JPH03211239A - 2段点火式焼結方法 - Google Patents

2段点火式焼結方法

Info

Publication number
JPH03211239A
JPH03211239A JP404990A JP404990A JPH03211239A JP H03211239 A JPH03211239 A JP H03211239A JP 404990 A JP404990 A JP 404990A JP 404990 A JP404990 A JP 404990A JP H03211239 A JPH03211239 A JP H03211239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintering
raw materials
pallet
lower layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP404990A
Other languages
English (en)
Inventor
Takazo Kawaguchi
尊三 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP404990A priority Critical patent/JPH03211239A/ja
Priority to EP19910400055 priority patent/EP0437407B1/en
Priority to DE1991608414 priority patent/DE69108414T2/de
Publication of JPH03211239A publication Critical patent/JPH03211239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、粉鉄鉱石などの焼結原料を2段点火式で焼
結する方法に関する。
(従来の技術) 製鉄用の鉄鉱石のうち粉状鉄鉱石は焼結により塊成化し
てから高炉に装入されている。
一般に、このような粉状鉄鉱石などの製鉄原料にコーク
ス、石灰石などを配合した焼結用の原料(以下、単に「
原料」あるいは「焼結原料」という)の塊成化法として
DL型(ドヮイトロイド型)焼結機が用いられてきた。
これは第1図に示す如く、焼結ストランドlの回りに周
回回動する多数のパレット2の上に、ホッパー3.4か
らそれぞれ床敷鉱、焼結原料を順次供給し、点火炉5を
通過する過程で焼結原料表面に点火し、パレット移動域
下に配した風箱6からブロワ−7で吸引することによっ
て原料上方から下方に空気を流通させ、パレットが排鉱
端に向かう間に原料の焼成を上方から下方に向けて進行
させ、排鉱端直前で焼成を完了して塊成化した焼結鉱を
得る方法である。
この間の焼結の進行状況は第2図に示す通りで、符号8
は焼結原料帯を示し、斜線部分は焼結反応帯9を、さら
に符号10は焼結反応帯9上に位置する焼結完了帯をそ
れぞれ示している。原料には燃料として粉コークスが予
め配合されており、第1図に示すように、点火炉5で点
火した後、上方より0□濃度21vo1.%(以下、排
ガス成分の「%」は’vo1.%Jをあられす)の空気
を流通させて扮コークスを燃焼させ、これにより鉱石の
溶融焼結を行っている0点火後、概ね30分程度で最下
層部まで焼結が進行する。燃焼排ガスは風箱6を通して
排気されるが、このときの排ガス中の0.濃度は11%
程度、温度は平均100°C程度である。この酸素濃度
レベルのガスは未だコークスを燃焼させるだけの酸化力
を保持しており、したがって、排ガスの再利用が望まれ
る。
かかる排ガス再利用技術の一つとして、従来より「鉄と
綱J Vol、69、律4.72頁に例示されるような
、排ガスの焼結工程への循環技術が実施されている。こ
れは焼結工程後半の排ガスを抽気し、これを再度原料表
面に吹き付けて焼成ガスとして再利用を図るもので、大
気放散ガス量の低減、窒素酸化物の低減さらに排熱回収
量の増加等に効果がある。しかし、焼結層内で起こるコ
ークスの燃焼および焼結反応自体は、第2図に示す従来
の焼結法(1段焼結法)と同様であり、このため焼結進
行速度の増加による生産性向上効果は達成できない。
排ガスを再度焼結反応促進に利用して焼結進行速度を速
めるためには原料層内で焼結反応を同時多発的に進行さ
せる必要がある。
これを具体的に実現した方法として特開昭47−263
04号公報に示される方法がある。この方法は、原料供
給装置および点火炉をパレット進行方向に位置をずらし
て複数個設け、供給された各々の原料表面に順次点火し
て、焼結反応を進行させるもので、この操作により排ガ
スの再利用と焼結反応速度の大幅な増加が可能となり、
この結果、生産性向上が達成できる。2段点火式の場合
の焼結進行状況を第3図に模式的に示す0図中、符号は
第2図のそれに同しである。上層を通過した排ガスは再
び下層で燃焼用に利用される。
しかしながら、この2段点火式焼結法では、焼結過程に
おいて上層から下層に流入するガスは酸素濃度が低くな
る。このため下層に配合された粉コークスは不完全燃焼
の状態に陥りやすく、燃焼発熱量が減少することとなる
。この結果、層内の温度が低下し、十分な溶融焼結化が
達成できず成品(焼結鉱)の強度が低下する。
このように、従来の2段点火式焼結法は、生産性は1段
式焼結法に較べ優れているが、成品強度の低下が著しく
実用上問題があった。
このような2段点火式焼結方法の欠点を克服する方法と
して、本出願人は上層、下層を合わせた原料層高を70
(1ms+以上としたり(特開昭62−109932号
公報)、原料水分範囲を制限したり(特開昭62−10
7033号公報)、燃料となる粉コークス配合比率を制
限する(特開昭62−107032号公報)ことによっ
て、2段点火式焼結に必要な空気中の酸素を確保し、成
品強度を改善しようとする技術を提案した。
さらに、2段点火式焼結法の問題点を克服する別の手段
として、ヰ石灰粉を添加したり、焼成空気中への酸素富
化方法も提案されるでいる(特開昭62−60828号
公報)。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上記従来の2段点火式焼結法改善のための方策
は、有効ではあるが必ずしも十分ではなく、また種々の
制限を設けるので操業コントロールが難しくなるという
問題点があった。生石灰や酸素が高価なため経済的にも
難点がある。
一方、ストランド冷却方式のDL型焼結機には次のよう
な欠点があげられている。すなわち、DL型焼結機にお
ける焼結ケーキの冷却方式には焼結ケーキを1100℃
程度まで冷却した後、排鉱、破砕し、この破砕産物を別
途クーラーで冷却するクーラー冷却方式と、焼結ケーキ
をパレット内で冷却した後、排鉱、破砕するストランド
冷却方式がある。そして、ストランド冷却方式は焼結ケ
ーキ冷却後の排ガス温度が高いので排熱回収プロセスに
おける利用価値が大きく、また、焼結ケーキを冷却した
後排鉱、破砕するので粉の発生が少なく歩留りが高いと
いう利点があるものの、焼結ストランド(風箱群)の有
効面積が大きい割りには燐鉱の生装置が低い。
本発明は、上記の状況に鑑み、2段点火式焼結法におい
て下層部における酸素欠乏とそれに伴う焼結成品強度の
低下の問題を解決するとともに、ストランド冷却方式の
欠点を補う方法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明者等は、2段点火式焼結法において、下層のコー
クス燃焼がほぼ完了した時点で上層の焼成をスタートさ
せることにより上記の問題を解決できることを見出した
すなわち、本発明の要旨はrDL型焼結機でパレット上
に装入する焼結原料を上下2層に分けて敷延し、各層ご
とにそれぞれ点火し、各層独立に焼結する焼結法におい
て、床敷鉱および下層原料を順次敷延し、下層原料表面
に点火して焼結反応を進行させ、この下層の焼結の燃焼
前線がパレットのグレートに到達した後に残る上層の原
料表面に点火し、上層原料を焼結するとともに、下層の
焼成ケーキを冷却することを特徴とする2段点火式焼結
方法」にある。
下層焼結の燃焼前線のグレートへの到達はパレット下の
排ガス温度の測定値、もしくは排ガスの分析値、または
その両者から検出することができ、これによりパレット
の速度および上下層の層高を調整することができる。
(作用) 本発明方法において、前述のように下層のコークス燃焼
がほぼ完了した時点で上層の焼成をスタートさせること
としたのは、下記のような知見に基づくものである。
一般に焼結排ガスのパレット進行方向における組成およ
び温度分布は第4図ら)のように示すことができる。す
なわち、排ガス温度は点火後およそ65°Cの一定値を
保持したあと昇温を始め、500°C付近でピークとな
り、その後ゆっくりと降下する。
一方、排ガス組成は排ガス温度が65°C付近の一定値
を保持している間は0層濃度が減少してCOおよびC島
濃度が増大し、排ガス温度が上昇し始めるとoz′a度
ならびにCOおよびCO□濃度は点火直後の値に戻る。
この排ガス温度および組成の変化は焼結パレット内の反
応の進行状態(第4図(a)参照)と関連しており、焼
結原料帯8が存在している間は排ガスはこの原料帯8で
冷却され、排ガス温度は露点である65°Cに保持され
る。すなわち、焼結化反応が進行する焼結反応帯9と焼
結原料帯8との境界(以下、「燃焼前線」という)が装
入層の最下端に到達する点(Front Flame 
Po1nt(燃焼前線到達点)、以下rFFPJという
)から点火側ではコークスが燃焼し、1100°C以上
で焼結化反応が進行するので通過するガスの温度は上昇
するが、その下部に存在する焼結原料帯8で冷却され、
前記のように65°C付近の温度となる。
一方、焼結反応帯9では原料中のコークスの燃焼反応が
起こるので排ガス中のO8濃度が低く、約lO%程度と
なり、そのかわりCOおよびCO8濃度が上昇する。そ
して、FFPから排鉱側の焼結反応帯9が存在する部分
では、焼結原料帯8が存在しないので排ガスの温度は急
速に上昇し最高温度に達すると共に、原料中のコークス
はほとんど燃焼に費やされてしまうので排ガス中のot
fA度は増大し、COおよびCO□濃度は減少する。
焼結化反応が完了して焼結ケーキのみが存在する焼結完
了帯10では、焼結ケーキは冷却され、これに対応して
排ガス温度はパレット進行方向に対し降下する。このよ
うに、焼結ストランド上において、点火がらFFPまで
は原料中のコークスの燃焼により08が消費されるが、
FFPから排鉱までは0オはほとんど消費されない。
従来の2段点火式焼結法では下層においてコークス燃焼
が進行している点火がらFFPまでの間で上層にも点火
し、2層でコークスを燃焼させる方式であ”7 /Cた
め、下層部での酸素不足が問題となったのである。
従って、下層でのコークス燃焼反応がほぼ完了したこと
を確認した後、上層に点火すれば、下層での酸素不足は
問題とならない筈で、本発明方法はこの点に着目してな
されたものである。この場合、クーラー冷却方式のDL
型燃焼機ではFFPが排鉱部に近いことから(第4図(
b)参照)、排鉱時に上層の焼結反応がまだ進行中で焼
成が完了していないという問題が生しる。そこで、排鉱
のタイミングを遅らせたストランド冷却方式のDL型焼
結機に本発明方法を適用すれば、上層の焼成を完了させ
得るとともに上層の焼成期間中、下層を冷却することが
でき、ストランド冷却方式の利点を生かすことができる
。つまり、下層のストランド冷却中、ストランドをむだ
にすることなく上層の焼成に利用することができる。
この場合、上層と下層での冷却状態は異なるが、上層の
焼成が完了しているので、上層と下層を排鉱、破砕し、
破砕産物の混合物を通常のクーラーで冷却すれば成品を
最終的に効率よく冷却できる。
また、上層の層高を下層の層高よりも低くすれば、排鉱
時にはほぼ同一の冷却状態とすることができ、上下層で
の層高差を小さくしても排鉱タイミングを遅らせれば冷
却状態の差を小さくすることができる。
第5図は本発明方法を実施するための焼結機の一例の構
成を示す概略図である。
同図において、まずパレット上にホンパー3.4からそ
れぞれ床敷鉱、焼結原料を順次供給して下層とし、点火
炉5により焼結原料表面に点火し、パレット移動域下に
配した風箱6からブロワ−7で吸引することによって原
料上方から下方に空気を流通させる0次に、ストランド
の中央部付近にホッパー11と点火炉12を設け、焼成
中の焼結層(下層)の上にホッパー11から原料を供給
して上層とし、点火炉12によりこの原料表面にも点火
し、風箱6からの吸引により上層、下層の両層に上方か
ら下方に空気を流通させる。
排鉱端から排出された焼結ケーキはクラッシャー13で
破砕、混合され、送風機14を備えた簡易型の送風式ク
ーラー15へ送られ、冷却される。なお、焼結工程の後
半の排ガスを抽気して熱回収する排熱ボイラ19および
プロワ−20が付設されている。
ストランドのパレット進行方向の各風箱6内には温度セ
ンサー16または/およびガスサンプラー17が取り付
けられており、排ガス温度の測定値、もしくは排ガスの
分析値(0,濃度やC01COz?IA度)、またはそ
の両者から、排ガス温度上昇開始点や0□濃度上昇開始
点、C01CO□濃度降下開始点を検出し、FFPを求
めることができる。
運転に際しては、送風式クーラー15に取り付けられた
温度センサー18が所定の目標温度となるようにパレッ
ト速度をコントロールする。この場合、温度センサー1
8の代わりに排鉱部近傍に取り付けられた風箱内の温度
センサー16を用いてもよい。
焼成原料中の燃料コークス比率が上昇したり、上層、下
層を合わせた全原料層高が上昇したりするとパレット速
度を下げなければならず、また、焼成ベットでの通気性
が改善されるとパレット速度を上げることができる0次
いで全原料層高を一定に保ちつつ、FFPが上層点火炉
12の位置よりもわずかに下層点火炉5側に位置するよ
うに上下層の層高比率をコントロールする。上層の層高
比率を高めるとFFPは点火炉5側に移動し、下層の層
高比率を高めるとFFPは排鉱側に移動する。
(実施例) 前記第5図に示した構成を有するストランド冷却方式の
DL型焼結機を用い、本発明の2段点火式焼結法により
焼結鉱製造試験を行った。焼結機のストランドの全長は
100mである。
第1表に用いた焼結原料の配合割合を、第2表に試験条
件を示す。
第2表において、比較法lは本発明方法と同じく2段点
火式焼結法であるが、上層原料供給用のホッパー11と
上層点火炉!2の配置を第6図に示すように下層点火炉
5側に接近させた場合である。
比較法2および3は焼結原料の供給を上下2層に分けず
に行う1段焼結法(ただし、第2表では層高を下層高と
して表した)で、比較法2はFFPが点火開始場所から
54m(ストランドのほぼ中央位置)の場合、比較法3
はFFPが74m(ストランドの中央と排鉱端とのほぼ
中間点)の場合である。
なお、比較法1〜3において用いた焼結原料は本発明方
法の場合と同じく第1表に示した配合割合の原料であり
、使用した焼結機も同一である。
試験結果を第7図および第3表に示す、第7図の横軸は
ストランド場所で、下層点火場所をOとし、そこからの
距#(m)であられした、ストランド場所100は徘t
@である。
第7図から明らかなように、本発明方法では排ガス温度
がFFPに相当するストランド場所43m付近から上昇
するとともに、下層点火に伴い一旦10%程度まで低下
した0層濃度はこのFFP付近で上昇し、COおよびC
ot濃度は降下するのが認められた。上層原料への点火
(ストランド場所47m)以降は、排ガス温度について
は1段焼結の場合の前記第4図と比較して殆ど差は認め
られなかったが、ガス組成については第4図とは異なり
、上層表面に点火した後、再び島濃度は低下し、COお
よびCO□濃度が上昇に転していることがわかる。
これに対して、比較法1では上層原料への点火(ストラ
ンド場所8m)後oJ1度は10%から0%近くまで低
下し、COおよびCO2濃度はそれぞれ5%および25
%程度まで増大した。これは、上層点火炉が下層点火炉
に接近しており下層と上層の2層でコークスが燃焼する
ためである。また、排ガス温度の上昇開始点はFFPに
相当するストランド場所68m付近であった。
比較法2および3では焼結原料層は1層であり、それぞ
れFFPにほぼ対応したストランド場所で、排ガス温度
が上昇し、0層濃度が低下あるいはC01CO,濃度が
増大している。
また、第3表から明らかなように、本発明方法と比較法
1とを比べると、焼結鉱の生産量についてはそれほど大
きな差はなかったが、冷間強度と相関性を有する鍋歩留
と排ガスボイラによる回収蒸気量については本発明方法
の適用により著しく改善されている。
比較法2に対しては、鍋歩留と回収蒸気量については同
等であったが、生産量については格段によく、比較法3
に対しては、生産量と鍋歩留については若干勝る程度で
あったが、回収蒸気量については著しい差があった。
(発明の効果) ストランド冷却方式のDL型焼結機において本発明方法
を通用することにより、従来の2段点火式焼結法の欠点
、すなわち、下層焼成時の酸素欠乏とそれに伴う成品焼
結鉱の強度劣化を防止することができる。また、ストラ
ンドをより有効に活用し、生産量、鍋歩留、回収蒸気量
のいずれについても高い操業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のDL型焼結機の概略図である。 第2図および第3図は焼結進行状況を示すグラフで、第
2図は1段焼結法の場合、第3図は2段点火式焼結法の
場合である。 第4図は焼結パレット進行方法における排ガス温度およ
び排ガス組成の変化を示すグラフである。 第5図および第6図は2段点火式焼結法を実施するため
の焼結機の一例の構成を示す概略図で、第5図は本発明
方法を実施する場合、第6図は比較法を実施する場合で
ある。 第7図は実施例における排ガス温度および排ガス組成の
ストランド場所による変化を示すグラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)DL型焼結機でパレット上に装入する焼結原料を
    上下2層に分けて敷延し、各層ごとにそれぞれ点火し、
    各層独立に焼結する焼結法において、床敷鉱および下層
    原料を順次敷延し、下層原料表面に点火して焼結反応を
    進行させ、この下層の焼結の燃焼前線がパレットのグレ
    ートに到達した後に残る上層の原料表面に点火し、上層
    原料を焼結するとともに、下層の焼成ケーキを冷却する
    ことを特徴とする2段点火式焼結方法。
  2. (2)下層焼結の燃焼前線のグレートへの到達をパレッ
    ト下の排ガス温度または/および排ガス分析値より検出
    し、パレット速度および上下層の層高を調整する請求項
    (1)記載の2段点火式焼結方法。
JP404990A 1990-01-11 1990-01-11 2段点火式焼結方法 Pending JPH03211239A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP404990A JPH03211239A (ja) 1990-01-11 1990-01-11 2段点火式焼結方法
EP19910400055 EP0437407B1 (en) 1990-01-11 1991-01-11 Method for sintering fine iron ore using dual ignition system
DE1991608414 DE69108414T2 (de) 1990-01-11 1991-01-11 Sinterverfahren für feines Eisenerz mit zwei Zündsystemen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP404990A JPH03211239A (ja) 1990-01-11 1990-01-11 2段点火式焼結方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03211239A true JPH03211239A (ja) 1991-09-17

Family

ID=11574050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP404990A Pending JPH03211239A (ja) 1990-01-11 1990-01-11 2段点火式焼結方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03211239A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030035492A (ko) * 2001-10-31 2003-05-09 주식회사 포스코 소결광 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675535A (en) * 1979-10-26 1981-06-22 Delattre Levivier Briquetting method and device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675535A (en) * 1979-10-26 1981-06-22 Delattre Levivier Briquetting method and device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030035492A (ko) * 2001-10-31 2003-05-09 주식회사 포스코 소결광 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2750273A (en) Method of heat hardening iron ore pellets containing fuel
CN112725615A (zh) 一种基于分层复合供热的均热烧结方法
CN200978255Y (zh) 一种双膛双通道石灰窑
US4323397A (en) Method and apparatus for the thermal treatment of fine-grained material with hot gases
JP2002060254A (ja) シャフト式石灰焼成炉および生石灰の製造方法
JPH03211239A (ja) 2段点火式焼結方法
JP7095561B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
CN101946148A (zh) 用于在隧道炉类型的焙烧炉中加热矿物给料的方法
JPS58498B2 (ja) シヨウケツゲンリヨウノソウニユウホウホウ
JP7348516B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
US3304168A (en) System for producing carbonized and prereduced iron ore pellets
JPS6260829A (ja) 製鉄原料の2段点火式焼結方法
WO2022209013A1 (ja) 還元鉄の製造方法および還元鉄の製造装置
JPH0819489B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP7196462B2 (ja) ドワイトロイド式焼結機を用いた焼結鉱の製造方法
EP4324938A1 (en) Method for producing agglomerated ore, method for producing reduced iron, agglomerated ore, sintering machine and pellet firing furnace
JPH09279261A (ja) 2段点火式焼結方法
JP7311783B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP2697549B2 (ja) 2段点火式焼結鉱製造方法
JPS595540B2 (ja) 石灰石類の焼成方法
JPH09279262A (ja) 焼結鉱の製造方法
JP2697550B2 (ja) 2段点火式焼結鉱製造方法
JPH11279668A (ja) 焼結鉱製造方法及び焼結機
JPH08260062A (ja) 焼結鉱の製造方法
JPS6260828A (ja) 多段点火式焼結方法