JPH03209888A - 狭帯域化レーザ装置 - Google Patents

狭帯域化レーザ装置

Info

Publication number
JPH03209888A
JPH03209888A JP2004985A JP498590A JPH03209888A JP H03209888 A JPH03209888 A JP H03209888A JP 2004985 A JP2004985 A JP 2004985A JP 498590 A JP498590 A JP 498590A JP H03209888 A JPH03209888 A JP H03209888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
output
optical path
prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2715609B2 (ja
Inventor
Nobuaki Furuya
古谷 伸昭
Takuhiro Ono
小野 拓弘
Naoya Horiuchi
直也 堀内
Keiichiro Yamanaka
山中 圭一郎
Takeo Miyata
宮田 威男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP498590A priority Critical patent/JP2715609B2/ja
Priority to DE69031884T priority patent/DE69031884T2/de
Priority to EP90103985A priority patent/EP0402570B1/en
Priority to US07/487,080 priority patent/US4985898A/en
Priority to CA002011361A priority patent/CA2011361C/en
Priority to KR1019900003141A priority patent/KR930002821B1/ko
Priority to US07/626,145 priority patent/US5150370A/en
Publication of JPH03209888A publication Critical patent/JPH03209888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2715609B2 publication Critical patent/JP2715609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/081Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors
    • H01S3/0811Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、半導体集積回路の超微細加工等の露光用光源
として用いられる狭帯域化レーザ装置に関するものであ
る。
従来の技術 従来よシ、半導体集積回路の微細パターンの露光用光源
としてエキシマレーザが注目されている。
エキシマレーザはレーザ媒質としてクリプトン、キセノ
ン等の希ガスとふっ素、塩素等のハロゲンガスを組み合
わせることによ、il) 353 nmから193nm
の間のいくつかの波長でパターン露光に十分な出力を有
する発振線を得ることができる。
これらエキシマレーザの利得バンド幅は、約13 ヘ−
7 nmと広く、光共振器と組み合わせて発振させた場合、
発振線が0.5nm程度の帯域幅(半値全幅)を持つ。
このように比較的広い帯域幅を持つレーザ光を露光用光
源として用いた場合、露光光学系に色収差を補正した結
像光学系を採用する必要がある。ところが、波長が35
0nm以下の紫外域では、結像光学系に用いるレンズの
光学材料の選択の幅が限られ、色収差の補正が困難とな
る。エキシマレーザを露光装置に用いる場合、レーザ発
振線の帯域幅を0.005nm程度にまで単色化できれ
ば色収差補正をしない結像光学系を利用することが不可
能となシ、露光装置の光学系の簡略化、更には、露光装
置全体の小型化、価格の低減を実現することができる。
広い帯域幅を持つレーザ光を単色化するには、狭い透過
帯域を持つ波長選択フィルターを通せば良い。しかし、
この方法では、レーザ出力が著しく減衰し、露光用光源
として実用に供することができない。そこで、波長選択
素子を共振器内に設置し、出力を減衰させることなく単
色化する方法が一般に採用されている。この−例として
、例えは、特開昭63−160287号公報記載の構成
が知られている。
以下、簡単にその構成を説明すると、第8図にその構成
を示すように、全反射鏡102および半透過鏡103か
らなる光共振器内に放電′11101が設置されている
。放電管101には希ガスとノ・ロゲンガスを含む媒質
ガスが封入されており、放電励起によってレーザ発振す
る。光共振器中には波長選択素子であるファブリペロー
エタロン104が設置されている。
このような構成のエキシマレーザ装置は、ファブリペロ
ーエタロン104で選択された特定の波長の光106.
107.108.109だけが増幅、発振するので、非
常に狭い帯域幅で、かつ高い出力の出力光105を得る
ことができる。
発明が解決しようとする課題 しかし、上記従来の狭帯域化レーザ装置では、光共振器
内に定在する高いエネルギーの光が波長選択素子を通過
するため、波長選択素子の変形や5 ベー。
劣化を招き、選択波長の変動や、出力の低下が発生し、
その結果、露光装置の光源として用いた場合、製品に不
良を生じるなどの課題があった。
本発明は、このような従来技術の課題を解決するもので
、波長選択素子の変形、劣化による波長変動や出力の低
下が ない狭帯域化レーザ装置を提供することを目的と
する。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するだめの本発明の技術的解決手段は、
少なくともレーザ媒質と、とのレーザ媒質を貫く共振器
光路を作る第1および第2の反射鏡からなる光共振器と
、上記共振器光路中に設けられた波長位相器および偏光
分離プリズムと、上記レーザ媒質から上記偏光分離プリ
ズムを通シ、出力光が出力される出力光路以外の上記共
振器光路中に設けられ、波長を選択するグレーティング
を備えたものである。
または、上記出力光路以外の共振器光路中にファブリペ
ローエタロンが1個以上設けられたものである。
61・−7 そして、上記反射鏡、波長位相器、グレーティングは、
これらの素子の機能の少なくとも一部を複合化すること
ができ、また、上記偏光分離プリズムとして誘電体多層
膜による偏光分離面を有するプリズムを用いることがで
き、また、上記反射鏡と波長位相器を複合化した素子と
して90°位相反射面と全反射面を有するフェズリター
ダープリズムを用いることができる。
作    用 本発明によれば、レーザ媒質を貫き波長選択素子である
グレーティング、若しくはグレーティングとファブリペ
ローエタロンを通る光共振器で作られた特定の偏波面の
光が波長位相器で偏波面を変換され、レーザ媒質で増幅
された後、偏光分離プリズムによシ出力光として出力さ
れる。したがって、波長選択素子であるグレーティング
、若しくハクレーティングとファブリペローエタロンを
通過する光エネルギーは、レーザ媒質の増幅率で出力光
を割算した程度に低下し、グレーティング、若シくはグ
レーティングとファプリペローエタロ7、<。
ンの変形、劣化は著しく低減する。
実施例 以下、図面を参照しながら本発明の実施例について説明
する。
まず、本発明の第1の実施例について説明する。
第1図は本発明の第1の実施例における狭帯域化レーザ
装置を示す構成図である。第1図に示すように、希ガス
とハロゲンガスの混合気体をレーザ媒質とする放電管1
と、レーザ媒質を貫く共振器光路を作る第1および第2
の全反射鏡2および3からなる光共振器によシ、紫外域
でレーザ発振する。光共振器の作る共振器光路中には放
電管1と第1の全反射鏡30間で1/4波長位相器4が
設けられると共に、放電管1と第2の全反射鏡2の間で
偏光分離器の機能とプリズムの機能を合体して一体化し
た偏光分離プリズム5が設けられている。放電管1で放
電励起によシ発振し、レーザ媒質で増幅された光が偏光
分離プリズム5を通シ、出力光12として出力される出
力光路以外の共振器光路中、すなわち、偏光分離プリズ
ム5と第1の全反射鏡20間に波長選択素子であるグレ
ーティング6・が設けられ、特定の狭い帯域の波長だけ
が選択されて通過するようになっている。
以上のような構成において、以下、その動作について説
明する。
放電管1で発振した光は偏光の成分によ)偏光分離機軸
を有する偏光分離プリズム5で伝播方向が分かれ、一方
の偏光成分が光7となって偏光分離プリズム5を通る。
この光7はグレーティング6で波長が選択され、第1の
全反射鏡2で反射されて光8となシ、再び偏光分離プリ
ズム5を通過し、レーザ媒質で増幅された光9となって
1/4波長位相器4に入る。1/4波長位相器4を通っ
た光9は第2の全反射鏡3で反射されて光10となシ、
再び1/4波長位相器4を通過する。このように光が1
/4波長位相器4を2度通過することによシ、1/2波
長位相器を通過した場合と同等になシ、一方向に偏光し
ている光9は両方の偏光成分を含む反射光10となる。
一般に1/4波長位相器4を光の通過する軸を中心に回
転させる9 べ−7 ことで反射光10の両方の偏光成分強度比率を任意に設
定することが可能である。次に、放電管1のレーザ媒質
により反射光10は増幅され、光11となる。この光1
1は偏光分離機能を有する偏光分離プリズム5によシ一
方の偏光成分が出力光12となって出力される。また、
他方の偏光成分は通過して光7となり、発振を継続する
。ここで、1/4波長位相器4は回転して偏光成分比率
を変えることによシ、出力光12と通過光7の割合を任
意に変化させて出力光12のレーザ発振結合率を変える
ことができる。
このような構成により、グレーティング6に入る発振を
継続する光7に比較して、偏光成分を1/4波長位相器
4で変換された光はレーザ媒質で増幅された後、偏光分
離プリズム5を通シ、出力光12となるため、レーザ媒
質の増幅率程度が光7に比較して大きく、相対的に波長
選択素子であるグレーティング6の変形、劣化が著しく
低減することとなる。
以上の説明から本実施例の構成によれば、波長10べ−
7 選択素子であるグレーティング6の光負荷を大幅に低減
させることが可能であることについては明確であるが、
偏光分離プリズム5の機能について更に詳しく説明する
偏光分離プリズム5は3つの機能を一体にまとめだ機能
を有している。すなわち、前述のように偏光の成分によ
シ光の伝播方向を分離する機能を有し、また、プリズム
であるため、光の波長に対する選択機能(波長選択素子
機能)を有し、更に、光ビーム幅を拡大する機能(アナ
モルフィックプリズム機能)を有する。一般にグレーテ
ィング6に入射する光7の光ビーム幅は広いがグレーテ
ィング6の有効利用幅が広が9、グレーティンクロの波
長選択性が高くなる。すなわち、上記のような偏光プリ
ズム5を使用することによシ、3つの機能を一体化する
ことができ、これによシ構成の大幅な簡略化と光軸調整
の簡略化を達成することができると共に、個別素子を組
み合わせないので、光学表面数を減少させ、光学損失も
低減することができる。以上の理由から偏光分離プリズ
ム5を11 ベージ 使用することによシ、個別の偏光分離器と通常プリズム
を独立に組み合わせた場合に比べ、よシ多くの長所があ
ることは明らかである。
第2図に上記偏光分離プリズム5の具体的な構成例を示
す。プリズム材料はエキシマレーザ光で透明な石英やC
aF2などを使用し、光110入射面には誘電体多層膜
による偏光分離面51を形成しである。一般に誘電体の
構成と厚みを設計することにより、P偏光成分を透過し
、S偏光成分を反射する多層膜を形成することができる
。したがって、S偏光とP偏光の混合した光11は上記
多層膜からなる偏光分離面51をP偏光成分のみ透過し
、S偏光成分は反射して出力光12となる。
光の出射面は無反射コート面(ARココ−画)52に形
成され、出射角θtで光7として出射する。プリズムの
頂角グを、設定することにより、出射角θtを入射角θ
1に比較して十分に小さくする。例えば、θ1は50〜
85°程度で、θtはO〜10°程度に設定される。こ
れにより、入射光11のビーム幅よシ出射光7のビーム
幅は拡大される。第1図に示す光8は第2図に示す7.
11と逆方向に偏光分離プリズム5を通過する。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。
第3図(al、(blは本発明の第2の実施例における
狭帯域化レーザー装置を示し、第3図(alは構成図、
第3図(blはフェーズリターダ−プリズムの左側面図
テする。第3図(al、(blにおいて、フェーズリタ
ーダープリズム40は第1図に示す上記第1の実施例に
おける1/4波長位相器4と第2の全反射鏡3の機能を
合わせて一体化した機能を有している。グレーティング
60は第1図に示す上記第1の実施例におけるグレーテ
ィング6と第1の全反射鏡2の機能を合わせ持った機能
を有している。
他の部分は上記第1の実施例と同様である。
第4図は上記フェーズリターダ−プリズム4゜の構成図
である。フェーズリターダ−プリズム40は合成石英や
CaF2などの高透過率材料で作られ、第4図から明ら
かなように光9、光10が入射、出射する面は無反射コ
ート面(ARコート面)43に形成され、入射光(光1
9)の表面石13 ベー。
反射が出射光(光10)と混合しないように、表面を2
度程度傾けている。このため、通常の45゜プリズムと
異なり、45°、47°、88°が使用されている。光
9がプリズム内部に入って反射する面が90°位相反射
面42に形成されている。この面42は誘電体多層膜で
誘電体の構成と厚みを設計することによシ、P偏光波と
S偏光波の反射に90°位相差を持たせたもので、1/
4波長と光学的には同等の機能を有する。90°位相反
射面42で反射した光は全反射面41によシ正反射され
、逆コースで出射光(光10)となる。全反射面41も
誘電体多層膜で容易に形成することができる。
このように本実施例によれば、上記第1の実施例の1/
4波長位相器4と第2の全反射鏡3を一体化した機能を
有するフェーズリーターダープリズム40を用いるので
、構成を簡略化すると共に、調整を容易に行なうことが
できる。
第5図は上記フェ=ズリターグープリズム40のマウン
ト装置例を示す。第5図に示すように、フ14 べ−7 ニーズリターダ−プリズム40は微動台62上の回転台
61に支持され、回転台61と共に光路65に対して回
転させることができる。この回転角θを変化させること
によシ、出射光の偏光成分の比率を任意に設定可能であ
り、第3図の角度θに対応する。これは、第1図に示す
上記第1の実施例の1/4波長位相器4を回転して偏光
成分比率を変化させたことと同等である。そして、上記
微動台62、すなわち、フェーズリターダ−プリズム4
0を微動マイクロメータ63.64でLa整することに
よシ、光路65の角度Φとグを微調整し、装置の光軸を
合わせることができる。
第3図に示す上記グレーティング60はエシェレ格子や
エシェロン格子などのように、入射光路と出射光路の一
致したグレーティングで、例えば、第6図に示すように
、反射面61が入射光7と出射光8に対して正反射面を
構成している。このように構成されたグレーティング6
0を使用することにより、第1図に示す上記第1の実施
例のグレーティング6と第1の全反射鏡2を兼用するこ
と15 ページ ができる。これによ)、構成の簡略化と調整の容易化を
達成することができる。
次に、本発明の第3の実施例について説明する。
第7図は本発明の第3の実施例における狭帯域化レーザ
装置を示す構成図である。
本実施例においては第3図に示す上記第3の実施例と同
様に、第1図に示す上記第1の実施例における波長選択
素子であるグレーティング6と第1の全反射鏡2の機能
を合わせ持つグレーティング60に加え、このグレーテ
ィング60と偏光分離プリズム5の間に波長選択素子で
あるファブリペローエタロン70をも同時に使用してい
る。他の部分の構成は第3図に示す上記第2の実施例と
同様である。一般にファブリペローエタロン70はグレ
ーティング60よシ容易に狭い帯域の波長を選択するこ
とができるので、狭帯域性は良いが、n次の共振波長の
前後にn−1次とn+1次があるため、スプリアス光が
発生しやすい。そこで、本実施例によれば、グレーティ
ング60で比較的粗い波長の選択を行ない、ファブリペ
ローエタロン70で細かい選択を行なうことができるの
で、狭帯域で、スプリアス光のない光を得ることが可能
となる。したがって、本実施例によれば、KrFエキシ
マレーザで出力低下することなく、帯域幅2p、m以下
の狭帯域化を図ることができる。
なお、ファブリペローエタロン70を複数個使用して波
長の選択性を向上させるようにしても良い。
発明の効果 以上述べたように、本発明によれば、レーザ媒質を貫き
波長選択素子であるグレーティング、若シくハゲレーテ
ィングとファブリペローエタロンを通る光共振器で作ら
れた特定の偏波面の光が波長位相器で偏波面を変換され
、レーザ媒質で増幅された後、偏光分離プリズムによシ
出力光として出力される。したがって、波長選択素子で
あるグレーティング、若しくはグレーティングとファブ
リペローエタロンを通過する光エネルギーは、レーザ媒
質の増幅率で出力光を割算した程度に低下し、グレーテ
ィング、若しくはグレーティングと17 ベージ ファブリペローエタロンの変形、劣化は著しく低減する
ので、選択波長の変動や、出力の低下がなく、露光用光
源に最適な狭帯域化レーザ装置を提供できるものである
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の第1の実施例における狭
帯域化レーザ装置を示し、第1図は全体の構成図、第2
図は偏光分離プリズムの構成図、第3図←−←蛭寺咎は
本発明の第2の実施例における狭帯域化レーザ装置 − の構成図、 #呑#喘看咽千第4図はフェーズリターダ−プリズムの
構成図、第5図はフェーズリターダ−プリズムのマウン
ト装置の構成図、第6図はグレーティングの構成図、第
7図は本発明の第3の実施例における狂帯域化レーザ装
置を示す全体の構成図、第8図は従来の狭帯域化レーザ
装置を示す構成図である。 1・・・放電管、2,3・・・全反射鏡、4・・・1/
4波長位相器、5・・・偏光分離プリズム、6・・・グ
レーテ18 ベージ インク、12・・・出力光、40・・・フェーズリター
ダ−プリズム、60・・・グレーティング、70・・・
ファブリペローエタロン。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくともレーザ媒質と、このレーザ媒質を貫く
    共振器光路を作る第1および第2の反射鏡からなる光共
    振器と、上記共振器光路中に設けられた波長位相器およ
    び偏光分離プリズムと、上記レーザ媒質から上記偏光分
    離プリズムを通り、出力光が出力される出力光路以外の
    上記共振器光路中に設けられ、波長を選択するグレーテ
    ィングを備えた狭帯域化レーザ装置。
  2. (2)出力光路以外の共振器光路中にファブリペローエ
    タロンが1個以上設けられた請求項1記載の狭帯域化レ
    ーザ装置。
  3. (3)反射鏡、波長位相器、グレーティングは、これら
    の素子の機能の少なくとも一部が複合化されている請求
    項1または2記載の狭帯域化レーザ装置。
  4. (4)偏光分離プリズムが誘電体多層膜による偏光分離
    面を有するプリズムである請求項1または2記載の狭帯
    域化レーザ装置。
  5. (5)反射鏡と波長位相器を複合化した素子が90°位
    相反射面と全反射面を有するフェーズリターダープリズ
    ムである請求項3記載の狭帯域化レーザ装置。
JP498590A 1989-06-14 1990-01-12 狭帯域化レーザ装置 Expired - Lifetime JP2715609B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP498590A JP2715609B2 (ja) 1990-01-12 1990-01-12 狭帯域化レーザ装置
EP90103985A EP0402570B1 (en) 1989-06-14 1990-03-01 Narrow-band laser apparatus
US07/487,080 US4985898A (en) 1989-06-14 1990-03-01 Narrow-band laser apparatus
DE69031884T DE69031884T2 (de) 1989-06-14 1990-03-01 Schmalband-Laservorrichtung
CA002011361A CA2011361C (en) 1989-06-14 1990-03-02 Narrow-band laser apparatus
KR1019900003141A KR930002821B1 (ko) 1989-06-14 1990-03-09 협대역 레이저장치
US07/626,145 US5150370A (en) 1989-06-14 1990-12-12 Narrow-band laser apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP498590A JP2715609B2 (ja) 1990-01-12 1990-01-12 狭帯域化レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03209888A true JPH03209888A (ja) 1991-09-12
JP2715609B2 JP2715609B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=11598902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP498590A Expired - Lifetime JP2715609B2 (ja) 1989-06-14 1990-01-12 狭帯域化レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2715609B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113594840A (zh) * 2021-09-30 2021-11-02 四川光天下激光科技有限公司 一种多程放大系统的种子光光路结构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113594840A (zh) * 2021-09-30 2021-11-02 四川光天下激光科技有限公司 一种多程放大系统的种子光光路结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2715609B2 (ja) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5150370A (en) Narrow-band laser apparatus
US4985898A (en) Narrow-band laser apparatus
US5404366A (en) Narrow band excimer laser and wavelength detecting apparatus
US6614828B1 (en) Wavelength selector for laser with adjustable angular dispersion
US5559816A (en) Narrow-band laser apparatus
US7239446B2 (en) Optical reduction system with control of illumination polarization
US3934210A (en) Tuning apparatus for an optical oscillator
JP2000114635A (ja) 高透過率プリズムビ―ムエキスパンダを備える狭帯域化装置
US5404234A (en) Projector using a hologram
JP4907865B2 (ja) 多段増幅型レーザシステム
JPH03209888A (ja) 狭帯域化レーザ装置
JPH08228038A (ja) 狭域帯レーザー発生装置
JP5393725B2 (ja) 多段増幅型レーザシステム
JP2715610B2 (ja) 狭帯域化レーザ装置
JP2715608B2 (ja) 狭帯域化レーザ装置
JP2006179600A (ja) 多段増幅型レーザシステム
JPH05152666A (ja) 狭帯域化レーザ
JPH0797680B2 (ja) 狭帯域化レーザ装置
CA2032054C (en) Narrow-band laser apparatus
JP2688991B2 (ja) 狭帯域発振エキシマレーザ
KR940011104B1 (ko) 협대역 레이저 장치
JP2001291921A (ja) 超狭帯域化レーザ装置
JPH0472782A (ja) 狭帯域発振レーザ装置
JPH03200385A (ja) エキシマレーザ装置
JPH02273981A (ja) 狭帯域化レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 13