JPH03211259A - 超微結晶磁性合金 - Google Patents

超微結晶磁性合金

Info

Publication number
JPH03211259A
JPH03211259A JP23753590A JP23753590A JPH03211259A JP H03211259 A JPH03211259 A JP H03211259A JP 23753590 A JP23753590 A JP 23753590A JP 23753590 A JP23753590 A JP 23753590A JP H03211259 A JPH03211259 A JP H03211259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
ultrafine
magnetic
magnetic alloy
crystal grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23753590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3058662B2 (ja
Inventor
Katsuto Yoshizawa
克仁 吉沢
Yoshio Bizen
嘉雄 備前
Shigekazu Suwabe
諏訪部 繁和
Kiyotaka Yamauchi
山内 清隆
Shunichi Nishiyama
俊一 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Publication of JPH03211259A publication Critical patent/JPH03211259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3058662B2 publication Critical patent/JP3058662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、優れた磁気特性を有するとともに磁気特性の
安定性に優れた、組織の大半が超微細な結晶粒からなる
磁心部品、特に磁気ヘッド等に好適な超微結晶軟磁性合
金に関する。
[従来の技術] 従来、磁気ヘッドを始めとする磁性部品に用いられる磁
心材料としては渦電流損が小さく周波数特性が比較的良
好なフェライトが主に用いられていた。しかし、フェラ
イトは飽和磁束密度が低く、磁気ヘッドに用いた場合は
近年の磁気記録再生装置の高記録密度化に対しては十分
な特性ではない。
近年、高密度磁気記録用の高保磁力を有する磁気記録媒
体の特性を十分発揮するために、より高飽和磁束密度で
高透磁率を示す磁心材料の要求が高まっている。このよ
うな要求に対して、近年Fe−ム1−5i系合金や、C
o−Nb−Zr系非晶質合金薄膜等が検討されている。
このような試みは、例えば柴谷らによりNHK技報29
(2)、51〜106(1977) 、広口らにより機
能材料1986年8月号p68等に報告されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、Fe−Al−5i合金においては、高透
磁率を得るには磁歪λSと結晶磁気異方性Kが共に零付
近にある必要があり、このような組成では、飽和磁束密
度は12kG程度が限界である。このような問題がある
ため、現在更に高飽和磁束密度で磁歪の小さいFe−5
i合金等も検討されているが、耐食性の問題や軟磁気特
性の点で不十分である。CO基アモルファス合金の場合
は高飽和磁束密度組成では結晶化しやすくなり耐熱性が
悪いためガラスボンディング等が難しく工程上かなり制
約を受ける。また、最近になって、高飽和磁束密度で高
透磁率を示すFe−M−C(トTi、Zr、Hf)膜が
信学技報MR89−12.p9等に報告されている。し
かし、Cを含む合金はC原子が動き易いため磁気余効が
起こり易く信頼性の点で問題がある。
そこで本発明は、優れた磁気特性を有し、かつ磁気特性
の安定性に優れた合金の提供を課題とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的に鑑み鋭意研究の結果、本発明者等はFe、)
l、Bを基本成分とする合金であって(M:Ti 、Z
r、Hf 、V、Nb、Mo、Ta、Cr、W、Mnか
ら選ばれる少なくとも1種の元素)、かつ組織の少なく
とも50%が粒径500A以下の結晶粒からなり、かつ
前記結晶がbccFe固溶体とB化合物の複合相からな
る合金が高飽和磁束密度で高透磁率を有するとともに磁
気特性の安定性に優れており、磁気ヘッド等の磁心材と
して最適であることを見いだし、本発明に想到した。
すなわち、本発明の超微結晶磁性合金は、組成式: Fe100−x−y (原子%)で表され、ここでには
Ti 、Zr、If 、V、Nb、Mo、Ta、Cr、
W、Mnから選ばれる少なくとも1種の元素であり、4
≦x≦15,2≦y≦25゜5≦x+y≦35の関係の
組成を有する合金であって、かつ組織の少なくとも50
%が粒径500Å以下の結晶粒からなり、かつ前記結晶
がbccFe固溶体とB化合物からなることを特徴とす
る。
本発明において、Bは必須の元素であり、結晶粒の微細
化および、bccFe固溶体中に固溶し、磁歪や結晶磁
気異方性の調整に効果がある。
厩は必須の元素でありTi、Zr、Hf、V、Nb、M
o、Ta、Cr。
W、Mnから選ばれる少なくとも1種の元素である。
HはBとの複合添加により、結晶粒を微細化する効果を
有するとともに、磁気特性の安定化に重要な役割を果た
す。
Mik X + BIky及びNとBの総和x+yをそ
れぞれ4≦x≦15.2≦y≦25,7≦x+y≦35
に限定したのは下限をはずれると目的とする優れた磁気
特性が得られず、また磁気特性の安定が図れないからで
あり、一方上限をはずれると飽和磁束密度の低下や軟磁
気特性の劣化が起こるためである。
特に好ましい範囲は、5≦x≦15.10<y≦20.
15<z+y≦30であり、この範囲で特に優れた軟磁
性が得られ、かつその特性が安定する。
また、本発明はSt、Ge、P、Ga、Al、Nからな
る群から選ばれた少なくとも一種の元素(組成式ではX
で示す)、更にCu、Ag、Au、白金族元素、Co、
Ni 、Sn、Be、Mg、Ca、Sr、Baからなる
群から選ばれた少なくとも一種の元素を(組成式ではN
で示す)適宜含有することを許容する。
すなわち、 組成式: FelOO−Fe100−x−y−z  (原子%)で
表され、ここでNはTi、Zr、Hf、V、Nb、Mo
、Ta、Cr、W、Mnから選ばれる少なくとも1種の
元素、XはSi、Ge、P、Ga、Al、Nからなる群
から選ばれた少なくとも一種の元素であり、4≦x≦1
5,2≦y≦25.0 <z≦10.7≦x+y+z≦
35の関係の組成を有する合金であって、かつ組織の少
なくとも50%が粒径500Å以下の結晶粒からなり、
かつ前記結晶がbccFe固溶体とB化合物からなるこ
とを特徴とする超微結晶磁性合金、 組成式: Fe100−Fe100−x−y−z  (原子%)で
表され、ここでNはTi 、Zr、Hf 、V、Nb、
Mo、Ta、Cr、W、Mnから選ばれる少なくとも1
種の元素、XはSi、Ge、P、Ga、Al、Nからな
る群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、4≦x
≦15,2≦y≦25.0  <z≦10.0  <a
≦10,7≦x+y+B≦35の関係の組成を有する合
金であって、かつ組織の少なくとも50%が粒径500
Å以下の結晶粒からなり、かつ前記結晶がbccFe固
溶体とB化合物からなることを特徴とする超微結晶磁性
合金、および組成式: Fe100−x−Fe100−x−y−z−a  (原
子%)で表され、ここでMはTi、Zr、Hf 、V、
Nb、Mo、Ta、Cr、W、Mnから選ばれる少なく
とも1種の元素、XはSi 、Ge、P、Ga、Al 
、Nからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素、N
はCu、Ag、Au、白金族元素、Co、Ni、Sn、
Be、M5.Ca、Sr、Baからなる群から選ばれた
少なくとも一種の元素であり、 4≦x≦15,2≦y≦25.0 <z≦10.0 <
a≦10゜7≦x+y+z+t1≦35の関係の組成を
有する合金であって、かつ組織の少なくとも50%が粒
径500Å以下の結晶粒からなり、かつ前記結晶がbc
cFe固溶体とB化合物からなることを特徴とする超微
結晶磁性合金をも含む。
ここで、Si、Ge、P、Ga、Al、Nからなる群か
ら選ばれた少なくとも一種の元素(本願明細書中ではX
と総称する)は磁歪の調整、および結晶磁気異方性の調
整に効果があり、10%以下の範囲で含有される。それ
は、10%を越えると磁気特性の劣化が著しくなるから
である。
また、Cu 、Ag 、Au 、白金族元素+Co1N
x1Sn、Be+Ng+Ca 、 Sr 、Baからな
る群から選ばれた少なくとも一種の元素(本願明細書中
ではNと総称する)は、耐食性の改善、および磁気特性
の調整に効果があり、10%以下の範囲で含有される。
それは、10%を越えると著しい飽和磁束密度の低下を
もたらすからである。
本発明の合金はbccFe固溶体を主体とする合金であ
りB化合物が一部形成している。このB化合物か存在す
ると硬度が増すため、磁気ヘッドに使用した場合は耐摩
耗性が改善され好ましい結果を得ることができる。
本発明合金は500Å以下の著しく微細な結晶粒組織を
有しており、特に優れた軟磁性は粒径が200Å以下の
場合に得られる。
このような微細な結晶粒組織を組織全体に対して50%
以上存在することとするのは、これ未満では優れた軟磁
気特性が得られないからである。
なお、本発明合金は通常非晶質合金を作製後これを熱処
理し、結晶化することにより製造される。熱処理条件に
より一部非晶質相が残存している場合があるが、この場
合でも微細な結晶粒組織が組織全体に対して50%以上
存在しておれば十分な軟磁気特性が得られる。また、1
00%結晶の場合ももちろん優れた軟磁気特性が得られ
る。
本発明においてXとBは熱処理により超微細で均一に分
散した化合物を形成し、bccFe結晶粒の成長を抑え
る効果を有する。このため、bccFeの結晶磁気異方
性を見かけ上相殺し優れた軟磁気特性が得られると考え
られる。
もう一つの本発明は、前記組成の非晶質合金を製造する
工程と、これを加熱し熱処理を行い結晶化させ、組織の
少なくとも50%が粒径500Å以下の結晶粒からなり
、かつ前記結晶がbccFe固溶体とB化合物からなる
組織とする工程からなることを特徴とする前記超微結晶
磁性合金の製造方法である。
非晶質合金は通常、単ロール法や双ロール法等の液体急
冷法や、スパッタ法や蒸着法等の気相急冷法等により製
造する。この後不活性ガス、水素中あるいは真空中で熱
処理し結晶化させ、組織の少なくとも50%が粒径50
0Å以下の結晶粒からなり、かつ前記結晶がbccFe
固溶体とB化合物からなる組織とし前記合金を製造する
。B化合物を形成することによりbccFe固溶体中の
B量が減少し、飽和磁束密度の上昇がはかれるとともに
、bccFe結晶粒の成長を抑制し高い温度の熱処理に
もかかわらず組織の微細化がはかれる。形成するB化合
物はに元素(Ti、Zr、Hf、V、Nb、Mo、Ta
、Cr、JMn)との化合物が大部分であり、非常に微
細である。
本発明における結晶化のための熱処理は450C以上8
00°C以下の温度範囲で行なわれるのが望ましい。そ
れは、450’ C未満では熱処理時間を長くしても結
晶化が困難であり、一方800℃を越えると結晶粒の成
長が必要以上に進行して所望の超微細結晶組織を得るこ
とができなくなるからである。
具体的熱処理温度、時間は合金組成等によって定められ
る。
本発明合金は、以上のように450°C以上800’ 
C以下という高い温度の熱処理を経るものであるため、
磁気ヘッド等を作製する場合、ガラスボンディングが容
易で信頼性の高い磁気ヘッドを製造できる長所がある。
また、本発明合金は磁場中で熱処理し製造することも可
能である。一定方向に磁場を印加した場合は、−軸の誘
導磁気異方性を生じさせることができる。また、回転磁
場中熱処理を行うことにより更に軟磁気特性を改善する
ことができる。結晶化熱処理後に磁場中熱処理すること
も可能である[実施例] 以下本発明を実施例に従って説明するが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
実施例1 原子%でNb10.2%、810.5%残部Feからな
る組成の厚さ3μmの非晶質合金膜をRFスパッタ装置
によりホトセラム基板上に作製した。得られた膜のXi
!回折を行ったところ、非晶質合金に特有なハローパタ
ーンを示した。次に、この非晶質合金膜を窒素ガス雰囲
気中において、650’ Cで1時間保持後室源まで冷
却し、X線回折を行った。bccFe固溶体の結晶ピー
クと僅かなからNbとBの化合物相が認められた。透過
電子顕微鏡による組織観察の結果、組織のほとんどが粒
径100Å以下の超微細な結晶粒からなることが確認さ
れた。
なお、本発明においては、微細結晶粒の割合は線分法に
よって求める。この線分法は一般的な方法であり、組織
写真中に引かれた任意の線分(長さし)が横切る各結晶
粒の長さ(L、、L、、L、・・・Ln)の合計(L+
+Lx+La+・・・Ln)を求め、これをLで割るこ
とにより、結晶粒の割合を求めるものである。
なお、結晶粒の割合が多くなると組織写真上は結晶粒が
ほぼ組織全体を占めるように見えるが、この場合でもい
くぶん非晶質相が存在するものと考えられる。というの
は、結晶粒の外周部が組織写真ではぼやけており、これ
は非晶質相の存在による為であると考えられるからであ
る。このように結晶粒の割合が多い場合、割合を正確な
数値で表すことは困難であり、本実施例で「はとんど」
という表現を用いたのは、このような理由による。
次にこの膜のヒステリシスカーブを振動型磁力計(VS
M)により測定した。100eにおける磁束密度B10
=15.6kG、 Hc;0.300eが得られた。次
にこの膜のIMHzにおける実効透磁率μe1MをLC
Rメータにより測定した。μe1M・2500が得られ
た。
本発明合金はFe−5i−A1合金を凌ぐ高飽和磁束密
度特性を有しかつ、μe1Mも1000を越えており、
高密度磁気記録用の磁気ヘッド材等に好適である。
実施例2 第1表に示す組成の合金膜を実施例1と同様にホトセラ
ム基板上に作製し、振動型磁力計によりBIO1LCR
メータによりIMHzの実効透磁率μe1Mを測定した
。得られた結果を第1表に示す。なお熱処理後の合金は
どれも粒径500Å以下の微細な結晶粒組織であった。
本発明合金はFe−5i−A1合金以上の高飽和磁束密
度を有しており、μe1Mも高いため特に磁気ヘッド合
金に適する。
実施例3 第2表に示す組成の幅5ID111厚さ15μmの非晶
質合金薄帯を単ロール法により作製した。次にこの合金
薄帯を外径19mm、内径15mmに巻回しトロイダル
磁心を作製した。次にこの磁心をArガス雰囲気中で5
50’ C〜700°Cの範囲で熱処理し結晶化させた
熱処理後の合金はX線回折及び透過電子顕微鏡による組
織観察の結果粒径500A以下のbccFeおよびB化
合物からなる超微細結晶粒からなることが確認された。
本発明合金のBsはFe−5i−A1合金以上であり、
実効透磁率が著しく高いため磁気ヘッド材、センサー材
等各種磁心材に最適である。
実施例4 第3表に示す組成の合金膜を実施例1と同様にホトセラ
ム基板上に作製し熱処理を行い結晶化させ、μe1Mo
を測定した。次にこの合金を150°Cの恒温槽にいれ
、1000時間保持後のμe1M1000を測定した。
μe1M1000/ μelNoを第3表に示す。
本発明合金膜のμe1M1000/μe1Moは従来例
として示したFe−Hf−C膜等に比べ1に近い値であ
り、経時変化が小さい。
このため信頼性の高い磁気ヘッドを製造できる。
また本発明合金においては、B量が高い方がμe1M1
000/μe1MOが高い傾向にあり望ましい。
さらに比較例として示したようにに元素の量が少ないと
従来例として示したFe−Hf−C膜等よりもμe1M
1000/μe1MOはが低く磁気特性の点で著しく劣
る。すなわち、本発明の目的を達成するためには河元素
の量を4%以上にすることが必須である。
[@明の効果] 本発明によれば、高飽和磁束密度、高透磁率で、かつ信
頼性に優れた超微細結晶合金およびその製造方法を提供
できるためその効果は著しいものがある。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)組成式: Fe100−x−yMxBy(原子%)で表され、ここ
    でMはTi、Zr、Hf、V、Nb、Mo、Ta、Cr
    、W、Mnから選ばれる少なくとも1種の元素であり、
    4≦x≦15、2≦y≦25、7≦x+y≦35の関係
    の組成を有する合金であって、かつ組織の少なくとも5
    0%が粒径500Å以下の結晶粒からなり、かつ前記結
    晶がbccFe固溶体とB化合物からなることを特徴と
    する超微結晶磁性合金。
  2. (2)組成式: Fe100−x−y−zMxByXz(原子%)で表さ
    れ、ここでMはTi、Zr、Hf、V、Nb、Mo、T
    a、Cr、W、Mnから選ばれる少なくとも1種の元素
    、XはSi、Ge、P、Ga、Al、Nからなる群から
    選ばれた少なくとも一種の元素であり、4≦x≦15、
    2≦y≦25、0<z≦10、7≦x+y+z≦35の
    関係の組成を有する合金であって、かつ組織の少なくと
    も50%が粒径500Å以下の結晶粒からなり、かつ前
    記結晶がbccFe固溶体とB化合物からなることを特
    徴とする超微結晶磁性合金。
  3. (3)組成式: Fe100−x−y−zMxByNa(原子%)で表さ
    れ、ここでMはTi、Zr、Hf、V、Nb、Mo、T
    a、Cr、W、Mnから選ばれる少なくとも1種の元素
    、XはSi、Ge、P、Ga、Al、Nからなる群から
    選ばれた少なくとも一種の元素であり、4≦x≦15、
    2≦y≦25、0<z≦10、0<a≦10、7≦x+
    y+a≦35の関係の組成を有する合金であって、かつ
    組織の少なくとも50%が粒径500Å以下の結晶粒か
    らなり、かつ前記結晶がbccFe固溶体とB化合物か
    らなることを特徴とする超微結晶磁性合金。
  4. (4)組成式: Fe100−x−y−z−aMxByXzNa(原子%
    )で表され、ここでMはTi、Zr、Hf、V、Nb、
    Mo、Ta、Cr、W、Mnから選ばれる少なくとも1
    種の元素、XはSi、Ge、P、Ga、Al、Nからな
    る群から選ばれた少なくとも一種の元素、NはCu、A
    g、Au、白金族元素、Co、Ni、Sn、Be、Mg
    、Ca、Sr、Baからなる群から選ばれた少なくとも
    一種の元素であり、 4≦x≦15、2≦y≦25、0<z≦10、0<a≦
    10、5≦x+y+z+a≦35の関係の組成を有する
    合金であって、かつ組織の少なくとも50%が粒径50
    0Å以下の結晶粒からなり、かつ前記結晶がbccFe
    固溶体とB化合物からなることを特徴とする超微結晶磁
    性合金。
  5. (5)組織の残部が非晶質であることを特徴とする請求
    項1及至4のいずれかに記載の超微結晶磁性合金。
  6. (6)実質的に結晶相だけからなることを特徴とする請
    求項1及至4のいずれかに記載の超微結晶磁性合金。
  7. (7)粒径200Å以下の結晶粒からなることを特徴と
    する請求項1及至6のいずれかに記載の超微結晶磁性合
    金。
  8. (8)μe1M1000/μe1M0が0.95以上で
    ある請求項1及至7のいずれかに記載の超微結晶磁性合
    金。
  9. (9)非晶質合金を製造する工程と、これを加熱し熱処
    理を行い結晶化させ、組織の少なくとも50%が粒径5
    00Å以下のbccFe固溶体とB化合物結晶粒からな
    る組織とする工程とからなることを特徴とする請求項1
    乃至8のいずれかに記載の超微結晶磁性合金の製造方法
  10. (10)熱処理を磁場中で行うことを特徴とする請求項
    9に記載の超微結晶磁性合金の製造方法。
JP02237535A 1989-09-08 1990-09-07 超微結晶磁性合金 Expired - Lifetime JP3058662B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-234405 1989-09-08
JP23440589 1989-09-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03211259A true JPH03211259A (ja) 1991-09-17
JP3058662B2 JP3058662B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=16970493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02237535A Expired - Lifetime JP3058662B2 (ja) 1989-09-08 1990-09-07 超微結晶磁性合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3058662B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242216A (ja) * 2009-03-18 2010-10-28 Alps Electric Co Ltd Fe基軟磁性合金粉末及びその製造方法、ならびに、前記Fe基軟磁性合金粉末を用いた磁性シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242216A (ja) * 2009-03-18 2010-10-28 Alps Electric Co Ltd Fe基軟磁性合金粉末及びその製造方法、ならびに、前記Fe基軟磁性合金粉末を用いた磁性シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP3058662B2 (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2104211A1 (en) Fe-ni based soft magnetic alloys having nanocrystalline structure
JPH01242755A (ja) Fe基磁性合金
EP0429022B1 (en) Magnetic alloy with ulrafine crystal grains and method of producing same
JP3231149B2 (ja) ノイズフィルタ
JP2721562B2 (ja) 軟磁性合金膜
JPH062076A (ja) Fe基軟磁性合金および製造方法
JPH0917623A (ja) ナノ結晶合金磁心およびその製造方法
JP2718261B2 (ja) 磁性合金およびその製造方法
JP3058675B2 (ja) 超微結晶磁性合金
JP3389972B2 (ja) B−hループの非対称性を改善したナノ結晶合金薄帯ならびに磁心およびナノ結晶合金薄帯の製造方法
JPH03211259A (ja) 超微結晶磁性合金
JP2934471B2 (ja) 超微結晶磁性合金およびその製法
JP3723016B2 (ja) Fe基軟磁性合金
JP3558350B2 (ja) Fe基軟磁性合金および製造方法
JPH1046301A (ja) Fe基磁性合金薄帯ならびに磁心
JPH01156452A (ja) Fe基磁性合金
JP3233289B2 (ja) 超微結晶合金薄帯及び粉末並びにこれを用いた磁心
JPH0499253A (ja) 鉄基軟磁性合金
JPH03138911A (ja) 超微結晶磁性合金及びその製法
JPH04272159A (ja) Fe基磁性合金
JPH03197651A (ja) Fe基高透磁率磁性合金
JPH04341544A (ja) Fe基軟磁性合金
JPH03197650A (ja) Fe基高透磁率磁性合金
JP3058654B2 (ja) 超微結晶合金及びその製造方法
JPH01142049A (ja) Fe基磁性合金

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11