja) | 1985-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02205B2 (ja) | ||
JPH032122Y2 (ja) | ||
JPH0348820Y2 (ja) | ||
JPH0420141Y2 (ja) | ||
JPH05188449A (ja) | カメラの駆動機構 | |
JPH033281U (ja) | ||
JPH02277032A (ja) | カメラの電動駆動装置 | |
JPS58105824A (ja) | 傾斜可能滑動カバ−の駆動機構 | |
JPH0242485Y2 (ja) | ||
JP2504477Y2 (ja) | 電動式多重引き戸装置 | |
JPS62270878A (ja) | 冷蔵庫用ダンパ− | |
JPS636741Y2 (ja) | ||
JPS6134497Y2 (ja) | ||
JPS62200982U (ja) | ||
JP2584889Y2 (ja) | カメラ用遮光羽根装置 | |
JPH0637356Y2 (ja) | 装飾時計 | |
JPS61126286A (ja) | シヤツタ−の開閉制御装置 | |
JPS6144195Y2 (ja) | ||
JPS61196798U (ja) | ||
JPH03102130U (ja) | ||
JPS6333052B2 (ja) | ||
JPS6173658A (ja) | 自動遮光溶接面 | |
JPS6062922A (ja) | 温室の内部被覆装置における安全装置 | |
JPH0568779B2 (ja) | ||
JPH0169215U (ja) |