JPH03212117A - 負荷制御装置 - Google Patents

負荷制御装置

Info

Publication number
JPH03212117A
JPH03212117A JP2003777A JP377790A JPH03212117A JP H03212117 A JPH03212117 A JP H03212117A JP 2003777 A JP2003777 A JP 2003777A JP 377790 A JP377790 A JP 377790A JP H03212117 A JPH03212117 A JP H03212117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
ground fault
circuit
phase
main circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003777A
Other languages
English (en)
Inventor
Seietsu Takamatsu
高松 征悦
Hideyuki Masumoto
増元 英之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003777A priority Critical patent/JPH03212117A/ja
Publication of JPH03212117A publication Critical patent/JPH03212117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Locating Faults (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、主回路に地絡電流が流れたときにその主回路
を遮断する地絡保護動作を行なうようにした負荷制御装
置に関する。
(従来の技術) この種の負荷制御装置の一例として、電動機などの負荷
の制御及び保護機能を有したコントロールセンタが知ら
れている。即ち、コントロールセンタにおいては、配線
用遮断器、電磁接触器。
電流変換器などの主回路器具を単位回路毎にまとめた複
数のユニットを多段に収納すると共に、各ユニット毎に
始動停止表示ランプ、始動用操作スイッチ、停止用操作
スイッチなどを備えた表示操作パネルを設けることによ
り構成されている。また、近年においては、ユニットの
仕様変更に容易に対処可能とするために、電子応用技術
を採用することによって、複数の制御及び保護機能のう
ち必要な機能を適宜に設定、追加、変更できる構成とす
ることも行われており、第5図にその一例を示す。
即ち、この第5図はコントロールセンタの1ユニット分
の回路構成の概略を示すもので、三相の電源母線1と負
荷である電動機2との間の主回路3には、夫々配線用遮
断器4.電磁接触器5.主回路電流検出用の電流変換器
6及び地絡電流検出用の零相変流器7が設けられている
。配線用遮断器4の負荷側には、操作用変圧器8の一次
側が接続されており、この変圧器8の二次側には制御母
線9a、9bが接続されている。
上記制御母線9a、9bから図示しない直流電源回路を
介して給電される制御部10は、マイクロコンピュータ
から構成した論理演算回路11を中心に構成されている
。この論理演算回路11は、夫々操作装置である始動用
操作スイッチ12.停止用操作スイッチ13及び前記電
磁接触器5が有する常開形補助接点5aからの各オン信
号を入力回路14を介して受け、且つ電流変換器6及び
零相変流器7からの各信号を夫々A/D変換回路15を
介して受けると共に電磁接触器5の動作コイル5bを出
力回路16を介して通断電制御するようになっている。
記憶回路17には、過電流、欠相、不足電流、地絡など
の保護動作並びに瞬時停電再始動、限時再始動などの制
御動作を実行するための制御プログラム及び機能データ
が記憶されており、論理演算回路11は、上記制御プロ
グラム、機能データ及び前記入力信号に基づいた保護動
作並びに制御動作を実行する。設定部18は、記憶回路
17に記憶する上記機能データをコントロールセンタの
設置現場において所望に設定1選択できるように図示し
ない多数の選択スイッチなどにより構成されている。
このような構成により、主回路3を構成する3相のケー
ブルのうちの1本に地絡事故が発生した場合には、零相
変流器7が地絡電流を検出し、A/D変換回路15を介
して論理演算回路11がこの信号を受は付けて出力回路
16を介して動作用コイル5bを制御することにより電
磁接触器5をオフさせ、もって負荷としての電動機2へ
の給電を遮断するようになっている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記のようなコントロールセンタにおい
て、地絡の検出により電磁接触器5による断電が行われ
たときには、地絡の発生点を特定して復旧する必要があ
るが、特にコントロールセンタと負荷との間が長い場合
には主回路3における地絡点を発見するのが難しく、そ
の復旧に時間がかかってしまうという不具合があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その
目的は、主回路に地絡事故が発生した場合に、その地絡
点を推測することができ、従って復旧を迅速に行うこと
ができる負荷制御装置を提供するにある。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明は、電源母線及び負荷間の主回路で地絡電流が流
れたときにその主回路を遮断する地絡保護動作を行うよ
うにした負荷制御装置を対象とし、前記地絡保護動作が
行われたときに前記主回路の地絡相及び健全相の負荷端
側を接続した状態でこれらの相間に直流電圧を印加する
直流電源、及び前記地絡相における前記直流電圧印加部
位と接地端子との間に現れる電圧を検出する電圧検出手
段、並びに前記直流電源による印加電圧と前記電圧検出
手段による検出電圧との比を演算して出力する演算手段
を設けて構成したところに特徴を有する。
(作用) 本発明の負荷制御装置によれば、地絡事故が発生して地
絡保護動作が行われたときにおいて、次のようにして地
絡発生点が推測できる。即ち、まず負荷から主回路を取
り外し、主回路のうち地絡の発生している地絡相と発生
していない健全相と負荷端側において接続する。そして
、この状態で、主回路の電源母線側において、直流電源
により上記主回路の地絡相と健全相との間に直流電圧E
を印加する。このとき、直流電源がらの電流は、主回路
の健全相、負荷端側の接続点そして主回路の地絡相を介
して(或はその反対の経路)流れることになる。この場
合、主回路を構成する各ケーブルの抵抗値は長さに略比
例しているので、電圧印加部位から負荷端側の接続点ま
での距離をLとすると、上記した電圧Eは地絡相及び健
全相の2相分である2Lの長さのケーブルに印加されて
いることになる。一方、電圧検出手段により、地絡相に
おける直流電圧印加部位と接地端子との間に現れる電圧
Esが検出されるが、この電圧Esの値は、上記の直流
電圧印加部位から地絡点までの距離Lsに相当する抵抗
性による電圧として現れているものである。従って、演
算手段により、上記電圧Eに対して検出された電圧Es
の比率を演算することにより、地絡発生点の位置が推測
できるのである。
(実施例) 以下、本発明をコントロールセンタに適用した場合の一
実施例について第1図乃至第4図を参照しながら説明す
る。
まず、全体構成の外観を示す第3図において、コントロ
ールセンタ本体21にはユニット化された単位装置22
が多段に配設されており、後述するように集中的な制御
及び保護の管理を行っている。そして、各単位装置22
は第2図に示すような電気的構成となっている。
即ち、第2図において、三相の電源母線23と負荷たる
電動機24との間には主回路25が介在され、この主回
路25には電源側から順次配線用遮断器26.電磁接触
器27.主回路電流検出用の電流変換器28及び地絡電
流検出用の零相変流器29が設けられている。また、主
回路25において、配線用遮断器26の負荷側には操作
用変圧器30の一次側が接続されており、この変圧器3
0の二次側には制御母線31a、31bが接続されてい
る。
上記制御母線31a、31bから図示しない直流電源回
路を介して給電される制御部32は、マイクロコンピュ
ータから構成した演算手段たる論理演算回路33を中心
に構成されている。この論理演算回路33は、夫々操作
装置である始動用操作スイッチ34.停止用操作スイッ
チ35及び電磁接触器27が有する常開形補助接点27
aからの各オン信号を入力回路36を介して受け、且つ
電流変換器28及び零相変流器29がらの各信号を夫々
A/D変換回路37を介して受けると供に、電磁接触器
27の動作コイル27bを出力回路38を介して通電制
御するようになっている。記憶回路39には過電流、欠
相、不足電流、地絡等の保護動作並びに瞬時停電再始動
、限時再始動などの制御動作を実行するための制御プロ
グラム及び機能データが記憶されている。論理演算回路
33は、上記制御プログラム、機能データ及び前記入力
信号に基づいた保護動作並びに制御動作を実行する。設
定部40は、記憶回路39に記憶する上記機能データを
コントロールセンタの接地現場において所望に設定1選
択できるように図示しない多数の選択スイッチなどによ
り構成されている。
さて、制御部32には3個の検出端子41a乃至41c
が設けられており、検出端子41a及び41bは、夫々
スイッチ42g及び42bを介して直流電源43の正負
の各端子に接続されている。
検出端子41cはスイッチ42c及び電圧検出手段たる
電圧計44を介して直流電源43の負端子に接続されて
いる。この電圧計44の検出電圧は論理演算回路33に
出力されるようになっている。
そして、スイッチ42g乃至42cは連動してオンオフ
動作されるようになっている。また、直流電源43の両
端子間には電圧計45が接続されており、その検出電圧
は論理演算回路33に出力されるようになっている。出
力部46は論理演算回路33からの出力信号に基いて後
述する地絡点の予想位置を図示しない表示部に表示させ
る。
次に、上記構成の作用について説明する。
いま、第2図の状態において、主回路25の各相ケーブ
ル25a乃至25cのうちケーブル25aに地絡事故が
発生した場合について述べる。この場合、地絡事故は地
絡相ケーブル25aにおいて制御部32側から距離Ls
だけ負荷側に隔てた地絡点Sで発生したとする。まず、
零相変流器29が地絡電流を検知し、この検知信号がA
/D変換回路37を介して論理演算回路33に与えられ
ると、周知の動作により出力回路38を介して電磁接触
器27の動作コイル27bを断電して電磁接触器27を
オフさせ、もって、主回路25を電源母線23から遮断
し、地絡保護動作が行われる。
さて、この状態において、主回路25の三相のケーブル
25a乃至25cの絶縁抵抗を測定することにより、地
絡相ケーブル25aが特定される。
次に、その地絡相ケーブル25aの地絡点Sは以下に示
すようにして推定される。
即ち、第1図に示すように、まず、主回路25の各相ケ
ーブル25a乃至25(を電動機24から取り外した上
で、その負荷端側Aにおいて地絡相ケーブル25aと1
本の健全相ケーブル25bとを接続する。次に、制御部
32側において、検出端子41aを健全相ケーブル25
bの接続点Bに接続し、検出端子41bを地絡相ケーブ
ル25aの接続点Cに接続し、さらに、検出端子41c
を接地する。そして、この状態で、直流電源43から給
電する。すると、このとき検出端子41a。
41b間に印加された直流電源43の電圧Eは電圧計4
5により検出されて論理演算回路33に入力される。ま
た、その電圧Eの印加により発生する検出端子41b、
41a間の電圧Esは電圧計44により検出されて論理
演算回路33に入力される。そして、論理演算回路33
においては、次のように演算して地絡点Sまでの距離を
推定する。
まず、第4図を用いて、その原理を説明する。
いま、主回路25の三相のケーブル25a乃至25cの
長さをLとすると、各ケーブルの抵抗値は長さに略比例
しているので、直流電源43の印加電圧Eは第4図にも
示すように健全相ケーブル25bから負荷端側の接続点
Aを介して地絡相ケーブル25aを経るので全体として
距離2Lに渡る経路にかかっていることになる。つまり
、長さしの1本のケーブルの抵抗値をRとすると、電圧
Eは長さ2Lで抵抗値2Rのケーブルに印加されている
ことになるのである。そして、このとき電圧計44から
出力される検出電圧Esは、検出端子41bが接続され
た地絡相ケーブル25aの接続点Cから地絡点Sまでの
距離Lsに相当する抵抗骨Rsにかかっている電圧とし
て検出される。これらの関係から、地絡点Sまでの距離
Lsの値は次式のように表わされる。
L s −2L E s / E 従って、論理演算回路33においては、印加電圧E及び
検出電圧Esに応じて、上式の関係に基づいて演算が実
行され、主回路25の長さしに対して接続点Cから地絡
点Sまでの距離Lsが計算上京められる。そして、この
結果は、出力部46を介して表示部に出力される。これ
により、主回路25が長い場合でも、その地絡点Sが容
易に発見でき、地絡事故に対する復旧を短時間で行なう
ことができる。
尚、上記実施例においては電圧計45を設けて直流電源
43の印加電圧を検出する構成としたが、これに限らず
、例えば直流電源を定電圧電源とすれば電圧計を設けな
い構成とすることができる。
また、上記実施例は、本発明を三相の主回路25に適用
した場合について述べたが、これに限らず、二相でも良
いし、或はさらに多相の場合でも適用できることは勿論
である。
さらに、本発明は、上記したようなコントロールセンタ
だけでなく、他の負荷制御装置全般に適用できる等、要
旨を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の負荷制御装置によれば、
地絡保護動作が行われたときに、直流電源により、主回
路の地絡相及び健全相の負荷端側を接続した状態でこれ
らの相間に直流電圧を印加し、このときに電圧検出手段
により、地絡相における直流電圧印加部位と接地端子と
の間に現れる電圧を検出し、演算手段により、直流電源
による印加電圧と電圧検出手段による検出電圧との比を
演算して出力させるようにしたので、地絡発生点の推定
が行なえるようになり、事故発生がら復旧までの時間を
短縮でき作業性が向上するという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明の一実施例を示し、第1図は
地絡事故発生時に地絡点検出を行う場合の接続を示す電
気的構成図、第2図は電気的構成図、第3図は全体構成
の概略を示す外観斜視図、第4図は地絡点検出の原理を
示す作用説明図であり、第5図は従来例を示す第2図相
当図である。 図面中、22は単位装置、23は電源母線、24は電動
機(負荷)、25は主回路、26は配線遮断器、27は
電磁接触器、29は零相変流器、32は制御部、33は
論理演算回路(演算手段)、37はA/D変換回路、3
9は記憶回路、40は設定部、41a乃至41cは検出
端子、43は直流電源、44は電圧計(電圧検出手段)
、45は電圧計である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、電源母線及び負荷間の主回路で地絡電流が流れたと
    きにその主回路を遮断する地絡保護動作を行うようにし
    た負荷制御装置において、前記地絡保護動作が行われた
    ときに前記主回路の地絡相及び健全相の負荷端側を接続
    した状態でこれらの相間に直流電圧を印加する直流電源
    と、前記地絡相における前記直流電圧印加部位と接地端
    子との間に現れる電圧を検出する電圧検出手段と、前記
    直流電源による印加電圧と前記電圧検出手段による検出
    電圧との比を演算して出力する演算手段とを具備してな
    る負荷制御装置。
JP2003777A 1990-01-10 1990-01-10 負荷制御装置 Pending JPH03212117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003777A JPH03212117A (ja) 1990-01-10 1990-01-10 負荷制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003777A JPH03212117A (ja) 1990-01-10 1990-01-10 負荷制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03212117A true JPH03212117A (ja) 1991-09-17

Family

ID=11566612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003777A Pending JPH03212117A (ja) 1990-01-10 1990-01-10 負荷制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03212117A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0671632A2 (en) * 1994-02-25 1995-09-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Field winding ground fault detector and relay
US10333291B2 (en) 2017-09-25 2019-06-25 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Multiple generator ground fault detection
US10797632B2 (en) 2018-08-21 2020-10-06 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Sensitive directional element for generator protection
US10931097B2 (en) 2017-09-25 2021-02-23 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Generator stator ground protection using third harmonic
US11316455B2 (en) 2019-08-28 2022-04-26 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Generator rotor turn-to-turn fault detection using fractional harmonics

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0671632A2 (en) * 1994-02-25 1995-09-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Field winding ground fault detector and relay
EP0671632A3 (en) * 1994-02-25 1996-09-18 Toshiba Kk End-of-circuit detector and protection relay for excitation windings.
US10333291B2 (en) 2017-09-25 2019-06-25 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Multiple generator ground fault detection
US10931097B2 (en) 2017-09-25 2021-02-23 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Generator stator ground protection using third harmonic
US10797632B2 (en) 2018-08-21 2020-10-06 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Sensitive directional element for generator protection
US11316455B2 (en) 2019-08-28 2022-04-26 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Generator rotor turn-to-turn fault detection using fractional harmonics

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW480800B (en) Protection system for power receiving station
US7103486B2 (en) Device for monitoring a neutral and earth break and electrical switchgear apparatus comprising such a device
RU157512U1 (ru) КОМПЛЕКТНОЕ КОМБИНИРОВАННОЕ УСТРОЙСТВО РЕЛЕЙНОЙ ЗАЩИТЫ И АВТОМАТИКИ НА ПЕРЕМЕННОМ ОПЕРАТИВНОМ ТОКЕ ДЛЯ ПРИСОЕДИНЕНИЙ РАСПРЕДЕЛИТЕЛЬНОГО УСТРОЙСТВА ЭЛЕКТРИЧЕСКИХ СЕТЕЙ 6-35 кВ
US11695269B2 (en) Electrical AC/DC conversion arrangement
US8427794B2 (en) Multi-pole arc-fault circuit interrupter
JP3929767B2 (ja) 電力系統の横流補償制御システム
JPH03212117A (ja) 負荷制御装置
US20200052641A1 (en) Method for detecting a motor phase fault of a motor arrangement and drive circuit for driving an electronically commutated motor
JPS63290122A (ja) 遮断器用過電流引外し装置
JP3267381B2 (ja) 負荷制御装置
CA3198348C (en) Multiphase ground fault circuit interrupter
JPH04270974A (ja) 負荷制御装置
JPH0686449A (ja) 電動機制御装置
JP4395009B2 (ja) 漏電遮断器
JP2001281275A (ja) 負荷制御装置
JP3666845B2 (ja) スポットネットワーク受電設備
JPH0626037Y2 (ja) 地絡保護装置
JPH07143666A (ja) 地絡保護装置
JPH07236226A (ja) 地絡保護装置
JP2656635B2 (ja) 静止形保護継電装置付閉鎖配電盤
JPH0326773Y2 (ja)
SU474071A1 (ru) Устройство дл балансной защиты параллельных линий электропередач
JPH03150025A (ja) 負荷制御装置
JPH0323802Y2 (ja)
JPH0510512Y2 (ja)