JPH03210438A - 光波長測定装置 - Google Patents

光波長測定装置

Info

Publication number
JPH03210438A
JPH03210438A JP443690A JP443690A JPH03210438A JP H03210438 A JPH03210438 A JP H03210438A JP 443690 A JP443690 A JP 443690A JP 443690 A JP443690 A JP 443690A JP H03210438 A JPH03210438 A JP H03210438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mirror
wavelength
half mirror
light intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP443690A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Tamura
洋一 田村
Takeshi Tsukamoto
塚本 威
Hiroshi Goto
寛 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP443690A priority Critical patent/JPH03210438A/ja
Publication of JPH03210438A publication Critical patent/JPH03210438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光の波長をマイケルソン干渉計を用いて高精度
に測定する光波長測定装置に関する。
[従来の技術] 回折格子等の光学的機材を用いなくて電気的に被測定光
の波長を高精度に測定する装置として、第2図に示すマ
イケルソン干渉計を用いた光波長測定装置が実用化され
ている。すなわち、未知の波長λを有する被測定光aは
ビームスブリッター1内のハーフミラ−2に入射される
。このハーフミラ−2は被測定光aの光路に対して45
°傾斜して配設されている。被測定光aの一部は45″
傾斜したハーフミラ−2のB点を透過して、透過光の光
路に沿って移動自在に設けられた移動ミラー3で進行方
向が1000反転されて、ハーフミラ−2のA点で反射
されて光路切換器4へ入射される。
また、被測定光aの一部はハーフミラ−2のB点で直角
に反射され、反射光の光路に配設された固定ミラー5で
進行方向が1000反転されて、ハーフミラ−2のA点
を透過して光路切換器4へ入射される。すなわち、ハー
フミラ−2のA点にて移動ミラー3の反射光と固定ミラ
ー5の反射光とが合成される。ハーフミラ−2と各ミラ
ー3゜5との距離は等しくないので、6光どうしで干渉
を起こして一つの干渉光すとして光路切換器4へ入手さ
れる。
この光路切換器4は回動自在に設けられたミラー4aで
構成されており、外部から入力されるa11定波長領域
を切換える波長切換信号Cにてミラー4aが回動する。
そして、図示するようにミラー4aが右方向に回動され
ている場合は、入力した干渉光すはミラー4aで反射さ
れ、長波長用受光器5aへ入射される。長波長用受光器
5aから出力される干渉光すの光強度に対応する光強度
信号は増幅器6aにて増幅されたのち信号選択回路7へ
入力される。
また、波長切換信号Cにてミラー4aが図中点線で示す
ように左方向に回動されている場合は、入力した干渉光
すはそのまま短波長用受光’JW 5 bへ入射される
。短波長用受光器5bから出力される干渉光すの光強度
に対応する光強度信号は増幅器6bにて増幅されたのち
信号選択回路7へ入力される。
この信号選択回路7には前記波長切換信号Cが入力され
ており、各増幅器6a、6bを介して入力された各光強
度信号を前記波長切換信号Cの指定する側の光強度信号
a、を選択して次の演算処理部8へ入力される。
なお、ある程度以上の広い波長測定範囲を確保するため
には、長波長用受光器5aと短波長用受光器5bとを設
ける必要がある。すなわち、第4図に示すように、一つ
の受光素子の受光波長特性で広い波長測定範囲をカバー
することは不可能であるので、測定波長範囲を長波長用
受光素子と単波長用受光素子とで分担して受持つ。
したがって、被測定波長aの波長λが境界波長λCより
短波長側に属する場合は、波長切換信号Cを短波長側に
設定して、光路切換器4および信号選択回路7を短波長
側に切換えて、干渉光すを短波長用受光器5bで受光す
る。一方、彼i11定波長aの波長λが長波長側に属す
る場合は、波長切換信号Cを長波長側に設定して、光路
切換器4および信号選択回路7を長波長側に切換えて、
干渉光すを長波長用受光器5bで受光する。
また、第2図には図示しないが、既知の基準波長λ。を
有する基準光dも被a11定光aと同一経路を通過して
、基準光dの光強度信号d、として演算処理部8へ入力
される。
なお、被測定光aの経路と基準光dの経路とは同一経路
を例えば時分割手法で分離してもよく、また、同一経路
を2系統設けることも可能である。
信号選択回路7から出力される基準光dおよび被JPJ
定光aの各光強度信号al+dlに前述した干渉現象が
生じるので、移動ミラー3を矢印方向へ移動すると基準
光dの光強度信号d、および被測定光aの光強度信号a
1には、第3図に示すように、干渉によって生じるピー
ク波形が周期的に生じる。このピーク波形のピッチ長P
はその光の波長に対応した値であるので、移動ミラー3
を予め定められた規定距離Dsだけ移動させた場合の各
ピーク波形の数Nd、Naを計数すれば、求める被測定
光aの波長λは(1)式で求まる。
λ−(N a / N d )λ。       ・・
・(1〉[発明が解決しようとする課題] しかし、第2図に示すマイケルソン干渉計を使用した光
波長測定装置においてもまだ次のような問題があった。
すなわち、前述したように広い波長測定範囲でもって被
測定光aの波長λを正確に測定するためには、前述した
ように、測定しようとする被測定光aの波長λが例えば
第4図に示す境界波長λ。
より短いか長いかを判断して、波長切換信号Cを設定す
る必要がある。
したがって、一つの被測定光aの波長111定を実行す
る毎に、該当波長λがいずれ側に属するかを判断して、
光路切換器4および信号選択回路7を操作する必要があ
るので、波長a−1定操作の操作性および作業能率が低
下する。
また、光切換器4はミラー4aが波長切換信号Cに応動
して、機械的に回動動作するので、この光路切換器4を
長期間に亘って稼働すると、可動部材が磨耗したりして
、光軸がずれたり、故障の発生率が増大して、装置全体
の耐久寿命が低下する。
なお、光学系の可動部分を減少させるために、前記光路
切換器4の代りハーフミラ−を用いて、各受光器5a、
5bに常時干渉光すが入射するように構成することも可
能であるが、ハーフミラ−を用いると、各受光器5a、
5bに入射される干渉光すの光強度が半分に低減する。
その結果、各受光器5a、5bから出力される各光強度
信号のS/Nが低下して、波長測定精度が低下する問題
が発生する。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、
ハーフミラ−からもう一つの干渉光を取出して合計2個
の受光器で同時に受光することによって、光強度を低減
することなく光路切換器を除去でき、かつ自動的に演算
処理に用いる光強度信号を選択でき、操作性を大幅に向
上できるとともに、高い測定感度を長期間に亘って維持
できる光波長測定装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解消するために本発明の光波長lpj定装置
においては、彼71?3定光の光路に対して45@傾斜
して配設されたハーフミラ−と、このハーフミラ−を透
過した光の光路に沿って移動自在に設けられ、透過した
光の進行方向を18o°反転させる移動ミラーと、被測
定光のうちハーフミラ−にて反射された光の光路に配設
され、反射された光の進行方向を180”反転させる固
定ミラーと、ハーフミラ−を透過した固定ミラーの反射
光の光路に配設され、固定ミラーの反射光とハーフミラ
−で反射された移動ミラーからの反射光とを合成した第
1の干渉光を受光する第1の受光器と、ハーフミラ−を
透過した移動ミラーの反射光の光路に配設され、移動ミ
ラーの反射光とハーフミラ−で反射された固定ミラーか
らの反射光とを合成した第2の干渉、光を受光するとと
もに、第1の受光器とは異なる受光波長特性を有する第
2の受光器と、第1.第2の受光器から出力された各光
強度信号の大小を判断する比較回路と、この比較回路に
て大きいと判断された光強度信号を選択する信号選択回
路と、この信号選択回路にて選択された光強度信号に生
じる干渉に起因するピーク波形の数と移動ミラーの移動
量等を用いて被AI定光の波長を算出する演算処理部と
を備えたものである。
〔作用] このように構成された光波長測定装置であれば、被測定
光の光路に対して45°傾斜して配設されたハーフミラ
−からは、同一条件で2本の干渉光が取出される。そし
て、この2本の干渉光の光強度がそれぞれ受光波長特性
が異なる第1.第2の受光器で検出され、信号レベルの
大きい方の光強度信号が選択され、演算処理部にて選択
された光強度信号および移動ミラーの移動量等を用いて
被fi11定光の波長が算出される。
よって、光路切換器を除去できる。
〔実施例コ 以下本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第1図は実施例の光波長測定装置を示す模式図である。
なお、第2図と同一部分には同一符号が付しである。し
たがって、重複する部分の詳細な説明を省略する。
未知の波長λを有する被測定光aはビームスプリッタ−
1内の被測定光aの光路に対して45゜傾斜されたハー
フミラ−2に入力される。そして、被測定光aの一部は
ハーフミラ−2のB点を透過して、透過光の光路に沿っ
て移動自在に設けられた移動ミラー3で進行方向が18
0”反転される。
この移動ミラー3の反射光eの一部はハーフミラ−2の
A点で反射されて第1の受光器としての長波長用受光器
11aに入射される。さらに移動ミラー3の反射光eの
一部はハーフミラ−2のA点を透過して第2の受光器と
しての短波長用受光器11bへ入射される。
一方、ビームスプリッタ−1内に入射された被測定光a
の一部はハーフミラ−2の8点で直角に反射され、反射
光の光路に配設された固定ミラー5で進行方向が180
@反転される。この固定ミラー5の反射光fの一部はハ
ーフミラ−2のA点を透過して前記長波長用受光器11
aに入射される。さらに、固定ミラー5の反射光fの一
部はハーフミラ−2のA点で反射されて前記短波長用受
光器11bへ入射される。
すなわち、ハーフミラ−2のA点にて移動ミラー3の反
射光eと固定ミラー5の反射光fとが合成される。ハー
フミラ−2と各ミラー3.5との距離は等しくないので
、6光どうしで干渉を起こしてそれぞれ同一条件の第1
の干渉光gおよび第2の干渉光りが取出される。そして
、第1の干渉光gが長波長用受光器11aに入射され、
第2の干渉光りが短波長用受光器11bへ入射される。
長波長用受光器11aから出力される干渉光gの光強度
に対応する光強度信号は増幅器6aにて増幅されたのち
信号選択回路7へ入力され、短波長用受光器11bから
出力される干渉光りの光強度に対応する光強度信号は増
幅器6bにて増幅されたのち信号選択回路7へ入力され
る。
各増幅器6a、6bで増幅された各光強度信号g++f
+は信号選択回路7へ入力されると共に、比較回路12
へ入力される。この比較回路12は各光強度信号gr、
f+の大小を判別して判別信号を信号選択回路7へ送出
する。なお、比較回路12は一定のヒステリシス特性を
有しているので、両信号g1.f+がほぼ等しくなった
としても判別信号にチャタリング現象が発生することは
ない。
信号選択回路7は入力された各光強度信号g++f1の
うち比較回路7が大きいと判別した方を選択して被測定
光aの正規の光強度信号a、とじて演算処理部8へ送出
する。
また、第1図には図示しないが、既知の基準波長λ。を
有する基準光dも被測定光aと同一経路を通過して、基
準光dの正規の光強度信号d、として演算処理部8へ入
力される。なお、被測定光aの経路と基準光dの経路と
は同一経路を例えば時分割手法で分離してもよく、また
、同一経路を2系統設けることも可能である。
演算処理部8は、第3図で説明したように移動ミラー3
が規定距離DSだけ移動する間に入力された被測定光a
の光強度信号a、と基準光dの光強度信号d1における
各ピーク数Na、Ndを計数して前述した(1)式を用
いて被測定光aの波長λを算出する。
このように構成された光波長測定装置によれば、被測定
光aの波長λが第4図に示す境界波長λ。
以下であれば、短波長用受光器11bの光強度信号り、
が自動的に選択されて被測定光aの正規の光強度信号a
、として演算処理部8へ送出される。
逆に被測定光aの波長λが境界波長λC以上であれば、
長波長用受光器11aの光強度信号g1が自動的に選択
されて被測定光aの正規の光強度信号a、として演算処
理部8へ送出される。
よって、従来装置における光路切換器4を用いる必要が
なく、また操作者は被測定光aの波長λが境界波長λC
のどちら側に属するのかを判断する必要もないので、操
作性を大幅に向上できる。
また、ハーフミラ−2のA点から取出される各干渉光g
、hの光強度は従来のハーフミラ−2から取出される干
渉光すの光強度と等しいので、たとえ各受光器11a、
11bで同時に光強度を測定したとしても測定感度が低
下することはない。
また、機械的に回動するミラー4aが組込まれた光路切
換器4を除去できるので、長期間稼働によって生じる磨
耗等に起因する光軸ずれ等の測定精度低下や故障等を未
然に防止できる。
したがって、長期間に亘って高い測定感度を維持でき、
装置全体の長寿命化を図ることができる。
なお、第2図に示す従来のビームスブリッター1をその
まま使用して2本の干渉光g、hを取出すことができ、
各受光器11a、11bも従来の各受光器5a、5bを
使用できる。さらに、比較回路12は従来の光路切換器
4に比較して大幅に製造費を低減できる。よって、装置
全体の製造費を大幅に節減できる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の光波長測定装置によれば、
ハーフミラ−から同一光強度を有した2つの干渉光を取
出し、各干渉光の光強度を受光波長特性が異なる2つの
受光器で同時に7111定して、比較器でその大きい方
の光強度を選択している。
したがって、光強度を低減することなく光路切換器を除
去でき、かつ自動的に演算処理に用いる光強度信号を選
択できる。よって、操作性を大幅に向上できるとともに
、高い測定精度を長期間に亘って維持できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わる光波長測定装置の概
略構成を示す模式図、第2図は従来の光波長測定装置を
示す模式図、第3図は力j定原理を示す信号波形図、第
4図は各受光素子の受光波長特性図である。 1・・・ビームスプリッタ−2・・・ハーフミラ−3・
・・移動ミラー 5・・・固定ミラー 6a、6b・・
・増幅器、7・・・信号選択回路、8・・・演算処理部
、11a・・・長波長用受光器(第1の受光器)11b
・・・短波長用受光器(第2の受光器)12・・・比較
回路、a・・・被測定光、al+dl川光強度用号、d
・・・基準光、e、f・・・反射光、g・・・第1の干
渉光、h・・・第2の干渉光。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被測定光の光路に対して45°傾斜して配設されたハー
    フミラー(2)と、このハーフミラーを透過した光の光
    路に沿って移動自在に設けられ、前記透過した光の進行
    方向を180°反転させる移動ミラー(3)と、前記被
    測定光のうち前記ハーフミラーにて反射された光の光路
    に配設され、前記反射された光の進行方向を180°反
    転させる固定ミラー(5)と、前記ハーフミラーを透過
    した前記固定ミラーの反射光の光路に配設され、前記固
    定ミラーの反射光と前記ハーフミラーで反射された前記
    移動ミラーからの反射光とを合成した第1の干渉光(g
    )を受光する第1の受光器(11a)と、前記ハーフミ
    ラーを透過した前記移動ミラーの反射光の光路に配設さ
    れ、前記移動ミラーの反射光と前記ハーフミラーで反射
    された前記固定ミラーからの反射光とを合成した第2の
    干渉光(h)を受光するとともに、前記第1の受光器と
    は異なる受光波長特性を有する第2の受光器(11b)
    と、前記第1、第2の受光器から出力された各光強度信
    号の大小を判断する比較回路(12)と、この比較回路
    にて大きいと判断された光強度信号を選択する信号選択
    回路(7)と、この信号選択回路にて選択された光強度
    信号に生じる前記干渉に起因するピーク波形の数と前記
    移動ミラーの移動量等を用いて前記被測定光の波長を算
    出する演算処理部(8)とを備えた光波長測定装置。
JP443690A 1990-01-16 1990-01-16 光波長測定装置 Pending JPH03210438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP443690A JPH03210438A (ja) 1990-01-16 1990-01-16 光波長測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP443690A JPH03210438A (ja) 1990-01-16 1990-01-16 光波長測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03210438A true JPH03210438A (ja) 1991-09-13

Family

ID=11584182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP443690A Pending JPH03210438A (ja) 1990-01-16 1990-01-16 光波長測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03210438A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6283625A (ja) * 1985-10-08 1987-04-17 Shimadzu Corp 光パワ−メ−タ
JPH01143925A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Japan Spectroscopic Co マイケルソン干渉計

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6283625A (ja) * 1985-10-08 1987-04-17 Shimadzu Corp 光パワ−メ−タ
JPH01143925A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Japan Spectroscopic Co マイケルソン干渉計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7791731B2 (en) Partial coherence interferometer with measurement ambiguity resolution
US5583638A (en) Angular michelson interferometer and optical wavemeter based on a rotating periscope
JP2629948B2 (ja) エンコーダー
EP0704685B1 (en) Angle detecting apparatus for detecting angle of inclination of scanning mirror provided on Michelson interferometer
JPS6283625A (ja) 光パワ−メ−タ
JPH03210438A (ja) 光波長測定装置
JPH02291939A (ja) 回折格子の回折効率測定装置
JP5188127B2 (ja) 絶対位置の計測装置および計測方法
JPH0238808A (ja) 光センサ
JP3035606B2 (ja) 回転体の光学式すきまセンサ
JPH08128806A (ja) 光学式変位センサ
JPS58225301A (ja) 光学式変位測定装置
JPH07120304A (ja) レーザドップラ振動計
JPH07270245A (ja) 測長器を用いた光波長計
JP3319666B2 (ja) エッジ検出装置
SU1416864A1 (ru) Устройство дл измерени угловых перемещений объекта
JPS63247616A (ja) エンコ−ダ−
JP2002267426A (ja) 形状測定装置及び測定方法
JPH0755418A (ja) 変位計
JPH01250778A (ja) 光学検出装置
JPH0772013A (ja) エリプソメータ
SU1116333A1 (ru) Способ контрол качества оптических систем и устройство дл его осуществлени
JPH08101073A (ja) 光波長計
JP2901747B2 (ja) 距離測定装置
JPH0339570B2 (ja)