JPH0626037Y2 - 地絡保護装置 - Google Patents

地絡保護装置

Info

Publication number
JPH0626037Y2
JPH0626037Y2 JP8219188U JP8219188U JPH0626037Y2 JP H0626037 Y2 JPH0626037 Y2 JP H0626037Y2 JP 8219188 U JP8219188 U JP 8219188U JP 8219188 U JP8219188 U JP 8219188U JP H0626037 Y2 JPH0626037 Y2 JP H0626037Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
transformer
current transformer
ground fault
bank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8219188U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH027739U (ja
Inventor
龍児 大塚
光 江南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP8219188U priority Critical patent/JPH0626037Y2/ja
Publication of JPH027739U publication Critical patent/JPH027739U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0626037Y2 publication Critical patent/JPH0626037Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本考案は、例えば低圧スポットネットワーク受変電設備
について地絡保護を行う装置に関するものである。
B.考案の概要 本考案は、高圧側母線と低圧側母線との間に、各々トラ
ンスを備えたバンクを複数並列に接続してなる受変電設
備を地絡から保護する装置において、 各トランスの2次側のR,S,T及び中性相ラインに夫
々3次巻線付変流器を設け、これら変流器の3次巻線に
流れる循環電流に対応する電流と各トランスの中性点、
大地間のラインに配置した変流器に流れる循環電流に対
応する電流とを相殺させることによって、 地絡の起きたバンクを判別することができ、しかも循環
電流により誤動作しないようにしたものである。
C.従来の技術 第4図は、ネットワークに電力を供給するための低圧ス
ポットネットワーク受変電設備を示す図であり、各バン
クには1次側をデルタ結線、2次側をスター結線にした
ネットワークトランスNTが設置されている。Sは負荷
開閉器、PCはプロテクタしゃ断器、Lは低圧ネットワ
ーク母線である。また各ネットワークトランスNTの2
次側の中性点から分岐ラインを引き出してこれらを共通
に接地すると共に、共通接続点と大地との間に変流器C
Tを配置し、この変流器CTに過電流継電器OCGを接
続して受変電設備の地絡保護を図っている。
D.考案が解決しようとする課題 ところで例えば図示のF点で地絡が発生した場合、過電
流継電器OCGが動作するが、どのバンクで地絡が発生
したかを判別することができない。また仮に第4図に点
線で示したように各分岐ラインに過電流継電器OCGを
追加したとしても、この場合には正常時に分岐ラインに
流れる循環電流により誤動作してしまう。
本考案の目的は、地絡の起きたバンクを判別することが
でき、しかも循環電流により誤動作することのない地絡
保護装置を提供することを目的とするものである。
E.課題を解決するための手段 本考案は、各トランスの2次側のR,S,T及び中性相
ラインに夫々3次巻線付変流器1R,1S,1T,1N
を設置し、前記各トランスの中性点から分岐ラインを引
き出して、それらを共通に接地すると共に、各分岐ライ
ンには変流器2を設置し、各バンク毎に、前記変流器の
1R,1S,1T,1Nの各2次巻線を互いに並列に接
続すると共に、各3次巻線と前記変流器2とを縦列に接
続し、前記変流器2に流れる電流と前記3次巻線に流れ
る電流との間で差が生じたときに動作するように変流器
2の両端側に差動継電器の動作コイルを設けたことを特
徴とする。
F.作用 正常時には一つのバンクと他のバンクとの間で分岐ライ
ンに循環電流が流れるが、変流器2に発生する電流と変
流器1Nの3次巻線に発生する電流とが相殺されるので
継電器は動作しない。ここで例えばあるバンクのT相ラ
インにおいて変流器1Tよりもトランス側にて地絡が起
こると、当該バンクの変流器2に循環電流と地絡電流と
の加算電流に対応する電流が発生するので差動継電器が
動作する。
G.実施例 以下本考案は低圧スポットネットワーク受変電設備の地
絡保護装置を例にとって説明する。
第1図は本考案の実施例を単相で示した回路図、第2図
は同実施例の要部を3相で示した回路図である。この実
施例では、各バンクのネットワークトランスNTの2次
側のR,S,T及びN(中性)相ラインに夫々3次巻線
付変流器1R,1S,1T,1Nを設置すると共に、各
ネットワークトランスNTの2次側の中性点から分岐ラ
インを引き出して、それらを共通に接地する。なお第1
図では4個の3次巻線付変流器1R,1S,1T,1N
をまとめて変流器1として示してある。前記分岐ライン
の各々には変流器2を設置すると共に、各バンク毎に前
記変流器1R,1S,1T,1Nの各3次巻線1R3,1S3,
1T3,1N3と前記変流器2とを縦列に接続し、変流器2の
両端間に差動継電器4を設けている。また変流器1R,
1S,1T,1Nの各2次巻線1R2,1S2,1T2,1N2につい
ては互いに並列に接続し、その並列回路にて各2次巻線
に流れる電流を検出するための電流計A及びその電流に
より動作する過電流継電器3が設置されている。
次に上述実施例の作用について説明する。先ず正常時に
は第3図に示すように各相には負荷電流IR,IS,IT,IN
循環電流ICが流れる。そして変流器1R,1S,1T,
1Nの2次巻線1R2,1S2,1T2,1N2に夫々負荷電流に対応
する電流iR,iS,iT,iNが発生し、この発生電流の加算値
は零となるため、3次巻線IR3,IS3,IT3,IN3に各々循環
電流に対応する電流iCが発生する。一方中性点からの分
岐ラインにはICの4倍に相当する循環電流4ICが流れる
が、変流器2の巻数比を前記3次巻線IR3,IS3,IT3,IN3
の巻数比の4倍としておくことによって、変流器2には
電流iCが発生する。このため差動継電器4においては変
流器2よりの電流iCと3次巻線IR3,IS3,IT3,IN3よりの
電流iCとが相殺されるので動作しない。
ここで例えば変流器1とトランスNTとの間のT相ライ
ンにて地絡が発生すると、第3図のカッコ内に示すよう
に、地絡の起きたバンクにおいて、T相ライン→大地→
分岐ライン→トランスNTの中性点の経路で地絡電流4I
Fが流れ、このため分岐ラインには4(IF+IC)の電流が
流れる。この結果変流器2には電流4(IF+IC)に対応
する電流iC+iFが発生し、差動継電器4に電流iFが流れ
るので当該差動継電器4が動作する。このとき他のバン
クには地絡電流は流れないので他のバンクの差動継電器
4は動作しない。
H.考案の効果 本考案によれば各バンク毎にトランスの中性点,大地間
のラインに変流器2を配置しているため、地絡の起きた
バンクを判別することができる。そして各トランスの2
次側のR,S,T,中性(N)相ラインに夫々3次巻線
付変流器1R,1S,1T,1Nを設け、これら変流器
の3次巻線により循環電流を検出して、正常時には3次
巻線に流れる電流と変流器2に流れる電流とを相殺させ
ることにより差動継電器が動作しないようにしているた
め、循環電流による誤動作がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す単相回路図、第2図は同
実施例の要部を示す3相回路図、第3図は同実施例の作
用を示す回路図、第4図は従来例を示す単相回路図であ
る。 NT…ネットワークトランス、1,1R,1S,1T,
1N…3次巻線付変流器、2,3…変流器、4…差動継
電器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】高圧側母線と低圧側母線との間に、各々ト
    ランスを備えたバンクを複数並列に接続してなる受変電
    設備を地絡から保護する装置において、 各トランスの2次側のR,S,T及び中性相ラインに夫
    々3次巻線付変流器1R,1S,1T,1Nを設置し、
    前記各トランスの中性点から分岐ラインを引き出して、
    それらを共通に接地すると共に、各分岐ラインには変流
    器2を設置し、 各バンク毎に、前記変流器の1R,1S,1T,1Nの
    各2次巻線を互いに並列に接続すると共に、各3次巻線
    と前記変流器2とを縦列に接続し、 前記変流器2に流れる電流と前記3次巻線に流れる電流
    との間で差が生じたときに動作するように変流器2の両
    端間に差動継電器の動作コイルを設けたことを特徴とす
    る地絡保護装置。
JP8219188U 1988-06-21 1988-06-21 地絡保護装置 Expired - Lifetime JPH0626037Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8219188U JPH0626037Y2 (ja) 1988-06-21 1988-06-21 地絡保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8219188U JPH0626037Y2 (ja) 1988-06-21 1988-06-21 地絡保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH027739U JPH027739U (ja) 1990-01-18
JPH0626037Y2 true JPH0626037Y2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=31306955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8219188U Expired - Lifetime JPH0626037Y2 (ja) 1988-06-21 1988-06-21 地絡保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626037Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101225449B1 (ko) * 2012-09-19 2013-01-24 백용호 통합형 고저항 접지장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101225449B1 (ko) * 2012-09-19 2013-01-24 백용호 통합형 고저항 접지장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH027739U (ja) 1990-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3929767B2 (ja) 電力系統の横流補償制御システム
US3949272A (en) Ground-fault protective scheme for multiple-source electric distribution system
Ibrahim et al. Phase angle regulating transformer protection
JPS5931283B2 (ja) 2極接地故障式回路しや断器
JPS5810934B2 (ja) 地絡故障検出装置
JPH0626037Y2 (ja) 地絡保護装置
US1776130A (en) Protection of electric circuits
JP2985437B2 (ja) 地絡方向継電器の試験方法及びその回路
US1752947A (en) Protective system
US2023070A (en) Protective system
JP2983803B2 (ja) 漏電遮断装置
US2272991A (en) Protective system
US2345440A (en) Protective system
JP2705219B2 (ja) 地絡検出保護装置
JPH07236226A (ja) 地絡保護装置
JPS6325858Y2 (ja)
JPH06284556A (ja) 三相4線式回路の地絡電流検出方式
US2515784A (en) Bus bar protection system with current polarized directional current relay
US1617377A (en) Relay
US1877168A (en) Protective relay system
JPH0150285B2 (ja)
JP2705198B2 (ja) 地絡検出装置
Love Ground fault protection for electric utility generating station 480-volt auxiliary power systems
Hostetler et al. Useful Applications for Differential Relays With Both KCL and ATB 87 Elements
US2008498A (en) Protective arrangement for electric systems