JPH03210192A - (s)―1―エチニル―2―メチル―2―ペンテノールの生化学的製法 - Google Patents

(s)―1―エチニル―2―メチル―2―ペンテノールの生化学的製法

Info

Publication number
JPH03210192A
JPH03210192A JP749990A JP749990A JPH03210192A JP H03210192 A JPH03210192 A JP H03210192A JP 749990 A JP749990 A JP 749990A JP 749990 A JP749990 A JP 749990A JP H03210192 A JPH03210192 A JP H03210192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethynyl
methyl
bentenol
pentenol
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP749990A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Mitsuta
光田 賢
Nariyasu Nabeshima
鍋島 成泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP749990A priority Critical patent/JPH03210192A/ja
Publication of JPH03210192A publication Critical patent/JPH03210192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、(S)−1−エチニル−2−メチル−2−ベ
ンテノールの生化学的製法に関する。
〔従来技術および問題点〕
l−エチニル−2−メチル−2−ベンテノールは、合成
ピレスロイドと呼ばれる優れた殺虫活性を有する一群の
エステル化合物のアルコール成分として知られている(
特公昭55−42045)。このl−エチニル−2−メ
チル−2−ベンテノールは、1位に不斉炭素を有してい
ることから、2種の光学異性体が存在し、これをピレス
ロイドとした場合の殺虫効力は(S)一体アルコールの
方が(R)に一体に比して遥かに優れている(Pest
icideScience誌、11巻、 202頁(1
980年)〕。
このため、化学合成法により製造したラセミ体(7)l
−1チニルー2−メチル−2〜ベンテノールを工業的に
有利な方法で光学分割し、(S)一体を取得する技術の
開発が望まれている。
ラセミ体の1−エチニル−2−メチル−2−ベンテノー
ルの光学分割法としては、微生物起源のエステラーゼを
用いて不斉加水分解する方法か知られている[特開昭6
2−29993号、AgriculturalBiol
ogical Chemistry誌、46巻、 25
79頁(1982年)]。この方法は、微生物が生産す
るエステラーゼを用いて、ラセミ体の1−エチニル−2
メチル−2−ベンテノールの脂肪酸エステルを不斉加水
分解し、(S)−1−エチニル−2−メチル−2−ベン
テノールの脂肪酸エステルと(R)l−エチニル−2−
メチル−2−ベンテノールに分割し、前者を脱アシル化
して(S)−1−エチニル−2−メチル−2−ベンテノ
ールを取得するものである。この微生物由来エステラー
ゼを用いて不斉加水分解する方法は、高価な試薬や複雑
な工程を必要としない点で優れた方法であるが、■ラセ
ミ体のl−エチニル−2−メチル−2−ベンテノールを
、予め、化学的にエステル化する必要がある、 ■不斉加水分解により得られた(S)−1−4チニルー
2−メチル−2−ベンテノールの脂肪酸エステルを再び
化学的に加水分解して、(S’)−1エチニル−2−メ
チル−2−ベンテノールに転換する必要がある、 点で必ずしも満足できるものではない。
〔発明の構成〕
本発明者らは、これらの諸問題点を解決し、工業的に有
利な(S)−1−二チニルー2−メチル2−ベンテノー
ルの製造法を見いだすべく研究を重ねた結果、ラセミ体
の1−エチニル−2−メチル−2−ベンテノールに、リ
パーゼの存在下で低級脂肪酸無水物または低級脂肪酸ビ
ニルエステルもしくは低級脂肪酸インプロピニルエステ
ルを作用させ、立体選択的にエステル化し、(R)l−
エチニル−2−メチル−2−ベンテノールの低級脂肪酸
エステルと(S)−1−エチニル−2メチル−2−ベン
テノールに分割できることを見いだし、これに種々の検
討を加え、本発明を完成した。
即ち、本発明は、シュードモナス(Pseudomon
aS)属またはアルカリゲネス(Alcaligene
s)属に属する微生物が産生ずるリパーゼの存在下に、
式(I) +(i’+ H で示されるラセミ体の1−エチニル−2−メチル2−ベ
ンテノールに、低級脂肪酸無水物または低級脂肪酸ビニ
ルエステルもしくは低級脂肪酸イソプロピニルエステル
を作用せしめて、立体選択的にエステル化し、(R)−
1−エチニル−2−メチル−2−ベンテノールの低級脂
肪酸エステルと(S)−1−エチニル−2−メチル−2
−ベンテノールに分割し、(S)−1−エチニル−2−
メチル−2−ベンテノールを分離回収することを特徴と
する(S)−1−エチニル−2−メチル−2−ベンテノ
ールの製造法に関する。
本発明において、使用するラセミ体の1−エチニル−2
−メチル−2−ベンテノールは公知物である。また、本
発明で使用されるリパーゼは、シュードモナス(Pse
udomonas )属またはアルカリゲネス(Alc
aligenes)属に属する微生物により産生される
。これら微生物起源のリパーゼのなかには市販されてい
るものがあり、容易に入手することができる。
市販のリパーゼの具体例としては、シュードモナス・フ
ルオレッセンスIAM1057とシュードモナス・エル
ギーサIAM1095由来のリパーゼP(大野製薬■)
やアルカリゲネス sp。
No、  679(Agricultural Bio
logical  Chemistry、 46 .1
743〜1750 (1982) )由来のリパーゼP
L(名糖産業■製)などが挙げられる。
本発明の方法を実施するに際し、ラセミ体の1エチニル
−2−メチル−2−ベンテノールの立体選択的エステル
化は、ラセミ体の1−エチニル−2−メチル−2−ベン
テノールとアシル基供与体の混合液にリパーゼを添加し
、撹拌することにより行われる。ここで、アシル基供与
体は、低級脂肪酸無水物または低級脂肪酸ビニルエステ
ルもしくは低級脂肪酸イソプロピニルエステルである。
低級脂肪酸として、酢酸、プロピオン酸、酪酸および吉
草酸か挙げられる。反応液に適当な有機溶媒を加えるこ
とも可能であり、その有機溶媒としては、ヘキサン、ト
ルエン、シクロヘキサンなどの炭化水素系有機溶媒が好
ましい。リパーゼは、粉末状態、または適当な担体に固
定化された形態で用いられる。固定化に用いる担体とし
ては、ガラスあるいはケイソウ土またはアルミナなどの
ような無機物質の粒状物を用いるのが、取扱い易く好ま
しい。反応に使用するリパーゼ粉末または固定化リパー
ゼは予め、シリカゲルなどの乾燥剤が入ったデシケータ
−中で保存し、乾燥しておくことが好ましい。
ラセミ体のl−エチニル−2−メチル−2−ベンテノー
ルの立体選択的エステル化を行う反応温度は20〜10
0℃であり、好ましくは30〜70℃である。反応時間
は通常3〜120時間であるが、使用する酵素量や反応
温度を調節することにより反応時間を望ましい時間に設
定することが可能である。
ラセミ体の1−エチニル−2−メチル−2−ベンテノー
ルの使用濃度は50重量%以下であり、好ましくは2〜
25重量%である。アシル基供与体の使用量はラセミ体
の1−エチニル−2−メチル−2−ベンテノールに対し
、0.5倍モル以上であり、好ましくは1−10倍モル
である。使用するリパーゼの量は、ラセミ体のl−エチ
ニル−2メチル−2−ベンテノールの重量に対し1〜5
0重量%である。
このようにして立体選択的エステル化を行った後、反応
液から、リパーゼを分離する。リパーゼの分離は、濾過
あるいは遠心分離などの方法を用いて行なう。
次いで、ここに得られた濾液あるいは゛遠心分離上清液
から未反応のl−エチニル−2−メチル−2−ベンテノ
ールと生成したl−エチニル−2−メチル−2−ベンテ
ノールの低級脂肪酸エステルを分離回収する。この分離
回収に際し、カラムクロマトグラフィーや分別蒸留など
の操作を適宜採用することができる。例えば、得られた
反応液をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ
、ヘキサン:酢酸エチル(5: l)溶液で溶出を行う
ことにより、先ず、生成した(R)−1−エチニル−2
−メチル−2−ベンテノールの低級脂肪酸エステルが分
離され、その後、未反応の(S)1−エチニル−2−メ
チル−2−ベンテノールが分離回収される。
〔発明の効果〕
本発明による(S)−1−エチニル−2−メチル−2−
ベンテノールの生化学的製法は、従来知られているラセ
ミ体の1−エチニル−2−メチル2−ベンテノールの脂
肪酸エステルを微生物由来エステラーゼを用いて不斉加
水分解する方法に比べて、工程が簡略である点で優れて
いる。更に、得られる(S)−1−エチニル−2−メチ
ル−2−ベンテノールの収率、光学純度も高く、工業的
にきわめて有利である。
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。しか
し、本発明はこれによって限定されるものではない。
実施例 l ラセミ体の1−エチニル−2−メチル−2−ベンテノー
ル0.62 gと酢酸ビニル0.86 gをヘキサン2
5−に溶解し、そこへシュードモナス(Pseud。
nmonas )属リパーゼ(リパーゼP1天野製薬@
)0.25gを加え、30℃で撹拌子を用いて撹拌しつ
つ反応させた。21時間反応を行った後、濾紙を用いて
、反応液を濾過し、リパーゼを分離した。
濾液をガスクロマトグラフィー分析装置(10%FFA
P 2.6m、  140℃)で分析し、1−エチニル
2−メチル−2−ベンテノールの酢酸エステルと1−エ
チニル−2−メチル−2−ベンテノールのピーク面積比
より酢酸エステル生成率(原料として使用したラセミ体
のl−エチニル−2−メチル−2−ベンテノール、に対
する生成したl−エチニル−2−メチル−2−ベンテノ
ールの酢酸エステルのモル比率)を算出したところ、酢
酸エステル生成率は68.0%であった。反応液を濃縮
し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけ、ヘキ
サン:酢酸エチル(5: 1)溶液で溶出を行い、未反
応のl−エチニル−2−メチル−2−ベンテノールと生
成したl−エチニル−2−メチル−2ベンテノールの酢
酸エステルを分離取得した。ここで得られた未反応の1
−エチニル−2−メチル2−ベンテノールlO■にフェ
ニルイソシアナート50μ!および脱水ピリジン50μ
lを加えて反応させ、l−エチニル−2−メチル−2−
ベンテノールのカーバメート誘導体とした後、これを高
速液体クロマトグラフィー〔カラムOA−2100(4
mmφX0.5m、住化分析センター(m製)、キャリ
アー/ヘキサン・ジクロロエタン:エタノール−80・
10:11により分析した。(S)l−エチニル−2−
メチル−2−ベンテノールの誘導体のピークと(R)−
1−エチニル−2メチル−2−ベンテノールの誘導体の
ピークとの。
面積比から光学異性体比を求めたところ、(S)体= 
(R)体の比は98.6:1.4であった。
実遣ヱ「−又:」− アシル基供与体として、酢酸ビニルの代わりに表1に記
載の化合物を用いたほかは、実施例1と同じ操作を行い
、表1に記載の結果を得た。
アルカリゲネス(Alcaligenes)属リパーゼ
(リパーゼPL、名糖産業■製)0.25gを用い、反
応時間を55時間としたほかは、実施例1と同様の操作
を行ったところ、酢酸エステル生成率は58.0%であ
り、得られた未反応の1−エチニル−2メチル−2−ベ
ンテノールの(S)体: (R)体の比は82.5 :
 17.5であった。
実施例 6.7 溶媒を表2に記載の溶媒に変更したほかは、実施例1と
同様の操作を行い、表2に記載の結果を得た。
実施例 8 反応温度を69℃に変更したほかは、実施例1と同様に
操作し、3時間反応を行ったところ、エステル生成率は
51.0%であり、得られた未反応の1=エチニル−2
−メチル−2−ベンテノールの(S)体: (R)体の
比は83.4 : 16.6であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 シュードモナス(Pseudomonas)属またはア
    ルカリゲネス(Alcaligenes)属に属する微
    生物が産生するリパーゼの存在下で、 式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で示されるラセミ体の1−エチニル−2−メチル−2−
    ペンテノールに、低級脂肪酸ビニルエステルまたは低級
    脂肪酸イソプロピニルエステルあるいは低級脂肪酸無水
    物を作用させ、立体選択的にエステル化し、(R)−1
    −エチニル−2−メチル−2−ペンテノールの低級脂肪
    酸エステルと(S)−1−エチニル−2−メチル−2−
    ペンテノールに分割することを特徴とする(S)−1−
    エチニル−2−メチル−2−ペンテノールの製造方法。
JP749990A 1990-01-16 1990-01-16 (s)―1―エチニル―2―メチル―2―ペンテノールの生化学的製法 Pending JPH03210192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP749990A JPH03210192A (ja) 1990-01-16 1990-01-16 (s)―1―エチニル―2―メチル―2―ペンテノールの生化学的製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP749990A JPH03210192A (ja) 1990-01-16 1990-01-16 (s)―1―エチニル―2―メチル―2―ペンテノールの生化学的製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03210192A true JPH03210192A (ja) 1991-09-13

Family

ID=11667473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP749990A Pending JPH03210192A (ja) 1990-01-16 1990-01-16 (s)―1―エチニル―2―メチル―2―ペンテノールの生化学的製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03210192A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0779786A (ja) * 1993-09-17 1995-03-28 Nisshin Oil Mills Ltd:The リパーゼによるエステル交換法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0779786A (ja) * 1993-09-17 1995-03-28 Nisshin Oil Mills Ltd:The リパーゼによるエステル交換法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0195717B1 (en) Process for the biotechnological preparation of optically active alpha-arylalkanoic acids
JP3610600B2 (ja) 光学活性エンド−2−ノルボルネオール類の製造方法
US5302528A (en) Process for the enzymatic separation of the optical isomers of alpha-substituted carboxylic acids using esterase from Brevibacterium imperiale
Yamada et al. Simple synthesis of (R)-5-hexadecanolide
EP0512848B1 (en) Enzymatic resolution of alpha-tertiary carboxylic acid esters
US5202260A (en) Resolution of α-tertiary carboxylic acid esters using lipase from Candida lipolytica
JPH03210192A (ja) (s)―1―エチニル―2―メチル―2―ペンテノールの生化学的製法
JP3027442B2 (ja) 光学活性エポキシアルコールの製法
EP0474250A2 (en) Enzymatic process for separating the optical isomers of racemic 1,2-diols
JP3146640B2 (ja) ベンゾイルギ酸の製造方法
JPH04131093A (ja) 混合物の製造法
US5654440A (en) Method for production of optically active (+)-4,4,4-trifluoro-3-(indole-3-)butyric acid
US5413935A (en) Process for selecting an enantiomer of a hydroxy lactone using pseudomonas lipase
JPH01281098A (ja) 光学活性カルボン酸及び光学活性カルボン酸エステルの製造方法
JPS61289899A (ja) 光学活性2−ハロ−1−フエニルエタノ−ルおよびそのエステルの製造法
JPH08182498A (ja) 光学活性化合物の製造法
JP2639651B2 (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JP3545442B2 (ja) 光学活性4−(2−ハロ−1−ヒドロキシエチル)−2−トリフルオロメチルチアゾールの製造方法
JPH0353886A (ja) 光学活性3―クロロ―1,2―プロパンジオールおよびそのエステルの製造法
JP3007461B2 (ja) 光学活性2−シクロヘキセニル酢酸及びそのエステルの製造方法
JPH08119958A (ja) 光学活性クロマン化合物の製造方法
JPH01247100A (ja) 光学活性カルボン酸誘導体の製造方法
JPH0573396B2 (ja)
JP2981250B2 (ja) D―パントテノニトリルの製造法
JPS6012993A (ja) 光学活性カルボン酸の製造法